日本の労働事情と年金制度(生涯現役社会実現環境整備事業)

雇用開発おおいた
生涯現役社会実現環境整備事業のご案内
日本の労働事情と年金制度
日本は、人口に占める65歳以上の高齢者の割合が25%に達する超老齢化社会を迎えています。平均寿命も男
性80歳女性87歳となり、20年連続、世界一長寿国となりました。平均余命から推測すると、人生100年時代が
まもなく訪れようとしています。経済・社会の活力を維持していくためには、高齢者が生きがいを感じ、楽し
さと充実した生活がおくれる環境整備や、高年齢者の経験・知識や活力が社会に貢献できる生涯現役に向けた
取り組みが求められています。
1
日本の人口の推移(人口ピラミッドの変化)
財務省ホームページより
労働力人口の推移
内閣府高齢社会白書より
人口構成の変化・高齢化率の上昇
少子化から、若年者の労働力人口への流入が減っ
たことから、労働力人口も減少化しています。
2060年には、人口は9,
515万人となり、65歳以上の
高齢化率は、39.
9%に達し、平均寿命は、男性84.
19
年、
女性90.
93年と女性は90年を超えると推測されます。
2
高年齢者、女性等の労働市場に参加させる必要性
労働力人口の減少する中、経済の維持、成長を実
現させる為には、高齢者、女性を労働力として労働
市場に参加させる必要があります。
され、働き続けることを希望する者は、65歳までの
6,000
雇用確保を義務付けました。
5,000
・平成27年4月1日に、パートタイム労働者の方々
4,000
3,000
の公正な待遇を確保し、納得して働くことができる
公的年金制度の支給開始年齢が段階的に引き上げ
ら れ、昭 和36年4月2日(女 性 昭 和41年4月2日)
602
997
6,577
5,683
3,795
1,000
0
年金の支給開始年齢
経済成長・労働参加ケース※1
2,000
よう、パートタイム労働法が改正されました。
3
労働力人
社人研中位推計ケース※2
・平成25年4月1日に、高年齢者雇用安定法が改正
(万人)
7,000
※1
※2
2013年
2030年
2060年
女性、高齢者や若年層の労働市場への参加が進むものとして推計したもの。
国立社会保障・人口問題研究所が推計した2060年の性・年齢別人口に労働力率を乗じたもの。
年金や医療関係の給付と財政の関係
生まれからは65歳からの支給となります。
(昭和28年
4月2日生まれから61歳・昭和30年4月2日生まれ
から62歳・昭和32年4月2日生まれから63歳・34年
4月2日生まれから64歳・女性は5年遅れです。)
4
年金や医療関係の給付と財政の関係
高齢化と平均寿命の進展等にともなって、社会保
障給付費が大きく伸びてきています。一方で、社会
保険料収入は、近年、横ばいで推移しており、社会
保障給付費と社会保険料収入の差額は拡大傾向にあ
ります。この差額は、主に国や地方自治体の税負担
でまかなわれることとなります。
財務省ホームページより
18
生涯現役社会実現環境整備事業のご案内
生涯現役社会実現環境整備事業の活動から
Ⅰ
職業生活設計セミナー(いきいきマイライフセミナー)の開催(無料)
当協会では「生涯現役社会実現環境整備事業」の一環として、高年齢者が健康で意欲と能力がある限り年齢
に関わりなく働き続けることができるよう、職務経歴や企業年金等の社会保険制度等を踏まえた高齢期におけ
る職業生活設計を高年齢者自ら行い、当該設計を踏まえた働き方を検討・実施することができるようセミナー
を開催しています。
★事業所へ出向いての出張セミナーを12月末までに14の事業所が活用しました。
社内で、高齢期を迎えた従業員へセミナーを開催しませんか?(55歳以上の従業員が15名以上在籍)テー
マについては、下記内容(10月24日開催セミナー)を参考に、会社の希望のセミナーを開催します。
(希
望により内容を追加できますのでお問い合わせ下さい。)
★いきいきマイライフセミナー(職業生活設計セミナー)を開催しました。〈10月24日
ホルトホール大分〉
午前の部
・
「中高年齢期における法律諸問題」∼子どもが財産でもめないように∼
生前対策・争族回避テクニック教えます。
弁護士
牧
正幸
・
「中高年齢期に知っておきたい社会保険制度」∼医療保険・年金・雇用保険∼
知らないと損をする?複雑な社会保険制度について。
社会保険労務士
篠原丈司
午後の部
・
「知っておきたい税金の基礎知識」∼年金に関する税金・相続税・所得税∼
日本の現状と、税金の決め方、求め方・相続税について。
税理士
幸松慎太郎
スマイルプロデューサー
山村美穂子
・
「自分を生かし、人を活かし、地域を活かすイキイキコミュニケーション」
いろいろな人とかかわる“コツ”を教えます!
・
「人生90年の生活設計」∼不安の少ない賢い暮らし方をしてみませんか∼
「老後の生活設計」の不安を分析し乗り越えられるポイントについて ファイナンシャルプランナー 三木誠治
参加者
午前61名 午後65名・延べ126名
受講者アンケートより(午前96.
3%午後98.
1%が有用と回答)
・プラスになりました。知っておいて損はないことばかりでした。
・定年後の生活設計の基本的な部分が理解できました。
・将来を考えるのに大変参考になりました。
・すごく役に立ちました。いまからでも使える。有難いです。
・社会保険制度の基本を具体的に理解できました。
∼多数の役に立ったとの意見がありました∼
Ⅱ
生涯設計個別相談について(無料)
①当協会で、社会保険労務士が個別にご相談に対応しております。(電話にてお問い合わせ下さい)
②大分県立図書館での個別相談会を開催しています。毎月第2日曜日9時半∼12時半まで、県立図書館1階研
修室で、社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーによる個別相談会を開催しています。
(お問い合わ
せ・申込みは大分県立図書館097−546−9971若しくは当協会まで)
相談内容例
◎定年後の暮らし方を含めたライフプランの設計のポイントは? ◎私の年金は?年金で生活ができるか心配!
◎相続の事は誰に相談すればいいの? ◎病気への対策や介護の対策はどうしたらいいの? 他
19
雇用開発おおいた
生涯現役社会実現環境整備事業のご案内
生涯設計個別相談事例
Q
私は、昭和31年5月生まれです。結婚するまで5年間厚生年金に加入し、その後、結婚し、主人
の扶養者となりました。扶養者=第3号被保険者であると思っていましたが、最近になって、年
金定期便をよく確認したところ未加入の期間が5年間あります。その為、年金額も思ったよりずっと少
ないのですが…。説明お願いします。
A
国民年金第3号の制度が始まったのは
「昭和61年4月」からです。昭和61年3月までは、サラリー
マンの妻は、国民年金に申出により加入できる「任意加入」となっていました。その為、国民年
金を納めていなかったと考えられます。任意加入をしていなくても「カラ期間(合算対象期間)
」とし
て年金の受給資格期間に含めることができますが支給額には反映されません。その為、思っていたよ
り、年金額が少ないと考えられます。
Q
私は昭和27年9月生まれです。報酬比例部分の年金は60歳からもらえる年齢ですが、元気に働い
ているし、62歳になった現在も、貰わなかったら増えると聞いたことがありますので、年金を請
求をしていません。どれくらい増えるか期待しているのですが…
A
60歳前半の老齢厚生年金は繰り下げ支給できません。
「繰り下げ支給」
「繰り上げ支給」は65歳以上の年金だけができます。60歳前半の老齢厚生年金
は、繰り下げ支給はできませんので増えません。
時効によりもらえなくなる可能性がありますので、年金の請求を行ってください。(時効5年)
※65歳になっても現在のような考えで、年金をもらわず、65歳から受給できる年金を「繰り下げ支給」
を行う場合は67歳0ヵ月まで繰り下げる場合は…
増額率
007=16.
8%
=(65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までの月数)×0.
となります。
※65歳前半の年金と後半の年金は違いますので、都度請求するようになります。
20
Q
雇用保険の失業給付と年金は同時
A
老齢厚生年金と雇用保険の失業給
に受けられないのですか?
付を同時に受け取ることはできま
Q
高年齢者雇用継続給付金と年金給付はどのよ
A
「高年齢者雇用継続給付金」は、60歳以上65
うに扱われますか?
歳未満の方で、給付が一定額以上減額された
せん。年金受給にするか?又は失業給付
場合支給されます。老齢厚生年金を受給している方
にするか?を判断する必要があります。
が高年齢者雇用継続給付を受けられる場合、在職老
なお、満65歳を超えた方が失業した時の
齢年金の支給停止に加え年金の一部が支給停止され
一時金に関しては、年金に影響ありませ
ます。その支給停止される年金額は、最高で標準報
ん。
酬月額の6%にあたる額です。