簡易張出式道路拡幅工法 ロードプラス 1000 施工マニュアル ロードプラス研究会 平成25年10月 改訂10 1.基礎の施工 ● 既設構造物の背面土掘削および構造物天端の除去後、基礎材を敷均し転圧を行います。 天端除去高さおよび基礎寸法は、設計図面をご確認下さい。 既設構造物の天端除去面は十分清掃を行ってください。 既設構造物の天端除去面の不陸は、モルタル等で均してください。 製品据付等による施工伸びが発生した場合は、その延長に合わせて基礎を施工してください。 擁壁天端除去 背面土掘削 不陸調整 基礎砕石 150 既設構造物 B 2.前面型枠・鋼製プレートの設置 ● 天端除去面に専用の前面型枠を設置します。 ● 高さ調整ボルトが接地する位置に鋼製プレートを配置します。 前面型枠 鋼製プレート 基礎砕石 ● 縦断勾配が10%を超える場合は、製品の仮設台(角材など)を設置します。 仮設台は、充填コンクリート厚さ(L1およびL2)より少し低めの高さの物を使用してください。 前側の仮設台は、製品の重心より前方となる位置へ設置してください。 991 仮設台 仮設台 重心 L2 L1 300 2/7 3.高さ調整ボルトの取付け ● 高さ調整ボルトを上方から取り付けます。(4箇所/1製品) ※後側2箇所のボルトを下方から取り付ける仕様の場合があります。 縦断勾配による六角ボルトの強度区分 縦断勾配10%以下 …強度区分:4.8 縦断勾配10%超 …強度区分:8.8以上 仮設台を使用する場合は、ボルトの突出長を仮設台高さより少し短めにしておきます。 レンチの規格等は、施工マニュアル付属書をご覧ください。 インパクトレンチを使用するとボルトの取付けが容易です。 高さ調整ボルト 高さ調整ボルト 高さ調整ボルト 高さ調整ボルト 後側 <下方から取り付ける仕様> 高さ調整ボルト 前側 4.鉄筋の仮配置 ● 端部に設置する製品で、製品側方に掘削余裕が無い場合は、製品内に横方向端部筋 と定着筋を仮設置します。(中型車両仕様の場合は横方向端部筋のみ) 定着筋 横方向端部筋 5.製品の吊り上げ ● 製品上面の吊りアンカーにカップラーを取り付けます。(4箇所/1製品) ● 衝撃を与えないように地切りを行います。 ● 吊り具の異常や製品の回転が起こらないことを確認し、据付を開始します。 ※ 吊り上げた製品下には絶対に立ち入らないでください。 カップラー ストッパー 吊りアンカー 製品に埋込み 3/7 6.製品の設置 ● 吊上げた製品を所定の位置へ設置します。 縦断勾配があり、製品が下方へ移動する可能性がある場合は、パイプサポートの併用や あらかじめ、ズレ止め用コンクリートなどの対策を講じておいてください。 ● バールなどで製品の水平位置を調整します。 ● 前後の高さ調整ボルトを回して、製品高さを調整します。 レンチを2セット用意し、ボルト2箇所で調整すると高さ調整しやすくなります。 ※ 製品高さ調整時のボルトの回転には、インパクトレンチを使用しないでください。 高さ調整ボルト 前側 高さ調整ボルト 後側 <下方から取り付ける仕様> ● 仮設台を使用する場合は、仮設台に製品を仮設置してから、製品位置を調整してください。 製品位置調整後、仮設台を抜き取り、次の製品設置箇所へ配置してください。 仮設台 高さ調整ボルト 高さ調整ボルト L1 L2 仮設台 高さ調整ボルト 高さ調整ボルト L1、L2の寸法は、設計図面をご確認ください。 4/7 7.製品の連結 ● 製品位置調整後、隣接する製品とフランジ部のボルト連結を行います。 ※ ボルトでの引き寄せ作業は行わないでください。 ボルト連結 8.定着筋・横方向鉄筋・横方向端部筋の設置 ● 大型車両仕様の場合には、製品の中央部および側面部に定着筋を設置します。 ● 先に配置した定着筋に通しながら、製品側面の貫通穴に横方向鉄筋を通します。 鉄筋の重ね継手長は、所定の長さを確保してください。 ● 端部に配置された製品の横方向鉄筋に横方向端部筋を設置します。 鉄筋は、必要に応じて結束してください。 横方向端部筋 定着筋(製品中央部) 定着筋(製品側面部) 横方向鉄筋 <横方向鉄筋の重ね継手長> 標準的な場合 La = σsa/(4・τoa)・φ = 200/(4×1.6)×22 = 690(mm)以上 イモ継手となる場合 La = σsa/(4・τoa)・φ・1.3 = 200/(4×1.6)×22×1.3 = 900(mm)以上 5/7 9.伸縮目地材の設置 ● 10m(製品10個)毎を目安に伸縮目地材を配置します。 割付図等で設置位置が指定されている場合は、そちらに従ってください。 伸縮目地材設置部分 伸縮目地材 10.充填コンクリートの打設 ● 製品背面に充填コンクリート用の型枠を設置します。 出来るだけ製品と型枠が密着するように設置してください。 ● 製品中詰部からコンクリートを2∼3回に分けて打設します。 ・打設高さ目安:①製品底面、②中詰部天端より15cm下がり、③中詰部天端 大型車両仕様:①②③の順に、3回に分けて打設してください。 中型車両仕様:②③の順に、2回に分けて打設してください。 ※ 充填コンクリート規格:JIS A 5308(24N/mm2以上、SL12cm以上、Gmax25mm以下) バイブレーターを使用し、充分な締め固めを行った後、表面を丁寧に仕上げてください。 張出部側面に配置してある確認孔より、製品下部のコンクリート充填性が確認できます。 充填コンクリート 確認孔 ※ 転倒防止のため、原則、当日設置した製品全てに充填コンクリートを打設してください。 (打設が行えない場合は、製品が動かないように安全対策を行ってください。) 6/7 22$ťġ³[ÁŠ_óů / j'}VUSĉŏªW¡BA;dûÖZ"ťġÐĮŤW½źTIRv'~VUgČĢI]K# / ŶċKdĉŏYĦðøŋŔWťġsgáÎI]K# / |oňŊB"īchj'ĻYÁŠ_óůgÒ<]K# !%Z0f@k hO ##@k 23$úŔÝúÎ / ĉŏťġŔWŜĔūkukşân'wgœB]K# ~i'YĶŒĻ"ÞūKdn'wYáÎéògÜÑWáÎIRCOH<# cJj!e< / úŔŜĔØ·gÒQRCOH<# / şÉÚYČĢĻgÒQRCOH<# áΧŲ «ŷ×Ŵ?a[áά» ×ŴY°£?a[āŵVUZ"Č¿ÿŤĻS¤łIRCOH<# áά»Y°£Z"ŚãYáÎyhőęõgGŮCOH<#
© Copyright 2024 ExpyDoc