第10章 教授事象 インストラクションの本質 • 情報処理(IDモデル) – 学習を確実に促進させることが検証されている確 かな方法と方略が存在する. • 例えば良いスピーチの経験的ガイドライン – スピーチ内容を設計・構成するためのモデル • 聞き手に対して,これから何を話すのかを伝える. • その内容について説明する. • 最後に聞き手に何を話したかを伝える. インストラクションと学習 • 情報処理の仕組み(図10-1,図1-1) – 受容器へおよぼす刺激が発生する. – 感覚登録器によって神経作用のパターンをつくり出す. – 短期記憶に格納される形式に変換される. – 意味的符号化によって長期記憶へ渡される. – 必要に応じて記憶またはスキルが取り出される. – 反応生成器を通して行動に変換される場合もある. – 短期記憶に呼び出され,他に入って来た情報と組み 合わせることで,新しく学んだことを符号化する. – 学習成果の実行によって,強化として知られるフィード バックに依存するプロセスが始まる. 学習者の注意を喚起する • アニメーション,実演,めずらしさ(新奇性)効果 (novelty effect)を用いる例がある. • 学習者の好奇心を引き付ける. – 科学者はどうやって地球が何歳であるかを確認でき るのか,知ってる? – 野球選手の打率はどうやって調べるの? • 問いは標準的なものとして扱う事はできない. – 学習者は異なる感心を持っている. – 教師の技芸(art)に属する. 学習者に目標を知らせる • 達成してほしい知識やスキルが何であるかを学習者 に伝える. • 学校教育 – はじめは,子どもには分かりにくい目標が多く存在する. – 合衆国憲法の序文の例 • 暗唱と,主要な考え方について話し合いができるようになる目標 は異なる. – 小数の学習内容の例 • • • • 小数点を読めるようになる. 小数が書けるようになる. 小数の足し算ができるようになる. どれができるようになると期待されているのか曖昧である. 前提条件を思い出させる • 新しい学習 – すでに自分たちが知っていることの上に成立する. – 質量の法則(ニュートンの第2法則 F=mα) • 掛け算,加速度と力に関する概念が基礎として必要である. – 8という数字の概念 • 7,1の集合と,加算の概念が必要である. • 以前学習したことを思い出させる. – 再認方式の質問 • どの選択肢が正しいかを選ぶ質問方法. – 再生方式の質問 • 暖かい空気と水蒸気について知っていることを教えてください. • 山頂の気温について何か知っていることはありますか? 新しい事項を提示する • 刺激情報 – 学習成果を反映するパフォーマンスの中に生かされる. – 歴史上の出来事の場合 • 口頭または印刷された形のいずれかで,事実が伝達されな ければならない. – 初級レベルのリーディングクラスで文字の発音 • 印刷された文字が提示される必要がある. – フランス語で口頭質問に答える場合 • 口頭質問が提示される必要がある. – 適切な刺激の提示が重要である. 新しい事項を提示する • 口頭質問 – 口頭質問を解くために正数と負数を使う能力を習得さ せる. • 口頭質問が適切な刺激となる. • 適切な刺激を使うことを軽視すると,異なるスキルを学ぶこ とになるかもしれない. – 17+45 • 縦書きの式しか見た事が無ければこの式は計算できない. – 刺激の提示形式 • イタリック,太文字,下線で提示する. • 太い輪郭を描く,○で囲む,矢印で示す. 新しい事項を提示する • 弁別力 – 区別される対象どうしの違いを大きく取り上げる. – 徐々に小さな違いを提示する. • a,b,dの違い等. • 概念やルール学習 – ルールを示してから事例を提示するパターン – 事例を示してからルールを提示するパターン – 円のような概念学習 • 色の付いた円,ロープや糸で作った円,手をつないで円を 作らせる等. 新しい事項を提示する • 実用度の相対的な差 – 長方形の面積(A=x×y) • Aが面積 • xとyは平行でない辺 • ×は乗算 – さまざまな例題を解く必要がある. • 文章や図を活用する. • 長期に渡って問題を提示することで,学習の保持と転移を 高めることができる. • ルールが学習されると,さらに難しい問題を解決するために 選択的に思い出され,組み合わされ,活用される. • 変わった形の図形は,既知の図形に分解できるようになる. 新しい事項を提示する • 概念とルールの学習 – 帰納的または演繹的のどちらかの方法で学ぶ. – 具体的概念 • 円,長方形の学習例. • 複数の例を紹介することが望ましい. – 年長者の場合 • 簡単な定義が最初に来ることが望ましい – 根は土の下にある植物の一部である. – 写真などを用いてすぐに定義の説明を加えると良い. 学習の指針を与える • 学習の指針を与えることの本質 – すでに知っていることと今学ぼうとしていることを結び つける. – 足場づくり(scaffolding) • 学習者がつくり出す学習構造のための認知的支援である. – 素数の例 • 見た目では分からないため,定義された概念として扱われる. • 因数(除数)がその数そのものと1だけで構成されている整 数の集まりが存在することを理解する. 8=2×4, 8=2× 2× 2, 8=8×1 7=1×7 学習の指針を与える • 学習の指針を与えることの本質 – ヒントや質問などを用いてコミュニケーションをとる • この数字の並びの中で,何か規則のようなものを見つけら れた? • 数字に含まれるさまざまな因数の数について,何か差はあ りますか? • その他 – 学習の指針を与える機能を持っている. – 直接答えを教えているわけではない. • 下位概念の望ましい組み合わせにつながる思考を形成さ せられるように導いている. – 思考をある方向に向けて刺激し,学習が順調に進ん でいくように支援する. 学習の指針を与える • 学習指針の量 – 質問の数,直接的または間接的なヒントになる度合は, 学習している能力の種類によって変わる. • 新しい名前を覚える例 – ザクロの実 • 間接的にヒントを提示したり質問したりすることで「発見させ る」ことを期待するのは時間の無駄である. • 大・小・緑・完熟したもの・丸ごと1つ・カットしたものを見せる. • 概念を精緻化させる方が良い指針となる. – 直接的でないヒント • 答えを発見した場合は,学習の永続性が高まる. 学習の指針を与える • 教示的でレベルの低い質問を用いる場合 – 不安感の高い学習者 • インカ族が他の種族との貿易に使用したものは何か? • 魅力的で効果的になる. • レベルの高い質問を用いる場合 – 不安を感じない学習者 • 黒曜石の分布を調べることによって,インカ族の貿易の貿 易経路についてわかることは何かないだろうか? • 積極的な態度を示すかもしれない. • 個人差 – 学習速度の個人差を考慮しておく必要がある. 練習の機会をつくる • 十分な学習指針 – 頭の中で学習したことを結び合わせることができる状況に 来ている. – 多少の喜びが学習者の表情にみられる. • 理解しているということになる. • どのように問題を解けば良いのか,学習者に見せてもらう. • ixで終わる単語の複数形の例 – – – – matrix → matrices appendix → appendices 学習内容を長期記憶から短期記憶に呼び起こす. 理解していることが正確で十分であるかどうかを確認する (フィードバックを与える機会) フィードバックを与える • 正解した場合 – 学習に必要な事象がすべて終了したと考えることは誤り である. – 学習後の効果に十分注意を払わなければならない. – ダーツの投げ方の例 • 的の中心からの距離で自動的にフィードバックされる. – 代名詞の使い方の例 • 正解不正解のフィードバックは教師から与えられる. – フィードバック • 与える方法や用いる語句に関する標準的な方法は無い. • 印刷物の場合は,ページの余白や次のページに正解を印刷した り,巻末に正解を掲載する方法がある. • 教師のうなずき,笑顔,言葉使い等 学習成果を評価する • 適切な行動が引き出された時 – 期待していた学習成果に到達したことが示される. – このことが学習成果の評価となる. – 1度だけ示した場合 • 偶然,憶測の可能性がある. • 異なる例を用いて同じようにできた場合 – 学習が成立したことをより強く確信できる. – 2回目,3回目の例を確認できると高い確信につながる. • 教師の判断 – 成果と学習目標が正確に対応しているかどうか. – 公正な観察が可能な状態で成果が確認されたかどうか. 保持と転移を高める • 学習内容をどのように忘れないようにするか – 学んだ知識とスキルを必要な時に呼び出す能力をど のように学習者の中で拡張していくか. – 学習した時と同じ文脈の場合 • 最も確実に情報が復元できる. – 検索と想起を練習すること – 多様な新しい課題を与えること,スキル応用を要求す るものであることが効果的である. 教授事象と学習成果 • 教授事象 – 5つの学習成果と組み合わせて用いることができる. – 注意を喚起する等 – 知的技能の符号化 • 言葉による説明によって導かれるかも知れない. – 態度を効果的に符号化 • 人間モデルの観察を含む複雑な事象が必要となる. レッスン中の教授事象 • 単位時間ごとのレッスン – 柔軟性をもって構成する. • コンピュータ教材の設計者向けの指示書の例 – 目的語に関するもの. – 指示書の概要(表10-3). • 年齢が上の人を対象とした授業との比較 – 中・上級学年向けのインストラクション – 教材あるいは学習者自身によって制御される. – 動機づけが高い学習者 • 注意を喚起する特別なことは特に行う必要が無い.
© Copyright 2024 ExpyDoc