平成 26~27 年度 宮崎小学校 校内研究概要

平成 26~27 年度
Ⅰ
宮崎小学校
校内研究概要
研究主題
『自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う特別活動の創造』
~集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的、実践的な集団活動を通して~
Ⅱ
主題設定の理由
「知識基盤社会」の時代である近年、児童生徒を取り巻く環境は、変化が激しく、コミュニケーシ
ョン能力の未発達からくる対人トラブルやいじめなど深刻な状況があるといわれている。
宮崎市では、教育ビジョン(平成26年度~29年度)の主な施策の中において、
「思考力・判断力・
表現力・コミュニケーション能力の育成を図る指導の充実」や「豊かな心を育てる指導の充実」等の
項目を掲げ、『宮崎で育ち、学ぶことを通して郷土に誇りと愛着をもつ感性豊かな「みやざきっ子」
の育成』を図っている。
本校では、昨年度、
「確かな学力(知・徳・体)を身に付け、意欲的に学ぶ児童の育成」を研究主題
に、国語科と道徳の学習指導の本来的な在り方について、研究を進めてきた。内容としては、教材・
資料分析や学習指導過程の工夫・発問の構成等についての研究を深めることで、わかる授業の展開と
授業力の向上を図る活動が展開され、児童の主体的な学びの姿が見られるようになってきた。
さて、本校児童の日常生活の様子に目を向けると、人間関係づくりに戸惑ったり、自分のよさを自
覚できず自己肯定感が低っかたり、自ら問題を解決してよりよく生きようとしたりする意欲が低い実
態が見られる。
こうした現状を踏まえると、児童の自治的な能力や自主的な態度を育て、学力向上を基盤に必要な
望ましい人間関係を築くという特別活動の実践研究が本校には必要ではないかと考えた。特に、特別
活動を全職員で研究実践していくことで、望ましい集団活動の中で一人一人のがんばりが認められる
ようになり、さらに、人間関係のよりよい改善が図られ、自己肯定感が育まれ、自己のよさを生かそ
うとする態度が育っていくことが期待できる。
そこで、本校では、特別活動の学級活動(1)学級や学校の生活づくりを中心に、話合いの充実を図
り、自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う学習指導法の在り方を研究し、主
題の具現化を図ることとした。
Ⅲ
研究の目標
学級活動(1)学級や学校の生活づくりを中心に、話合い活動の充実のための指導法を工夫し、自己の
生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う学習指導の在り方を探る。
Ⅳ
研究仮説
児童の実態や指導上の課題をもとに、本研究で育てたい児童像を設定し、発達の段階に応じた指導
方法の工夫改善と形成的な評価を計画的に行えば、児童が自己の生き方についての考えを深め、自己
を生かす能力を養うことができるであろう。
Ⅴ
研究内容
1 『自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす』と判断できる児童の具体的な姿を追求する。
2 『自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う』ための指導方法の工夫の在り
方を追求する。
3
集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的実践的な集団活動が展開され
るための話合い活動の在り方を追求する。
4 研究の在り方が妥当かどうかを児童の様子や感想・チェック表等の評価から追求する。
Ⅵ
研究の全体構想図
研究主題及び副題
『自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う特別活動の創造』
~集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的・実践的な集団活動を通して
~
研究仮説
児童の実態や指導上の課題をもとに、本研究で育てたい児童像を設定し、発達の段階に応じた
指導方法の工夫改善と形成的な評価を計画的に行えば、児童が自己の生き方についての考えを深
め、自己を生かす能力を養うことができるであろう。
研究の目標
学級活動(1)学級や学校の生活づくりを中心に、話合い活動の充実のための指導法を工夫し、自己
の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う学習指導の在り方を追求する。
自分によさを認識し(望ましい認識を獲得させる指導法の工夫)
、
よさを生かして活動に取り組む(話合い方等の指導法の工夫)児童の育成
低学年部会
目指す児童像
『よりよい生活や楽しい
学級にするために、進ん
で話合いに参加すること
ができる児童』
中学年部会
高学年部会
特別支援部会
目指す児童像
『よりより生活や楽しい
学級にするために、協力
して話合いをすることが
できる児童』
目指す児童像
『よりよい生活や学級学
校づくりのために、集団
の一員として主体的に話
合いをすることできる児
童』
目指す児童像
『よりよい生活や楽しい
学級にするために、進ん
で話合いに参加すること
ができる児童』
話合い活動充実のための指導の視点
①計画委員会の指導 ② 司会者の指導
③ 教師の役割 ④振り返りのさせ方
共通実践事項
○
○
○
○
理論研修(学級活動(1)における指導方法や留意点の共通理解)
学級会ノートの作成と活用の仕方
学級会で使用する掲示資料準備
各学級での継続授業実践
自己肯定感や自己有用感の向上、自治的能力の育成、よりよい人間関係を築く力の育成
(望ましい認識を獲得させる指導法と話合い等の指導法の充実)
宮崎小学校児童の実態(特別活動の視点から)
明るく活発な児童が多い。誰とでもコミュニケーションをとろうとする児童が多い。
目標達成のプロセスがわからない児童がいる。