2.実習説明

2015/10/27
これからの予定
参考資料 (レファレンスブック)
10
分
参考資料と実習の説明
45
分
1F参考図書コーナーで、課題5~7を解答!
↓
↓
16:00
になったら
事典、便覧、白書、地図、法規集、年鑑、
統計、年表、図鑑、各種データベース….
3F ライブラリーホールに集合
<一般図書との違い>
 通読する必要性がない
16:00
集合!!
 参考図書の購買層は図書館が中心
1
事典類の関係
事典類を引くときのポイント ❶
索引をチェック✓
百科事典
より専門的
より詳細
2
まずは、
→ 巻末(複数巻の場合は最終巻末)や索引のみの別巻を確認
より概説的
より簡潔
■
索引とは…
ある書物の中の語句や事項などを、容易に探し出せるよ
うに抽出して一定の順序に配列し、その所在を示した表。
インデックス。
専門事典
"さく‐いん【索引】", デジタル大辞泉, JapanKnowledge,
http://japanknowledge.com, (参照 2015-10-20)
3
「日本大百科全書」第二版
(東京、小学館、1994年1997年)
4
事典類を引くときのポイント ❷
項目欄では、執筆者・参考文献 をチェック
• 調べたい項目が掲載されているか
確認できる
• 関連する項目が載っている場合が
ある
25巻(p.715)
5
 執筆者
:その項目について詳しい研究者
 参考文献
:その項目に関連する文献
さらに
✓
調べを進める手掛かり になる
6
2015/10/27
「日本大百科全書」第二版
(東京、小学館、
1994-1997年)
参考
文献
参考
文献
執筆者
執筆者
7
本日の演習
8
本日の演習
2.調査テーマについて参考資料を引き、基本文献を探す
前回の宿題と本日の課題用紙
を用意してください
宿
題
宿題の課題4で解答したテーマから1つを選び、課題3のキーワード等
を参考にして複数の参考資料(百科事典・専門事典等)の索引を引き
一致する、あるいは関連する項目が掲載されているかを確認する。
課
題
解答の途中で行き詰った場合、もう1つのテーマに変更してもよい。
前回出席していない方は今、テーマを決める。
確認する参考資料は、必ず項目中に項目の執筆者が書かれているもの
を選ぶこと。参考文献が掲載されていればなお良い。
課題5 調査した参考資料を3つ挙げなさい。
課題6 課題5の①~③で調べた項目の本文を読み、最も役立つ項目
を選び、番号、項目、執筆者(複数回答可)を記入しなさい。
9
本日の演習
10
本日の演習
2.調査テーマについて参考資料を引き、基本文献を探す
2.調査テーマについて参考資料を引き、基本文献を探す
課題5で解答する参考資料の編著者名や出版社、版次(初版の場合は
省略)、出版年は巻末にある奥付を確認してください。
配布物の中にテーマ別の参考資料のリストがあります。項目の執筆者
や参考文献に関する情報も記載されていますので参考にしてください。
版次
出版年
最新の版の第1刷の年を
解答して下さい
11
編集者
出版社
12
2015/10/27
本日の演習
3.基本文献を入手する
1F参考図書コーナーに移動してください。
貴重品以外はライブラリーホールに置いて
もらっても構いません。
課題7
課題6で解答した、執筆者の著作と項目に掲載された参考文献の中から、
テーマに合っている図書を3冊KULINE*1で検索し、学内所蔵*2を確認しな
さい。冊子体の所蔵館が複数ヒットした場合は最上段について答える
こと。
お静かに!
*1 1986年以前に図書館に受け入れられた古い資料の一部は、KULINEで
はなくカード目録でしか検索できないので注意。附属図書館内の
KULINEだけでなく、各自のスマホや携帯電話からKULINEを検索に使っ
てもよい。
 閲覧席では
*2 学内に所蔵がない図書は対象外とする
16:00になったら
ライブラリーホールへ!
解答期限:本日 【2015/10/27】授業終了時
13
14