坂畑小学校いじめ防止基本方針 1 いじめの定義 「いじめ」とは、 「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けた ことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」とする。 なお、起こった場所は学校の内外を問わない。 (平成18年度 文部科学省「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」より) (注 1)「いじめられた児童生徒の立場に立って」とは、いじめられたとする児童生徒の 気持ちを重視することである。 (注 2)「一定の人間関係のある者」とは、学校の内外を問わず、例えば、同じ学校・学 級や部活動の者、当該児童生徒が関わっている仲間や集団(グループ)など、当 該児童生徒と何らかの人間関係のある者を指す。 (注 3)「攻撃」とは、「仲間はずれ」や「集団による無視」など直接的にかかわるもの ではないが、心理的な圧迫などで相手に苦痛を与えるものも含む。 (注 4)「物理的な攻撃」とは、身体的な攻撃のほか、金品をたかられたり、隠されたり することなどを意味する。 (注 5)けんか等を除く。 2 基本理念 (1)いじめの禁止 いついかなる時も「いじめ」は許さずさせない。 (2)方針 全校の児童が、「いじめのない明るい楽しい学校生活」をおくることができるよ うにする。 3 学校及び教職員の資質 「いじめ」は必ず起こるものという認識を持ち、 児童の学校生活の様子(表情や行動 など)の変化をつかみ、「いじめ」に対応できるようにする。また、「いじめ」を発見し た時は、速やかに全職員で情報を共有し、「いじめ」撲滅に向けて共通した行動をする。 4 いじめ防止等の対策のための施策 (1)いじめ防止等の対策のための組織 ア 名称 「いじめ防止対策委員会」 イ 役割 「いじめ」の発見または防止に向けて、児童の学校生活の様子などの情報 を共有し、対応策を講じる。 ウ 組織の構成 校長、教頭、教務、生徒指導主任、道徳主任、養護教諭、特別活動主任 エ 防止に向けた方策 「いじめ」防止に向けたや取り組みや解決に向けた対応策を話し合う。 オ 開催回数及び開催日 毎月第3月曜日生徒指導会議後に原則として行う。ただし、 「いじめ」 を発見した場合には、解決に至るまで随時行う。 - 52 - (2)いじめの未然防止 ア 未然防止に資する取組 教師一人一人が、わかりやすい授業に心がけ、児童に基礎・基本の定着を図る とともに、学習に対する達成感・成就感を味わわせ、自尊感情をはぐくむことが できるように努める。また、児童一人一人が、互いに認め合い、協力して活動す る場を充実させる。 イ いじめ防止等の啓発活動 児童会が中心となり、全校児童に「いじめ」撲滅に向けた呼びかけや集会を行 う。また、各学級においても、「いじめ」について話し合い、「いじめ」は許さ ないし、やってはいけないものであるということを教育活動全体を通して指導す る。道徳の時間には、命の大切さについて全学年で指導を行う。 (3)いじめの早期発見 ア 定期的な調査と教育相談 学期に1回教育相談を行い、児童の悩みや相談を受けることができるようにし、 「いじめ」や「いじめに繋がる行動」を把握できるようにする。また、いじめア ンケートを教育相談前にとり、「いじめ」を早期に発見できるようにする。常時 保健室前には、相談箱を設置し、いつでも困ったことを相談できるようにする。 イ 相談体制と相談窓口 児童には、困ったことがあればどの先生にも相談できることを話し、相談を受 けたら必ず対応をする。相談箱に入れられていた相談事については、養護教諭が 把握し、管理職に報告した後、対応職員を決め相談を受ける。 ウ 教職員の資質の向上 校内で相手を傷つけるような言動を見かけたら、すぐに注意をし、どの職員も 共通の動きをとる。「いじめ」の相談を受けたら、小さなことと受け止めず、親 身になって相談に乗る。 エ インターネットを通して行われているいじめ対策 携帯電話やインターネットを活用している児童を把握する。また、それらの正 しい使い方について学活や道徳の時間を使って学習する場を設ける。日常の会話 から、情報をキャッチできるようにアンテナを高くしておく。 5 いじめを認知した場合の対応 (1)報告連絡体制 「いじめ」の報告があった場合には、すぐに管理職に報告し、いじめ防止対策 委員会を開き今後の対応について協議する。 (2)事実確認と報告 「いじめ」の報告をもとに、学級担任が主として加害者と被害者から「いつ」、 「どこで」、「どのようなことをされたか・したか」ということを時系列で確認 する。加害者や被害者が複数いる場合には、必ず一人ずつから事実確認をする。 また、傍観者はいなかったか確認し、いた場合にはその児童からも状況を確認す る。確認したことは、全て管理職に報告する。 (3)いじめ被害者及び保護者への対応 いじめ被害者には、安全の確保をするとともに、心のケアを十分に行う。場合 によっては、スクールカウンセラーに相談できる体制をとる。保護者へは事実を 伝え、解決に向けた取組や様子を随時報告し連絡を密にする。保護者にも同様に スクールカウンセラーに相談できる体制をとる。 - 53 - (4)いじめ加害者及び保護者への対応 いじめ加害者には、「いじめ」は絶対に許されないものであることを指導する とともに、いじめられた人の気持ちを考えさせ、二度とそのような過ちは起こさ ないことを確認する。保護者へは、「いじめ」をしていた事実を伝え、行動の改 善に向けて学校と家庭がともに連携して指導をしていくことを確認する。いじめ 被害者の様子を伝えると共に、加害者児童の様子を継続的に連絡し、いじめ再発 防止に努める。 (5)傍観者への指導 「いじめ」の現場を目の当たりにしておきながら、傍観してしまった児童には、 傍観していることも「いじめ」を認めたことになり、いじめ加害者となることを 確認する。勇気を持って事実を相談できるように指導するとともに、誰にでも相 談できることを助言する。 6 重大事態への対処 (1)重大事態への基準 いじめ被害者の心身が脅かされ、安心して学校生活できない場合。 (2)発生への調査報告 ア 調査組織への情報提供 校内からの報告を教頭が取りまとめ、校長の指示のもと教育委員会に速やかに 報告をする。 イ 事実関係を明確にするための調査と報告 「いじめ」の事実関係を明確にするために、全校児童の調査から明らかにする。 調査の結果を教頭、養護教諭と取りまとめ、教育委員会に報告する。 ウ 保護者への情報提供 保護者に不安を与えないために、「いじめ」の事実を伝えるとともに、学校と しての取組や調査結果などの知り得た事実を包み隠さず報告する。 (3)調査結果を踏まえた必要な措置 ア 関係機関との連携 校長の指示のもと、必要に応じて君津警察署、学校評議委員、PTA会長、教 育委員会などと連携して必要な措置を講じる。 イ 再発防止 再発防止に向けて問題点を明らかにし、いじめ防止基本方針を見直す。 7 学校いじめ防止基本方針の公表・点検・評価 (1)公表 学校便りを通して、地域や家庭に知らせる。 (2)学校評価等 いじめ防止基本方針に沿って児童・保護者から学校評価を行う。 (3)基本方針の見直し 学校評価の結果から、課題を明らかにし、基本方針の見直しを柔軟に行う。 - 54 -
© Copyright 2025 ExpyDoc