1948年 イスラエル建国 第1次中東戦争 GHQ経済安定9原則発表

---------- 1948 年 海外 ----------1 月 インド 独立の父ガンジーが暗殺される。
ガンジーといえば「非暴力・不服従」が合言葉だが、なかなかそれを貫
くのは難しい。インドは多数のヒンドゥー教徒と少数のイスラム教徒が
足並みを揃えることができないでいたから、一度、運動は下火になって
いた。それは独立を阻止したいイギリスの計画でもあったが、また運動
を再燃させて、インドはなんとか独立を果たした。しかしイスラム教徒
とは両立できないと思っていたヒンドゥー教徒の人間に、ガンジーは暗
殺されたのである。彼が暗殺された場所は今、博物館になっている。彼
はヒンドゥー教徒だが、お墓もある。
1 月 ビルマ(現ミャンマー)がイギリスから独立する。
2月
インド近くのセイロン島がイギリス自治領として独立する。
5月
パレスチナにイスラエル建国宣言
その数時間後に、第 1 次中東戦争=パレスチナ戦争が起きる。
2000 年ほど前(!) 、
「パレスチナ=神がイスラエルの民に与えた約束の地」と呼
ばれている、地中海に面する現在のエルサレムとその周辺の土地には、ユダヤ
教を信じて、何とか王国を保っていたユダヤ人たちがいた(彼らは「ヘブライ人」とか
「イスラエル人」とも呼ばれる)。西暦
130 年ごろにユダヤ国はローマ帝国との戦争に
負けて国を失い、世界各国へ散らばっていった。他国で仕事がなかったユダヤ
人たちは「汚い仕事」と思われていた金融や情報収集を主に職業にして、次第
に熟達していき、富を蓄積した。しかし「オレたちに金が回ってこないのはユ
ダヤ人のせいだ」と、迫害されては追放される、を繰り返していた。シェイク
スピアの傑作劇「ベニスの商人」の中に出てくるシャイロックというユダヤ人
商人は「契約を守れなければ、あなたの体から肉を 1 ポンドいただく(1 ポンドは
約 200 グラム)」などと要求するような悪役に描かれているのが、その典型例だ。も
っとも「体から肉を生きたまま切り取る」契約は、公序良俗に反して無効である。
とにかく約 2000 年間苦労して、「ヨーロッパにはもういたくない」と考えたユダ
ヤ人たちは、1897 年(日本では日清戦争の 3 年後ぐらい)に「故郷に帰ろう=シオニズム運
動」を始めた。故郷とはやはり「パレスチナ」のことだ。ユダヤ人たちは、有力な
国に、献金をしたり、情報を集めて渡したりして、第 1 次世界大戦ではイギリス
などの三国協商側に協力し、とうとう 1917 年に、イギリスの外務大臣から「パレ
スチナ」にユダヤ国家建設の約束を取り付けた。イギリスもユダヤ人たちの協力は
ありがたかったからだ。
1
中学生のための現代史…これを読めばわかるかもしれない
---------- 1948 年 海外 ----------さて 2000 年前にユダヤ人が去った土地には別の民族が順繰りに住み着き、
西暦 600 年ごろからはアラブ人が住み着き、彼らはイスラム教の信者にな
っていた。今のサウジアラビア、イラク、シリアなどの「中東」のアラブ
人たちは、第 1 次世界大戦までは、オスマン・トルコ帝国の支配下にあっ
た。オスマン・トルコ帝国はドイツ・ロシアの三国同盟側で戦ったから、
アラブ人たちは、大戦後はトルコ帝国から独立する約束で、やはりイギリ
スなど三国協商の味方になって戦った。民族自決を避けたいイギリスは、
20 世紀最初の
オスマン・トルコ帝国の領土
ひとまず「委任統治」の手段で、エルサレム周辺の「パレスチナ」も分け与え
る約束を 1915 年にアラブ人たちとの間で交わした。これは完全な二重外交、
二枚舌、ダブルブッキングだった。第 1 次大戦後、領土を奪われ、オスマン・
トルコ帝国は 1922 年に帝政が滅亡し、色々な亡国の危機を切り抜けて、現在
のトルコ共和国の大きさになり、混乱を収めた。1920 年にはイラク、ヨルダン、
シリア、レバノンが委任統治ではあるが、独立を果たす。この時「パレスチナ」
に住むアラブ人たちも独立し「パレスチナ人」になった。エジプトはイギリス
の保護国だったが 1952 年の「エジプト革命」で共和国として完全に独立した。
イラクは 1935 年、レバノンは 1941 年、シリアとヨルダンは 1946 年に完全独
立を果たす。さて、周囲は砂漠で、少しだけ農業ができる日本の四国ぐらいの
「パレスチナ」はいったいどちらのものか? 第 1 次大戦後はパレスチナに
入ってくるユダヤ人はまだ少なかった。しかし 1930 年代になるとナチス・
ドイツの勢力伸長によるユダヤ人迫害、また長引く恐慌でユダヤ人への経
済的圧迫が強まったことで、一気に人数は膨れ上がった。一番責任がある
イギリスは調停から逃亡し、その後をアメリカが引き継いだが、ユダヤ人
の方が献金もするし、アメリカの公民権も持っている親族が多いから、選挙
のためにユダヤ人に有利な裁定をした。その時の大統領は日本に原爆投下を
決めたトルーマンだ。そして 1948 年 5 月の「イスラエル建国宣言」となった
が、不満に思っていたアラブ人たちは団結して、イスラエル建国宣言の数時
間後に始まったのが「第 1 次中東戦争=パレスチナ戦争」だ。
イスラエルにとっては、負けたらやっとこさ手に入れた国土を失って、地中海に追い落されてしまうか
ら必死で、女性も軽いサブマシンガンを持って戦った。アラブ側の足並みもそろわなかったので、結果
はイスラエルの勝利。このようないきさつから、アメリカとイスラエル 対 アラブ世界は犬猿の仲にな
ってしまった。この後、中東戦争は 3 回も勃発する。1973 年の「第 4 次中東戦争」は「石油戦略」とい
うエネルギー問題を生み、日本にも「第 1 次オイル・ショック」が押し寄せる。問題が問題を生み、現
代でも火種をかかえている場所が、中東 middle east である。
2
中学生のための現代史…これを読めばわかるかもしれない
---------- 1948 年 海外 ----------5 月 パレスチナ難民問題が起きる。
第 1 次中東戦争でイスラエルによってパレスチナから追い出された約 100 万人の人々が行き場を失い
「難民」になる。これが後に「パレスチナ解放機構 PLO」の設立につながる。
6 月 ドイツで「ベルリン封鎖」が起きる。
通貨改革を無断で行ったことにソ連が腹を立て、ベルリンに入る陸
路を封鎖した。そのためアメリカが主体になって封鎖されている地
域に 1 日 250 機の飛行機を送って「ベルリン空輸」を行った。これ
は 49 年 5 月まで続く。ドイツは国土の西側はアメリカ・イギリス・
フランスが、東側はソ連が 4 か国分割統治していた。ここから「西
側陣営=資本主義諸国」
「東側陣営=社会主義諸国」と呼ばれるように
なった。首都 ベルリンはドイツ東部にあるので、ソ連が
統治するはずだったが、主要な統治機構、ナチス・ドイ
ツ内部の公文書、大衆の扇動方法とヒトラーやその部下
たちについての記録、ユダヤ人に施した人体実験の医学
データ、ミサイルやテレビ技術のデータなど、研究する
べきものが大量に残されている、などの理由からベルリ
ンも 4 か国で分割統治することにポツダム協定で決まっ
ていた。
8 月 大韓民国が建国
代表は李承晩(イ・スンマン 日本語読みではリショウバン)で、アメリカを中心に
海外で独立運動をしていた。日本敗戦ののち帰国して、アメリカの後押しで初代
大統領になった。日本嫌いでバランス感覚の良い政治家ではなく、民衆の生活を
圧迫する政治を行った。朝鮮戦争は乗り切ったが、1960 年に失脚した。
9 月 朝鮮民主主義人民共和国(いわゆる北朝鮮のこと)が建国
代表は金日成(キムイルソン日本語読みはキンニッセイ)で、ソ連の後押しで主席にな
った。朝鮮で抗日の英雄とされているが、金日成を知っている者は「あれはソ連が
送り込んできたニセモノで、本物はソ連軍に謀殺された」という証言をよく聞く。
朝鮮は北と南に分かれてしまい、まだ統合されていない。もっとも統合されるのは
北朝鮮の体制が崩壊してからだろうが、それまで大韓民国の経済が持つか不安。
3
中学生のための現代史…これを読めばわかるかもしれない
---------- 1948 年 日本 ----------12 月 GHQ が日本に対して「経済安定 9 原則」を発表する
冷戦の激化によって、アメリカは日本の経済復興に強い希望と関心を持ち、1948 年 7 月、アメリカ国
家安全保障会議は、日本の経済政策について、経済復興を主要目標とすることを決定した。その原則は、
(1)予算の均衡=バランスよく国力を蓄えろ、(2)税金をキチンと取り立てる、(3)むやみに銀行は金を貸さ
ない=金融引き締め策を取れ、(4)賃金を安定する、(5)物価の上昇を抑える、(6)外国為替管理を強化して
外貨流出を防ぐ、(7)輸出増加のための資材割当てを能率的にする、(8)重要国産原料、製品を増産する
こと、(9)食糧計画の能率向上を図る、だった。日本の激しいインフレを収める目的でもあった。当時、
日本では、復興のために日本銀行が、国債引き受けを実行していて、通貨の増発が繰り返されていたた
め、インフレが急激に進んでいた。そこでこの九原則の実施によって、経済の安定と、経済復興を求め
たのである。この考え方は、翌 49 年にドッジ・ラインによって推進され、物価は急速に安定化の方向
をたどり、1 ドル=360 円の固定為替レートが設定される。
太宰治が「人間失格」
、大岡昇平が「浮虜記」を出す(~51 年まで)
4
中学生のための現代史…これを読めばわかるかもしれない