「ESD に関するグローバル・アクション・プログラム実施計画」への提案

ESD 円卓会議配布資料/2015//06/12/開発教育協会
2015 年 6 月 12 日
「ESD に関するグローバル・アクション・プログラム実施計画」への提案
特定非営利活動法人 開発教育協会/DEAR
代表理事 上條直美
我が国における「ESD に関するグローバル・アクション・プログラム」実施計画案(以下、実施計画案)へ
のご提案です。
1.項目について
現在の実施計画案には、原則や目的に当たる部分が見当たらないことから、以下の項目を追加してください。
また、GAP の原則、目的を重視したものにしてください。
【1.原則】
GAP に記載されていることを確認し、政府の責任や重視するべき項目を明確にして下さい。
<理念>
・ESD は、グローバル・アクション・プログラム(GAP)に掲載されている「原則」(a)~(g)に従うも
のとして理解され、合意されている。ここに GAP の原則(a)~(g)を引用する。
<政府の責任>
・教育は権利であり、公共財である教育の基本的な責任は政府にあることを確認する。
<包摂性の確保>
・年齢、ジェンダー、障害の有無、居住地域、言語・文化等を問わず、すべての人々が、教育および持続可能
な開発の主体である。政府は、その実現を保障する。
<マルチステイクホルダーの参加>
・ESD の推進にあたって、政府は、説明責任と透明性を確保した上で、市民社会、民間セクター、学術界お
よび地域コミュニティを含むすべてのステイクホルダーが、政策策定と決定から実施、モニタリングを含むす
べての段階に参加する権利を保障する。
【2.目的】
GAP に書かれている2つの目的に従って、具体的に記載して下さい。
<教育の再方向付け>
・教育を、持続可能な開発に貢献するために再方向付けすること。具体的には
―学校教育においては地域の多様性を尊重し、地域ごとに持続可能な開発プロセスに対応した学びが実現して
いる
―学習者が主体的に学校や地域の持続可能な開発に貢献している、そのための環境が整っている
―年齢、ジェンダー、障害の有無、居住地域、言語・文化等を問わず、すべての人々が生涯にわたり良質な
ESD の機会を得られる環境が整っている
<教育を通した持続可能な開発の促進>
・持続可能な開発に関連するあらゆる政策および事業において、教育・学習の役割を強化することで、教育を
通した持続可能な開発を促進する。具体的には
―ESD および持続可能な開発に関する政策が、参加型のプロセスで、省庁間および部門間で協調し、「原則」
にあるあらゆるステイクホルダーと協議・連携し作成されている
―行政、学校、地域、NGO、企業等のあらゆる分野で、個人および組織レベルにおいて、持続可能な開発の
理解に基づいた行動の変容がより広がっている
1
ESD 円卓会議配布資料/2015//06/12/開発教育協会
2.基本的考え方
(2)ステイクホルダーへの期待
・ステイクホルダーの重要性が記載されていますが、そのステイクホルダーが実施計画にどのように参加す
るのかについては、明確に記されていません。以下の項目を追加してください。
<すべてのステイクホルダーの参画の保障>
・政府は、本計画の責任者として、政策策定、決定から実施、点検、評価まですべてのプロセスにおいて、す
べてのステイクホルダーの参画を保障する。そのために、政府、市民社会、民間セクター、学術界および地域
コミュニティを含むすべてのステイクホルダーにより構成される円卓会議がその役割を担うべきである。それ
が難しければ、各セクターにおいて「政策協議モニタリング委員会」(仮)を設置し、定期的に開催し、関係省
庁連絡会議に提案する(補足資料参照)
。
<協議による政策決定および各ステイクホルダーの主体性の重視>
・質が高く、信頼される政策を作るために、あらゆる主体から幅広く意見を聞きそれを反映させることが重要
である。そこで、政策策定に関しては、説明責任と透明性を確保した上で、最も早い段階から、上記の委員会
等の方法で、意見徴収にとどまらない市民参加を保障する。
3.優先行動分野ごとの実施計画
・本項で記載されている実施計画には、政府関係省庁による、政府セクターの実施計画です。この実施計画
に各ステイクホルダーがどのように関わるのか、また、各地域や分野の実施計画の策定・実施については明
記されていません。従って、以下の項目を追加してください。
<実施計画へのすべてのステイクホルダーの参加>
・以下の実施計画は、すべてのステイクホルダーの参加と意思決定を重視して実施される。
<各実施主体の地域、分野ごとの実施計画の策定・実施の支援>
・政府は、全国各地の自治体やセクターごとの ESD 実施計画を策定・実施・点検・評価することを推奨し、
政府は財政的支援する。
4.点検・見直し・評価
点検(モニタリング)と評価は別項目として考えられる必要があります。実施計画の点検については、すべ
てのステイクホルダーと政府が共同で行うこと、評価に関しては、政府から独立した評価委員会が政府関係
省庁の施策を外部評価する仕組みが必要です。
<点検>
点検(モニタリング)については、GAP の「原則」に基づき、政府、市民社会、民間セクター、学術界およ
び地域コミュニティを含むステイクホルダーが、指標の策定から実施までを定期的に行う。またこれに基づき、
政府と各ステイクホルダーが共同で「ESD 国内モニタリングレポート」を発行する。
<データ収集>
・政府は、各ステイクホルダーと協力して、基礎調査を含む点検に必要な調査を実施し、信憑性のあるデータ
を収集、提供する。
<見直し・評価:評価委員会の設置と透明性の確保>
・政府は、政府から独立した評価委員会を設置し、委員の選定と評価プロセスおよび結果について十分な説明
責任と透明性のもとで、定期的に評価を実施・公表する。
<政策の見直し>
・評価委員会からの提案をもとに、政策の見直しを行う。
以上
2