国際経済学 A 宿題 5(5 月 31 日講義)解答例: 作成者:高橋理香 問題 1 (比較優位の理論:理論の応用) 主張A:「私は、周りの人間に比べて、何の才能もない。私のような人間は、社会に出て働 く機会は与えられない。世の中は、才能のある人だけが社会で活躍すればいいのである。 私がニートとして日々を過ごすのは仕方のないことだ。」 1 主張Aは正しくない。比較優位の原理に基づけば、自分の能力を他人と比較することに は何の意味もなく、どの人も自分の中の比較優位性に特化すれば、社会的に最も望まし い状態を達成できるのである。才能のない主張者にも、自分にとって比較的得意な分野 があるだろう。彼(彼女)は、そのような得意分野に専念することで、社会貢献するこ とが可能である。 主張 B:「わが国は外国に比べて全ての産業の生産性が低く、外国との貿易はわが国の産業 を脅かしかねない。従って、わが国は外国との貿易を避けるべきである。」 2 主張Bは正しくない。リカードの比較優位の理論によると、貿易は、各国は絶対優位性 ではなく、比較優位性に基づいて行われる。その時、自国が外国に比べて全ての生産性 が劣っていたとしても、貿易を行う事で、両国とも利益を獲得しうる。 問題2 (比較優位の理論:機会費用と市場価格) 生産物 1 単位を作るために必要な(絶対)労働単位数 A国 工業品 農作物 2 B国 5 12 5 6 工業品も農作物も、A国はB国よりも少ない労働単位で 1 単位の生産物を作ることがで 3 4 きる。両方の生産物ともA国に絶対優位がある。 A国は工業品に比較優位を持ち、B国は農作物に比較優位を持つ。 A 国の生産可能な組み合わせは、 5 x + 5 y = 500 ⇔ y = 100 − x 5 農作物 100 工業品 100 6 B国の生産可能な組み合わせは、 12 x + 6 y = 600 ⇔ y = 100 − 2 x 農作物 100 50 工業品 7 両国が協力して生産する時の生産可能性フロンティアは 農作物 200 比較優位に基 づいた生産 A 国:工業品 B国:農作物 100 50 100 150 工業品 8 9 上記参照。 工業品 1 単位の機会費用とは、工業品 1 単位の生産を行う時に諦めた農作物の単位数を 指す。A国は、工業品 1 単位を作ると、同時に 1 単位の農作物の生産を諦めている。従 って、A国の工業品 1 単位の機会費用は 1 である。同様に、A国の農作物 1 単位の機会 費用も1である。 10 B国は、12 単位の労働を使って工業品 1 単位を作ると、同時に農作物 2 単位を諦めな くてはならない(農作物 1 単位を作るのに 6 単位の労働が必要であるから)。従って、 B国の工業品 1 単位の機会費用は2である。同様に、B国の農作物 1 単位の機会費用は 0.5 である。 11 今、国際市場において、工業品の単価が 1000 円、農作物の単価が 400 円であった。 12 国際市場における工業品の相対価格(工業品価格/農作物価格)は 1000 = 2.5 。 400 13 国際市場における工業品の相対価格は、A国の国内相対価格(工業品の機会費用)1よ りも大きく、B国の国内相対価格 2 よりも大きい。従って、国際市場における工業品の 相対価格は高すぎるため、A国もB国も工業品に特化して生産する。この時、二国間で 貿易は行われない。 14 工業品の単価が 700 円まで値下がりしたときの工業品の相対価格は 700 7 = 。この場 400 4 合は、国際市場における工業品の相対価格は、A国の国内相対価格より大きく、B国の 国内相対価格2よりも小さい。従って、A国にとっては、工業品の国際相対価格は高く、 B国にとっては安いので、国際市場において、A国が工業品を売って農作物を買い、B 国が工業品を買って農作物を売る。二国間で貿易は行われる。 15 国際市場において工業品の相対価格が 1 と 2 の間であれば、貿易は行われる。その時、 A国は工業品を輸出し、B国が工業品を輸入する。農作物は、その逆である。 16 比較優位の原理に基づくと、工業品の輸出国はA国であり、輸入国はB国である。工業 品 の 相 対 価 格 と は 、 工業品の相対価格= 交易条件= 工業品単価 で あ る 。 農作物単価 輸出財価格 であるので、 工業品の相対価格=交易条件 となるのは、 輸入財価格 工業品単価が輸出財価格となるA国である。工業品の相対価格は、A国の交易条件と同 値である。 17 工業品の供給関数(相対価格と供給量の関係)は以下の図のとおり。 工業品の 相対価格 2 貿易の 行われ る範囲 1 100 150 工業品 単位数
© Copyright 2025 ExpyDoc