【A日程WEB予選 解答】 第9回 全国高校生食育王選手権大会 【A日程

【A日程WEB予選 解答】
【問題No.】
1
ジャンル:食育全般・食文化
設問:平成26年12月に内閣府が実施した「食育に関する意識調査」
において、朝食をほとんど食べないと回答した20歳代男性の割合は
何%か、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①5.
0% ②16.
2% ③19.
4% ④30.
5%
答え:③
典拠:平成27年度食育白書(概要版)
【問題No.】
2
ジャンル:食育全般・食文化
設問:国が
「食育推進基本計画」
において定めた、食育月間は何月でしょうか?次のうちから選んでください。
選択肢:①3月 ②6月 ③11月 ④12月
答え:②
第9回 全国高校生食育王選手権大会【A日程解答】
典拠:平成27年度食育白書(概要版)
【問題No.】
3
ジャンル:食育全般・食文化
設問:1日に
「何を」
「どれだけ」食べたらよいか、望ましい食事のとり方やおおよその量をわかりやすくコマ型のイラストで表したものを何と
言うか、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①栄養指針 ②食生活指針 ③栄養バランスガイド ④食事バランスガイド
答え:④
典拠:家庭総合
【問題No.】
4
ジャンル:食育全般・食文化
設問:
「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」
では、生活習慣病や骨粗しょう症などの疾病に関連のある栄養素について、関連
のある食品の摂取目標量を掲げています。
20∼40歳代の脂肪エネルギー比率の目標値について正しいものを、次のうちから1つ選
んでください。
選択肢:①20% ②25% ③35% ④40%
答え:②
典拠:フードデザイン
【問題No.】
5
ジャンル:食育全般・食文化
設問:中国料理で揚げ物を意味する語句で正しいものを、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①溜 ②拌 ③揚 ④炸
答え:④
典拠:フードデザイン
【問題No.】
6
ジャンル:食の社会問題・時事問題
設問:家族・家庭での食生活についての語句と説明文について誤ったものを、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①共食−家族が共に食卓を囲み、語らいながら同じ食事を摂ること
②孤食−家族めいめいが都合のよい時間に個別に食事を摂ること
③個食−家族が一同に同じメニューを個別の皿に盛り付けて食事を摂ること
④内食−食材を購入し家庭で調理し、食事を摂ること
答え:③
典拠:家庭総合
【問題No.】
7
ジャンル:食の社会問題・時事問題
設問:健康の保持・増進のための食品(健康食品)の制度上、以下のものは何の仲間に分類されるか、次のうちから1つ選んでください。
例.病者用食品、乳児用調製粉乳、
えん下困難者用食品
選択肢:①特別用途食品 ②特定保健用食品 ③栄養機能食品 ④保健機能食品
答え:①
典拠:家庭総合
【問題No.】
8
ジャンル:食の社会問題・時事問題
設問:以下のうち、特定保健用食品のマークはどれでしょうか、次のうちから1つ選んでください(マーク中の文字は削除しています)
選択肢: ①
② ③ ④
答え:③
典拠:家庭総合他
【問題No.】
9
第9回 全国高校生食育王選手権大会【A日程解答】
ジャンル:食の社会問題・時事問題
設問:加工食品には原材料名を表示しなければなりませんが、その表示の順番はどれでしょうか、
次のうちから正しいものを1つ選んでください。
選択肢:①重量の割合の多い順 ②材料の名前のあいうえお順
③材料の単価の高い順 ④決まりはない
答え:①
典拠:一般常識
【問題No.】
10
ジャンル:調理知識
設問:梅干しを漬けるときの塩分を18%にしたいとき、
5kgの生梅を漬け込むのに必要な粗塩の重量はどれだけでしょうか、次のうちから
1つ選んでください。
選択肢:①360g ②720g ③900g ④1,
000g
答え:③
典拠:一般常識
【問題No.】
11
ジャンル:調理知識
設問:ゴボウやレンコンなどのアクを抜くのに用いられる調味料として適切なものを、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①しょう油 ②砂糖 ③酢 ④みりん
答え:③
典拠:家庭総合、
フードデザイン他
【問題No.】
12
ジャンル:調理知識
設問:花の雌しべを乾燥させた香辛料で、
ブイヤベースやパエリヤの調理に欠かせないものを、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①ターメリック ②ナツメグ ③パプリカ ④サフラン
答え:④
典拠:フードデザイン
【問題No.】
13
ジャンル:調理知識
設問:電磁調理器での加熱について一般的な特徴を示す説明として、適切でないものはどれか、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①加熱調節が自在で調節範囲も広い
③全てのガラス製の鍋や土鍋が利用できる
答え:③
典拠:フードデザイン
②炎がないので引火や立ち消えがなく排ガスもでない
④鍋自体が発熱するので熱の損失が少なく、効率がよい
【問題No.】
14
ジャンル:調理知識
設問:ホワイトソースを作る材料として用いないものはどれか、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①卵黄 ②牛乳 ③バター ④小麦粉
答え:①
典拠:フードデザイン
【問題No.】
15
ジャンル:食材(農産物等)
設問:うるち米を粉にしたものについて正しいものを、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①はったい粉 ②白玉粉 ③道明寺粉 ④上新粉
答え:④
典拠:一般常識
【問題No.】
16
ジャンル:食材(農産物等)
設問:米に関する記述について、誤っているものはどれか、次のうちから1つ選んでください。
第9回 全国高校生食育王選手権大会【A日程解答】
選択肢:①日本型(ジャポニカ)米は、インド型(インディカ)米よりもアミロースが多い ②玄米のビタミンB1は胚芽と糠層に多い
③ぬか層には脂肪が多い ④アミペクチン含量が多い米ほど、粘りが強い
答え:①
典拠:
『家庭料理技能検定過去問題集2015』
【問題No.】
17
ジャンル:食材(農産物等)
設問:次の果物のうち、ペクチンの含有量が少ないものを、
1つ選んでください。
選択肢:①りんご ②もも ③生柿 ④オレンジ
答え:③
典拠:一般常識
【問題No.】
18
ジャンル:食材(農産物等)
設問:食品とうま味成分に関する記述について、誤っているものはどれか、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①カツオ節のうま味はイノシン酸である ②こんぶのうま味はグルタミン酸である ③貝類のうま味は乳酸である
④しいたけのうま味はグアニル酸である
答え:③
典拠:
『家庭料理技能検定過去問題集2015』
【問題No.】
19
ジャンル:食材(農産物等)
設問:そばの計量単位でいう1俵の重さは、何キロでしょうか?次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①30kg ②45kg ③50kg ④60kg
答え:②
典拠:一般常識
【問題No.】
20
ジャンル:食材(畜産物)
設問:桜肉といえば馬肉ですが、
モミジ肉と言えば何の肉でしょうか、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①豚 ②イノシシ ③シカ ④ウサギ
答え:③
典拠:一般常識
【問題No.】
21
ジャンル:食材(畜産物)
設問:鶏卵に関する記述について、誤っているものはどれか、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①卵の脂肪のほとんどは卵白に含まれる ②卵黄は卵白より凝固点が高い ③卵にはビタミンCが含まれない ④新鮮な卵
の卵白は盛り上がっている
答え:①
典拠:
『家庭料理技能検定過去問題集2015』
【問題No.】
22
ジャンル:食材(畜産物)
設問:豚肉の部位で、脂身が多いが特徴で、角煮や煮物などに使われる部位「ばら」
はどこでしょうか、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①肩から背中にかけての肉 ②背側の肉 ③腰から背中にかけての肉 ④胸から腹にかけての肉
答え:④
典拠:家庭総合
【問題No.】
23
第9回 全国高校生食育王選手権大会【A日程解答】
ジャンル:食材(水産物)
設問:かつて福井県若狭湾の小浜で獲れた海産物を京都まで運んでいたことから
“○○街道”
と呼ばれ、平成27年4月24日に日本遺産とし
て認定されました。
“○○街道”の○○に入る海産物を、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①ぶり
(鰤) ②あまだい(甘鯛) ③さば
(鯖) ④あゆ
(鮎)
答え:③
典拠:一般常識
【問題No.】
24
ジャンル:食材(水産物)
設問:水産物に含まれる機能性成分とその成分を多く含む魚介類の組み合わせとして誤っているものはどれか、次のうちから1つ選んで
ください。
選択肢:①DHA−ブリ ②アスタキサンチン−サケ ③フコイダン−サザエ ④タウリン−カキ
答え:③
典拠:水産白書
【問題No.】
25
ジャンル:食材(水産物)
設問:海藻類に関する記述について誤っているものを、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①海藻類には無機質が多い
③海藻類にはビタミンが多い
②海藻類には吸収されやすい鉄(ヘム鉄)
が含まれる
④わかめのヌメリ成分は食物繊維である
答え:②
典拠:
『家庭料理技能検定過去問題集2015』
【問題No.】
26
ジャンル:栄養・健康
設問:若い女性のやせ願望は、科学的でないダイエット情報により貧血や低栄養、将来の不妊や骨粗鬆症の危険性が増すことが問題となって
いるが、身長160cmの人がBMIにより痩せと判断されるのは体重が約何kg以下のことか、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①43㎏ ②45kg ③47kg ④50kg
答え:③
典拠:家庭総合
【問題No.】
27
ジャンル:栄養・健康
設問:次の栄養素等摂取量のうち、
1946年と比べ、現在最もその増加率が高いものはどれか、次のうちから選んでください。
選択肢:①エネルギー ②たんぱく質 ③脂質 ④炭水化物
答え:③
典拠:家庭総合
【問題No.】
28
ジャンル:栄養・健康
設問:糖尿病の発症予防のうち、適当でないものはどれか、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①肥満の回避 ②身体的活動の増加 ③適正な食事 ④アルコールの摂取
答え:④
典拠:一般常識(厚生労働省ホームページ)
【問題No.】
29
ジャンル:栄養・健康
設問:死因第1位は悪性新生物(がん)
であるが、全死亡者に占める割合はどれか、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①約10% ②約20% ③約30% ④約40%
第9回 全国高校生食育王選手権大会【A日程解答】
答え:③(28.
8%)
典拠:一般常識(平成25年人口動態統計)
【問題No.】
30
ジャンル:栄養・健康
設問:必須アミノ酸に関する記述について、誤っているものはどれか、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①穀類、野菜類に多く含まれる ②9種類ある ③たんぱく質の栄養価は、必須アミノ酸をバランスよく含んでいるものほど高い ④最も不足するアミノ酸を第1制限アミノ酸という
答え:①
典拠:家庭総合他
【問題No.】
31
ジャンル:衛生・表示
設問:食中毒に関する記述について、誤っているものはどれか、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①ボツリヌス菌による食中毒は毒素型である ②サルモネラ属菌による食中毒は感染型である
③ノロウイルスによるウイルス性食中毒の主な感染源はかきなどの二枚貝である
④サバなどの赤身魚に含まれるヒスタミンが原因の食中毒は、
自然毒によるものである
答え:④
典拠:家庭総合
【問題No.】
32
ジャンル:衛生・表示
設問:食品添加物について、厚生労働大臣が安全性と有効性を確認して指定した指定添加物は、約何品目あるか、最も適当なものを次のうち
から1つ選んでください。
選択肢:①約100品目 ②約300品目 ③約400品目 ④約600品目
答え:③(教科書では423品目、
H27.7.29改正で448品目)
典拠:家庭総合
【問題No.】
33
ジャンル:衛生・表示
設問:食品にはアレルギーを起こす物質(アレルゲン)
が含まれている物があり、特に、重篤な状態を引き起こす特定の7品目については表示
義務があります。では、次のうち7品目に含まれていないのはどれか、
1つ選んでください。
選択肢:①えび ②そば ③大豆 ④落花生
答え:③
典拠:家庭総合
【問題No.】
34
ジャンル:衛生・表示
設問:食中毒の発生について、病原物質の中で微生物性食中毒が最も多い、約何%か、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①34% ②55% ③72% ④85%
答え:④
典拠:フードデザイン
【問題No.】
35
ジャンル:和食
設問:かつお節などの「一番だし」
を用いる料理例で、一般的ではないものを次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①吸い物 ②茶碗蒸し ③みそ汁 ④つけ汁
答え:③
典拠:家庭総合
【問題No.】
36
ジャンル:和食
第9回 全国高校生食育王選手権大会【A日程解答】
設問:お頭付きの魚の盛り付けについて、原則的にはどれが正しいか次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①魚の向きは右が頭、左が尾 ②魚の向きは左が頭、右が尾 ③魚の向きは手前が尾、向う側が頭 ④特にきまりはない
答え:②
典拠:フードデザイン
【問題No.】
37
ジャンル:和食
設問:全国各地には、それぞれの生活習慣や条件の下、地元の食材と様々な知恵や工夫から生み出された地域固有の郷土料理があります
が、次の組み合わせのうち、誤っているものを1つ選んでください。
選択肢:①いちご煮‐山形県 ②さばのへしこ‐福井県 ③皿鉢料理‐高知県 ④いきなりだご‐熊本県
答え:①
典拠:一般常識(広辞苑など)
【問題No.】
38
ジャンル:和食
設問:次に掲げる大豆の加工食品のうち、醗酵食品ではないものはどれか、
1つ選んでください。
選択肢:①納豆 ②しょう油 ③味噌 ④豆腐
答え:④
典拠:フードデザイン
【問題No.】
39
ジャンル:和食
設問:日本料理の料理形式の中で、
16世紀半ば以降に茶道の発達に伴い発展した料理様式を何というか?次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①会席料理 ②懐石料理 ③本膳料理 ④精進料理
答え:②
典拠:フードデザイン
【問題No.】
40
ジャンル:食の偉人
設問:食育を日本で初めて唱えた福井県出身の石塚左玄。ある著書で、
「今日、学童を持つ人は体育も智育も才育もすべて食育にある」
とし、
「食育」の重要性を述べています。
この著書の名称か、次のうちから1つ選んでください。
選択肢:①食物養生法 ②化学的食養長寿論 ③典座教訓 ④解体新書
答え:①
典拠:一般常識