第26回原子力委員会 資料第1号 原子力利用に関する「基本的考え方」 2015年6月30日 有識者からの意見聴取 内閣府原子力委員会定例会 合同庁舎8号館 原子力災害の健康影響 放射線の影響と災害の影響 長瀧重信 長崎大学名誉教授 放射線影響協会理事長 放射線影響研究所元理事長 1 はじめに 意見陳述の目的 原子力委員会における 原子力利用に関する「基本的考え方」有識者からの意見聴取 意見陳述の内容 自分の具体的な経験からお話し出来ることをまとめたい。 原子力利用の賛否、利用の方向の議論ではなく、 原子力災害が起こった時に住民の被害を最小にする政策。 「原子力を利用すれば原子力災害は起こる」という基本的 な考え方 な考え方で、福島の事故を参考に、原子力災害の被害を最 福島 事故を参考に 原子力災害 被害を最 小に留めるための準備について、気のついたところをお話 したい。 したい 2 私の経験 原爆被爆者に関して (治療と調査、原爆症検討会座長代理) 長崎大学の第一内科教授に赴任(1980) 放射線影響研究所(日米協力研究機関)理事長(1997) 原爆症の在り方検討会で座長代理(2010-13) チェルノブイリ原発事故(1986)に関して(調査と国際的報告書) ブ 事 ( ) ( 的 告書) (ソ連が外国に門戸を開いたとき1990年から2006年まで) 長崎大学内科 放射線影響研究所と 長崎大学内科、放射線影響研究所として、具体的な調査に参加 具体的な調査に参加 日ソ協定、笹川プロジェクトなどの2国間協定、また国際機関(WHO, IAEA, EU)と協力して調査、報告書の作成 JCO 臨界事故(1999年)に関して(検討会の主査) 原子力安全委員会の「周辺住民の健康管理検討委員会」 員会 住 管 検討 員会 福島第一原発事故に関して(2011-2015) 環境省の福島原発事故に伴う住民の健康管理の専門家会議座長‐ IAEA Fukushima ReportのInvited Expert 甲状腺の報告に参加 3 「原子力を利用すれば原子力災害は起こる」という基本的な考え方で、 福島の事故を参考に、被災者の健康被害を最小にする対策を準備する 講演内容 原子力災害として、原子爆弾、チェルノブイリ原発事故、JCO臨界 事故を取り上げ、福島第一原発事故までの科学的な国際的な知識を まとめてお話しする。(知識のまとめ) 国際的な科学的な知識を基にして、福島原発事故の4年間を顧みながら、 今後の原子力災害の対策として必要な事柄を取り上げる。 (福島を顧みる) 福島原発事故には重要な多くの教訓がある。当時の感覚を忘れない うちに、今後の災害の対策を考えることが大切であると思う。 (福島の教訓から今後の対策) 4 20世紀における放射線の健康影響に関する主な経験・情報 20 世紀における放射線の健康影響に関する主な経験・情報 原爆投下 広島・長崎 広島 長崎 原水爆実験 マーシャル群島(ビキニ環礁、Bravo Test) ネバダ(米国)、セミパラチンスク(ソ連) 英国、フランス、中国、インド、パキスタン 製 被 ハンフォード(米国)、南ウラル(ソ連) 国 原爆製造中の被曝 原発事故 スリーマイルズ、チェルノブイリ、JCO(東海村) 職業被ばく ウラニウム鉱山、蛍光塗料業者、原発従事者 医療被ばく 診断・治療 医療事故 世界各地(IAEA、WHOに報告) 頻度が高い 線源による事故 世界各地(IAEA、WHOに報告) 頻度が高い 5 福島第一原発事故発生時における 放射線の健康影響に関する知識 ICRP,UNCEAR,WHO,IAEA等多くの国際機関が放射線の影響について科 学的に合意された報告書を発表している。 学的に合意された報告書を発表している 急性影響と晩発影響がある。 晩発影響は 晩発影響は、一人の患者(例えば肺癌患者)をいくら調べても放射線に 人 患者(例えば肺癌患者)を くら調べても放射線に 起因するかどうかはわからない。したがって、疫学的な手法が中心とな り、疫学的な限界がある。 原爆被爆者の調査結果が世界の基準 放射線による癌リスクは被曝線量 原爆被爆者の調査結果が世界の基準、放射線による癌リスクは被曝線量 と直線的に相関する。ただし、100-200mSv以下の線量の影響は、他 の生活習慣による癌リスクと区別できず、放射線の影響だけ取り上げる ことは出来ない。 出来 。 一方、ICRPは放射線防護の考え方から、100-200mSv以下でも癌リス クとの相関が存在すると仮定してリスクを計算し、他の職業に就くこと のリスクと比較して、職業人は年間50mSv, 5年間で100mSvを基準とし、 一般人(公衆)は年間1mSvを基準とした。 般人(公衆)は年間 を基準とした ただし、原子力災害においては、緊急時は年間20-100mSv, 現存被曝状 況では年間1-20mSvの中に参考レベルを決めることと勧告している。 スリーマイルズ、チェルノブイリ、JCOの事故では、チェルノブイリ リ イ ズ チ ノブイリ 事故では チ ノブイリ の小児甲状腺癌を除いて、周辺住民に放射線の健康影響は認められてい ない。 6 寿命調査集団における固形がん死亡 1950-2003年 放影研寿命調査 癌リスクと線量の相関 14報 2012年 各線量域における癌リスク 7 The dose-response relationship for mortality at low doses shown in figure II may be described by both a linear and a curvilinear function. Statistically significant elevations in risk are observed at doses of 100 to 200 mGy and above. Epidemiological studies alone are unlikely to be able to identify significant elevations in risk much below these levels. 8 国際放射線防護委員会2007年勧告 3.2 The Induction of the stochastic effects 3.2.1 Risk of cancer 100mSv以下も影響があり(non-threshold), 100mSv以上の直線 関係(linear dose response)が存在すると仮定する。LNTモデル 関係( p ) 存在 仮 9 国際放射線防護委員会2007年勧告 仮定に基づいた防護基準として国際的に同意されている 計画被ばく状況 職業被ばく 職業に就労することによるためのリスクと放射線によるリスクを比較 生涯1000ミリシーベルト 、50年働くとして5年間で100ミリシーベルト 職業被ばく限度、100mSv/5年(Pub60)1990 (その前は50mSv/年、現在も有効) 平均「20mSv/年」 公衆被ばく 生涯 職業被曝の10分の1にすると決める。 100mSv/生涯 公衆被ばく限度 「1mSv/年」 (Pub 60) 1990 (その前は5mSv/年、チェルノブイリ初期) 日本は2001年から1mSv, その前は5mSv 緊急時被ばく状況 公衆被ばく 「20mSv」-100mSv 「20 S 」 100 S 参考レベル 現存被ばく状況 公衆被ばく 「20mSv」-1mSv 参考レベル 10 11 緊急時の対応 避難と退避 3月11日21時23分 3月12日 5時44分 18時25分 3月15日11時00分 4月22日 3 10k 退避 3-10km 20-30km 退避 警戒区域(20km) 計画的避難地域(積算被ばく線量が年間20mSv) 算被 線 食品制限 3月17日 月 日 25日 3km 避難 3k 10km 避難 20k 避難 20km (ヨウ素-131 セシウム-134 発令 牛乳の出荷制限完了 セシウム-137) 12 13 Radioactive Materials on the Ground Radioactivity expressed as μSv/hour at 1 m from the ground Airborne monitoring on April 29th Monitoring points in Fukushima in April 14 15 16 緊急時の対応の教訓 放射線の影響に関して 事故直後から 事故直後から、環境放射線の地上、航空機からの測定と、測定値を 環境放射線 地上 航空機から 測定と 測定値を 即時公開する。 環境放射線の測定結果による避難の規模、方向の決定の指針。 境 射線 定結 難 方 定 指 避難住民に可能な限り個人線量計。安定ヨウ素剤服用の指示と方法。 災害の影響に関して ( 初期の避難時の数十名の病人の死亡など、甚大な被害) 避難の際の住民の移動手段の確保の準備 避難する場所、受け入れ態勢の確保の準備 難 所、 確保 準備 17 現存被ばく状況の対応 国際放射線防護委員会2007年勧告 計画被ばく状況 職業被ばく 職業被ばく限度、100mSv/5年(Pub60)1990 公衆被ばく 公衆被ばく限度 1mSv/年 (Pub 60) 1990 緊急時被ばく状況 公衆被ばく 20mSv-100mSv 参考レベル 現存被ばく状況 公衆被ばく 20 20mSv-1mSv S 1 S 参考レベル 18 19 平成25年8月(2 5年) 平成25年8月(2.5年) 20 平成25年9-11月 21 (平成27年6月) 第37回原子力災害対策本部会議 2015.6.12 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku/dai37/siryou1.pdf 22 現存被曝時の対応の教訓 避難に関し 避難継続の条件の検討(事故ではなく普段からの検討が大切) 時期による参考レベルの変更の条件 避難と移住、帰還に関し 長期の避難は避けるというチェルノブイリの教訓 帰還の条件 完全に除染(1mSv以下)してから帰還するのか、帰 還してから除染を継続するのか(20mSvで帰還し、1mSvを目指して ら除染 継続す ( 帰 指 除染する)の議論 移住の時期と条件の議論 除染に関し 除染の方法の選択 対象地域による除染の程度と除染の方法の議論 除染の目標 23 住民の健康調査 24 Radiation Research. 180: Number 5. November 2013 Commentaryy byy Nagataki g , et al. 25 避難地域、計画的避難地域の住民の個人の外部被ばく線量 (事故から4ヶ月間 被ばく線量) (事故から4ヶ月間の被ばく線量) (県民健康管理調査の行動記録から) (65) <1mSv 62.8% (228) (1296) <2mSv 85.8% ( ) 各地域で行動記録から被ばく 線量を求められた人数 <3mSv 93.9% 26 福島県民の個人の外部被ばく線量 人数 数(人) 県民(1,927,622人)の約25%(453,065人)の被ばく線量(27.3.31) >3ミリシーベルト: 99.3% 最高値:25ミリシーベルト 27 (福島県県民健康調査結果) 寿命調査集団における固形がん死亡 1950-2003年 放影研寿命調査 癌リスクと線量の相関 14報 2012年 各線量域における癌リスク 28 WBCで放射性セシウムが測定感度以上の 住民の比率 29 30 子供の甲状腺の被ばく線量測定 測定された子供の地域と年齢 (2011年3月26-30日に対策本部、放医研により測定) 160 スピーデイ( SPEEDI)の地図(3月24日) 140 100mSv 12 9 120 Number of subjects (315 (631))(315) (631) 14 6 10 10 9 3 100 74 77 80 59 60 63 60 53 46 43 38 37 40 32 20 (134) ( ) 測定された子供の地域 0 11 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 測定された子供の年齢 31 子供の甲状腺の等価線量の分布 ( 月 日から測定 日まで摂取したと推定) (3月12日から測定の日まで摂取したと推定) 700 598 0mSv: 55.4% 600 Nu umber of subjects 子供の数 500 400 321 <5mSv: 85.1% 300 200 114 <10mSv: 95.7% 100 34 <15mSv: 98.8% 7 3 1 >50mSv:none 1 1 0 0 0-5 5-10 10-15 15-20 20-25 25-30 30-35 35-40 40-45 45-50 甲状腺等価線量 (mSv) 32 国連科学委員会(UNSCEAR) の報告書 線量評価 33 甲状腺の放射性ヨウ素-131による等価線量 ウクライナ ベラル シとの比較 ウクライナ、ベラルーシとの比較 34 鈴木真一 福島県立医科大学における福島県甲状腺検査について 35 http://www.fmu.ac.jp/radiationhealth/workshop201402/presentation/presentation‐3‐1‐j.pdf 甲状腺検査 先行検査の結果 甲状腺の悪性ないし悪性疑いの子供の数 36 37 38 39 住民の健康調査の教訓 被曝線量の測定 健康管理を考えた効果的な線量測定 甲状腺の放射性ヨウ素の測定は必須。計画的に測定 甲状腺の放射性ヨウ素の測定は必須 計画的に測定 健康検査の目的 被ばく線量を念頭に健康検査 被ばく線量を念頭に健康検査の目的の検討 目的 検討 放射線の健康影響のある患者の早期発見 放射線の健康影響の疫学的調査 不安対策としての健康検査 目的に応じた 検査対象の範囲、検査の種類 (放射線に特異的な検査はあるか、何を選ぶか) 個人の自由と個人情報の管理 被災者に対する健康検査の利益、不利益 スクリーニングの功罪 クリ グ 功罪 被災者の差別につながる不利益、被災者の心理的影響 あらゆる意味で被災者の不利益にならないように あらゆる意味で被災者 不利益にならな ように 40 スクリーニングの問題点:症状のない集団の検査 甲状腺癌を例として 甲状腺癌患者の数、そして手術例は世界中で増加しています。理由 は超音波 細胞診などの検査法の進歩です は超音波、細胞診などの検査法の進歩です。 しかしながら、甲状腺癌で死亡する患者の数が明らかに減少したと いえる状況ではありません。 亡くなるまで症状が出ない甲状腺癌(潜在癌)が、10 亡くなるまで症状が出ない甲状腺癌(潜在癌)が 10-30% 30%、高齢 高齢 者ではほとんどの人に潜在癌があります。 潜在癌の大部分は微少癌と呼ばれる直径1.0cm以下の癌です。 早期に診断され、手術されている甲状腺癌の中には、この潜在癌が含 まれているのではないか、そんな微小な癌まで手術するのは過剰な診 剰 治 断、過剰な治療なのではないか、という考え方もあります。 この論点は、甲状腺癌に限らず、前立腺癌等についても共通ではない 微 か思います。検査法の進歩により、微小癌とも呼ばれる癌が見つかっ た時の治療方針、症状のない人に対して癌検査を行う意義なども、引 き続き十分に議論していかなければならないと思います 対策型検診は慎重に、任意型検診は任意 41 事故に関係する作業者の健康管理 緊急時の関係者:消防、警察、自衛隊などの緊急時の関係者 原発内作業者:緊急時 原発内作業者 緊急時から廃炉に至るまで様々な時期 ら廃炉に るま 様 な時期 除染作業者:緊急時の原発内作業、周辺地域の除染、廃棄物の処理 建設業者:原発内から周辺地域の緊急、除染、復興 作業の責任 緊急時の作業の責任についての議論 緊急時の作業の責任に いての議論 被曝線量のみならず作業の危険についての議論 廃炉までの作業の責任 作業 責任 作業者の健康管理 作業の責任と健康管理、優先順位など 作業内容、作業者の多様性からオール霞が関として、 オール日本としての対応が重要 42 43 44 原子力災害が起きたときに対応できる社会 原子力を利用すれば原子力災害は起り得る 原子力を利用するなら 日本を原子力災害に対応できる社会 被災者の被害を最小にするための準備 その中で 日本の科学者、科学者コミュニテイの責任 45 放射線に関する科学的な基礎的知識の啓発 放射線とは何か 学校教育に 物理として 人類は発生した時から放射線を浴びている 宇宙から、大地から、食物として摂取し体内から 自然放射線は年間2mSv程度,医療診断放射線3mSv 放射線の無い世界は皆無、問題はその量である 放射線は、我々の身のまわりで、生活を支えている 医療(診断、治療)、農業(品種改良、発芽防止) 工業(非破壊検査、厚みの検査、プラスチック加工) 化学(化合物の構造、新薬開発、機能性ポリマー開発) 放射線は、未来の先端技術を拓く イノベ シ ンを引き起こす重要な科学ツ ルのひとつ イノベーションを引き起こす重要な科学ツールのひとつ 他の科学ツールでは代替不可能 46 「放射線を正しく怖れる、侮らない」の啓発 日本の科学者コミ 日本の科学者コミュニテイの反省 テイの反省 4年間を振り返って 様々な科学者、専門家の意見が、対立したまま主張されている。さ らに、科学者間の議論に加え、それぞれの意見に科学者ではない一 般 支援者が存在 般の支援者が存在し、自分が賛成する科学者を支援し、反対する科 自分が賛成す 科学者を支援 す 科 学者を誹謗している。 個人的な科学者の意見が、科学者コミュニテイの中での中立的な科 学的な発表、討論、さらに評価の過程を経ることなく直接社会に発 表され 報道されてきたことが この4年間の混乱の大きな要因で 表され、報道されてきたことが、この4年間の混乱の大きな要因で あると思われてならない。 日本の科学者は深刻な反省のもとに、日本の科学の総力を結集して 一つの合意した科学者の声として社会に対しての助言を行う時期で あるとの自覚を持つべきではないかと思っている。 あるとの自覚を持つべきではないかと思っている 47 日本の科学者コミュニテイの合意と助言 日本の科学者コミュニテイの総力を結集し、放射線の影響 (少なくとも科学的、生物学的影響)に関する、一つの合 意した科学者の声として社会に対しての助言を行う責任。 放射線に対する恐怖は、定性的で自然放射線のレベルでも 恐怖の対象にな ている しかし 原爆以来70年間の科学 恐怖の対象になっている。しかし、原爆以来70年間の科学 的事実の積み重ねは、放射線影響の定量的な議論(正しく 怖れる 侮らない)を可能にしている 怖れる、侮らない)を可能にしている。 科学者の合意した助言が、原子力災害の今後の対策のすべ 科学者の合意した助言が 原子力災害の今後の対策のすべ ての分野で、すべてのStakeholderの間で、最も重要な情 報として共有されることを望んでいる。 48 放射線影響に関する科学者の合意と助言は 誰のためか 1)中立的な科学的な放射線の健康影響の知識を作成し、 中立的な科学的な放射線の健康影響の知識を作成し 後世に伝えること、 2)その知識が被爆者、被曝者、被災者の健康管理、 ) 知識 被爆者 被曝者 被災者 健康管 健康維持、そして、福祉に役立つこと、 3)原子力利用に関する賛成・反対の運動から被災者、 被害者を守る、端的には社会的な運動を目的とする 被害者を守る 端的には社会的な運動を目的とする 健康影響の主張を、中立的な科学的な健康影響の主 張にすること、 張にすること 被災者の健康被害を最小にすることを 科学者としての自分の責務と考えている。 49 終りに 原子力利用に関する基本的考え方に対する意見と して、「原子力を利用すれば原子力災害は起こ る」という考え方で 福島の事故を教訓として る」という考え方で、福島の事故を教訓として、 「原子力災害による被害を最小にする災害の対 策」を準備することを提言した。 策」を準備することを提言した 原爆の唯一の被爆国として、さらに原発事故を経 原爆 唯 被爆国と さら 原発事故を経 験した我が国が、「原子力災害による被害を最小 にする災害の対策」を世界に堂々と発信できるこ す 災害 対策 を世界 堂 と発信 き とを願っている。 50
© Copyright 2025 ExpyDoc