藤原氏の政権独占と承平・天慶の乱 荘園の発達 弘仁・貞観文化と国風

が
政
治
外
荘園の発達
交
経
社
弘仁・貞観文化と国風文化
会
文
えんりゃく じ
く えい でん
ふじ わらの お つぐ
きよ はらの なつ の
じゅん
りょうの ぎ
よし みねの やす よ
げ
じょう わ
仁明
はい る
よしふさ
じゅん し
ともの こわみね
つねさだ
かずさ
みちやす
ひたち
お つぐ
たちばな か
こうずけ
ち
がくかんいん
か
ち
ちょく し でん
てんあん
よしふさ
だい じょう だいじん
ほうそう
まこと
だいえんれき
じょう がん
ともの よし お
む さしの
もとつね
いわ し みずはちまんぐうこん りゅう
やましろ
せん みょう れき
け び い し
でん きょうだい し
おうてんもん
きのなつ い
とよ き
だい し
これ むねの なおもと
りょうの しゅう げ
しょく に ほんこう き
じょう がん きゃく
うじむね
ふじ わらの よしふさ
しらぎ(しんら)
シルラ
だ ざい しょう に
さ えきの ま つぐ
はん
じゅさんごう
せい
わ げん じ
ようぜい
藤原基経
こうこう
藤原基経
だ
じ
み ろくどうしゃ か にょらいぞう
やすのり
おう
りょう し
だいごくでん
もんとくてんのうじつ
がん ぎょう
ようぜい
にん みょう
ときやす
黄巣の乱
(∼ )
頃 キエフ公
ろく
あり わらの ゆきひら
がん ぎょう
か
しょう がくいん
じ
こうそう
き とう
国建国
もん じょう はか せ
にん な
さだ み
みちざね
かん ぴょう
すが わらの みちざね
くろ うどの とう
たか もち
ごんだい な ごん
宇多
もとつね
たいら
し ほうはい
るい じゅう こく し
かん む へい し
ちゅう がん
しょう じゅう
ぞう ぎょう はちまんしんぞう
じんぐう
なか つ ひめ
あつ ぎみ
しょう たい
りょう かいまん だ
ら
だ ざいの ごんの そつ
えん ぎ
そち
えん
だい ご
醍醐
ぎ
きのつらゆき
えん ぎ ぎゃく
えん ぎ
み よしの きよゆき
つら
ぼっかい し
えん ちょう
たか あきら
えん ぎ しき
こうぼうだい し
五
たま
ひろ あきら
ほん じ すい じゃく せつ
藤原忠平
朱雀
お
い よの じょう
てん ぎょう
じ
すみとも
お ののよしふる
つねもと
よ
こく ふ
さねたか
と
さ
くう や
いちの ひじり
しょう もん き
麗
び ぜん
藤原忠平
ひ ぶりしま
ひ た ち しもつけ こうずけ
ひでさと
だいじょう え
くに か
高
ただひら
す ざく
たいらのまさかど
代
じょう へい
メルセン条約
あ こう
う
むろ う
みことのり
光孝
えみ し
羅
陽成
もとつね
だいかく じ
じょう がんしき
たちばなのひろ み
じん ご じ
つねもと
唐
藤原良房
新
清和
じ かく
し ごう
さだ あきら
せい わ
き れき
えんちん
く ぎょう ぶ にん
なかつね
ご
よしすけ
むすめ
ヴェルダン
条約
にっとう ぐ ほう じゅん れいこう き
こ
これひと
文徳
かんしん じ にょ い りんかんのうぞう
か しょう
もんとく
に ほんこう き
こ
えんにん
史
エグバート
がイングラ
ンドを統一
せんしん
おん じょう じ
はやなり
界
たま
けいこく しゅう
しゅげいしゅ ち
じょう わ
にん みょう
世
だい じょう かいだん
きょうおう ご こく じ
な
いみな
化
かんがくいん
おおとも
じゅん な
・
こうにん きゃく しき
てん ちょう
淳和
済
(弘仁)
4 藤原冬嗣ら弘仁格式を完成,施行
2 大宰府管内で 藤原冬嗣,勧学院設立
(弘仁)
4 大伴親王即位
公 営 田 実 施(∼ 6 延暦寺に大乗戒壇設立勅許
(天長)
11 左大臣に藤原緒嗣,右大臣に清原夏野
) 4 淳 和 1 空海に教王護国寺(東寺)を賜う
就任
天 皇 の 諱(大 伴) 5 良岑安世ら『経国集』進
を避け大伴氏 を 頃 空海が綜芸種智院設立
(天長)
2 清原夏野ら『令 義解』を完成
(承和)
7 遣唐使を派遣(事実上最後の遣唐使) 伴氏とする
園城寺不動明王像(黄不動)
(承和)
7 嵯峨太上天皇没。承和の変(伴健岑,橘 9 上総・常陸・ 12 藤原緒嗣ら『日本後紀』を完成
逸勢らを配流)
。
皇太子恒貞親王を廃し道康親王(母は
上野国を親王任 橘嘉智子・橘氏ら学館院設立
国とする
良房の妹順子)
を皇太子とする
観心寺如意輪観音像
畿内に班田実施 12 円仁『入唐求法巡礼行記』記
藤 原 氏 北 家 の 台 頭
(以後
年なし) 事終了
(嘉祥)
4 道康親王即位 5 橘嘉智子没
11 惟仁親王,生後 ヵ月で立太子
勅旨田の増加 3 円仁帰国し入京( 入唐)
(天安)
2 良房,太政大臣就任(人臣太政大臣の初 諸国に疱瘡が 1 大衍暦を五紀暦に改める
流行,死者多数
め)
。左大臣に源信,右大臣に藤原良相就任
(天安)
11 惟仁親王(母は良房の女明子)歳で即
6 円珍帰国( 入唐)
位,良房事実上の摂政(人臣摂政の初め。
『公補任』
) 11 武蔵国,郡 (山城)石清水八幡宮建立
(貞観)
1 大納言に伴善男,参議に藤原基経就任 毎に検非違使設置 宣明暦使用(∼)
(貞観 )
閏3 応天門炎上 8 良房に摂政の勅
7 最澄に伝教大師・円仁に慈覚
9 伴善男・中庸,紀夏井・豊城ら失脚,配流(応天 2 応天門再建開 大師の諡号(大師号の初め)
始( 完成) 頃 惟宗直本が『令 集解』を完成
門の変)
(貞観)
2 貞明親王(母は基経の妹高子),生後
8 藤原良房らが『続日本後紀』を
完成
ヵ月で立太子 4 藤原氏宗ら貞観格を完成(
9施
行) 5 新羅の海賊,博多に入寇し略奪
(貞観)
11 大宰少弐佐伯真継ら新羅に内通し, 4 清和天皇の孫 8 神護寺の鐘完成( 橘 広相ら,銘
を企てる
文を書く)
経基王に源姓(清
(貞観)
4 良房,准三后の待遇を受ける 8 藤 和源氏)
2 嵯峨院を大覚寺と改名
原氏宗ら貞観式を完成(
1
0 施行)
3 出羽の蝦夷反 室生寺弥勒堂釈如来像
(貞観)
9 良房没 11 基経,摂政就任(∼ また 乱,藤原保則平定
は )
陸奥・上野に押 11 藤原基経ら『日本文徳天皇実
(貞観 )
4 大極殿火災 11 清和天皇歳で譲位, 領使設置
録』
を完成
貞明親王歳で即位
12 畿内に官田を 在原行平,奨学院設立
(元慶 )
2 基経,陽成天皇を廃し時康親王(仁明天 設置(元慶官田) 密教による加持祈の流行
皇の皇子
歳)を即位させる 6 あらゆる上奏,下 官省符荘の増加
不輸の権を獲得
達は基経を通すことの詔(基経,関白となる)
5 右大弁橘広相,文章博士兼任
(仁和)
8 天皇病没直前に皇子源定省を立太子,
菅原道真,基経に書をおくり
橘広相のために弁明する
即位(
1
1)
。
基経に万機関白の詔。
阿衡の紛議(∼ )
寛 平 の 治
5 桓 武 天 皇 の 11 初めて賀茂神社,臨時祭行う
(寛平)
1 基経没 2 菅原道真,蔵人頭就任( 曾孫高望王 に 平 1 四方拝(四方拝の初めか)
権大納言)
姓(桓武平氏)
5 菅原道真『類聚国史』
(
巻)
(寛平)
3 在唐の僧中が唐の衰退を報告
『新字鏡』
(僧昌住,
最古の漢和辞
(寛平)
8 道真が遣唐大使に任命され,遣唐使の 4 五位以上の私 書)
田経営を禁止
停止を建議(
9 決定)
薬師寺僧形八幡神像(神功皇后像,
(寛平)
7 敦仁親王即位。藤原時平,大納言就任
仲津媛像)
(昌泰)
2 左大臣に藤原時平,右大臣に菅原道真
教王護国寺両界曼荼羅
就任
国 風 文 化( 藤 原 文 化 )
8 藤原時平ら『日本三代実録』
(昌泰)
2 菅原道真,大宰権帥に左遷
7 延喜と改元
3 延喜の荘園整 を完成
理令
(初の整理令) 延 喜 の 治
5 紀貫之ら『古今和歌集』進
(延喜)
11 藤原時平ら延喜格を完成( 施行) 史料上最後の班 『竹取物語』『,伊勢物語』
田実施
(延喜)
4 三善清行,封事「意見十二箇条」奏上
8 藤原忠平,右大臣就任( 左大臣)
(延喜)
11 渤海使の来日
(延長)
12 藤原忠平ら延喜式を完成( 施行) 12 高明親王に 10 空海に弘法大師の諡号
(延長 )
9 忠平,摂政就任(∼, 太政大臣 源 姓 を 賜 う(
右大臣就任)
就任) 1
1 寛明親王即位
12 荒田開発奨励 本地垂迹説(神仏習合)おこる
承 平 ・ 天 慶 の 乱
(承平)
2 平将門,伯父の国香を殺害
11 大嘗会を行う 末法思想の流行始まる
(承平)
6 前伊予掾藤原純友,日振島に拠る 6 検非違使に東 紀貫之『土佐日記』
(天慶)
11∼ 将門,常陸・下野・上野の国府を襲撃(新 大寺などの雑人の 空也,都で念仏(浄土教)を説
皇と称す)
12 純友がし,備前介藤原子高を襲う 乱行を取締らせる く(市聖)
11 富士山噴火 頃 『将門記』
(天慶)
2 平貞盛・藤原秀郷ら将門を討つ
(
世紀初とする意
見もある)
(天慶)
5 小野好古・源経基ら純友軍を壊滅させる
11 忠平,関白就任(∼)
ふじ わらの ふゆつぐ
こうにん
嵯峨
・
中国
さ
摂政 関白
朝鮮
藤原氏の政権独占と承平・天慶の乱
天皇
唐滅亡
五代十国時代
(∼ )
りょう
遼(契丹)建国
こうらい
(コリョ)
高麗建国
ぼっかい
渤海滅亡
ブワイフ朝
成立
新羅滅亡
高麗,朝鮮
半島統一