授業プリント

2015 年度 日本史授業プリント②&③(担当:杉山)
<教:16 ㌻~19 ㌻・199 ㌻~200 ㌻>
02.日本史概説(中世)& 03.日本史概説(近世)No.1
①【 導入 】~本日の杉山コレクション“へし切長谷部”&“戦国鍋 TV”~
Question
②【 講義 】KP法による本日の単元についてのレクチャー(メモ&アンダーラインもしてみよう!)
Related matters
Trend of the times
【平安時代】
源平の争乱
院政の開始
壇の浦の戦い
桓武平氏の台頭
↓
(平清盛)
平氏滅亡
【鎌倉時代】
鎌倉幕府は北条氏?
【南北朝時代】
1192 つくろう鎌倉幕府
転換点:承久の乱
二条河原落書
or
蒙古襲来(元寇)
1185 つくろう鎌倉幕府
1333 鎌倉幕府滅亡
【室町時代】
応仁・文明の乱後が
【室町(戦国)時代】
「日本国王」足利義満
日本の歴史!?
北条早雲・武田信玄
南北朝の合一
戦国時代の幕開け
キリスト教伝来
日明貿易
(享徳の乱)
鉄砲伝来
【安土桃山時代】
織田信長
豊臣秀吉
桶狭間の戦い
太閤検地&刀狩
楽市令
1590 天下統一
本能寺の変(明智光秀)
文禄・慶長の役
【江戸時代】
武断政治
文治政治
関ヶ原の戦い
家康・秀忠・家光
家綱・綱吉・家宣・家継
↓
武家諸法度(参勤交代)
転換点:由井正雪の乱
大坂冬の陣・夏の陣
禁中並公家諸法度
江戸の三大改革
田沼政治は賄賂政治?
享保の改革
株仲間・俵物
寛政の改革
新田開発
参考資料添付
天保の改革
南朝(後醍醐)vs.
北朝(足利尊氏)
参考資料添付
※ 号令(杉山)
①【 導入 】前回の Sgitter 紹介&本日のクエスチョン提示&実物史料等提示[5 分]
②【 講義 】KP法(板書)による本日の単元についてのレクチャー[10 分] ④1 チーム 2~5 人
③【 作業 】ワーク(ペア/グループ)
[15 分]
※教え合い・質問を積
④【 学習 】ワーク(B)の答え合わせ&解説(本日のアンサー)
[5 分]
極的に!
⑤【 映像 】本時に関連した映像資料鑑賞[10 分]
※時には 1 人でもOK!
⑥【 内省 】振り返りシート記入&確認問題の答え合わせ[5 分]
※教科書&一問一答必須!
※ 最後の号令は行いません
世紀
7
平安時代
: 794 年 ~ 1185 年
鎌倉時代
:1185 年 ~ 1333 年
南北朝時代
:1333 年 ~ 1336 年
室町時代
:1336 年 ~ 1573 年
安土桃山時代
:1573 年 ~ 1603 年
江戸時代
:1603 年 ~ 1868 年
8
9
10
11
12
13
14
15
古代
16
17
中世
18
19
20
近世
21
近代
現代
時代
飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
戦国
安土桃山
江戸
明治
大正
昭和
平成
③【 作業 】ワーク(ペア/グループ)
(A)基礎レベル:内容理解(教科書を参照して、以下の問題に取り組もう!)
<時代の流れを確認しよう!>
【宋銭と三斎市の出現】12 世紀後半,平清盛が大輪田泊(神戸港)を修理して宋との[
]
を活発にした。その際,宋銭は[
]のひとつであった。手工業も発達して,十
日に一度ひらかれる三斎市が[
]
。モンゴル帝国を建国したチンギス=ハンの
孫,フビライ=ハンは,都をカラコルムから大都(北京)に移して,国号を元とした。元は,高麗を服属さ
せ,南宋を滅ぼした。日本へは[
]にわたって遠征軍をおくった。これを元寇という。
【大唐米と三毛作の実現】室町時代に入ると大唐米が食べられるようになった。大唐米は,やせた土地でも
栽培できたため,二毛作から三毛作へと[
]が進んだ。九州や瀬戸内海地域の武士
や商人らは,東シナ海を渡り貿易に従事したが,取引が不調になると[
]を行い,倭
寇とよばれた。倭寇には中国・朝鮮の人々も加わり,大唐米は彼らにより日本にもたらされたと考えられる。
【中継貿易と海禁政策】16 世紀の東アジアでは,琉球を要とする中継貿易がさかんであった。17 世紀半ば,
[
]を乗せた倭寇の船が種子島に漂着,鉄砲を日本に伝え,さらにザビエルが鹿児島
に上陸して,キリスト教を伝えた。天下を統一した豊臣秀吉は,宣教師追放令を出したが,南蛮貿易を奨励
していたため,その対策は[
]であった。江戸幕府を開いた徳川家康は,朱印船貿易
を奨励した。しかし幕府は,禁教令を出し,オランダ・中国との貿易を[
]に限定し
て幕府が利益を独占する海禁政策を行った。一方幕府は,朝鮮との国交を,対馬の宗氏を通じて回復し通信
使を迎えた。薩摩藩の支配下におかれた琉球王国は,明に朝貢を続ける一方,国王の代替わりに謝恩使を,
[
]に慶賀使を江戸に送った。また幕府は,蝦夷地の支配を松前氏にゆだねた。
【4 つの口と東アジア情勢の変化】近世の日本では長崎・対馬・薩摩・松前の 4 つの口がおかれた。このう
ち,オランダ・中国は[
]
「通商の国」
,朝鮮・琉球は「通信の国」
,蝦夷地は「異域」
と位置づけられた。幕府は,貿易と海外情報を独占的に管理するしくみを整え,オランダ商館長が毎年提出
するオランダ風説書や,中国船が提出する[
]により,世界情勢の把握に努めた。
(B)応用レベル:資料読解(教科書&一問一答を参照して、穴埋めをして問いに答えてみよう!)
<中世~近世の年表>
せ い い たいしょうぐん
かまくらばくふ
■ 1192 年
1.
、征夷 大 将 軍 となり、鎌倉幕府が成立〔諸説あり〕。
■ 1221 年
2.
が起こる。(鎌倉幕府の権力が強まる)
■ 1221 年
■ 1232 年
■ 1274 年
■ 1297 年
かまくら ば く ふ
かまくら ば く ふ
ろくはらたんだい
鎌倉幕府、京都に六波羅探題を設置する。
ほうじょうやすとき
ご せ い ば い しきもく
北 条 泰 時 、御成敗式目3.(
)を制定。
(武家の法典成立)
ぶんえい
文永の役が起こる。(2 度目は 1281 年の 4.
かまくら ば く ふ
えいにん
とくせいれい
鎌倉幕府、永仁の徳政令を発布する。(御家人の窮乏が激しくなる)
にったよしさだ
■ 1333 年
新田義貞、鎌倉を攻略して、5.
■ 1333 年
6.
けんむ
■ 1392 年
■ 1404 年
■ 1467 年
■ 1560 年
■ 1573 年
■ 1582 年
■ 1590 年
■ 1592 年
■ 1600 年
■ 1603 年
が滅亡する。
しんせい
、建武の新政を開始する。
あしかがたかうじ
■ 1336 年
)
こうみょう
足 利 尊 氏 、 光 明 天皇を擁立して、室町幕府が成立する。
なんぼくちょう
なんぼくちょう
南 北 朝 の合体が実現する。(南 北 朝 時代が終わる)
あしかがよしみつ
足利義満、
「日本国王」と号して、7.
おうにん
ぶんめい
ほそかわかつもと
やまなもちとよ
を開始する。
そうぜん
応仁・文明の乱で、細川勝元と山名持豊(宗全)が対立。
(戦国時代開始)
お
だ のぶなが
いまがわよしもと
織田信長、8.
で、今川義元に勝利する。
あしかがよしあき
足利義昭が京都から追放されて、9.
お
だ のぶなが
ほんのうじ
が滅亡する。
あけちみつひで
織田信長、本能寺の変で、明智光秀に討たれる。
とよとみひでよし
豊臣秀吉、10.
ぶんろく
を攻めて、天下統一を成し遂げる。
じんしんわらん
ていゆうわらん
文禄の役(壬辰倭乱)が起こる。
(2 度目は 1597 年の慶長の役(丁酉倭乱))
とくがわいえやす
徳川家康、11.
とくがわいえやす
せ い い たいしょうぐん
いしだみつなり
で、石田三成の軍に勝利する。
徳川家康、征夷 大 将 軍 となり、江戸幕府が成立する。
■ 1614 年
02.日本史概説(中世)&03.日本史概説(近世)No.2
大坂冬の陣。(1615 年 12.
。)
■ 1615 年
徳川秀忠、13.
■ 1633 年
鎖国政策を開始する。(奉書船以外の海外渡航を禁止する)
■ 1635 年
徳川家光、13.
■ 1685 年
徳川綱吉、15.
■ 1709 年
徳川家宣、新井白石を登用して、 正 徳 の政治を開始する。
■ 1716 年
ひでただ
きんちゅうならびにくげしょはっと
・禁中並公家諸法度を制定する。
さこく
ほうしょせん
いえみつ
を制定。
(14.
つなよし
いえのぶ
制度化)
を発布する。
あ ら い はくせき
しょうとく
とくがわよしむね
徳川吉宗、将軍に就任して、16.
を開始する。
⑤【 映像 】中世・近世に関連した映像資料鑑賞
@「家康徳川の統(す)べりたい話」を鑑賞して、2 代将軍秀忠が残した功績と、逆に後世に残る恥は何か。
簡潔にまとめてみよう。
功績とは…
恥とは…
~ 本日の資料 ~
<「家康徳川の統(す)べりたい話」
(
『戦国鍋TV~なんとなく歴史が学べる映像~』
)>
天下を統べるのが仕事の将軍たち。
将軍なら誰しも 1 つは統べりたい話を持っているものである。
今夜、とっておきの統べりたい話を持って集まったのは、徳川幕府の歴代 15 人の将軍たち。
※ 戦国時代をテーマにした教養バラエティ番組『戦国鍋TV』の企画の一つ。
「人志松本のすべらない
話」のパロディで、徳川15代将軍が集まったという設定。家康がサイコロを振り、出た目の将軍が自分
の治世における統治の自慢話をしていく。優れた話については「統べっとるな~」と称賛される。
参考資料添付
④【 学習 】ワークの答え合わせ&杉山による解説(本日のアンサー) (※⑥は別紙)
Answer