月例通信 No.11

復元楽器揩鼓の最初の試奏
復元楽器揩鼓の最初の演奏は、2014 年 3 月 7 日(金)17 時、第 1 回
東洋音楽史研究国際シンポジウム“唐代音楽の研究と再現”第 2 日
のレクチャーコンサート(於上野学園大学石橋メモリアル・ホー
岡田全弘先生来訪
2 月 6 日(金)、岡田全弘本学音楽学部客員教授が来訪
されました。日本を代表する打楽器奏者(読売日本交響
楽団首席ティンパニ奏者)である岡田先生は、先月号で
もご紹介した、本研究所が架蔵する世界唯一の現存例で
ル)で、演奏は雅楽演奏グループの伶楽舎、揩鼓を担当されたの
は、宮丸直子氏でした。この時は「亭」を主として用いました。
岡田先生による試奏
今回は岡田先生に、復元された揩鼓を試奏していただきました。
かいこ
ある「法隆寺旧蔵 揩鼓」、およびその復元楽器について
岡田先生は、手のひらや指、あるいはマレット等を使って、様々
強い関心を示され、今回で 2 度目の来訪となりました。
な奏法を試みられました。摺る音については、タンバリン等で用
いられるロール奏法や、コンガに用いられる擦奏法等が試されま
古楽器の史学的復元
した。そして、
『舞楽散楽図』に描かれた指の形等を参照した結果、
現在研究所では、「西域伝来の楽器〔揩鼓〕に関する
綜合的研究」(特任教授福島和夫、共同研究者特別研究
復元された揩鼓を試奏する岡田先生
奏法についてはまだまだ改善の余地がありますが、今回岡田先
の楽器復元製作に入り、現在その奏法の実験に入ってい
生からいただいた、皮革の材質や厚み等についての助言をふまえ、
ます。
引き続き検討を続けて参ります。
『教訓抄』巻第九「打物部口伝物語」
「揩鼓」項(部分)
(本研究所蔵、窪家旧蔵)
(557~587)の僧智匠撰(568)『古今楽録』(逸書)の
「鼓制」に、「答臘鼓制、広於羯鼓而短。以指揩之。其
今回の揩鼓の復元楽器製作により判明したことがあります。
声甚震。俗謂之揩鼓」と記されております。これによれ
掌・指で打つ「亭」の音が、中音域の豊かな響きであるというこ
_
ばち
ば、指で揩り音を出すとあります。打楽器は、手や桴等
とです。高音域の羯鼓と、低音の太鼓との中間音域にあって、正
で革面を打ち、音を発する楽器ですが、揩鼓は指で革面
しく中庸の響きであり、これにより、豊かな響きの打楽器群が形
を擦り(揩り、摺り)音を出す、珍しい奏法の打楽器で、
成されるということであります。
このことから、今度は羯鼓の音が問題となってきました。現在、
他にはカリブ海のコンガ等があります。
てい
羯鼓(日本では「鞨鼓」の表記が通例)という打楽器は、古くか
揩鼓の奏法 「亭」と「ム」
揩鼓の復元製作の目的の一つは、揩鼓に用いられる特
こまのちかざね
殊な奏法を解明することです。天福元年(1233)
、狛 近真
きょうくんしょう
の著した『教訓抄』には、揩鼓の奏法を示した譜が記さ
れ、打つ音は「打」、摺る音は「摺」という譜字で示さ
しょうが
れています。また、奏法を音で示す唱歌の譜では、「亭
てい
ムムム」のように表記されており、「亭」(あるいは「託」
)
復元製作された揩鼓_
か っこ
今月の研究所の活動 ―羯鼓古様の復元―
こす
¥_
最も安定した持続音を得ることができました。
員冨金原靖)を実施していますが、2013 年度より揩鼓
揩鼓(答臘鼓)について、中国では隋唐に先行する陳
陽明文庫蔵『舞楽散楽図』
揩鼓坐奏図_
中指の腹で、外縁部から中心にむかって真っすぐに擦る奏法が、
が打つ音を、「ム」が摺る音を表しています。
らほどんど変わっていない、というのが通説となっていますが、
実は安土桃山時代以前の古様と、近世様とでは、鼓胴が確実に違
います。当然音色等も相異する訳であり、今度は古様の羯鼓の復
元製作が必要になりました。幸い研究所には、鎌
倉時代と室町後期と考えられる古様の羯鼓胴 2 口
が架蔵されているので、これにより古様羯鼓の復
元製作を実施しています。
(文責:福島 和夫)
※陽明文庫蔵『舞楽散楽図』の画像は、福島和夫「〔古楽図〕考 付 陽
明文庫本影印」(『日本音楽史研究』第 6 号、2006 年)から転載した。
現在製作中の羯鼓胴
日本音楽史研究所月例通信 No.11
2015 年 2 月 28 日発行
上野学園大学日本音楽史研究所
〒340-0048 埼玉県草加市原町 2-3-1
Tel: 048-942-8600 Fax: 048-942-8601
問い合わせ先: [email protected]
:ko