第7号 2012 年 12 月 2012 年も、あっと言う間に過ぎようとしています。 12 月 21 日は冬至、1年のうち最も昼間が短く、夜が長くなる日。まだ、お日様が昇り 始めのときに出勤、帰りはもちろん真っ暗・・・という方も多いのではないでしょうか? 冬至には、南瓜を食べて、ゆず湯に入る風習があります。南瓜はカロ テンを多く含んでいるため皮膚や粘膜を丈夫に、ゆず湯は芯から身体が 温まります。風邪予防につながり無病息災!先人からの知恵ですね。 ☃ ∼ ∼ ☆ ∼ ❄ ∼ ☃ ∼ ∼ ☆ ∼ ❄ 12 月の学習会は、「糖尿病の栄養管理」(株)明治の担当者からのお話でした。 ¾ 「急性期の栄養管理と血糖管理」について・・・ ・ 血糖を厳密に管理することで、死亡率・感染症合併率・腎障害 などの合併率が低下し、血液透析の実施率が有意に減少。 ただし低血糖の発生に注意が必要。 ・ 経腸栄養と静脈栄養を比較して、経腸栄養の方が投与後の血糖 値は低くなる。静脈栄養では静脈に直接グルコースが入るため 血糖値が上昇しやすくなる。そのため投与速度に注意が必要。 ¾ また慢性期の食後血糖コントロールを目的とした「カーボカウント法」について・・・ ・ 最近は、食品交換表に加え、カーボカウント法を併用して、高血糖と栄養バランスの両 方に配慮した栄養療法がすすめられるようになっている。メリット・デメリットを充分 把握して活用することが必要のようです。 ¾ 次回は 2 月 1 日 17:30∼「栄養に関わる検査データ」の予定です。 11 月分の件数です。 TPN(延べ人数) EN(延べ人数) PEG 造設(人) 新規介入者数 延べ回診者数 102 352 3 14 48 *TPN・・・中心静脈栄養(高カロリー輸液) 11月病棟別回診者数 30 *EN・・・経腸栄養(経鼻・胃ろう等からの経管栄養) 25 20 ¾ 今月は各病棟それぞれに回診者がいました。 12 月も「まず1名介入依頼をしてみよう!」と、 取り組み中です。 15 10 5 0 ICU 4東 4西 5東 5西 6東 6西 今月の NST 委員会でのひとコマ。 ¾ 日本褥瘡学会「褥瘡予防・管理ガイドライン第 3 版」の中で、栄養管理に関すること を確認しました。以下は「根拠があり、行うよう勧められる」推奨度 B の項目です。 ・ 発生予防の栄養管理では、蛋白質・エネルギー低栄養状態の患者に対して、疾患を考慮 したうえで、高エネルギー、高蛋白質のサプリメントによる補給を行う。 ・ 発生後の栄養管理では、褥瘡治癒のための必要エネルギーとして、基礎エネルギー消費 量の 1.5 倍以上を補給する。必要量に見合った蛋白質を補給する。 ・ 浮腫、脱水がなければ、体重増加量を用いる。 文責:NST 専従 管理栄養士 島根佐江子
© Copyright 2025 ExpyDoc