6月号

H27.6.1
TEL/FAX 0256-63-4590
No.175
Mail: [email protected]
HP:http://www.h2.dion.ne.jp/~ntkasen/
①
②
5月 26 日(火)
、27 日(水)
、28 日(木)に小学校
第5学年「魚のたんじょう」の単元別研修会を行いま
した。主な実習内容は、以下の通りです。
①メダカ観察水槽でメダカの雌雄を観察する。
1匹を細かく観察できます。
②チャック付きポリ袋でメダカの卵を観察する。
1人1人が卵に愛着をもって継続観察できます。
③プランクトンを凝縮させて観察する。
遠心分離機でプランクトンを凝縮させるので、観察
することができます。
③
遠心分離機は、平成 24 年
度に科センで作成したもの
を各校にお渡ししてありま
す。必要な場合は、お貸し
します。
≪参加者の感想≫
・生物が見えたことの喜びを感じることができた。自分自身が味わった喜びを子どもにも感じさせることが
できるように、できる限りの準備をしたい。
・卵やプランクトンを採取する方法や観察するための準備など、とても具体的で実際やらせていただいて
助かりました。実験・観察にどれくらい時間がかかるのかも感じることができ、授業を組み立てる上で、と
ても役に立つと思いました。
・・・メダカの飼育について・・・
<水換え>(水質悪化の時が水換えの時期?)
①定期的な水換えは不要?
余裕がある場合は,2~3週間に1度の水換えを心がける。
全部換えるのではなく、1/3から1/2程度にしておく。
②こけは三角定規で落とし、糞や食べ残しを吸い出す
こけ落としには三角定規、水換えには専用ホースがよい。
<病気への対処>
○病気発見の異常サイン
・やせている
・ひれに白や赤の点がある
・泳ぎ方が不自然
・ひれが溶けている など
○病気への対処…飼育マニュアル参照
①まずは、水換えをしてみましょう。(1/2程度)
②病気個体を隔離する。
③0.5%の塩水で塩水浴をしてみましょう。
④薬浴(グリーンF、観賞メダカ用パラザンDなど)をしてみましょう。
野外研修会「身近な植物」
5月13日(水)、吉田ふれあい広場を会場に、野外研修会「身近な
植物」を行いました。研修会では、まず講師がご自宅から持参された10
種類ほどの植物について、参加された先生方によく見てもらいながら特徴などを説明され、その後実
際にふれあい広場を散策しながら観察しました。そして、例えば・・・
☆ハルジオンとヒメジョオン…見分けるには茎を折り中空になっていればハルジオン、白い髄が詰まっていればヒメジョオン
☆オオバコ…みんなが踏みつけるような場所に多くあり、尾瀬にも進出している。葉を両側からそれぞれの手でつかみ、
静かに左右に引っ張ると、白い筋だけを残して引き裂くことができる。オオバコ相撲では、一度折り曲げてか
ら相手と絡ませると勝てる!
等々、たくさん楽しいお話を交えながらの研修会となりました。参加された先生方からも、「楽しんで植物を見ることがで
きた」や「学校で子どもたちにも教えてあげたい」などの感想が寄せられました。
「幼稚園教諭・保育士研修会」
5月20日(水)、燕西幼稚園を会場に、管内の幼稚園教諭・保育士を対象に
した「幼稚園教諭・保育士研修会」を行いました。研修会では、5種類(①サーモカー
ド②キツツキ③くるくるたこコプター④紙コップロケット⑤紙皿 UFO)の「簡単な科学実
験・工作」を紹介し、参加された先生方にも製作していただきました。
左から順に、「サーモカード」「キツツキ」「くるくるたこコプター」「紙コップロケット」「紙皿 UFO」
参加された先生方からは、「手作りの過程も楽しめ、作ったもので遊ぶことができるのでとても良かった。園に戻ったら、
他の職員や、子どもたちと共に作って、遊んでみたいと思う。」や「大人も楽しめるおもちゃ作りで、集中してできた。子ども
たちも喜びそうなので、保育で取り入れていきたいと思う」などの感想が寄せられました。
5月12日
5月14 日
燕南子育て支援センター
燕市よしだキッズステーション
「はじめての工作教室」
「工作教室」
5月15 日
粟生津小学校
「生態系調査及び水質検査」
随時募集しています。ご希望の方は科センまでご連絡ください。
6 /1 (月)
、4 (木) 単元別研修会「中学校第3 学年 エネルギー変換」
1 5 :3 0 ~1 6 :4 0
燕市教育センター
すぐに授業に活かせる教材と、思考力を育てる授業のポイントを紹介します。
6 /9(火)
、1 0(水) 観察実験技能研修会「ネオジウムで作る簡単磁力計の製作と活用方法」
1 5 :3 0 ~1 6 :4 0
燕市教育センター
簡単磁力計の製作とコイルの磁界を調べます。
6 /1 7 (水)
、1 8 (木)
観察実験技能研修会「中学校 生物の実験」
1 5 :1 0 ~1 6 :4 0
燕市教育センター
中学校の生物分野で扱われる観察・実験のポイントを紹介します。
6 /2 3 (火)野外研集会「ホタルの観察」
1 8 :4 5 ~2 0 :3 0
ほたるの里交流館とその周辺
ホタルの観察を行います。
水質調査
実施期日 6月22日(月)~7月10日(金)
平日9:00~16:30
透視度計やパックテストを使って身近な用水や川などの水質を調査します。4年生の社会「水はど
こから」の発展として学習することができます。
科学研究の進め方
実施期日 7月1日(水)~13日(金)
、17日(金)~22日(水)
平日13:30~16:30
体験活動を取り入れながら、研究の方法を紹介します。時間は、45分程度です。対象は、1年生
から6年生までです。学年単位、または、学年部単位でお申し込みください。
今年度は、平成27年度実施の全国学力・学習状況調査の結果から、見えてくる課題とそれに対応
した授業づくりについてお話しいただきます。
講演会「全国学力・学習状況調査を読む―これからの理科授業をどう創るのか―」
○講 師
群馬大学教授 益田 裕充 様
○日 時
平成 27 年 10 月 30 日(金)14:30~16:30
○会 場
燕市役所 つばめホール
7月に1次案内、8月に2次案内を配布します。申込みは、2次案内を
ご覧ください。
○ブライダルベール・・・中学校1年生「気孔の観察」
「花粉管の観察」に適しています。
○キャベツ・・・・・・・小学校3年生の「チョウを育てよう」でチョウが卵を産み付けます。
○ホウセンカ・・・・・・小学校3年生「ぐんぐんのびろ」小学校6年生「植物の養分と水の通り道」
で観察を行います。
○おもちゃかぼちゃ・・・小学校5年生「実や種子のでき方」で受粉の様子や花のつくりの観察に使用
できます。鉢植えすることができるので、教室内、ベランダなどに持ち込む
ことが可能です。
科センにも、若干数用意してあります。ご希望の方はご連絡ください。
6月 の予 定
1日(月)単元別研修会中3「エネルギー変換」① 15:30~16:40 (燕市教育センター)
3日(水)要請研修会 小教研理科部会「思考力を育む観察実験の実技研修」
4日(木)単元別研修会中3「エネルギー変換」② 15:30~16:40 (燕市教育センター)
5日(金)所員出張(新潟県地区理科教育センター野外研修会)
9日(火)観察実験技能研修会「ネオジウムで作る簡単磁力計の製作と活用方法」①
15:30~16:40 (燕市教育センター)
11日(木)要請研修会 吉田小学校「科学実験クラブ」
17日(水)観察実験技能研修会 中学校「生物の実験」① 15:10~16:40 (燕市教育センター)
18日(木)観察実験技能研修会 中学校「生物の実験」② 15:10~16:40 (燕市教育センター)
23日(火)野外研修会「ホタルの観察」18:45~20:30(ほたるの里交流館とその周辺)
25日(木)要請研修会 吉田北小学校5年生「PTA 科学教室」