9. 最小 2 乗法 田中雅博 最適化プログラミング、教科書 pp.105–113 1 次関数の当てはめ 1 1.1 変数が 1 つの場合 いま x とそれに関係する y のデータが N 組ある。すなわち、{(x1 , y1 ), . . . , (xN , yN )} とする。 これらが直線の上に乗っていれば、y = ax + b と書ける。しかし、一般にはばらつく。そこで、y を x の 1 次式で近似するという意味で、誤差の 2 乗を最小にすることを考える。すなわち、 1∑ 2 (yi − (axi + b)) → min 2 i=1 N J= (1) これを、a 及び b を調整して最小化するということからは、 ∂J = 0, ∂a ∂J =0 ∂b とすればよい。 (1) 式を直接そのまま a で微分して 0 とおくことにより、 N ∑ (yi − (axi + b)) (−xi ) = 0 i=1 これより − N ∑ yi xi + i=1 N ∑ axi xi + i=1 N ∑ bxi = 0 i=1 すなわち a N ∑ x2i + b i=1 N ∑ xi = i=1 N ∑ yi xi (2) i=1 を得る。同様に、(1) 式を直接そのまま a で微分して 0 とおくことにより、 N ∑ (yi − (axi + b)) = 0 i=1 よって a N ∑ xi + bN = i=1 N ∑ i=1 1 yi (3) を得る。(2) 式と (3) 式を連立させることにより ) ( ∑ ) ( ∑ )( ∑N N N 2 a i=1 xi yi i=1 xi i=1 xi = ∑N ∑N b N i=1 yi i=1 xi (4) となり、これ(正規方程式と呼ばれている)を解くことにより、a と b が求まる。 ( ∑ ) ∑N N 2 i=1 xi i=1 xi ∑N N i=1 xi が逆行列をもつとき ( a b ) ( ∑ N x2i ∑i=1 N i=1 xi = ∑N i=1 xi N )−1 ( ∑ N xi yi ∑i=1 N i=1 yi ) (5) となる。 教科書はこの形を示しているが、行列とベクトルを使った表現の方が簡潔でわかりやすい。先に 述べたように、y は厳密に ax + b とは書けないので、各データ (xi , yi ) ごとに誤差 ei を持つものと しよう。そうすると、 yi = axi + b + ei , i = 1, . . . , N と書ける。データを縦に並べたベクトルや、それに関連する行列を y1 x1 1 ( ) y2 x2 1 a y = . , M = . , .. , θ = b .. .. . yN xN 1 e= e1 e2 .. . eN とおくと、 y = Mθ + e と書ける。誤差の 2 乗和は N ∑ (6) e2i = eT e i=1 であるから、 J= 1 T e e = (y − M θ)T (y − M θ) 2 となる。内積表現を用いると J= 1 1 (e, e) = ((y − M θ), (y − M θ)) 2 2 1 1 1 1 (y, y) − (y, M θ) − (M θ, y) + (M θ, M θ) 2 2 2 2 1 1 = (y, y) − (M θ, y) + (M θ, M θ) 2 2 1 1 = (y, y) − (θ, M T y) + (θ, M T M θ) 2 2 となる。ここで、パラメータに関して最小化を行うために、勾配ベクトル ∇J(θ) = 0 とおく。教 科書定理 1.5, 1.6 より = ∇J = −M T y + M T M θ = 0 2 となるので、M T M が逆行列を持てば θ = (M T M )−1 M T y となる。この式は (5) 式と同等である。 ’ 例題 4.2’ X=[4 15 30 100 200]’; M=[X ones(5,1)]; Y=[ -17 -4 -7 50 70]’; th=inv(M’*M)*M’*Y plot(X’,Y’,’o’) hold on X=(0:250)’; M=[X ones(251,1)]; Yest=M*th; figure(1) plot(X’,Yest’,’r’) xlabel(’x’) ylabel(’y’) hold off 120 100 80 y 60 40 20 0 -20 0 50 100 150 200 250 x 図 1: 変数が 1 つの場合の最小二乗法による推定値 1.2 変数が 2 つ以上の場合 いま,変数 y の値を,l 種類の説明変数 x1 , . . . , xl を用いて推定したいとする.x1 , . . . , xl の値は 容易に取得できるものとする.このとき,y はどのようにして推定できるのであろうか.もっとも 3 簡単なモデルは,線形回帰モデル y = a0 + a1 x1 + · · · + al xl (7) とするものである.係数 a0 , a1 , . . . , al は各変数がそれぞれ y に及ぼす影響の強さを示す.この場 合,y は誤差を含まないが,一般的に, 「真」の y は x1 , . . . , xl で正確に決まることはほとんどなく, 誤差を含むことから,(7) 式を改めて y = a0 + a1 x1 + · · · + al xl + e (8) と書く.ここに,e は誤差項である.これを、重回帰モデルともいう。 重回帰モデルを推定するには,まず,個々のデータに対する (8) 式を縦に並べて改めてベクトル を太字,行列を大文字で表現した式 y = Mθ + e (9) を定義しよう.ただし,上付き y (j) は,j 番目のデータに対する y を示す.他の変数の上付きも同 様である.また y (1) (2) y y= .. . y (N ) 1 1 , M = . . . (1) x2 (2) x2 .. . (N ) x2 x1 x1 .. . 1 x1 とおいた.ここで,誤差の 2 乗和 ∑N (1) (1) ··· xl (2) ··· .. . xl .. . (N ) · · · xl (j) 2 j=1 (e ) (2) , θ = (N ) e(1) a0 (2) e .. , e = . . . . al e(N ) = (y − M θ)⊤ (y − M θ) を最小にすることを考えよ う.2 乗誤差の極値を与えるパラメータを、1 変数の場合と同じ手順で求めると、 θ̂ = (M ⊤ M )−1 M ⊤ y (10) で与えられる. この場合に,注意が必要なのは,データの個数と独立性である.逆行列を構成する行列 M のサ イズは N × (l + 1) なので,N < l + 1 の場合は,M の階数が高々N であり,M ⊤ M は決して逆行 列をもたない.つまり,データの個数が,データの次元に満たないときは,回帰モデルは最小2乗 法では係数を一意的に決定できない. では,データ個数 N が N ≥ l + 1 のときは,いつも θ が求まるのであろうか.実はここで,多 重共線性といわれる問題がある.つまり,説明変数 1, x1 , . . . , xl のうちで一次従属な変数がある と,いくらデータをたくさん集めても(すなわち,N を大きくしても),M の階数は l 以下にな り,M ⊤ M は逆行列をもたない.また,たとえ逆行列をもつ場合でも,行列式が 0 に近ければ,得 られた結果は信頼がおけない. 2 多項式の当てはめ N 個のデータ {(x1 , y1 ), . . . , (xN , yN )} に 2 次式を当てはめよ。 当てはめる式を y = ax2 + bx + c とすると、今までの議論同様、 )2 1 ∑( yi − (ax2i + bxi + c) → min J= 2 i=1 N 4 これを最小化するために、(1.2) 同様 y = ax2i + bxi + c + e とし、全部のデータを縦に並べると y1 . . Y = . , yN x21 . . M = . x2N 1 .. . 1 x1 .. . xN θ = (M T M )−1 M T Y X=[-1 0 0 1]’; Y=[0 -2 -1 0]’; M=[X.^2 X ones(4,1)]; th=inv(M’*M)*M’*Y figure(3) plot(X’,Y’,’o’) X=(-1.5:0.1:1.5)’; M=[X.^2 X ones(31,1)]; hold on Yest=M*th; plot(X’,Yest’,’r’) xlabel(’x’) ylabel(’y’) hold off 2 1.5 1 y 0.5 0 -0.5 -1 -1.5 -2 -1.5 -1 -0.5 0 0.5 x 図 2: 二次曲線近似 5 1 1.5 表 1: 課題用データ x y z 課題 0.4387 0.2513 1.3825 0.3816 -0.2449 1.1936 0.7655 0.0060 1.5376 0.7952 0.1991 1.6164 0.1869 0.3909 1.2481 0.4898 0.4593 1.4806 0.4456 0.0472 1.3261 0.6463 -0.3614 1.3440 0.7094 -0.3507 1.3913 0.7547 -0.2425 1.4555 0.2760 0.3407 1.2954 0.6797 -0.2457 1.4021 0.6551 0.3143 1.5529 0.1626 -0.2565 1.0369 0.1190 0.4293 1.2121 0.4984 -0.1500 1.3038 0.9597 -0.3034 1.5808 0.3404 -0.2489 1.1636 0.5853 0.1160 1.4445 0.2238 -0.0267 1.1487 表1のデータ (http://carnation.is.konan-u.ac.jp/opt9kadai.txt として保存してある)にお いて、最小 2 乗法により z を x と y の 1 次式による回帰モデルとして表現せよ。 [ファイルの読み方] まず、データをブラウザで読み、MATLAB のカレントディレクトリ(プロ グラムが置いてあるところ)に保存する。次に、 data=load(’opt9kadai.txt); とすれば、データが配列 data に入る。あとは、その 1 列目を x、2 列目を y、3 列目を z として使 えばよい。 [提出物] Word に、以下の内容を示せ。 • 学籍番号、氏名、課題出題日 • 作成した MATLAB プログラムリスト • 得られた回帰式 • データ z、その推定値、誤差の 2 乗平均(並べて表示) • 感想 6
© Copyright 2025 ExpyDoc