第 12 回 ∼みんなでつくり みんなで育てよう 地域の福祉∼ 11 15 会場 月 世田谷区民会館ホール 日(土) 13: 30∼16: 10 (開場 13: 00) (終了予定) オープニングアクト 文字 通訳 あり エッサッサ 日本体育大学 参加 申込 不要 無料 第1部 地 域の様々な生 活 課 題 の解 決 に 取り組 ん で い る 地区社会福祉協議会 の活動をご報告します。 講 演 『 防災 ∼もしもに備えて∼ 』 生島 ヒロシ 氏 フリーアナウンサー 1950年生まれ。カリフォルニア州立 大学ロングビーチ校ジャーナリズム科 卒。1976年TBS入社、ラジオ番組を 振り出しにアナウンサーとして活躍。 現在、TBSラジオ系『生島ヒロシの おはよう定食・一直線』等の番組出演、 講演など多方面で活躍中。 活動報告 『気づく』 『つながる』 『支えあう』 《報告》 ■ 経 堂 地区社会福祉協議会 ■ 代 沢 地区社会福祉協議会 ■ 九品仏 地区社会福祉協議会 ■ 船 橋 地区社会福祉協議会 ■ 烏 山 地区社会福祉協議会 協賛企業・団体(順不同) ・東京キリンビバレッジサービス ・新舘建設株式会社 ・長永スポーツ工業株式会社 第2部 株式会社 世田谷営業所 ・株式会社ベネッセスタイルケア ・一般社団法人北沢青色申告会 ・平和食品工業株式会社 ・株式会社キンカン ・東急セキュリティ株式会社 ・公益財団法人小田急財団 ・株式会社らいふ ・J:COM ・83.4エフエム世田谷 コーディネーター:松田 京子 氏 東京都社会福祉協議会地域福祉部長 世田谷区 社会福祉協議会 ● 支えあい ● 心をつなぐ ● 合い言葉 ● TEL: 5429-2206 FAX: 5429-2204 http://www.setagayashakyo.or.jp 共催 : 世田谷区 防災 《講演会テーマ》 生島ヒロシ ∼もしもに備えて∼ フリーアナウンサー ラジオパーソナリティ 1950年 宮城県気仙沼市に生まれる 1971年 単身渡米 1975年 カリフォルニア州立大学 ロングビーチ校ジャーナリズム科卒業 1976年 TBS入社、ラジオ番組を振り出しにアナウンサーとして活躍 1989年 独立 その後、ファイナンシャルプランナー、防災士、eco検定、 NPO日本食育インストラクター、福祉住環境コーディネーター、 ヘルスケアアドバイザー、金融知力インストラクターの資格を取得しているほか、 東北福祉大学客員教授、みやぎ絆大使、みなと気仙沼大使など。 現在、TBSラジオ系「生島ヒロシのおはよう定食・一直線」等の番組出演、講演 など多方面で活躍中。 著 書 『この一冊で!相続のことがまるごとわかる本』(大和書房) 『ご機嫌な老活』(日経BP) 『口下手な人のためのスピーチ術』(KKベストセラーズ ベスト新書) 『知識ゼロからのビジネススピーチ入門』(幻冬舎) 『生島ヒロシの幸せを呼ぶ健康のヒケツ 24』(TBSサービス) 『さすが!と言われるお祝いお礼のスピーチ実例集』(日本文芸社) 『資格力 ◎人生に役立つ有望資格ガイド』(東京書籍) …他 ロビーの ご案内 地区社協活動写真展示コーナー 社協事業PRコーナー 協賛企業PRコーナー 「エッサッサ 日本体育大学』 活動紹介コーナー 福祉喫茶販売コーナー その他 氏 t Opening Ac エッサッサ 日本体育大学 日本体育大学の独特の応援スタイルとなった『エッサッサ』は大正10年代 日本体育 大学の前身である体操学校で誕生しました。 当時体操学校の在学生であった平井一氏が回想するところによると、モチーフとさ れたのは当時アメリカから持ち込まれていた『ピストン・ロッジ・アームモーション 走法』でした。この腕の振りに静と動、強と弱、速と遅の要素を取り入れ、掛け声を 『エッサッサ』に。 誕生から80年近くもの歳月の流れの中で連綿と継承してこれたのも、学生寮が責任 を持って先輩から後輩へと伝えつづけてきたからにほかなりません。 時代は移り、エッサッサも時の寮生たちによって少しずつアレンジされてきまし た。そして『離合集散』の美を表現しながらエッサッサをより勇壮なものへと仕上げ ていきました。
© Copyright 2025 ExpyDoc