JED project専門医に向けた資料

JED project
JEDプロジェクトの概要
• 近年の医療用カルテの電子化の波に伴い、内視鏡デー
タベースが多くの病院等で使用されているが、内視鏡分
野での大規模データ収集・解析の試みは未だ行われて
はいない
• 今回我々は、日本消化器内視鏡学会の一事業として、
Japan Endoscopy Database Project委員会主導で、日本全
国の内視鏡関連手技・治療情報を登録・集計・分析し、
医療の質の向上に役立て、患者に最善の医療を提供す
ることを目指すために、データベースを構築する試みを
開始した。
JEDプロジェクトの目的
• 世界最大の内視鏡診療データベースの構築
• 二重入力を要することなく、内視鏡データベースの出
力データを活用する
• 日本の内視鏡診療の実態(抗凝固剤使用状況の把
握・偶発症の頻度も含めた)を把握
• 内視鏡診療実態から保険診療の妥当なあり方を始め
とする政策、施策への提言を可能にする。
• 臨床研究レジストリーのデータ化
治療手技に伴うデータだけでなく、診断法と
しての内視鏡検査関連データも収集管理を行
う(外科系のNCDとはここが違う)
方法
• 異なるベンダー間(オリンパスメディカルシステムズ社
製Solemio ENDOと富士フイルムメディカル社製NEXUS)
でのCSV形式で出力されたファイルを、学会事務局内の
サーバーに取り込みをおこなった後に、解析をおこなう。
• 第一期のトライアル施設(計8施設)は…
• 東京大学医学部附属病院・国立がん研究センター中央病
院・北里大学病院・虎の門病院・京都大学医学部附属病院・
東京医科歯科大学医学部附属病院・東京慈恵会医科大学
葛飾医療センター・埼玉医科大学国際医療センター
• 2015年1月よりデータ収集
個人情報保護ロジック
富士フィルム NeXus
Olympus Solemio ENDO
個人情報-Hush化処理プログラム
ゲートウェイ
サーバ
ネットワーク回線
データベースサーバ
解析用サーバ
本プロジェクトで達成可能と思われる案件は…
• 学会の専門医制度事業とリンクすることで、客観的データに基づ
いた、国民及び社会に信頼される専門医の育成・認定をおこなうこ
とが可能になる。
• 全国レベルでの内視鏡関連手技にともなうリスクを把握した上で、
患者・家族とともに治療の方針を決定することが可能になる。
• 偶発症調査の完全自動化や、適切な診療報酬決定のための情
報提供が可能になる。
• 各施設は、自施設の特徴や課題を理解した上で,改善にとりくむこ
とが可能になる。
• 医療圏・地域・全国レベルで医療の水準を明らかにすることで地
域・国単位での比較が可能になる。
事前調査で明らかになった問題点
• 上位二社のシェアは回答のあった施設の68%に及ぶ
• PACSレポートシステムへの入力を行っている施設が
169と非常に多く、小規模PACSも利用されているため、
これらのベンダーに対する対応も必要である。
• 画像のみを保管している施設も多数存在する
• 独自のファイル管理をしている施設が55施設ありこち
らに対する対応も考慮すべき
• 手書き、紙媒体による施設が38施設存在する
対応方針① -手書き・小規模施設対応-
• 独自ファイル管理のご施設
• 手書きを行っているご施設
-JED集積データのGradingにおいて、情報量の少ない
低いGradeをしっかりと作成する。
⇒専門医研修の実績把握を必須として下記の項目の
入力を義務付けする。
•
•
•
•
•
•
•
患者名(ID)
検査種別
施行医
指導医(副実施医)
質的診断
治療手技名
早期合併症の有無
これらの項目を入力し
やすい形で用語も含め
た展開を行う
Excel®, File Maker®で
ホームページからのダ
ウンロードを可能に。
(Hush化プログラムも実装)
今後の対応② -健診施設対応-
• JEDプロジェクトにおいて、治療ではなく検査を中心に行っ
ている健診施設からどのようにデータを取得するかは大き
な鍵になると思われる。
• がん発見の中心はこのような施設にあると考えられ、国民
衛生の動向を語るうえで非常に重要な施設であると思わ
れる。
• またこれらの施設に対する方針はクリニックにも応用でき
ると思われる。
• 一般施設と同様のシステムを使用している健診施設と健
診システムを使用している施設の二種類があり双方を対
象として検討を開始する
Data Typingの骨子
• 広くすべての指導施設からのデータを得ることを第一義と
する。
• 全ての指導施設における内視鏡件数を把握する。
• TypeI,II施設においては、学会のデータ収集事業である
• 『偶発症の発生率』『抗血栓剤に対する対応』のデータは
収集可能となる
• 古いバージョンのシステムを運用していたり、独自のデー
タファイルで運用している施設には、電子化された統一
データシートを配布し、データ変換で対応できる形にする
• 健診を主に行っている施設への対応策を考慮する
Typing(案)
• Type I (試行8施設と同一レベル)
• JEDフルデータ収集
• 現行のMSED‐J決定の用語を全て収集する
• type II (type Iに準ずるデータレベル)
• 内視鏡検査、処置に関わる所見レベルはGrade Iと同様
• 年齢、生年月日、性別などの患者基本情報のみを対象とし背景情報は問わない
• ただし偶発症、抗血栓薬に関する情報に関しては、従来学会収集事業で取得している情報
であるため、これらの情報はGrade IIでも必須とする
• Type III (独自ファイル管理、古いシステムの運用施設)
• Type IIとそん色ない内視鏡関連データ粒度
• 個別調査を行いつつ、独自ファイルやシステムから出力可能なデータを変換するツールを作
成し、施設に配布する形をとる
• Type IV (手書き運用施設、小規模施設に適応)
• 入力可能なツールをホームページから配布する。個人情報の保護の方法論も組み込む。
• 用語展開も行うためほかのGrade 施設のデータ統合も可能
• 学会総会時にCDなどの媒体にて提出して頂く方針で
• Type V (小規模施設に適応) ←原則このTypeは廃止の方針
• 基本的にアンケート、メール、はがきベースで対応する。
• 総検査数。癌の件数。緊急内視鏡の件数。これらのみを記載する
Typingと専門医に向けた項目の具体的整理
• 検査施行日
• 患者名(ID)
• 検査種別
• 施行医
• 指導医(副実施医)
• 質的診断
• 治療手技名
• 合併症の有無
Hush化をLocalで行う
上下部の別、緊急か否かetc
検査を実際に行った医師名
指導医、助手の医師名
ファイルの用語から選択
ファイルの用語から選択
早期合併症は必須
(後期合併症は重篤なもののみ)