教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護) 【目的・期待される能力】

教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
改正箇所:下線
【目的・期待される能力】
旧(現行)
新
改正理由
(目的)
1. 認知症患者とその家族の支援に関する最新の知識と技術を習得し、水準の高い看護実践
ができる能力を育成する。
2. 培った専門的な知識と技術を活かし、看護職に対して指導・相談できる能力を育成する。
3. あらゆる場において、認知症患者の生命、生活の質、尊厳を尊重したケアを同僚や他職
種と協働して提供できる能力を育成する。
(目的)
・認知症看護の分野では病院だけでなく施設や在宅で
1.認知症者とその家族の支援に関する最新の知識と技術を習得し、水準の高い看護実践が
の看護も行う。施設や在宅では、ケア対象者を「患
できる能力を育成する。
者」とはよばないため、
「認知症患者」を「認知症者」
2.培った認知症看護の専門的な知識と技術を活かし、看護職に対して指導・相談対応でき
という表現に統一した(以降同様)
。
る能力を育成する。
・旧 2 にある専門的な知識と技術の範囲を明確にする
3.あらゆる場において、認知症者の生命、生活の質、尊厳を尊重したケアを看護職や他職
ため、「認知症看護の」という文言を追加した。
種と協働して提供できる能力を育成する。
・旧 2 の「相談」は「相談対応」に統一した(以降同
様)
。
・旧 3 の「同僚」は限定された表現になるため「看護
職」と変更した。
(期待される能力)
1. 認知症患者の意思を尊重し、権利を擁護することができる。
2. 認知症の発症から終末期まで、認知症患者の状態像を統合的にアセスメントし、各期に
応じたケアの実践、ケア体制づくり、介護家族のサポートを行うことができる。
3. 認知症の行動心理症状(BPSD)を悪化させる要因・誘因に働きかけ、予防・緩和するこ
とができる。
4. 認知症患者にとって安心かつ安全な生活・療養環境を調整することができる。
5. 他疾患合併による影響をアセスメントし、治療的援助を含む健康管理を行うことができ
る。
6. 認知症に関わる保健・医療・福祉制度に精通し、地域にある社会資源の活用・開発に寄
与できる。
7. 認知症看護の専門的知識及び技術向上のための自己研鑽に取り組み、ケアニーズの変化
に対応できる。
8. 認知症看護の実践を通して役割モデルを示し、看護職に対する具体的な指導ができる。
9. 認知症看護に関する看護職の具体的な相談に対応することができる。
10.他職種と積極的に協働し、認知症に関わるケアサービスを推進するための役割をとるこ
とができる。
(期待される能力)
1.認知症者の意思を尊重し、権利を擁護することができる。
2.認知症の発症から終末期まで、認知症者の状態像を統合的にアセスメントし、各期に応
じたケアの実践、ケア体制づくり、家族のサポートを行うことができる。
3.認知症の行動心理症状(BPSD)を悪化させる要因・誘因に働きかけ、予防・緩和するこ
とができる。
4.認知症者にとって安心かつ安全な生活・療養環境を調整することができる。
5.他疾患合併による影響をアセスメントし、治療的援助を含む健康管理を行うことができ
る。
6.認知症に関わる保健・医療・福祉制度に精通し、地域にある社会資源を活用しながらケ
アマネジメントできる。
7.認知症看護の実践を通して役割モデルを示し、看護職に対する具体的な指導・相談対応
ができる。
8.多職種と協働し、認知症に関わる知識の普及とケアサービス推進の役割を担うことがで
きる。
1
・介護をしていない家族も含めてケアの対象者である
ため、旧 2 の「介護家族」を「家族」と変更した。
・認知症看護認定看護師にはケアマネジメントできる
ことが求められているため、旧 6 の「地域にある社
会資源の活用・開発に寄与できる」を「地域にある
社会資源を活用しながらケアマネジメントできる。」
と変更した。
・旧 7 は、期待される能力ではなく、当然必要な態度
であるため削除した。
・旧 8 と 9 は内容が重複するため統合した。
・旧 10 の「他職種」は、看護職を含めたさまざまな
職種という意味で「多職種」と変更した。
・旧 10 の「積極的に」という表現がなくても能力と
して通用するため文言を削除した。
・さまざまな場で認知症に関する知識の普及を担うこ
とが認知症看護認定看護師に求められているため、
8 に「知識の普及」を追加した。
教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
改正箇所:下線
【共通科目】
旧(現行)
<必須>
1.看護管理
2.リーダーシップ
3.文献検索・文献講読
4.情報管理
5.看護倫理
6.指導
7.相談
<選択>
8.対人関係
9.臨床薬理学
10.医療安全管理
新
<必須>
1.看護管理
2.リーダーシップ
3.情報管理
4.看護倫理
5.指導
6.相談
7.文献検索・文献講読
8.臨床薬理学
9.医療安全管理
改正理由
認定看護師活動に必要なため、
「臨床薬理学」及び「医療安全管理」を必須共通
科目に変更した。
<選択>
10.対人関係
2
教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
改正箇所:下線
【専門基礎科目】
旧(現行)
教科目
1.認知症看護原
論
2.認知症病態看
護論
時
間
数
30
45
新
教科目のねらい
単元
1)認知症患者を多角的に捉える視点を
養うと共に、その人の健康と尊厳あ
る生活を支援するために必要とされ
る認知症看護の専門性と役割を理解
する。
1)認知症患者の理解
(1)認知症患者の歴史的背景
(2)認知症患者のとらえ方
(3)発達課題
2)老いの理解
(1)高齢者の生きてきた時代
(2)高齢者の心理的・身体的特
徴
(3)エイジングの多様性
(4)老年期に対する社会の反応
3)認知症の人口学的特徴
4)認知症看護とは
5)認知症看護の専門性と役割
教科目のねらい
教科目
1)認知症者を全人的に捉える視点を養う 1.認知症看護原論
と共に、その人の健康と尊厳ある生活
を支援するために必要とされる認知症
看護の専門性と役割を理解する。
1)認知症の病因・病態、最近の治療法 1)認知症の病態
1) 脳の機能、記憶・認知の仕組みから認 2. 認 知 症 基 礎 病 態
及び介入方法について体系的に理解
(1)認知症のメカニズムと種類
知症を理解する。
論
する。
(2)経過と症状(中核症状と
2)中核症状と行動心理症状(behavioral
BPSD)
and psychological symptoms of
(3)BPSD を悪化させる要因・誘
dementia:BPSD)から認知症を理解す
因
る。
2)認知症の診断
(1)診断基準
(2)検査方法
・問診、認知機能検査、画像
検査、生理・生化学的検査、
神経学的所見など
(3)認知症の原因疾患の鑑別
・アルツハイマー型認知症(ア
ルツハイマー病)、血管性認
知症、レビー小体型認知症、
前頭側頭葉変性症など
・治療可能な認知症(髄膜腫、
正常圧水頭症など)との鑑
別
(4)認知症と鑑別すべき疾患
・うつ病、せん妄など
(5) 若年認知症の診断
3
時
間
数
15
15
改正理由
単元
1)認知症者とは
【教科目のねらい】
(1)歴史的背景とその変遷
・専門科目で多面的に捉える視
(2)認知症者の世界
点を学ぶため、認知症看護原
2)壮年期にある認知症者とは
論で学ぶ視点は「全人的」と
(1)身体的・心理的特徴
表現した。
(2)社会とのかかわり方
【時間数】
3)老年期にある認知症者とは
・旧単元 1)2)3)については、
(1)身体的・心理的特徴
基礎教育課程でも学習してい
(2)社会とのかかわり方
る内容であるため 15 時間に変
4)認知症の人口学的特徴
更した。
5)認知症看護の専門性と役割
【単元】
6)認知症看護認定看護師に求めら ・単元 2)に「壮年期にある認知
れる能力
症者とは」を新設し、旧単元
1)(3)発達課題を削除した。
・旧単元 1)~3)の文言を整理、
旧単元 4)5)を統合し、単元
6)を追加した。
1)脳の構造と機能
2)老化と認知症
3)知的機能
4)認知症発現のメカニズム
5)中核症状
6)BPSD
7)認知症の経過
【教科目・時間】
・旧教科目「2.認知症病態看護
論」を「認知症基礎病態論」
と「認知症病態論(認知症の
原因疾患と治療)」に分け、60
時間に増やした。
教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
改正箇所:下線
旧(現行)
教科目
時
間
数
教科目のねらい
新
単元
(6)軽度認知障害
(Mild Cognitive
Impairment:MCI)の診断
3)認知症の薬物療法
以下の治療薬に関する主な作用
機序と副作用、使用方法
(1)認知症の治療薬
(2)BPSD に関連する治療薬
4)認知症の非薬物療法
(1)認知リハビリテーション
(2)回想法など
5)認知症の予防と早期対応
6)認知症をめぐる今日的課題
(1)認知症の告知
(2)若年性認知症の就労
(3)認知症のターミナルなど
教科目のねらい
教科目
1) 認知症や認知症様の症状をきたす疾 3.認知症病態論(認
患・病態、及び治療・ケア・予防につ
知症の原因疾患
いて体系的に理解する。
と治療)
4
時
間
数
45
改正理由
単元
1)認知症の原因疾患の種類と特徴
(1)血管性認知症
(2)アルツハイマー型認知症
(アルツハイマー病)
、レビ
ー小体型認知症、前頭側頭
葉変性症など
(3)正常圧水頭症、慢性硬膜下
血腫など
2)軽度認知障害
3)せん妄
4)認知症の診断
(1)診断基準
(2)検査方法
(問診、認知機能検査、画像
検査、生理・生化学的検査、
神経学的所見など)
5)認知症の薬物療法
(1)認知症の治療薬の主な作用
機序と副作用、使用方法
(2)BPSD に関連する治療薬の主
な作用機序と副作用、使用方
法
6)認知症の非薬物療法
(リアリティー・オリエンテー
ション、回想法など)
7)認知症の予防と早期対応
【教科目・時間】
・旧教科目「2.認知症病態看護
論」を「認知症基礎病態論」
と「認知症病態論(認知症の
原因疾患と治療)」に分け、60
時間に増やした。
【単元】
・単元 1)で学ぶ疾患の例を病因
別に示した。旧で示されてい
た治療可能な認知症のうち髄
膜腫よりも慢性硬膜下血腫の
方が遭遇しやすい疾患である
ため、入れ替えた。
・
「せん妄」は、旧で鑑別すべき
疾患の一つとしてあげている
が、認知症の症状としても、
認知症の人が呈しやすい病態
としても重要であり、さらに
高齢者や急性期の病院でよく
みられる症状であるため、単
元 3)として示した。
・非薬物療法はさまざまなもの
があるため、例をあげるにと
どめた。日々の看護ケアで失
見当識への支援としてリアリ
ティ・オリエンテーションを
用いて実践していることが多
いため、回想法とともに記載
した。
・旧単元 2)
(4)は専門科目「3.
認知症看護援助方法論Ⅰ(ア
セスメントとケア)」で、2)
(5)と 6)(2)は専門基礎科目
「1.認知症看護原論」で、6)
(1)は専門科目「1.認知症看護
倫理」、(3)は専門科目「5.認
知症看護援助方法論Ⅲ(ケア
マネジメント)
」で、看護と結
びついた形で学習できるよう
配置した。
教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
改正箇所:下線
旧(現行)
教科目
3.認知症に関わ
る保健・医
療・福祉制度
計
時
間
数
15
教科目のねらい
新
単元
1)認知症に関わる保健・医療・福祉制 1)認知症に関わる保健・医療・福
度を理解する。
祉制度の変遷と概要
2)各制度・法律に基づく組織的活動の 2)介護保険制度、成年後見制度
概要を理解する。
3)政策の動向
4)認知症看護における社会資源の
活用と実際
教科目のねらい
教科目
1)認知症に関わる保健・医療・福祉制度 4. 認 知 症 に 関 わ る
を理解する。
保健・医療・福祉
2)各制度・法律に基づく組織的活動の概
制度
要を理解する。
90
時
間
数
15
90
5
改正理由
単元
1)認知症に関わる保健・医療・福
祉制度の変遷と概要
2)介護保険制度
3)成年後見制度
4)政策の動向
【単元】
・旧単元 4)
「認知症看護におけ
る社会資源の活用と実際」は、
専門科目「5.認知症看護援助
方法論Ⅲ(ケアマネジメン
ト)」と重複するため削除し
た。
教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
改正箇所:下線
【専門科目】
旧(現行)
教科目
1.認知症看護倫
理
時
間
数
15
新
教科目のねらい
単元
教科目のねらい
1)認知症患者に特有な倫理的課題を多
角的かつ構造的に捉えて、問題解決
に向けた対応方法について考えるこ
とができる。
1)認知症看護における倫理的取り組
みの必要性
(1)認知症患者の生きる権利、尊
厳を保つ権利の尊重
2)認知症看護における倫理的課題
(1)個人情報をめぐる課題
・プライバシー
・機密保持
・インフォームドコンセント
・診療記録、情報開示
(2)自己決定に関わる課題
3)倫理的課題への対応方法
(1)アドボカシーとアドボケイト
(2)アカウンタビリティ
(責任と責務)
(3)協同
(4)ケアリング
(5)認知症看護における倫理的葛
藤状況の明確化と対応
・身体的拘束、虐待、延命治療な
ど
4)倫理的課題に対する取り組み
(1)看護職への倫理的課題に関す
る指導・相談
(2)倫理的課題に関係する他職種
との調整
1)認知症者に特有な倫理的課題を
多角的かつ構造的に捉えて、問
題解決に向けて対応することが
できる。
6
教科目
1.認知症看護倫理
時
間
数
15
改正理由
単元
1)認知症看護における倫理的取
り組みの必要性
(1)認知症者の生きる権利、尊
厳を保つ権利の尊重
(2)アドボカシーとアドボケイ
ト
(3)看護師としての自身の態
度、言葉遣いの振り返り
2)認知症看護における倫理的課
題
(1)個人情報の取り扱いをめぐ
る課題
(2)自己決定に関わる課題
(水分栄養摂取方法・手術な
ど治療の選択、生活の場の
選択 など)
(3)認知症の告知に関わる課題
(4)身体拘束とリスクマネジメ
ントをめぐる課題
(5)虐待に関する課題
①養護者による虐待
②施設職員等による虐待
(6)人々がもつ認知症に対する
偏見、蔑視
3)認知症看護における倫理的ジ
レンマの分析と対応
4)倫理的課題に対する取り組み
(1)看護職への倫理的課題に関
する指導・相談対応
(2)倫理的課題に関係する他職
種との調整
【教科目のねらい】
・専門科目のねらいは、実践で
きることまでを目指す表現に
統一した(以降同様)
。
【単元】
・1)(3)は、尊厳を保つ権利の
尊重に関して、学習者自身の
態度、言葉遣いを振り返り、
気を付ける必要があることか
ら追加した。
・旧単元 2)
(1)
「個人情報をめ
ぐる課題の内容」は、共通科
目でも学習する内容であるた
め、単元 2)
(1)
「個人情報の
取り扱いをめぐる課題」に絞
った。また、旧単元 3)
「倫理
的課題への対応方法」のうち
(2)~(4)は共通科目でも
学習する内容であるため削除
し、
(1)
「アドボカシーとアド
ボケイト」は単元 1)に含めた。
旧(5)「認知症看護における
倫理的葛藤状況の明確化と対
応」は認知症看護認定看護師
として実践する内容として重
要であるため、単元 3)とし共
通科目での学びを応用できる
よう表現を修正した。また、
旧の内容に含まれていた身体
拘束、虐待、延命治療につい
ては、単元 2)の(2)
(4)
(5)
に位置付けた。そのほか最近
のトピックスである告知の問
題を(3)に入れた。また、認
知症看護認定看護師が地域住
民への啓発活動を行っている
ことも鑑み、
(6)
「人々がもつ
認知症に対する偏見、蔑視」
を含めた。
教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
改正箇所:下線
旧(現行)
教科目
2.認知症患者と
の コミュニ ケ
ーション
3.認知症看護援
助方法論Ⅰ
(アセスメ
ント)
時
間
数
15
30
新
教科目のねらい
単元
教科目のねらい
教科目
1)認知症者とのコミュニケーションの
原則を踏まえた上で、認知症の診断
と経過に応じたコミュニケーション
のアセスメントと展開方法について
学ぶ。
1)コミュニケーションの原則
2)認知症の診断と経過に応じたコミ
ュニケーション能力のアセスメン
ト
3)認知症の特性を踏まえたコミュニ
ケーションスキル
4)認知症患者とのコミュニケーショ
ンの実際
(1)認知症患者のコミュニケーシ
ョン力を高める支援
(2)関わりが困難とされる事例の
認知症患者の視点に立ったコ
ミュニケーション分析
1)認知症者のコミュニケーション
能力をアセスメントできる。
2)認知症者とのコミュニケーショ
ンの原則とアセスメント結果に
基づきコミュニケーションの展
開ができる。
2.認知症者とのコミュ
ニケーション
1)認知症の発症から終末期までの経過
に応じて、身体的・心理的・社会的
側面を包含した統合的アセスメント
を実施し、ケアの実践に結びつける
ことができる。
1)認知症患者のアセスメントの視点
とケア
2)生活史のアセスメント
3)フィジカルアセスメント
(1)高次脳機能
(2)感覚機能
(3)運動機能
(4)ADL/IADL
4)日常生活行動のアセスメント
(1)睡眠・覚醒のリズム
(2)アクティビティ、対人交流
(3)食事
(4)排泄
(5)清潔・整容
5)感情・情動のアセスメント
6)健康状態のアセスメント
7)薬物による影響のアセスメント
8)統合的アセスメント
1)認知症者の状態を多面的にアセ
スメントできる。
2)アセスメントの結果から生活面
への支障を予測し、生活機能維
持・向上に向けたケアに結び付
けることができる。
3.認知症看護援助方法
論Ⅰ(アセスメント
とケア)
7
時
間
数
15
45
改正理由
単元
1)コミュニケーションの原則
【教科目のねらい】
2)認知症の原因疾患と経過に応 ・2 つに分けてわかりやすく修正
じたコミュニケーション能力
した。
のアセスメント
【単元】
3)認知症の特性を踏まえたコミ ・旧 2)の「認知症の診断と経過
ュニケーションスキル
に応じたコミュニケーション
4)認知症者とのコミュニケーシ
能力のアセスメント」は、診
ョンの実際
断の有無によるコミュニケー
(1)認知症者のコミュニケーシ
ション能力のアセスメントで
ョン力を高める支援
はなく、
「原因疾患」の特徴か
(2)認知症者の視点に立ったコ
らのアセスメントの意味であ
ミュニケーション分析
るため、明確となるよう修正
した。
・旧 4)
(2)は、分析する事例は
どのような事例であっても認
知症者の視点からとらえなお
すことが重要であるため、
「関
わりが困難とされる」を削除
した。
1)認知症者のアセスメントの視
点とケア
(情報収集の方法を含む)
2)アセスメントツールとその活
用
(1)認知症のスクリーニング、
重症度を判定するツールと
その活用
(HDS-R、MMSE、FAST、CDR、NM
スケールなど)
(2)BPSD をとらえるアセスメン
トツールとその活用
(BEHAVE-AD、DBD スケールな
ど)
(3)認知症の類似症状に関する
アセスメントツールとその
活用
①せん妄(CAM、NEECHAM、ICDSC
など)
②うつ状態(GDS など)
(4)ADL をとらえるアセスメン
トツールとその活用
(N-ADL、IADL、DAD など)
(5)統合的アセスメントツール
とその活用
(高齢者総合的機能評価など)
3)アセスメントに基づくケアの
【教科目のねらい・教科目】
・さまざまなアセスメントツー
ルを統合してケアに活用でき
るよう、教科目に「アセスメ
ントとケア」と明示し、教科
目のねらいにはアセスメント
できることと、それをケアに
結び付けることをあげた。
【時間数】
・時間数を 30 時間から 45 時間
に変更した。
【単元】
・1)では、アセスメントの前段
階として、必要な情報をどの
ように得るかという点も含め
ることを特記した。
・2)では、主なアセスメントツ
ールについての活用までを単
元にあげた。単にツールを用
いて測定するだけでなく、そ
の機能がどの程度残存され、
どの機能に困難さがあるのか
を把握することが認知症者の
ケアでは重要であり、ツール
の活用を意識できる表記とし
た。旧 3)は 2)に含まれる。
旧 5)は 2)
(2)の一部に含ま
教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
改正箇所:下線
旧(現行)
教科目
時
間
数
教科目のねらい
新
単元
教科目のねらい
教科目
時
間
数
改正理由
単元
実際
れる。
(1)生活場面からのアセスメ ・2)
(5)統合的アセスメントツ
ント
ールとその活用は、旧 8)の内
(食事、排泄、更衣、清潔・
容を含む。
整容、移動、生活リズムな ・「3)アセスメントに基づくケ
ど)
アの実際」を新設した。これ
(2)健康状態とその変化に関
には、旧 2)4)5)6)7)を含
する兆候のアセスメント
むが、認知症看護認定看護師
(3)薬物の影響のアセスメン
が現場で求められる行動を想
ト
定して表記した。また、アセ
(4)過去から現在のその人の
スメント結果からケア計画に
生き方に関するアセスメ
結びつけることを明示した。
ント
旧教科目「5.認知症看護援助
(5)アセスメント結果から生
方法論Ⅲ(ケアマネジメン
活障害を予測したケア計
ト)
」の単元 7)
「他疾患に関連
画の立案
するサインと対応」の内容は、
3)(2)「健康状態とその変化
に関する兆候のアセスメン
ト」に含む。
4.認知症看護援
助方法論Ⅱ
( 生活・療 養
環境づくり)
30
1)認知症患者にとっての環境の意味を
理解した上で、認知症の特性を踏ま
えた生活・療法環境の調整方法を学
び、安全で快適な生活環境づくりを
実践できる。
1)認知症患者にとっての環境の意味
と捉え方
2)認知症患者の生活・療養環境の特
徴
(1)医療施設
(一般病床、療養病床、精神科
病床)
(2)保健福祉施設
(3)通所施設
(4)グループホーム
(5)在宅
3)認知症患者の生活・療養環境のア
セスメント
(1)物理的環境(建築的環境)
(2)人的・社会的環境
(3)運営的環境
4)認知症患者の特性を踏まえた生
活・療養環境の調整方法
5)認知症患者の生活・療養環境づく
りの実際
※演習にあって、以下の点も考慮す
る
・看護職に対する指導・調整
・他職種との協働による環境づくり
1)認知症者にとっての環境の意味
を理解した上で、認知症の特性
を踏まえた生活・療養環境の調
整方法を学び、安全で快適な生
活環境づくりを実践できる。
8
4.認知症看護援助方法
論Ⅱ(生活・療養環
境づくり)
30
1)認知症者にとっての環境の意
味と捉え方
2)認知症者が生活・療養する環
境の特徴
(1)医療施設
(一般病床、療養病床、精
神病床)
(2)保健福祉施設
(3)通所施設
(4)グループホーム
(5)在宅
3)認知症者の生活・療養環境の
アセスメント
(1)物理的環境(建築的環境)
(2)人的・社会的環境
(3)運営的環境
4)認知症者の特性を踏まえた生
活・療養環境の調整方法
(認知症者の転倒予防、感染予
防も含む)
5)認知症者の生活・療養環境づ
くりの実際
(事例検討、シミュレーション
等による。看護職に対する指
導・調整、及び多職種との協
働による環境づくりの内容を
含む)
【単元】
・単元 2)の内容をわかりやすく
示した。
・旧「認知症看護援助方法論Ⅲ
(ケアマネジメント)
」の単元
8)「ケアの場における安全対
策」は、環境を整えることが
重要であることから本単元に
含めた。
・単元 5)は現行の単元 5)と同
じであるが、表現を統一した。
教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
改正箇所:下線
旧(現行)
教科目
5.認知症看護援
助方法論Ⅲ
( ケアマネ ジ
メント)
時
間
数
30
新
教科目のねらい
単元
教科目のねらい
教科目
1)認知症の発症から終末期までの経過
に対応し、認知症の特性に応じた生
活への援助をマネジメントできる。
1)認知症患者へのケアマネジメント
の視点
2)認知症の経過に対応したケアマネ
ジメント
3)認知症の症状に対するケアマネジ
メント
(1)中核症状
(2)BPSD
4)検査・治療のケアマネジメント
5)認知症患者への継続支援
(退院計画を含む)
6)認知症の終末期ケアと家族のサポ
ート
7)他疾患に関連するサインと対応
8)ケアの場における安全対策
(1)転倒予防
(2)感染予防など
1)認知症の発症から終末期までの
経過に対応し、認知症の特性に
応じた生活への援助をマネジメ
ントできる。
2)認知症ケアにおける組織内外の
連携を推進できる。
5.認知症看護援助方法
論Ⅲ(ケアマネジメ
ント)
9
時
間
数
30
改正理由
単元
1)認知症者へのケアマネジメン
トの視点
2)認知症の発症から終末期まで
を見据えたケアマネジメント
3)急性期治療を受ける認知症者
のケアマネジメント
(検査、外来での看護も含む)
4)地域に暮らす認知症者のケア
マネジメント
5)施設内外に継続するケアマネ
ジメント
(1)各職種の専門性と役割
(2)多職種との協働・連携
(3)他機関との連携、社会資
源の活用方法
6)認知症の経過に伴うケアマネ
ジメントの方法と実際(事例
紹介、事例検討)
【教科目のねらい】
・旧教科目「7.認知症ケア連携
体制の構築」で学ぶ多職種協
働や連携、活用はケアマネジ
メントの内容であるため、教
科目 7 と 5 を統合し、教科目
のねらい 2)を追加した。
【単元】
・認知症の経過には「終末期ケ
ア」が含まれ、認知症者のケ
アは発症から終末期を見据
え、中核症状・BPSD の対応を
含むことから、旧単元 2)3)6)
をまとめ、2)「認知症の発症
から終末期までを見据えたケ
アマネジメント」とした。
・旧単元 4)5)は、最近のトピ
ックスであり、認知症看護認
定看護師が取り組む必要があ
る急性期治療と地域でのケア
に関する表現に修正した。
・旧教科目 7 と 5 を統合し、単
元 5)を追加した。
・旧単元 7)の内容は、教科目「3.
認知症看護援助方法論Ⅰ(ア
セスメントとケア)」に含め
た。
・旧単元 8)の内容は、改正案の
教科目「4.認知症看護援助方
法論Ⅱ(生活・療養環境づく
り)
」に含めた。
・単元 6)は、旧教科目 7 の 4)
を含むが、連携体制構築の目
的はケアマネジメントである
ため、表現を修正した。また、
実際の活動事例を通して学ぶ
ことで今後の具体的な活動に
つながるように明記した。
教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
改正箇所:下線
旧(現行)
教科目
6.認知症の介護
家族支援、認
知症患者・家
族関係調整
時
間
数
15
7.認知症ケア連
携体制の構
築
15
計
150
新
教科目のねらい
単元
教科目のねらい
教科目
1)認知症患者と介護家族の特徴につい
て理解した上で、家族の介護力と介
護負担を把握するためのアセスメン
トの視点を理解する。
2)認知症患者と家族に対する支援と方
策を理解する。
1)認知症患者と介護家族の特徴
2)家族の介護力と介護負担のアセス
メント
3)介護家族に対する支援方法
4)認知症患者と介護家族への支援の
実際
(1)看護師が行う支援と方策
(2)他職種と行う支援と方策
1)認知症者と家族の特徴について
理解した上で、介護状況と家族
関係をアセスメントできる。
2)認知症者と家族に対する支援が
できる。
6.認知症者の家族への
支援・家族関係調整
1)認知症ケアにおける組織内外の連携
を図るため、連携、調整とは何かを
理解し、連携を築くための方法と実
際を理解する。
1)他職種の専門性と役割
2)他職種との協働連携
3)他機関との連携、社会資源の活用
方法
4)認知症の経過に伴うケア連携体制
構築の方法と実際
(事例演習)
時
間
数
15
【削除】
単元
1)認知症者と家族の特徴
【教科目】
2)家族アセスメントの視点と方 ・家族への支援であることが明
法
確になるよう修正した。
3)家族に対する支援方法
【単元】
4)認知症者と家族への支援の実 ・広い視点家族をアセスメント
際
する必 要があり、かつアセス
(看護師が行う支援、多職種と
メントを活用した支援を行う
行う支援、家族会と連携した
必要があることから、単元 2)
支援、などの事例紹介、事例
の表現を修正した。
検討)
・単元 4)は実際の活動事例を通
して学べるよう学習内容の具
体例を明記した。
・教科目 5 に含めたため削除し
た。
150
10
改正理由
教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
改正箇所:下線
【学内演習/実習】
旧(現行)
教科目
1.学内演習
時
間
数
90
新
教科目のねらい
単元
【臨地実習前】
1)認知症患者の事例をもとに、他職種
との協働によるチームケアが展開で
きるよう看護計画を立案することが
できる。
2)認定看護師の指導・相談の役割を理
解し、看護職を対象に研修会の企画
や認知症看護技術指導に向けて準備
することができる。
【臨地実習前】
1)認知症患者の看護過程の展開
臨地実習前に認知症患者の事例を
もとに、他職種との協働によるチ
ームケアが展開できるよう看護計
画を立案する。
2)認知症に関する研修会と看護
技術指導の準備
臨地実習で、看護職を対象とした
認知症に関する研修会または認知
症看護技術指導の実施するための
準備を行う。
【臨地実習後】
1)認知症患者に対する看護実践を客観
的・論理的に考察し、報告すること
ができる。
2)事例分析を通して、認知症看護認定
看護師としてのあり方を明確にする
ことができる。
【臨地実習後】
1)ケーススタディ
臨地実習で立案・実践した看護計
画を総合的な認知症看護の実践に
つながるようにまとめる。
2)プレゼンテーション
今までの講義や看護実践を通し、
認知症看護における課題を取り上
げ、文献(研究論文、報告書、書
籍)検討し、認知症看護の課題分
析とあり方をまとめ、発表する。
教科目のねらい
教科目
1)認知症者の事例をもとに、看護 1.学内演習
計画を立案することができる。
2)認定看護師の指導の役割とし
て、看護職を対象にした研修会
を企画、運営、評価できる。
3)認定看護師の相談の役割とし
て、看護職を対象に相談対応す
る自分について自己分析がで
きる。
4)認知症者に対して行った看護
実践を客観的・論理的に考察
し、報告することができる。
5)事例分析を通して、自身のあ
り方と課題を明確にすること
ができる。
11
時
間
数
90
改正理由
単元
1)認知症者の看護過程の展開
認知症者の事例についてア
セスメントし、看護計画を
立案する。具体策には多職
種との連携・協働の内容を
含める。
2)看護職者に対する認知症に
関する指導の展開
(1)指導にあたり準備する
こと(看護職である対
象者のアセスメントな
ど)
(2)認知症に関する研修会
のシミュレーション
(企画から実施、評価
まで)
3)看護職を対象にした認知症
に関する相談対応場面のシ
ミュレーション(ロールプ
レイ)
(1)問題の明確化
(2)目標と期待する結果の
明確化
(3)データ収集
(4)計画
(5)計画の実行と結果の評
価
4)ケーススタディ
臨地実習で立案・実践した
看護計画について、文献検
討をふまえて総合的な認知
症看護の実践につながるよ
うにまとめる。
5)プレゼンテーション
今までの講義や看護実践を
通し、認知症看護における
自己の課題分析を行い、今
後の活動の場において認知
症看護に関わる自身の活動
のあり方を発表する。
【教科目のねらい】
・演習は実習の準備というよ
りも、実践力をつける教科
目であるため、実施時期は
明示しなかった。
・旧 1)の多職種との連携につ
いては単元の表記とし、こ
こでは削除した。
・旧 2)は指導と相談対応に分
けて示した。また、学内演
習において、指導では研修
会の企画から評価までがで
きること、相談対応ではシ
ミュレーションを通して相
談対応する自己分析までで
きることを具体的に示し
た。
・旧【臨地実習後】1)2)は 4)
5)に相当するが、習得する
内容が明確になるよう修正
した。
【単元】
・単元 1)は実践でのアセスメ
ント力を強化するため、内
容を明示した。
・認定看護師に求められる指
導の役割について、研修会
による指導に焦点をあて、
対象者のアセスメントから
実際的な内容と評価までを
演習するよう、単元 2)に明
示した。
・相談対応に関する内容を単
元 3)に具体的に表示した。
・ケーススタディは、実際に
行った看護について、文献
検討をふまえて論理的にま
とめることを追記した。
・プレゼンテーションでは、
認知症看護の全般的な課題
をまとめるのではなく、今
後、認定看護師として活動
するための自己の課題分析
を行う内容とした。
教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
改正箇所:下線
旧(現行)
教科目
2.臨地実習
時
間
数
180
新
教科目のねらい
単元
1)認知症患者への深い理解と認知症看
護認定看護師としての専門的実践能
力を養う。
2)認知症患者と家族に対して、倫理的・
心理的・社会的配慮ができる能力を養
う。
3)認定看護師の指導・相談の役割を理
解し、看護職を対象に研修会の企画
もしくは認知症看護技術指導を実施
することができる。
4)認知症ケアの組織化に向けて、他職
種との連携・協働、資源の活用・開
発に寄与できる。
以下の各実習の場において、認知症患
者の診断と経過、症状、治療および精
神的、身体的、社会的状態を統合的に
アセスメントする。生活・療養環境を
査定し、安全性も保障した個別的で総
合的な看護計画を立て、他職種と協働
してチームケアを実施し、評価を行
う。
さらに、認知症看護の実践に関する看
護職からの相談への対応、ならびに看
護実践の役割モデルを示しながら看
護職に対して具体的な指導を行う。特
に、看護職に対する認知症に関する研
修会の企画もしくは認知症看護技術
指導を実施する。
1)病院
2)高齢者の入居・入所施設
(老人保健施設、特別養護老人ホー
ム、グループホームなど)
3)事業所(訪問看護ステーション、
地域包括支援センターなど)
上記 1)または 2)において認知症患
者 1 例を受け持つ。
上記 3)については可能であれば実
習を行う。
教科目のねらい
教科目
1)認知症者への深い理解と認知症 2.臨地実習
看護認定看護師としての専門的
実践能力を養う。
2)認知症者と家族に対して、倫理
的・心理的・社会的配慮ができ
る能力を養う。
3)認知症ケアの実践において、多
職種との連携・協働、資源の活
用ができる。
4)認定看護師の指導の役割を理解
し、看護職を対象にした研修会
の企画・実施・評価ができる。
5)認定看護師の相談対応の役割を
理解し、一部実践・評価できる。
時
間
数
180
改正理由
単元
1.看護実践実習
1)実習場
A.病院
B. 高齢者の入居・入所施設
(介護老人保健施設、特別養
護老人ホーム、グループホ
ームなど)
2)実習内容
A または B の実習場におい
て、認知症者 2 名以上を受
け持つ実習として、下記を
行う。
(1)認知症者の原因疾患と経
過、症状、治療および精
神的、身体的、社会的状
態を統合的にアセスメン
トする。生活・療養環境
を査定し、安全性を保障
した個別的で総合的な看
護計画を立て、多職種と
協働してチームケアを実
施し、評価を行う。
(受け
持つ 2 名のうち1名は多
角的なアセスメントによ
り患者の全体像を表現
し、看護の方向性を示す
ところまででもよい。
)
(2)看護職に対する認知症に
関する研修会を企画(対
象者のアセスメントを含
む)、実施し、その結果を
評価する。
(3)認知症看護の実践に関す
る看護職からの相談への
対応を体験する。
2.見学実習
1)実習場
C.事業所(訪問看護ステー
ション、地域包括支援セ
ンター、通所施設、小規
模多機能ホームなど)
D.「1.看護実践実習」で提
示の A または B のうち選
択しなかった実習場
2)実習内容
C および D の実習場におい
12
【教科目のねらい】
・認定看護師に求められる実
践・指導・相談対応の能力
を養う実習であることを整
理して示した。
・実習の場において体験ある
いは見学する多職種との連
携・協働、資源の活用は、
「実
践」の場面であることから
修正した。
・認知症看護分野での指導は
単一的な技術指導では不十
分であり、ケア対象者につ
いての深い理解や関係性が
求められる。短期間での実
習では、すでに関係性を築
いている看護職に指導する
には困難が多く、
「役割モデ
ルを示す」という意味での
指導は「実践」により認知
症の人の変化を示すことが
最も効果的である。研修者
が「指導する必要がある」
と考え、実習場の職員との
関係性や認知症の人や治療
の理解が不十分なまま「指
導」しようとするとトラブ
ルになりかねないことか
ら、指導については「研修
会」に焦点をあてた。また、
相談対応の全てを実習で経
験できないため、限定した
表現とした。
【単元】
・認知症者への看護は、施設
内にとどまらず、地域で暮
らす人からのニーズや地域
連携のニーズも高まってい
るため、実習では、幅広く
生活の場を知る必要があ
る。受け持ちを持たない短
期間の実習(見学実習)を
取り入れることで、病院、
長期入所施設、地域での実
習を行うよう変更した。
・上記をふまえ、実習場所と
内容をわかりやすく修正し
教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
改正箇所:下線
旧(現行)
時
間
数
教科目
教科目のねらい
新
単元
教科目のねらい
教科目
改正理由
時
間
数
単元
て、それぞれ 1~2 日の見学実
た。
習として、下記を行う。
・受け持つ人数は、認知症者
(1)ケアシステムの実際を
の多様性に対応する看護を
学び、現状における課題
考えるため、2 名以上とし
を分析した上で、認知症
た。
看護認定 看護師となる ・単元 2)の研修会の企画につ
自己の課題を考察する。
いては、対象者のアセスメ
(2)各施設において指導者
ント、評価について明示し
が行って いる認知症看
た。
護の「実践」
「指導」
「相 ・改正案の単元 3)の相談対応
談」の実際について記述
は実習の場で実施すること
する。
には限界があるため、
「体験
する」とした。
・見学実習において行う具体
的な内容を示した。
計
270
共通科目
専門基礎科目
専門科目
演習/実習
総時間
270
105 時間(+45 時間)
90 時間
150 時間
270 時間
615 時間(+45 時間)
共通科目
専門基礎科目
専門科目
演習/実習
総時間
13
135 時間(+15 時間)
90 時間
150 時間
270 時間
645 時間(+15 時間)
教育基準カリキュラム新旧対照表(認知症看護)
2014 年度認定看護師教育基準カリキュラム検討ワーキンググループ(認知症看護分野)
委員長:湯浅 美千代(順天堂大学医療看護学部)
委員:網中 眞由美(国立看護大学校/認定看護師制度委員会委員)
大久保 和実(市立豊中病院/認知症看護認定看護師)
四垂 美保(医療法人社団慶成会青梅慶友病院/認知症看護認定看護師)
島橋 誠(公益社団法人日本看護協会看護研修学校/認知症看護認定看護師)
14