第2回 - 茨城県立歴史館

雛と 人形 web よ も やま 話
第2 回
session 1
申年は雛と 人形よ り
いろ いろ な雛祭り 、飾り 方、人々の思い
フ ーテン の風狂野郎です・・・勢いこ んだわり には更新が遅く て
すいま せん。
展示が始ま っ て 10 日間、特別展の集客力を かり て「雛と 人形」も
たく さ んの皆様に観ていただいており ま す。あり がと う ご ざいま す。
さ て、前回の末尾でも 書きま し たが、2 ~3 月は雛人形など が
あち ら こ ち ら で飾ら れる 時期です。春の訪れと 軌を 一にする 頃で
ち ょ っ と わく わく も する 時期でも あり ま す。
先週少し 時間を みつけて、笠間の工芸の丘と 水戸の祐月本店の
資料館(雛蔵)を のぞいてきま し た。
笠間は街全体で、「桃宴」(と う え ん)と 名付けて3 月3 日ま での
ひなま つり です。「かさ ま の陶雛」と あっ て「桃」は「陶」に掛け
て、音の「と う 」で読んでいる のですね。笠間焼は多少武骨な
イ メ ージがある のですが、陶雛の場合は小さ く て可愛いも のも
たく さ んあり ま す。安定し た広い台など で、平飾り でいろ いろ と
ア レ ン ジし てみる と いいかも し れま せん。3 月3 日ま でです。あっ !
当館の展示解説も お忘れなく !
水戸の人形店祐月・本店にある 雛蔵(人形を 収納し ていた蔵)を
展示室に活用し て雛人形や日本人形が展示さ れていま し た。明治期
以降、水戸で京都や埼玉・静岡で製作さ れた人形の頭や胴を 組み
立てていたよ う です。戦前は祐月も 東京など に店を 出し 、全国規模で
の取引を し ていたよ う です。資料館には天覧にも 供せら れた御殿飾り
があり ま し た。
一橋徳川家は「御三卿」と いう 公卿に列せら れた家柄から 有職雛
や御所人形など 京雛、京人形の流れを く む資料が多いのが特徴です。
私は、雛飾り を 観る と き、向かっ て右が男雛、左が女雛と 思っ てし ま
っ ている ので、昭和から の古今雛の男雛・女雛の位置はその逆なの
で、ち ょ っ と 違和感を おぼえ たり し ま す。
「天子南面す」天皇と 皇后が宮殿で座し て、臣下と 対し た時に
天皇は太陽が昇る 東側に 座り ま す。南側から 見る と 向かっ て右に
なる のです。し たがっ て皇后=女雛は左です。昭和天皇の即位の
大礼の際、天皇・皇后の立ち 位置が西洋式と なり 、向かっ て左が
天皇、右が皇后と なり 、こ れが雛人形にも 適用さ れま し た。
江戸の庶民に と っ て天皇や公家の世界は「非日常」の世界です。
そのあこ がれを 含んだ世界を 、享保雛以降の「坐雛」が表現し て
きま し た。こ のあこ がれは子供たち 以上に 大人たち に強かっ たのでは
ないでし ょ う か。その時々の人々の思いを 写すのが「ひと がた」で
ある 人形なのです。
享保雛
有職雛(直衣雛)
そし て来たる 3 月3 日、平日の木曜日ではあり ま すが、
恒例のひなま つり 「雛と 人形」の展示解説を おこ ないま す!
1 1 :0 0 と 1 4 :0 0 の2 回行いま す。1 回あたり 4 5 分程度です。
決し て広く はない展示室で、展示品の秘密や保存や伝え ていく こ と の
難し さ を お話し し ま す。お時間があり ま し たら
是非茨城県立歴史館に足を 運んでいただければと 思いま す。
何度も すいま せん。
さ て、水戸のひなめぐ り も 好評開催中です。
茨城県立歴史館(~3 月1 3 日)
徳川ミ ュ ージ ア ム (~3 月3 0 日)
祐月本店(~5 月4 日)
茨城県護国神社(~3 月下旬)