「呼吸器内科」後期研修カリキュラム 【一般目標 General Instruction Object: GIO】 初期研修で習得した基本的知識・技能に加え、呼吸器内科における専門的な医療を実践できる 【行動目標 Specific Behavior Objects: SBOs】 1.診療姿勢 1)呼吸器内科診療に必要な知識を習熟し、臨床応用できる 2)呼吸器内科診療に必要な検査・処置を習熟し、それらの臨床応用ができる 3)呼吸器内科診療を行う上で必要なチーム医療を展開する 2.検査手技 ・3年次(後期1年) 1)血液検査・血液ガス分析・肺機能検査による病態の把握を行い診断・治療に結びつける 2)胸部単純X線検査、胸部CTの読影とその結果に対する治療方針立案ができる 3)超音波検査で胸水を確認し、指導医とともに胸腔穿刺を実施することができる 4)気管支鏡検査の意義を理解し、指導医とともに気管支の 生検操作ができる 5)胸腔鏡検査を指導医とともに施行する ・4,5年次(後期2,3年) 1)主体的に血液検査・血液ガス分析・肺機能検査をオーダーし、治療方針を立てる 2)必要な時期に胸部単純X線検査、胸部 CTの読影を行い、対応策を立案できる 3)胸腔穿刺を一人で安全に実施することができる 4)気管支鏡検査の意義を理解し、生検を安全に実行する 5)胸腔鏡検査を立案し、術者として安全に実行する 3.治療法 ・3年次(後期1年):指導医とともに主治医となり治療にあたる 1)肺炎に対する抗生剤の選択を行い、指導医の管 理のもと実践する 2)気管支喘息に対する急性期・安定期の管理法を理解し 指導医と実行する 3)呼吸管理法(酸素療法、侵襲的・非侵襲的人工呼吸)を理解 し指導医とともに実施する 4)胸腔ドレナージを指導医とともに実施する 5)肺癌化学療法施行中の患者管理を指導医と行う ・4,5年次(後期2,3年):主治医となり急変時対応・患者家族への説明にあたる 1)肺炎に対する抗生剤選択を自ら行い対応する 2)気管支喘息に対する急性期(救急対応含む)・安定期の管理法を理解し実行する 3)呼吸管理法(酸素療法、侵 襲的・非侵襲的人工呼吸)選択し実施する 4)胸腔ドレナージを独力で行い、管理・治療方針を立てる 5)肺癌化学療法について患者家族に説明し、看取りまでを受け持つ 4.経験すべき疾患 1)呼吸器感染症(急性気管支炎、急性肺炎など) 2)気管支喘息 3)呼吸不全(急性呼吸不全、慢性呼吸不全およびその急性増悪など) 4)胸膜疾患(膿胸、胸膜炎)、自然気胸、続発性気胸 5)呼吸器悪性腫瘍(肺癌、胸膜中皮腫など) 【方略 Learning Strategy: LS】 研修指導体制と週間スケジュール 1.研修開始にあたり、呼吸器内科医師の一名を指導医に指名する 2.病棟研修 1) (3年次)指導医とともに入院患者を副主治医として担当する (4-5年次)入院患者を主治医として担当する。指導医はこれを監督し助言する 2)受け持ち患者の毎日の経過を観察し、病態を把握してカルテに記載する 3)受け持ち患者との信頼関係、および病棟スタッフとの良好な人間関係の構築に努める 4)必要に応じて、指導医とともにベッドサイドでの処置、治療に参加する 5)総回診に参加して、広く呼吸器疾患について学ぶ 3.救急研修 ・3年次(後期1年) 1)指導医のもと、救急入院患者の初期対応を行う 2)緊急入院時には、可能な限り副主治医として担当する ・4-5年次(後期2-3年) 1)救急待機当番を担い、初期対応を行う。 2)救急入院に引き続く主治医として担当する 4.外来研修 ・3年次(後期1年) 外来での処置について指導医とともにあたる ・4-5年次(後期2-3年) 呼吸器外来を受け持つ 5.研究発表 研修中、内科学会/呼吸器学会/アレルギー学会/呼吸器内視鏡学会/肺癌学会のいずれかにおいて 発表を行う 5.カンファランスへの参加 1)病態解釈の仕方、ガイドラインに準じた治療方針の決定過程を学ぶ 2)自ら症例提示を行うことで、その技術を習得する 週間スケジュール 午 ※ 前 午 後 月 病棟回診 気管支鏡検査・病棟回診 火 病棟回診 気管支鏡検査・病棟回診・カンファラ ンス 水 病棟回診 病棟回診 木 病棟回診 気管支鏡検査・病棟回診・抄読会 金 病棟回診 病棟回診 呼吸器内科関連の定期カンファレンス 毎週火曜日 17:00 呼吸器科カンファレンス(呼吸器科・研修医) 場所:1階内科外来 毎週木曜日 17:00 抄読会 場所:1階内科外来
© Copyright 2025 ExpyDoc