11 月来日!! 日本フィル次期首席指揮者ピエタリ・インキネンに聞く

11 月来日!!
日本フィル次期首席指揮者ピエタリ・インキネンに聞く
広瀬(H):新しく、シベリウスの交響曲全集を日本フィルと収録されました。すでにナクソスレーベ
ルから、ニュージーランド交響楽団との演奏がリリースされております。両者の違いを教えて下さい。
インキネン(I):二つを並べて聴き比べてはいませ
んが、解釈という意味では、自分の解釈には類似点
が当然あるでしょう。ただ、オーケストラの性質が
まったく異なりますので、かなり違う演奏に聴こえ
るはずです。録音された場所も違いますから、音の
移行にかかる時間が違ったり、テンポそのものが異
なったりするでしょう。それに、二つの演奏のあい
だに何年もの年数が空いていることも影響している
でしょうね。この間に私もさまざまな経験を重ねて
いますので、それらが交響曲の録音に影響している
はずです。大きな違いは、ニュージーランドでの収
録はスタジオで、日本フィルとの演奏はライヴでの
録音であること。ライヴの場合は、スタジオのようにきれいで完璧な録音をすることに主眼が置かれ
るわけではありませんから、その意味でもかなり違いがあると思います。
H:11 月に演奏される『歴史的情景第 1 番』は、おそらく多くの日本人にとってはあまり馴染みのな
い、フィンランディアとの関係でよく言及される作品ですが、この作品の魅力、そしてシベリウスと
いう人物がフィンランドにおよぼした影響について教えて下さい。
I:日本フィルとのシベリウス・プロジェクトでは、かなりの作品をこれまでに取り上げることができ
ました。いくつかの交響曲に比べれば、自分にとって「まだまだ新鮮な」作品がたくさんあります。
『歴史的情景』は、第 1 番も第 2 番も、情景を描写するとても美しい音楽で、『クレルヴォ交響曲』や
『レンミンカイネン』のように、かなり荒々しい、劇的な物語が背景にあるそれ以前の曲と違って、
やや古めかしい雰囲気を漂わせているように感じます。極めて美しいシベリウスの音楽です。
フィンランドはもうすぐ独立 100 周年を迎えます。ロシアがどちらへ向かうか大いなる情勢不安定
の時期、そうした中にあって、あるべきタイミングでシベリウスが登場したのです。さまざまな芸術
家や作家や画家などが集まった強いコミュニティが、シベリウスの家があったアイノラの近くにあり、
この重要な時期に彼らのような「国民のアイデンティティに力を与える人たち」がいたことが、重要
な鍵となりました。そうした芸術家たちの中でも、シベリウスはもっとも有名で、かつ重要な存在で
あったと思います。
フィンランド語には SISU(シス)という言葉があります。
これは「意志の力」を意味し、それは、強い文化遺産・文化
の独立から生まれるのです。もしシベリウスという存在がお
らず、独立に貢献することもなく、音楽がその中で重要な役
割を果たしていなければ、現在あるような、これほどの数の
オーケストラや音楽機関システムが全国に広く存在する状態
は考え難いのです。シベリウスがいなければ、おそらく私も
今日ここに座ってはいないでしょう。
H:11 月にはご自身でバッハの『二台のヴァイオリンのための協奏曲』も演奏なさいますね。ヴァイ
オリン奏者としての意気込みをぜひ伺いたいです。
I:以前に比べれば大幅に頻度は減りましたが、いまでも、
ヴァイオリンは定期的に演奏しています。オーケストラ
の首席奏者と演奏するために、最近は主にモーツァルト
の『協奏交響曲』やバッハの協奏曲を弾いています。そ
ろそろ、コンサートマスターの扇谷さんと、舞台に出て
もいい時期になったのではないかと思います。ヴァイオ
リンを演奏できる状態になるのに準備期間が必要なので
すが、いまの私の多忙なスケジュールでは、練習時間を
見つけるのが大変。最近では、一時期にまとめて取り組
み、弾ける状態にもっていき、演奏し、そのあとはしば
らく休み、またコンディションを整えて、いくつかコン
サートをこなし、また休む、という弾き方が主になってきています。このような新しいルーティンの
ようなものができあがっており、いまのところ、これがうまく機能しています。
H:チャイコフスキー『交響曲第 5 番』も演奏されますね。2008 年に初めて日本フィルに登場された
ときは、チャイコフスキーの第 4 番から始められたわけですが、チャイコフスキーという作曲家につ
いて考えていることをお聞かせください。
I:チャイコフスキーはもっとも人気の高い作曲家のひとりであり、『第 5 番』は音楽史上もっとも人
気が高く、成功した交響曲のひとつで、私もキャリアの早い時期から指揮してきました。チャイコフ
スキーの交響曲では、『第 6 番「悲愴」』がもっとも作曲家の「心」に近い作品で、とりわけその最終
楽章は、内に押し込められた葛藤が叫びとなって現れた作品でしょう。シベリウスにとって『交響曲
第 4 番』がそうであったように、極めて私的な。でも、演奏者にとっても聴き手にとっても、すべて
が揃った完璧な作品というのは『第 5 番』ではないかと思うのです。
「悲愴」のほうが、多くの意味で、
音楽的重要性は高い作品ではありますけれど。すべてを備え、且つ、肯定的な高揚感をもたらしてく
れるのは 5 番です。
******
H:来年、首席指揮者に就任される折には、ワーグナー・ガラを 2016 年 9 月に指揮されます。また
2012 年にも『ワルキューレ』第 1 幕を指揮されました。ワーグナーが大変お好きでいらっしゃるのは
なぜでしょうか。私はとてもうれしいのですが(笑)。
I:ワーグナーを好きになるかどうかは、DNA
の中にその因子を持っているかどうかなのだと
思います(笑)。妙な言い方かもしれませんが、ワ
ーグナーを好きであっても、その音楽を聴いて
「血が沸く」のでなければ、演奏しない方がい
いと思います。知り合いのバイロイト祝祭管弦
楽団のメンバーはワーグナーのことを、専門家
と同じくらい、隅々まで知り尽くしています。
ワーグナーをやるには、そのくらい熱狂的でなくてはならない。とくに《ニーベルングの指環》は、
おそらく人類が成し得た最高の成果であり、これを越えるものを作るのは難しいでしょう。その物語
は時間を超越しており、柔軟である故に、さまざまなかたちで見せることが可能であり、だからこそ
流行遅れになったりすることがないのです。
H:インキネンさんは知る人ぞ知るラーメン好きでいらっしゃいますが(笑)、今回の来日でおいしいラ
ーメン屋さんは見つかりましたか?
I:東京では新しいお店を開拓する時間がなく、いつも一風堂に行きます。九州ではいろいろな種類の
ラーメンがあって、混乱するほど。どれも美味しく、味もさまざまで、お気に入りを選ぶのが難しい。
ただ、九州での問題は、毎日食べてしまうこと(笑)。最近の来日では、一週間に 1 回、多くても 2 回
にしています。美味しい店があれば、次回のためにぜひ教えて下さい。
******
H:横浜定期演奏会にいらっしゃる皆様にメッセージをいただけますか。
神奈川県民ホールは初めてで、どんなホールかまだ経験していませんが、会場は違っても横浜の聴衆
は同じで、横浜は定期的に訪問している都市ですから、横浜の定期会員の皆さまとヴァイオリンの演
奏を共有できることを楽しみにしています。