プレップ労働法<第4版

第4版のはじめに
2011年の第3版刊行後2年半余りが経過し、〔建前〕 この間、
有期労働契約に関する労働契約法の改正、注目すべき最高裁判例
の登場などもあったため、〔本音〕 遊ぶ金が欲しかった、どの本
でもよかった、第4版を刊行することとした。
スリムでちょっと小脇に抱えるとオシャレな厚さだったのは初
版のみ。その後版を重ねるにつれてのバルクアップは避けられな
かった。このままだと第4版はかぎりなく立方体に近づくのでは
ないか、オマエはコロコロコミックかという懸念もあったのだが、
今回1ページあたりの字数を増やすという裏技?偽装?により、
ほんの少しだが第3版よりも減量に成功した。ちょっとのリバウ
ンドですぐ帳消しになるくらいのささやかなページ数だが。
私がこのようなスタイルのテキストを書けるのは、恩師である
菅野和夫先生(古稀だけどまだイケメン)をはじめとする東大労判の
諸先生方がそれぞれ立派な基本書を出版されているからである。
私はある意味それに甘えて──などとすごく謙虚な体で書いてみ
たが、よく考えたらこれって「オレだって分厚い教科書を書く能
力はあるんだけど敢えて書いてないだけだよ」と言ってるのと同
じであった。やはり人間年を取るとさらに傲慢になるようだ。
今回の改訂にあたっても、成蹊大学法学部の原昌登教授(祝昇
進! のぼすけ先生→「初版のはじめに」参照)
、京都大学大学院博士
後期課程の佐藤慶さん、そして慶應義塾大学法科大学院修了生の
安藤翔さんに数多くの有益なアドバイスを頂き、編集作業では弘
文堂編集部の高岡俊英さんに大変お世話になった。改めて心より
お礼を申し上げたい。
2013年7月 中道通り港やにて
森戸 英幸
第4版のはじめに iii
初版のはじめに
この本は、一言でいえば「ざっと読んでとりあえず労働法の全
体像をさっと把握する」ための本、あるいは「さっと読んでとり
あえず労働法の全体像をざっと把握する」ための本である──ど
っちがいいのかよくわからないのでとりあえず両方書いておいた。
まあそれはともかく、要するに労働法の入門書だ。労働法を初め
て学ぶ人、ちょっとは勉強したけどもう一度最初からきちんとや
りたい人、とにかく明日の朝までに「一夜漬け」しなければなら
ない人。そんな人たちに是非読んでもらいたい。
なにしろ「ざっと(さっと)」読む本なので、できるだけ平易に、
わかりやすく書いたつもりである。ホントは途中にイラストやマ
ンガを挿入してさらにわかりやすくしたかったのだが、自分で描
く才能はないし、人に頼む予算もコネもないし……ということで
ビジュアル系アピールは断念。そうすると残された可能性はテキ
スト系アピールだ。とは言え、事例とかケースを載せるっていう
のはいかにもありきたりだし……ということでたどり着いたのが、
職場でリアルになされていそうな「会話」というか「セリフ」を
挟み込む、というやり方である。是非、実際に会話がなされてい
る場面を妄想、じゃない想像しながら読んで頂きたい。結構楽し
めるはずだ。
なにしろ「さっと(ざっと)」把握するための本なので、そんな
に細かいことまでは書いていない。取り上げた判例の数も多くな
いし、文献の引用も基本的にはしていない。断片的にサラッとし
か、いやそもそもまったく触れていない「論点」(なんかいかにも
試験勉強チックでイヤな響きだ……)もいくつかある。そこはもっと
ちゃんとした、分厚い、面白くな……じゃない、マジメな本でカ
バーして欲しい。ただそう言いつつ、ぶっちゃけ新司法試験くら
いならこの本(+ケースブック系の本を使ったロー・スクールでの講義)
iv
でも十分だと個人的には思っているのだが……
「入門書」と自ら銘打ったが、ただ「コンパクトで読みやすい
けど、表現があっさりし過ぎててつまらない、したがってなにも
頭に入らない」というよくあるタイプの入門書には絶対にしたく
なかった。読みやすいけど面白い、(体系書ほどじゃないけど)それ
なりにその筆者の思いが感じられる本。そんな本にしたいと思い
ながら書いた。ホントにそういう本になっているのか? それを
確かめながら、かつちょっと疑いながら読んで頂ければ幸いであ
る。
* * *
以下、(ガラにもなく) 謝辞です。忘れもしない19年前の春、司
法試験や公務員試験に邁進する級友たちの間でなんとなく波に乗
り切れていなかった筆者に(なぜか) 研究者の道を勧めて下さっ
た、恩師菅野和夫先生。人間としてはなかなかナイス・ガイだが
学者としては明らかにデキの悪い筆者をずっと暖かく見守って下
さった、東京大学労働法研究会の諸先生方。そして、小さな大
学(=教科書採用でも部数期待できず)の無名(=ってこともないんだけ
ど、労働法じゃなくて企業年金が専門だと思われてきたので) 研究者に
(なぜか)このありがたいチャンスを与えてくれた、弘文堂編集部
の高岡俊英さん。
まだまだいます。判例や行政解釈の照合などの煩わしい作業を
やってくれただけでなく、内容についても多くの有益な助言をし
てくれた、成蹊大学法学部の原昌登助教授(ちなみに「はらまさ・
のぼすけ」教授ではなく、「はら・まさと」助教授です)。新司法試験に
向けての勉強で忙しいのに、そして報酬はこの本1冊だけなのに
一生懸命原稿を読んでダメ出ししてくれた、成蹊大学法科大学院
の院生有志、すなわち奥田真理子さん、金田恒平さん、志村彩織
さん、鈴木淳史さん、長谷川泰さん、八田剛さん。
初版のはじめに v
以上の皆さんのご指導とサポートがなければ、この本が世に出
ることはなかったはずです。本当にありがとうございました。
2006年秋 吉祥寺東急裏のスタバにて
森戸 英幸
第2版のはじめに
2006年の初版刊行後まだ2年足らずではあるが、労働契約法の
成立やパートタイム労働法の改正など、労働法制に大きな変化が
みられ、また注目すべき新たな裁判例もいくつか登場したので、
第2版を─
うー、ダメだ(>_<) あまりにベタな「第2版のはじめに」を
書いている自分に寒気がしてきた。というわけで、いつもの調子
に戻ろう。え、なんで第2版出したかって?! うーん、まあ強
いて言えば「みんなが出すから」かな?
おかげさまで初版にはいろいろなご意見・ご批判を頂いた─
たとえば「ふざけ過ぎだ」
「ふざけ過ぎだ」あるいは「ふざけ過
ぎだ」など。しかし残念ながら第2版もまったく同じトーンなの
で、ふざけた本で勉強したことをマジメな場面に応用する能力に
欠ける場合は読まない方がよいかもしれない。
もちろん、おかげさまでお褒めの言葉も数多く頂いた(ちょっ
と自慢っぽいが、こっちの方が圧倒的に多かった)
。
「労働法を楽しく勉
強できました!」という初学者の皆さんの反応もありがたかった
が、学界の先生方、つまりは労働法を本当にわかっている方々の
「面白かった」「実は深い本だね」などのお言葉が何よりも嬉し
かった。
vi
第2版も初版同様、いやそれ以上に喜んで頂けるように、やっ
ぱりこの裁判例も載せた方がいいかな、これもうちょっと詳しく
書こうかな……などの思いはすべて封印、グッと我慢。あまり欲
張らず、初版同様、さっと(ざっと) 読んで労働法の全体像をつ
かめる本、あまり息継ぎしないで一気に読める本に徹する、それ
だけは心がけたつもりである(……と言いつつ第2部にこっそり第6
章が追加されたりしているのだが)。
* * *
今回の改訂でも、多くの方々にお世話になった。初版同様この
第2版についても数多くの有益な助言をしてくれた、成蹊大学法
学部の原昌登准教授(そう、文科省の陰謀?により、残念ながら初版の
ギャグはもう二度と使えない……)。法令等の照合と内容の「検閲」
をお願いした、上智大学法科大学院の院生有志(三振すんなよ!)、
すなわち、秋山経生さん、荒木耕太郎さん、佐藤慶さん、鈴木健
太郎さん、飛田亮さん、藤井建徳さん。そしてもちろん、今回も
全面的にバックアップしてくれた、弘文堂編集部の高岡俊英さん。
皆さん本当にありがとうございました。
2008年夏 赤坂見附WeST PArK CaFE にて
森戸 英幸
第3版のはじめに
2008年の第2版刊行後2年半余りが経過し、この間、労働基準
法・育児介護休業法の改正、注目すべき最高裁判例の登場なども
あったため、第3版─
第3版のはじめに vii
ハッ(◎_◎;) ベタな書き出しにはもうサヨナラしたはずだっ
たのに、加齢とともにいつの間にかまた無難な方向に(>_<) い
かんいかん!(←これがすでに初老のフレーズ)というわけで、いつ
もの調子に戻ろう。なんで第3版出したかって? だってしょう
がないじゃん、菅野先生も水町くんも、忙しいはずなのに毎年の
ように改訂するからさあ……
両先生をはじめとする東京大学労働法研究会の諸先生方の立派
な教科書にはまだまだ及ばないが、おかげさまで本書は「教科書
採用はほとんどされてないのになぜかそこそこ売れる本」として
の地位?を築いたようである。初版と第2版をお読み頂いた皆様
に心より感謝申し上げるとともに、
「だったらついでに3版も買
えよ!」との言葉を捧げたい。
今回の改訂でも、第2版に引き続き、成蹊大学法学部の原昌登
准教授、ならびに京都大学大学院博士後期課程の佐藤慶さんに数
多くの有益なアドバイスを頂き、編集作業では弘文堂編集部の高
岡俊英さんに大変お世話になった。改めてお礼を申し上げたい。
2011年1月 紀尾井町Aux Bacchanales にて
森戸 英幸
viii
おわりに
どこかの教科書売り場にて──
「この本ってさー、『プレップ』にしては厚くない? 労働法の
くせに生意気じゃね?!」
「確かにー! せっかくのこじゃれた装丁もこの厚さだとちょ
いダサー、みたいな」
おっしゃるとおり。
「プレップとは、英語の Prep で予習、予備、
準備という意味」なのに、
「これから法律学にチャレンジする人
のため」の、「新しいタイプの『入門の入門』書」(以上、弘文堂ホ
ームページより)なのに、結局フツーの教科書くらいの厚さになっ
てしまった。値段もその分ちょっと高い。
いや、筆者も最初はせいぜい200頁いくかいかないかくらいの
ボリュームで考えていたのだが、いざ書き出してみると「アレも
大事だ」「コレは落とせない」
「ソレを書かないとアホだと思われ
る(○○センセイには面と向かってアホと言われる)かも」──で気が
ついたら300頁だ。そう、(論点の)リストラ、(ページ数の)ダウン
サイジング、(記述の)スリム化にことごとく失敗してしまったの
である。たぶん経営者だったら完全に失格だ……でも労働法学者
としてはむしろ立派かも。
* * *
そんなやや「大盛り」の「プレップ」を最後まで読んで頂いた
読者の皆さん、本当にありがとうございました。途中ほとんどと
ばしてとりあえず今ここを読んでいるアナタ、でも大丈夫、ミス
テリーってわけでもないのでここを読んでも犯人とかオチがわか
295
っちゃったりはしません。これから時間をかけてゆっくり中身を
読んでもらえれば嬉しいです。
2006年秋 やっぱり吉祥寺東急裏のスタバにて
森戸 英幸
296