適性検査Ⅱ - 和歌山県立田辺高等学校

受検番号
平成27年度
和歌山県立中学校
適
性
検
査
Ⅱ
(田辺中学校)
(10:15∼11:00)
( 注 意 )
1 「はじめ」の合図があるまで、この冊子を開いてはいけません。
2 「はじめ」の合図があったら、まず、受検番号を記入しなさい。
3 適性検査は、どこから始めてもかまいません。
4 解答は、すべてこの冊子の
で囲まれた場所に記入しなさい。
5 計算などは、この冊子の余白を使いなさい。
6 印刷が悪くてわからないときや筆記用具を落としたときなどは、だまって手を挙げな
さい。
7 時間内に解答が終わっても、そのまま着席していなさい。
8 「やめ」の合図があったら、すぐに解答するのをやめ、冊子の表紙を上にして机の上に
置きなさい。
登場する人物
あきらさん
研究1
この適性検査には、
「あきらさん」と「みどりさん」が登場
します。
2人といっしょに、いろいろな課題について考えてみよう。
みどりさん
二等辺三角形を使った模様から考えよう
あきらさんとみどりさんは、それぞれ形も大きさも同じ二等辺三角形の色画用紙を何枚か
使って、模様づくりをしています。
(図1)のような色画用紙を24枚並べて、(図2)の模様をつくったわ。
(図1)
(図2)
4㎝
4㎝
15°
ぼくは、(図3)のような色画用紙を使って、みどりさんと同じように並べてみ
るね。
(図3)
(図4)
8㎝
色画用紙を4枚
並べたところ
8㎝
30°
並べていくとちょうど1周して、きれいな模様ができたよ。みどりさんのつくっ
た模様より大きくなったね。
まわりの長さはどうかしら。
課題1
あきらさんとみどりさんがそれぞれ完成させた模様のまわり
の長さを比べると、どんなことがいえますか。ことばや式など
を使って、説明してみよう。
説 明
− −
1
あきらさんとみどりさんは、クラスの劇で使う星の形をつくるのに、(図2)の模様を使お
うとしています。
ここに、長方形の黄色いプラスチック板があるわ。この板に、わたしがつくった
(図2)の形を写し、切り取って星をつくりましょう。背景のカーテンに、両面
テープではればいいわね。
(図2)の星形
あまり重いと、はれないよ。プラスチック板から切り取る前に、この星形の重さ
を求められないかな。
先生
プラスチック板の大きさは縦30㎝、横48㎝で、重さは180 よ。星形の面積がわ
かれば、重さを求めることができるわ。でも、どうすれば面積を求めることができ
るのかな。
(図5)
(図1)の二等辺三角形を、(図5)のように
2枚並べてごらん。二等辺三角形1つの面積が
求められるよ。
課題2
プラスチック板の星形1つ分の重さは何 ですか。下の図に、
二等辺三角形の面積を求めるために必要な線を引き、わかる長
さや角度をかき入れ、ことばや式などを使って説明してみよう。
説 明
15°
4㎝
15°
4㎝
15°
4㎝
15°
プラスチック板の星形1つ分の重さ( )
− −
2
研究2
コピー機の倍率から考えよう
あきらさんとみどりさんは、
「図書委員会新聞」をつくっています。新聞の大きさは、縦78㎝、
横54㎝の長方形です。
図書室の様子をのせたいので、写真をとってきたわ。写真の大きさは、縦8㎝、
横12㎝よ。この写真を大きくして、新聞にのせられないかな。
コピーして大きくしよう。コピー機は、倍率を変えると拡大したり、縮小し
たりできるんだ。例えば、2倍の拡大図にしたいときは、倍率を200%にして
コピーすればいいよ。学校のコピー機は、25%から400%まで、1%ずつ倍率
を変えてコピーできるよ。
そこで、あきらさんとみどりさんは、新聞の割り付けを次のように考えました。
新聞の上から8㎝
のはん囲に、新聞名
を書く。
図書委員会新聞
1段目
2段目
この縦の長さを5
等分し、それぞれの
段の中に記事や写真
などをのせる。
図書室の写真
をのせる位置
3段目
4段目
5段目
78㎝
図書室の写真をのせ
る位置は、2段目の右
はしにし、横の長さは
1
−
新聞の横の長さの ま
3
でにする。
ただし、拡大した図
書室の写真は、写真を
のせる位置からはみ出
さない。
54㎝
課題1
縦8㎝、横12㎝の写真を、割り付けで考えた位置にできる
だけ大きく拡大してのせるには、倍率を何%にしてコピーすれ
ばいいですか。ことばや式などを使って、どのように考えたの
か説明してみよう。
説 明
倍率( )%
− −
3
あきらさんとみどりさんは、図鑑、歴史の本、絵本の3冊をしょうかいすることにし、本
の表紙を縮小コピーしました。
5段目の割り付けを(図)のようにし、それぞれの本の表紙を縮小コピーし
て、はり付けたよ。
(図) 5段目の割り付け
見出し
図鑑
①
本の内容
①縦7㎝、横6㎝
歴史の本
②
本の内容
②縦7.2㎝、横6㎝
絵本
③
本の内容
③縦7.2㎝、横5.4㎝
3冊の本の表紙を、うまく同じような大きさに縮小コピーできたね。
表紙が一番大きい本をコピーするのは、苦労したよ。表紙の大きさが、縦36㎝、
横27㎝もあったんだ。学校のコピー機では1回でこの大きさに縮小できないか
ら、倍率を変えて2回縮小コピーしたよ。
課題2
表紙が一番大きい本は、図鑑、歴史の本、絵本のうち、どの
本ですか。また、倍率を変えて2回縮小コピーしたときの倍率
の組み合わせは、何%と何%ですか。それぞれ、ことばや式な
どを使って、どのように考えたのか説明し、考えられる倍率の
組み合わせを1組かいてみよう。
説 明
表紙が一番大きい本( )
倍率の組み合わせ( )%と( )%
− −
4
研究3
大地のつくりを調べよう
あきらさんとみどりさんは、山や川などがどのようにできているのかを調べるため、野外
観察を行いました。はじめに、川を観察するため、川の中流に行きました。
こちら側と対岸では、川岸のようすがちがうんだね。
そうね。川の流れが、このような地形をつくっているのよ。
じゃあ、川の流れを見ると、見えない川底の形も予想できるのかな。
(図)
O
A
B
流れの向き
課題1
図
(図)の川を、AとBを結ぶ赤い線に沿ってたてに切ったと
すると、下流の方から見て、川底の形はどうなっているかを予
想して、図にかいてみよう。ただし、点OはAとBの真ん中の
点を示しています。
また、そのような形になると考えた理由を説明してみよう。
A
O
水面
理 由
− −
5
B
つづいて、あきらさんとみどりさんが、山に入っていくと、地層が見えるがけを見つけた
ので、そのようすを調べることにしました。
重なり合う2つの層があるけれど、どんなちがいがあるのかな。
それぞれの土を持って帰って、学校のけんび鏡で調べてみましょう。
あきらさんとみどりさんは、持って帰った土をよく洗い、そう眼実体けんび鏡で調べました。
水を加えて
かき混ぜる。
土
何回もくり返す。
蒸発皿
親指の腹でよくこねる。
にごった水を
捨てる。
そう眼実体けんび鏡
よく見てみると、2つの土は、つぶの形がちがうよ。
そうだね。
これは、
層ができたときの積もり方がちがったからだと考えられるよ。
先生
ア
イ
そう眼実体けんび鏡で見たときの写真〔40倍〕
課題2
ア、イのつぶの形のちがいから、それぞれの土の積もり方を、
予想して説明してみよう。
説 明
− −
6
課題1
− −
7
1980
1990
2000
2010(年)
カナダ
13.8%
アメリカ
合衆国
54.1%
(2012年)
オーストラリア
61.9%
牛肉 51.4万トン
アメリカ
合衆国
25.7%
カナダ
メキシコ 2.2%
その他
4.0%
0.1%
ニュージーランド
6.1%
「統計資料統計地図(帝国書院)」
から作成
小麦 597万トン
カナダ
24.2%
オーストラリア
21.6%
その他 0.1%
大豆 273万トン
アメリカ
合衆国
64.6%
その他 1.6%
資料②【日本の主な食料の輸入先】
「世界の食料自給率(農林水産省)」
から作成
1970
ブラジル
20.0%
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100
資料①【日本の食料自給率の推移】
(%)
研究4
﹁日本の食料生産﹂について考えよう
あきらさんとみどりさんは、
﹁日本の食料生産﹂について考えています。
ぼくは、﹁日本の食料生産﹂に関する資料を二つ見つけたよ。
あきらさんが見つけた資料①と②から、﹁日本の食料生産﹂の課題がわかるわね。
︻あきらさんが見つけた資料︼
資料①と②からわかることを読み取り、それらを関連づけて、
﹁日本の食料生産﹂の課題について書いてみよう。
には、
いろいろな課
ぼくの見つけた資料で考えたことだけでなく、﹁日本の食料生産﹂
題があると思うんだ。
それらの課題を解決するために、
どんなことをすればいいのかな。
先生
課題を解決するためには、何か工夫が必要だよね。例えば農業では、どんな工夫
をしていけばいいのかな。次のキーワードを使って考えてごらん。
課題2
機械化
価 格
地元の農産物
品種の改良
安 全
︻先生が示した﹁キーワード﹂
︼
あなたなら、﹁日本の食料生産﹂の課題を解決するために、
農業でどのような工夫をしていけばよいと考えますか。︻先生
が示した﹁キーワード﹂︼の中から三つ以上選び、それらを用
いてあなたの考えを六十字以上九十字以内で書いてみよう。
60字
考え
− −
8