年 1989 H01 1990 H02 1990 H02 1990 H02 1990 H02 1991 H03 1991 H03 1991 H03 月日 9月9日 2月11日 4月14日 7月21日 10月6日 2月9日 4月27日 7月27日 (9) 1991 H03 10月21日 10 1992 H04 2月8日 11 1992 H04 4月11日 通算回数 1 2 3 4 5 6 7 8 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 1992 1992 1993 1993 1993 1993 1994 1994 1994 1994 1995 1995 1995 1995 1996 1996 1996 1996 1997 1997 1997 1997 1998 1998 1998 1998 1999 1999 1999 1999 2000 2000 2000 2000 2001 2001 2001 2001 2002 2002 2002 2002 2003 H04 H04 H05 H05 H05 H05 H06 H06 H06 H06 H07 H07 H07 H07 H08 H08 H08 H08 H09 H09 H09 H09 H10 H10 H10 H10 H11 H11 H11 H11 H12 H12 H12 H12 H13 H13 H13 H13 H14 H14 H14 H14 H15 7月4日 10月3日 2月13日 4月22日 7月10日 10月9日 2月12日 4月24日 7月9日 10月8日 2月26日 4月23日 7月8日 10月7日 2月24日 4月7日 7月6日 10月5日 2月1日 4月26日 7月6日 10月4日 2月21日 5月30日 7月4日 10月3日 2月13日 4月10日 7月20日 10月2日 2月26日 4月22日 7月8日 10月1日 2月24日 4月14日 7月1日 10月20日 2月23日 4月20日 7月13日 10月19日 2月22日 講演者 菅谷文則 千賀 久 勝部明生 豊岡卓之 今津節生 菅谷文則 寺沢 薫 亀田 博 中井一夫 (台風のため中止) 東 潮 谷 一尚 (共立女子大学) 林部 均 橋本裕行 岡崎晋明 吉村和昭 入倉徳裕 千賀 久 勝部明生 清水昭博 近江俊秀 坂 靖 川上洋一 千賀 久 河上邦彦 関川尚功 林部均 泉森 皎 豊岡卓之 前園実知雄 松田真一 橋本裕行 鶴見泰寿 鈴木 勉 佐々木好直 清水昭博 小栗明彦 鈴木裕明 近江俊秀 泉森 皎 千賀 久 清水昭博 豊岡卓之 泉森 皎 鈴木裕明 鈴木 勉 泉森 皎 小栗明彦 清水昭博 小池香津江 泉森 皎 千賀 久 今尾文昭 光石鳴巳 鈴木裕明 講演題目 「縦縞縦縫裙考-高松塚古墳のスカートのルーツを探る」 「大和の後期古墳」 「発掘品が語る二つの世界観」 「弥生から古墳ヘ-なぜ大和に大型前方後円墳が登場するのか-」 「藤ノ木古墳出土遺物その後-保存処理方法とその技術一」 「東大寺と大峯山-お水取りの考古学的検討-」 「魂を入れる器-新銅鐸論-」 「わが国の初期仏教寺院について」 場所 豊島区勤労福祉会館 豊島区勤労福祉会館 豊島区勤労福祉会館 豊島区勤労福祉会館 豊島区勤労福祉会館 豊島区勤労福祉会館 豊島区勤労福祉会館 豊島区勤労福祉会館 「東大寺鋳造跡の発掘調査」 豊島区勤労福祉会館 「飛鳥と百済」 豊島区勤労福祉会館 「中国出土のガラスと日本出土のガラス」 東京芸術劇場 「藤原京を考える」 「弥生絵画・記号の語るもの」 「関西の縄文時代後・晩期の土偶-橿原遺跡を中心にして一」 「古墳時代の甲胃」 「大型古墳と大王墓」 「埴輪のまつり」 「最近の中国考古学の成果」 「豊浦寺の発掘調査」 「鴨神遺跡の古墳時代の道路」 「葛城の古墳と集落」 「弥生時代の墓地を考える」 「古代伽耶の馬文化」 「後・終末期古墳の研究」 「当麻の古代寺院」 「壬申の乱を考える-古代の国家形成と天智朝・天武朝-」 「神武天皇東遷伝承と宇陀地方の古墳」 「大和の特殊器台」 「巨大仏像の来た道-東大寺大仏に関連して-」 「西日本縄文時代早期文化の確立」 「寧夏・内モンゴルの遺跡探訪」 「飛鳥出土の木簡」 「古代の金工品の見方」 「奈良県の中世墓」 「斑鳩の古代寺院-瓦からみる造立の背景-」 「韓国の前方後円墳と埴輪」 「中国南朝と唐代の陵墓めぐり」 「七世紀後半の寺院造営」 「キトラ古墳のその後」 「古墳時代の金工品にみる龍文様」 「初期寺院の瓦について」 「古墳のための年代学」 「イランの遺跡と博物館」 「権威の象徴-古墳時代の威儀具」 「三角縁神獣鏡の鋳造法を探る」 「後期古墳と被葬者像」 「韓国前方後円墳研究のゆくえ」 「法隆寺再建非再建論争に関して」 「弥生社会から古墳社会へ」 「私の邪馬台国論」 「加耶と倭の交流と馬」 「尊横銘文にみる魂・呉と銅鏡」 「縄文文化の起源を探る」 「政権交替」 豊島区勤労福祉会館 豊島区勤労福祉会館 東京都立勤労福祉会館 豊島区勤労福祉会館 東京芸術劇場 豊島区勤労福祉会館 豊島区勤労福祉会館 東京芸術劇場 豊島区勤労福祉会館 豊島区勤労福祉会館 豊島区勤労福祉会館 東京芸術劇場 東京芸術劇場 豊島区立勤労福祉会館 東京芸術劇場 東京芸術劇場 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 豊島区立勤労福祉会館 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 H15 H15 H15 H16 H16 H16 H16 H17 H17 H17 H17 4月19日 7月12日 10月4日 2月28日 4月17日 9月26日 11月28日 2月27日 4月23日 7月9日 10月9日 66 2006 H18 2月26日 67 2006 H18 68 2006 H18 69 2006 H18 4月23日 7月22日 10月7日 70 2007 H19 2月10日 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 2003 2003 2003 2004 2004 2004 2004 2005 2005 2005 2005 H19 H19 H19 H20 H20 H20 H20 H21 H21 H21 H21 H22 H22 H22 H22 H23 4月7日 7月7日 10月6日 2月2日 4月12日 7月12日 10月11日 2月14日 4月11日 7月11日 10月10日 2月13日 4月10日 7月10日 10月9日 2月26日 (87) 2011 H23 4月9日 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2007 2007 2007 2008 2008 2008 2008 2009 2009 2009 2009 2010 2010 2010 2010 2011 2011 2011 2012 2012 2012 2012 2013 2013 2013 2013 2014 2014 H23 H23 H24 H24 H24 H24 H25 H25 H25 H25 H26 H26 7月9日 10月8日 2月26日 4月14日 7月14日 10月13日 2月2日 4月13日 7月6日 10月12日 2月1日 4月12日 100 2014 H26 10月4日 101 2015 H27 102 2015 H27 1月31日 4月11日 卜部行弘 「中国の皇帝陵・日本の天皇陵」 豊島区立勤労福祉会館 大西貴夫 「葛城山麓の古代寺院」 豊島区立勤労福祉会館 千賀 久 「古墳時代に馬とであった」 豊島区立勤労福祉会館 河上邦彦 「巣山古墳の島状遺構からみた古墳時代の祭祀」 豊島区立勤労福祉会館 松田真一 「回顧 橿原遺跡の発掘調査」 豊島区立勤労福祉会館 関川尚巧 「見瀬丸山古墳と欽明陵古墳」 豊島区立勤労福祉会館 中井一夫 「踏み返し鏡の発見」 豊島区立勤労福祉会館 卜部行弘 「前方後方墳の諸問題」 豊島区立勤労福祉会館 大西貴夫 「七世紀後半の古代寺院の造営の契機」 豊島区立勤労福祉会館 松田真一 「吉野川流域の考古学その1」 豊島区立勤労福祉会館 木下 亘 「大阪府千里古窯址群の研究」 豊島区立勤労福祉会館 鈴木 勉(工芸文化研究所) 「七枝刀の復元研究」 奈良県代官山iスタジオ 河内國平(刀匠) 松田真一 「吉野川流域の考古学Ⅱ」 奈良県代官山iスタジオ 小池香津江 「弥生文化のあゆみ-森本六爾の足跡を中心に-」 奈良県代官山iスタジオ 平松良雄 「大峰山寺の考古学」 奈良県代官山iスタジオ 岡崎晋明(龍谷大学教授) 「縄文人と里山の共生-奈良県の民俗資料から-」 奈良県代官山iスタジオ 松田真一 「高松塚古墳の発見から今日まで」 吉村和昭 「武器武具から見た南九州の地下式横穴墓」 奈良県代官山iスタジオ 大西 貴夫 「古代の山寺について―遺跡から見た山林寺院山岳寺院―」 奈良県代官山iスタジオ 青柳 泰介(研究所) 「葛城とワニ」 『奈良盆地を代表する二大勢力のの古墳時代の動向を中心に』奈良県代官山iスタジオ 山田隆文 「新羅千年の古都・慶州を掘る」 奈良県代官山iスタジオ 卜部行弘 「藤ノ木古墳の諸問題」 奈良県代官山iスタジオ 北井利幸 「特殊器台・特殊壺からみた弥生時代後期後半の吉備について」 奈良県代官山iスタジオ 米川裕治(研究所) 講演 「唐招提寺の調査でわかったこと」 奈良県代官山iスタジオ 寺澤 薫(研究所) 「纒向遺跡と邪馬台国論」 江戸東京博物館会議室 岡林孝作 「ホケノ山古墳の提起する問題」 江戸東京博物館会議室 千賀 久 「大和の古墳と渡来人」 江戸東京博物館会議室 奥山誠義(研究所) 考古学のための自然科学-過去を探り遺すための科学とは 江戸東京博物館会議室 江戸東京博物館会議室 茂木雅博(茨城大学名誉教授)箸墓古墳と茶臼山古墳-陵園と国造墓園 東影 悠(研究所) 桜井茶臼山古墳の調査成果-前期古墳研究の再検討-」 江戸東京博物館会議室 菅谷 文則所長 「纏向遺跡が倭国の都であったなら-考古学の立場から-」 江戸東京博物館会議室 関川 尚巧(研究所) 「飛鳥の中枢・真神原の考古学」 江戸東京博物館会議室 松田真一館長 「今 熱い 奈良の縄文文化‐最近の発掘調査が明らかにした縄文人の生活」 江戸東京博物館会議室 菊井 桂弥(研究所) 「御所市中西遺跡の調査成果-葛城地域の弥生時代の土地利用を復原する-江戸東京博物館会議室 (東日本大震災のため中止) 菊井 桂弥(研究所) 「御所市中西遺跡の調査成果-葛城地域の弥生時代の土地利用を復原する-江戸東京博物館会議室 今尾文昭 「斉明陵造営と八角墳の意義」 今尾文昭氏(博物館) 江戸東京博物館会議室 西藤清秀館長 「異次元の考古学 -カリンガ土器、落書き、廃屋、測量ー」 江戸東京博物館会議室 松岡 淳平(研究所) 「葛城を掘る秋津遺跡・中西遺跡の発掘調査』 江戸東京博物館1F大ホール 木下 亘氏 (研究所) 「東アジアにおける西方文物の受容」 江戸東京博物館1F大ホール 重見 泰 「土器様式からみた日本と新羅」 江戸東京博物館1F大ホール 北井 利幸 「銅鐸祭祀の終焉」 江戸東京博物館1F大ホール 東影 悠(研究所) 「飛鳥京跡苑池の調査成果-飛鳥時代の庭園を考える」 江戸東京博物館1F大ホール 今尾文昭 「副葬品配列と墳頂部儀礼前方後円墳の成立の意味するところ」 江戸東京博物館1F大ホール 坂 靖 「ヤマト王権と有力豪族の遺跡学」 江戸東京博物館1F大ホール 西藤清秀(館長) 「シルクロードの隊商都市パルミラ遺跡の考古学-奈良調査隊の軌跡」 江戸東京博物館1F大ホール 岡田雅彦(研究所) 「脇本遺跡の調査成果から古墳時代の王宮について考える」 江戸東京博物館1F大ホール ★第100回記念講演会 テーマ「前方後円墳の終焉と律令国家の成立―畿内と東国」 「終末期古墳の認識と問題点」河上邦彦(元博物館館長) 江戸東京博物館1F大ホール 「大和・飛鳥における前方後円墳の終焉と古墳時代終末期」今尾文昭 (研究 所) 「東国における前方後円墳の終焉と終末期古墳」右島和男(研究所共同研究 橋本裕行 「温泉考古学事始め」 江戸東京博物館1F大ホール 鈴木一議(研究所) 「飛鳥における新たな発見」小山田遺跡5・6次調査成果を中心に。 江戸東京博物館1F大ホール
© Copyright 2025 ExpyDoc