教え合い、学び合う学習集団を目指して

NO3 平成 27 年 6 月号
教え合い、学び合う学習集団を目指して
七郷小学校長 岡部 玲子
青空のもと爽やかな風が時折吹いてくるものの、日差しは強く、乾いた校庭で子供
たちは毎日運動会目指して練習に励んでいます。教師も運動会では少しでも良いもの
を見てもらおうと全力で指導しています。
運動会での様々な種目(演技、競技、応援合戦など)は教師が立案し何度も練習し修正し出来上
がってきます。練習を重ねる中で、やがて子供自身がどのようにやったらもっと良くなるか気付き
が生まれてきます。特に応援合戦では応援団を中心とする話し合いからテーマが決まり、応援歌、
団としての動き(方針)
、また、やりながら細かい動きや言葉、どうしたら観客を楽しませることが
できるかなどの工夫を考え、団員への指示をしていきます。
(もちろん教師の支援と見守り・見届け
がありますが)そこには、一つのことを通して、子供たち同士の教え合いや学び合いがあります。
さて、授業現場では、知識偏重の学習ではなく、思考力・判断力・表現力を身に付けていけるよ
うな学習をしていくことの大切さが言われて久しいですが、今はそのために『教え合いや学び合い』
を取り入れることが求められています。もちろん始めから教え合いや学び合いができるわけではあ
りません。始めは基礎・基本の知識や用語、原理原則を教師が子供たちに徹底的に教え込み、子供
たちは繰り返し学習し身に付けていきます。
(当然、学校の授業だけでは足りませんので、家庭学習
も重要になってきます。
)そこでは、教師が教えたこと(教えたいこと)と子供が学んだこと(学び
たいこと)の完全一致が図られなくてはいけません。この教え込みの学習の仕上げには子供同士が
教え合うことで徹底が図られたかが確認できます。次の段階では覚えた基礎知識や技能、学んだ方
法を活用して主体的に調べたりやってみたりして、自分なりの考えや意見を持ち、話し合ったり、
議論したりすることで課題を解決していき、学び合う力の育成が図られていきます。
七郷小では平成 23 年から大きな研究テーマとして『豊かに学び合う児童の育成』を掲げています。
平成 23 年度から 3 年間は算数科で平成 26 年から国語科でこのテーマに取り組んできました。主た
る教科は設定していますが、
『学び合う力』の育成は全ての教育活動で培われるものです。先にも述
べましたように、運動会練習の中でも学び合い(教え合い)の活動は行われ力は育っていきます。
このような日々の教育活動の積み重ねが、やがて子供たちの将来につながる力となっていくと
考えています。私たち教師は日々の学校教育の中で子供たちが力をつけていけるよう、教師自
身も学び合い、さらに教師として磨き合っていかなければならないと考えています。家庭学
習等、ご家庭でのご協力をまたよろしくお願いします。
前庭の芝生の中のクローバー。校庭に生える様々な雑草。広い七郷小の敷地に
元気な雑草が茂る季節になりました。草との戦いの季節の到来です。打たれ強い
ことをあらわす「雑草魂」はそれはそれでよいですが、本物の雑草は困ります。
そんな中、5 月 17 日(日)には PTA 除草作業が、25 日(月)には学校応援団の方にも来てい
ただいた「ふれあい草取り」等で、校庭の方は何とか運動会ができるまでになりました。あり
がとうございました。
<七郷めぐり>4 月 28 日(火)
全校遠足(七郷めぐり)で金泉寺まで全校で歩いて行ってきました。とても
暑い日でしたがミッションをクリアしながら、楽しく活動していました。いつもながら、住職さんには大変お
世話になりました。本当にありがたいです。帰りはゴミ拾い(ゴミ 0 運動)をしながら帰りました。
5 月 8 日(金) 避難訓練
日 曜
学校行事
5 月 9 日(土) 土曜参観・PTA 総会
緑の羽根募金
日 曜
学校行事
1
月
運動会振替
17
水
2
火
運動会予備日
18
木
3
4
水
木
プール清掃
委員会
19
20
金
土
5
金
知能検査 2・4 年
21
日
6
土
22
月
教育相談④
7
8
日
月
教育相談①
23
24
火
水
授業参観(高)
9
火
プール水入れ
25
木
クラブ
10
11
12
水
木
金
金
土
日
授業参観(低)
クラブ
教育相談②
26
27
28
13
土
29
月
一斉下校
14
15
16
日
月
火
30
7/1
2
火
水
木
委員会
学校課題研修 一斉下校
教育相談③