化学システム工学専攻2016年度向け入試案内書

平成 28(2016)年度
東京大学大学院工学系研究科
Graduate School of Engineering, The University of Tokyo
化学システム工学専攻
Department of Chemical System Engineering
入試案内書
Guide to Entrance Examination
修士課程
Master’s Program
博士課程
Doctoral Program
【本案内書の問合せ先】
If you have any questions about this guide, contact the following person.
化学システム工学専攻常務委員 教授 酒井 康行
Prof. Yasuyuki Sakai, Managing Director,
Department of Chemical System Engineering
Phone:03-5452-6352
e-mail:[email protected]
化学システム工学専攻の教育研究上の目的
General goal in the education and research,
Department of Chemical System Engineering
本専攻においては、分子から地球に至る各スケールでの化学現象の解析・制
御と、それら構成要素のシステム化・設計に重点を置く、化学システム工学
の方法論を身につけた化学技術者、研究者を育成する。同時に、この方法論
を用いて、環境、エネルギー、安全・安心などの課題解決に向けた研究を推
進し、持続可能な環境調和型社会構築に貢献する。以上を本専攻の教育研究
上の目的とする。
Our department aims to produce chemical technologists and researchers
firmly based on the methodologies of chemical engineering that emphasizes
on the design/systematization of constituent factors to analyze/control
chemical phenomena ranging from molecular level to global scale.
At the
same time, our department aims to contribute to the sustainable amenity
society through the problem-solving research concerning environment,
energy or safety/security of the society. All these are the general goal of the
education and research of our department.
・ 化 学 シ ス テ ム 工 学 専 攻 ホ ー ム ペ ー ジ 、 Website of the department
http://www.chemsys.t.u-tokyo.ac.jp/
・入試情報(過去の専門科目問題等)、
Information about the entrance examinations including problems in the past
http://www.chemsys.t.u-tokyo.ac.jp/exam.html
・ 入 試 説 明 会 日 程 、 Explanatory meeting for the entrance examination for 2016
5 月 23 日(土)
May 23 (Sat)
東京大学本郷キャンパス・工学部 5 号館・51 号講義室
Room 51, Building No. 5, Graduate School of Engineering in Hongo campus
13:00~
全体説明/入試説明、General explanations
14:30~
研究室見学、Lab tour
15:30~
希望研究室訪問 各研究室、Discussion with future supervisors
6 月 27 日(土)
June 27 (Sat)
東京大学本郷キャンパス・工学部 5 号館・51 号講義室
Room 51, Building No. 5, Graduate School of Engineering in Hongo campus
13:00~
全体説明/入試説明、General explanations
14:30~
研究室見学、Lab tour
15:30~
希望研究室訪問 各研究室、Discussion with future supervisors
注意: 本案内書については,日本語記述を正本とする。英語記述に不明な箇
所のある場合には、日本語記述を参照すること。
NOTE: In this guide, the Japanese descriptions are the authentic copy and should be
referred to when questions arise about the English descriptions.
平成28(2016)年度 東京大学大学院工学系研究科
化学システム工学専攻入学試験受験者心得
Information about the 2016 Entrance Examinations of the Department of Chemical System Engineering,
Graduate School of Engineering, The University of Tokyo
1. 出願受付期間,試験期日等(平成28年度工学系研究科募集要項をも参照のこと)
Application Period, Test Dates, etc. (Also refer to the Application Guidelines for the 2016 Admission Examination,
University of Tokyo Graduate School of Engineering)
修士課程(4 月入学希望者および 10 月入学希望者、外国人特別選考を含む)
Master’s Program (April Entry, October Entry, and Special Foreign Selection)
出願受付期間
Application Period
試験期日、 Test Date
合格者発表
Applicant Notifications
平成 27 年 7 月 7 日~16 日、 July 7th-16th, 2015
平成 27 年 8 月 31 日~9 月 1 日 1)、 August 31th-September 1st, 20151)
平成 27 年 9 月 14 日午後 4 時 2)
September 14th, 2015, 4:00 PM2)
博士課程
Doctoral Program
4 月入学希望者
April Entry Applicants
出願受付期間、
Application Period
第 1 次、First
試験期日
Examination
第 2 次、Second
Date(s)
10 月入学希望者
October Entry Applicants
平成 27 年 7 月 7 日~16 日、 July 7th-16th, 2015
平成 27 年 8 月 31 日~9 月 1 日 1)、 August 31th-September 1st, 20151)
第 1 次と同時期に実施
平成28 年2 月8 日 3)
Conducted with the First test
February 8th, 20163)
平成 27 年 9 月 14 日午後 4 時 2)
第 1 次、First
合格者発表
September 14th, 2015, 4:00PM2)
平成 27 年 9 月 14 日午後 4 時 2)
Application
2)
September 14th, 2015, 4:00 PM2)
平成 28 年 2 月 18 日午後 4 時
Notifications 第 2 次、Second
2)
February 18th, 2016, 4:00PM
1) この案内書に記載の「試験日程」を参照すること。Please reference the “Examination Schedule” in this document.
2) 合格者の受験番号を工学系研究科掲示板に掲示すると共に、翌日までに工学系研究科のホームページ
(http://www.t.u-tokyo.ac.jp/tpage/)にも掲示する。
The ID numbers of successful applicants will be posted on the bulletin board of the Graduate School of Engineering. In
addition, they will be posted on the website of the Graduate School of Engineering (http://www.t.u-tokyo.ac.jp/tpage/) by the
next day.
3) 詳細は追って通知する。Details to be provided at a later date.
2. 試験場、Test Location
東京大学大学院工学系研究科(東京都文京区本郷7-3-1)試験場案内図参照(p.12)
Graduate School of Engineering, The University of Tokyo (Tokyo, Bunkyo-ku, Hongo 7-3-1)
Refer to the Examination Hall Guide Map References (pg.12).
(1)
各自が受験すべき科目の試験室については,受験票送付時に通知するほか,専攻のホームページ
http://www.chemsys.t.u-tokyo.ac.jp/exam.html に掲示する。
Information about the location of each test for which the examinee is registered will be included with the
examination admission ticket. Information will be available also on the department website:
http://www.chemsys.t.u-tokyo.ac.jp/exam.html
- 1 -
(2)
(3)
受験者は,試験開始15分前までに所定の試験室または控え室に入室すること。定刻に遅れた場合は,
各試験監督者に申し出ること。
Examinees should arrive at the testing location or the waiting room 15 minutes prior to the beginning of the test. If
you are late to an exam, report immediately to the test proctor.
筆記試験の遅刻限度は30分とする。口述試験の開始時刻に遅刻したものは受験を許可しない。
An examinee who is less than or equal to 30 minutes late for the beginning of each examination is allowed to take
the examination. An applicant who is late for the beginning of the Oral Examination is rejected.
3. 携行品、Items to Bring
(1)
受験票、Examination Admission Ticket
(2)
黒色鉛筆(又はシャープペンシル),消しゴム,鉛筆削り(卓上式は不可)又はナイフ,時計(計時
機能だけのもの)、Black Pencil (or mechanical pencil), eraser, pencil sharpener (desktop types are not permitted)
or knife, watch (with time functions only).
(3)
携帯電話は,試験室入室前に電源を切って,カバン等に入れ,身につけないこと。これを時計あるい
は電卓として使用することは認めない。Mobile phones should be switched off before entering the examination
room and should be placed in a bag or purse. Mobile phone use will not be permitted during the examination. Use
of a mobile phone as a watch or as a calculator is strictly prohibited.
(4)
専門科目(専門学術)試験の携行品については,別に指示する。Items to bring to specialized subject tests
(special sciences) will be indicated separately.
4. 試験時の留意事項、Test Considerations
(1)
試験開始後は,解答が終わった場合でも,また,受験を放棄する場合でも退室を許さない。
After beginning the test, please note that even if you have completed all answers or would like to forfeit the test, you
will not be allowed to leave the room.
(2)
試験時間中,受験票を常に机上に置くこと。
Please ensure your examination admission ticket is visible on your desk at all times.
(3)
解答用紙ごとに受験番号を記入すること。Please write your examinee number on your answer sheet.
(4)
氏名は書いてはならない。1問ごとに必ず1枚の解答用紙を使用すること。書ききれない場合は,裏
面を使用してもよい。Do not write your full name. Please ensure all answers are recorded on the answer sheet. If
there is not enough room on the answer sheet, you may use the back side of the sheet.
(5)
解答用紙及び問題冊子は,持ち帰ってはならない。
Answer sheets and problem booklets may not be taken by the examinees after the exam.
5. その他、Other
(1)
出願以後において,現住所,受信場所等に変更が生じた場合には,速やかに届け出ること。
If, after applying, a change in information has occurred (change in address, mailing information, etc.), please report
the change as soon as possible.
(2)
合格者については,合格通知書を本人宛に郵送する。電話による合否の照会には応じない。
Successful applicants will be notified via mail that will be dispatched on the next day of the Application Notifications.
(3)
Telephone inquiries regarding examination status will not receive a response.
合格者に対する研究室配属は,合格発表以降,工学部5号館化学システム工学専攻掲示板に掲示する。
Assignment of successful applicants to each laboratory will be posted on the bulletin board of the Department of
Chemical System Engineering in the Engineering Building No. 5 after the applicant notification.
- 2 -
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
Department of Chemical Systems Engineering,
Graduate School of Engineering, The University of Tokyo
修士課程 入学志願者案内
Master’s Program, Admission Application Guide
1. 入学志願者は大学院修士課程入学資格を有する者であれば,その専攻および資格取得年次を問わない。
If an applicant for admission possesses qualifications for the master’s program, the year in which they received their
qualifications does not matter.
2. 志願者は研究室一覧に記載の研究室から志望研究室を選択する。
Applicants should select a desired research laboratory from the research laboratory list.
3. 志願者は,研究室の志望順位を本案内「調査票」(p.13)に記入し,願書とともに提出すること。研究室の志望は
合否の判定に関係しない。合格者の配属研究室は,合格発表後に通知する。
Applicants should indicate their desired laboratory on the document included with this guide (Questionnaire Sheet, pg. 13) and
submit it with their application. The chosen laboratory will not determine acceptability. Successful candidates will be notified of
their laboratory assignment after passing the examination.
4. 外国の大学を卒業または卒業見込みの外国人受験者は外国人特別選考を受験することができる。ただし、志望教
員と予め連絡をとり、特別選考受験の許可を得ておくこと。外国人特別選考の試験科目は一般選考と同じである。
Applicants who have graduated from a foreign university or who have applied for application from a foreign university may
apply for Special Foreign Selection. To do so, applicants should make contact with the desired supervisor beforehand and
should obtain his/her approval. Special Foreign Selection examination subjects will be the same as general examination subjects.
5. 試験科目は下記の通り。Examination subjects are as follows:
A.筆記試験、Written Examination
試験科目、Examination Subject
1)外
国 語、Foreign Languages
英 語、English (TOEFL)
備 考、Remarks
下記の注意事項1)を参照すること
Please refer to note 1) below
2)専 門 科 目、Major Subjects
物理化学(2問)、Physical Chemistry (2 problems)
(熱力学,化学反応論,量子化学など)
(Thermodynamics, Chemical Kinetics,
Quantum Chemistry, etc.)
無機化学(1問)、Inorganic Chemistry (1 problem)
有機化学(1問)、Organic Chemistry (1 problem)
化学工学(2問)、Chemical Engineering (2 problems)
(移動速度論、反応工学、単位操作、
プロセスシステム工学など)
(Mass and Heat Transfer, Reaction Engineering,
Unit Operations, Process Systems Engineering, etc.)
化学数学(1問)、Chemical Mathematics (1 problem)
(線形代数、解析学、応用数学など)
(Linear Algebra, Analysis, Applied Mathematics, etc.)
左記科目計7問より4問を選択
して解答する
Select a total of four problems from
the seven problems at the left to
answer.
下記の注意事項2)を参照すること
Please refer to note 2) below
配点
外国語:120点満点
専門科目:400点満点
Scoring: Foreign Language: 120 points possible / Major Subjects: 400 points possible
- 3 -
注意事項、NOTES
1) 外国語、Foreign Languages
TOEFL以外の試験結果を外国語(英語)試験にかえることはできない。出願時にTOEFL®(iBTまたは
PBT)公式スコアを提出することにより外国語(英語)試験にかえることもできる。ただし,公式スコ
アを提出した場合は,試験会場でTOEFL ITP®を受験することはできない。また、公式スコア―の提出
が期限までになされなかった場合には、入学試験時のTOEFL ITP®を受験することになる。公式スコア
―の提出に関しての詳細は、p.7および工学系研究科の募集要項とともに配布する「平成28 (2016)年度東
京大学大学院工学系研究科大学院入学試験外国語
(英語)
試験に関するお知らせ」
を必ず参照すること。
TOEFL scores may not be replaced with any other foreign language (English) examination scores. At the time of
application, if the applicant submits an official TOEFL (iBT or PBT) score, it may be possible for the applicant to
replace their foreign language test with their official score, thus bypassing the test. Please note that if an official score
is submitted, the applicant will not be eligible to take the TOEFL ITP test at the testing location. In case official score
is not in our possession on the day of the deadline, the applicant is required to take the TOEFL ITP® administered at
the time of the Graduate School entrance examinations. Details of official TOEFL score submission will be
confirmed on Page 7 and by the “Notice regarding Foreign-language (English) Examinations in 2016 Graduate
School, which can be downloaded from the Graduate School of Engineering website,
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/etpage/international_applicants/general_guideline.html.
2) 専門科目、Major Subjects
筆記用具のほか,指数・対数計算ができる電卓を携帯すること。ただし,携帯電話(スマートフォンを
含む)を電卓として使用することは認めない。また、電卓の使用に当たっては、電灯線電源は使用でき
ない。
In addition to writing implements, please bring a calculator capable of logarithmic calculations. Please note that
mobile phones (including smart phones) are not permitted for use as a calculator. Power lines will not be available for
use with calculators.
英語の問題冊子を希望する場合は,「調査票」(p.13)の指定欄に○を記入すること。
If you would like an English question booklet, please indicate this by entering a circle in the appropriate column on
the Questionnaire Sheet (pg. 13).
B.口述試験、Oral Examination
総合的な試問を一人あたり10分程度行う。発表は行わない。
Oral examinations will be comprehensive, one-person interviews and will take approximately 10 minutes. The
candidates will not be asked to give a presentation.
- 4 -
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
Department of Chemical Systems Engineering,
Graduate School of Engineering, The University of Tokyo
博士課程 入学志願者案内
Doctoral Program, Admission Application Guide
1. 入学志願者は大学院博士課程入学資格を有する者であれば,その専攻および資格取得年次を問わない。
If an applicant for admission possesses qualifications for the doctoral program, the year in which they received their
qualifications does not matter.
2. 入学志願者は,希望する指導教員に予め連絡し,ガイダンスを受けておくこと。
Applicants should choose a desired supervisor and contact him/her beforehand for guidance.
3. 志願者は,志望する研究室名を本案内「調査票」(p.13)に記入し,願書とともに提出すること。
Applicants should indicate the name of their desired research laboratory on this guide (Questionnaire Sheet, pg. 13), and
should submit it with their application.
4. 試験科目は下記の通り。Examination subjects are as follows:
Ⅰ.第1次試験 、First Examination
A.筆記試験、Written Examination
下記の注意事項1)を参照すること。Please refer to note 1) below.
試 験 科 目、Examination Subject
1)外
国 語、Foreign Languages
英 語、English (TOEFL)
備 考、Remarks
下記の注意事項2)を参照すること
Please refer to note 2) below
2)専 門 学 術、Specialized Sciences
化学システム工学に関連する基礎科目についての試験
Examination of basic subjects related to
Chemical System Engineering
各自の専門分野に関する記述問題
Examination related to specialized sciences
for each applicant
下記の注意事項3)を参照すること
Please refer to note 3) below
配点
外国語:120点満点,専門学術:400点満点
Scoring: Foreign Language: 120 points possible, Specialized Sciences: 400 points possible
注意事項、NOTES
1) 本学の大学院修士課程修了者または修了見込みの者については、筆記試験において、専門学術のうち「各
自の専門分野に関する記述問題」のみについて試験を行う。それ以外の者に課されている科目のうち、
特に「化学システム工学に関連する基礎科目についての試験」の内容については、必ず指導予定教員
の指示を受けておくこと。
In the Written Examination, applicants who have completed a master’s course or who have applied for completion of
a master’s course at this university will only take the “Examination related to specialized sciences for each
applicant” in the Specialized Sciences test. Other applicants should ask beforehand the guidance of the desired
supervisor particularly about the contents of “Examination of basic subjects related to Chemical System
Engineering”.
2) 外国語、Foreign Languages
TOEFL以外の試験結果を外国語(英語)試験にかえることはできない。出願時にTOEFL®(iBTまたは
PBT)公式スコアを提出することにより外国語試験にかえることもできる。ただし,公式スコアを提出
した場合は,試験会場でTOEFL ITP®を受験することはできない。また、公式スコア―の提出が期限ま
でになされなかった場合には、入学試験時のTOEFL ITP®を受験することになる。公式スコア―の提出
に関しての詳細は、p.7および工学系研究科の募集要項とともに配布する「平成28 (2016)年度東京大学大
- 5 -
学院工学系研究科大学院入学試験外国語(英語)試験に関するお知らせ」を必ず参照すること。
TOEFL scores may not be replaced with any other foreign language (English) examination scores. At the time of
application, if the applicant submits an official TOEFL (iBT or PBT) score, it may be possible for the applicant to
replace their foreign language test with their official score, thus bypassing the test. Please note that if an official score
is submitted, the applicant will not be eligible to take the TOEFL ITP test at the testing location. In case official score
is not in our possession on the day of the deadline, the applicant is required to take the TOEFL ITP® administered at
the time of the Graduate School entrance examinations. Details of official TOEFL score submission will be
confirmed on Page 7 and by the “Notice regarding Foreign-language (English) Examinations in 2016 Graduate
School, which can be downloaded from the Graduate School of Engineering website,
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/etpage/international_applicants/general_guideline.html.
3) 専門学術、Specialized Sciences
筆記用具のほか,指数・対数計算ができる電卓を携帯すること。ただし,携帯電話(スマートフォンを
含む)を電卓として使用することは認めない。また、電卓の使用に当たっては、電灯線電源は使用でき
ない。
In addition to writing implements, please bring a calculator capable of logarithmic calculations. Please note that
mobile phones (including smart phones) are not permitted for use as a calculator. Power lines will not be available
for use with calculators.
英語の問題冊子を希望する場合は,「調査票」(p.13)の指定欄に○を記入すること。
If you would like an English question booklet, please indicate this by entering a circle in the appropriate column on
the Questionnaire Sheet (pg. 13).
その他、試験の携行品については,希望する指導教員の指示に従うこと。
Please follow the instructions of the desired supervisor regarding items to bring to the examination.
B.口述試験、Oral Examination
これまでの研究成果および今後の研究計画について10分程度にまとめて発表し,10分程度の質疑応答お
よび総合的な試問を行う。
The oral examination will consist of a 10 minute presentation on the applicant’s research to date and future research
plans, followed by a 10 minute question-and-answer session and a comprehensive examination.
Ⅱ.第2次試験、Second Examination
第1次試験合格者について,平成28年2月8日(月)に修士論文に関して試問を行う。詳細は追って通知する。
Individuals who successfully pass the first examination will take a second examination on February 8th, 2016 (Monday).
Information will be supplied at a later date.
- 6 -
【TOEFL公式スコアを提出する際の注意事項】
NOTES REGARDING SUBMISSION OF OFFICIAL TOEFL SCORES
TOEFL公式スコア―の提出に関しての詳細は、工学系研究科の募集要項とともに配布する「平成28 (2016)年度東京大
学大学院工学系研究科大学院入学試験外国語(英語)試験に関するお知らせ」を必ず参照すること。
Details of Official TOEFL score submission will be confirmed by the “Notice regarding Foreign-language (English) Examinations in
2016 Graduate School, which can be downloaded from the Graduate School of Engineering website,
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/etpage/international_applicants/general_guideline.html.
TOEFL公式スコア―による代替を希望する場合は、平成25(2013)年9月以降にTOEFL iBT®またはTOEFL PBT®を受
験し、さらに以下の2つのTOEFLスコア―に関する書類の両方を、指定の方法にて工学系研究科に期限までに提
出する必要がある。この2つの書類が期限までに提出されなかった場合には、入学試験時のTOEFL ITP®を受験す
ることになる。特にこれからTOEFL iBT®を受験し、その公式スコア―を提出しようとする場合には、できる限り
早く受験手続をとること。TOEFL iBT®の受験申込は混雑しており、希望通りの日には受験できないことがある。
(1)「Test Taker (Examinee) Score Report」のコピー:出願書類に同封して平成27年7月16日(木)までに提出する。
(2)「Official Score Report」:TOEFLの主催団体であるEducational Testing Service (ETS)に対して、東京大学大学
院工学系研究科への発行・直送を手配する。締切は平成27年7月21日(火)である。この発行・送付には、請求
してから相当の日数を要するので、少なくとも6週間以上前までには請求を行うこと。
Applicants wishing to substitute with official TOEFL score must have a TOEFL iBT® or TOEFL PBT® score from a test
administered in September 2013 or later. Furthermore, TOEFL scores will only be accepted when both score reports (1) and (2)
as meant below can arrive at the Graduate School by the respective deadlines. Applicants will be required to take the TOEFL
ITP® administered at the time of the Graduate School entrance examinations, in case the two score report are not in our
possession on the day of the deadline. For those who have not taken the test yet and are willing to submit the official score in the
near future, please be sure to check the test dates and complete the application procedure as soon as possible. Please be noted
that the test date of your choice may not be available due to the rush of applicants.
(1) Copy of “Test Taker (Examinee) Score Report”; it must be enclosed with the application documents and submitted by
July 16 (Thu), 2015.
(2) “Official Score Report”; Please request to the Educational Testing Service (ETS) to issue and forward it to the Graduate
School of Engineering. The deadline is July 21 (Tue), 2015. It may take a considerable period for that, it is strongly
recommended that you make the request to the ETS at least 6 weeks before the deadline.
- 7 -
研究室一覧表、Research Laboratories
研 究 室 名
大久保・脇原研究室
OKUBO-WAKIHARA LAB.
Oyama・菊地研究室
OYAMA-KIKUCHI LAB.
堂免・嶺岸研究室
DOMEN-MINEGISHI LAB.
平尾・杉山研究室
HIRAO-SUGIYAMA LAB.
船津研究室
FUNATSU LAB.
山下・牛山研究室
YAMASHITA-USHIYAMA LAB.
山田・大久保研究室
YAMADA-OKUBO LAB.
三好研究室
MIYOSHI LAB.
医療社会システム工学寄付講座
水流・加藤研究室C)
TSURU-KATO LAB., Healthcare Social
System Engineering LaboratoryC)
工学系等安全衛生管理室 土橋研究室
DOBASHI LAB.,
Safety and Health Office
環境安全研究センター 辻研究室
TSUJI LAB.,
Environmental Science Center
生産技術研究所 迫田研究室 1)
SAKODA LAB., 1)
Institute of Industrial Science
生産技術研究所 酒井研究室 1)
SAKAI LAB., 1)
Institute of Industrial Science
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
堀・羽生研究室2)
HORI-HABU LAB., Institute of Space and
Astronautical Science, Japan Aerospace
Exploration Agency2)
医学系研究科疾患生命工学センター
伊藤研究室
ITO LAB., Center for Disease Biology and
Integrative Medicine, Graduate School of
Medicine
指 導 教 員
教 授
准教授
教 授
講 師
教 授
准教授
教 授
准教授
准教授
教 授
准教授
大久保達也
脇原
徹
遠藤
明 A)
菊池 康紀 B)
S. Ted Oyama
菊地 隆司
堂免 一成
嶺岸 耕
片山 正士
平尾 雅彦
杉山 弘和
Tatsuya OKUBO, Professor
Toru WAKIHARA, Associate Professor
Akira ENDOH, Professor A)
Yasunori KIKUCHI, Lecturer B)
S. Ted Oyama, Professor
Ryuji KIKUCHI, Associate Professor
Kazunari DOMEN, Professor
Tsutomu Minegishi, Associate Professor
Masao KATAYAMA, Associate Professor
Masahiko HIRAO, Professor
Hirokazu SUGIYAMA, Associate Professor
教 授
船津 公人
Kimito FUNATSU, Professor
教 授
准教授
教 授
准教授
山下 晃一
牛山
浩
山田 淳夫
大久保 將史
Koichi YAMASHITA, Professor
Hiroshi USHIYAMA, Associate Professor
Atsuo YAMADA, Professor
Masashi OKUBO, Associate Professor
准教授
三好
Akira MIYOSHI, Associate Professor
教 授
講 師
水流 聡子
加藤 省吾
Satoko TSURU, Professor
Shogo KATO, Lecturer
教 授
土橋
Ritsu DOBASHI, Professor
准教授
辻 佳子
Yoshiko TSUJI, Associate Professor
教 授
迫田 章義
Akiyoshi SAKODA, Professor
教 授
酒井 康行
Yasuyuki SAKAI, Professor
教 授
准教授
堀
恵一
羽生 宏人
Keiichi HORI, Professor
Hiroto HABU, Associate Professor
准教授
伊藤 大知
Taichi ITO, Associate Professor
- 8 -
明
律
A) 産業技術総合研究所の所属である。
Belongs to National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
B) 総長室・総括プロジェクト機構「プラチナ社会」総括寄付講座の所属である。
Belongs to Presidential Endowed Chair for “Platinum Society”, Organization for Interdisciplinary Research Project.
C) 「医療社会システム工学」寄付講座の期限は平成 28 年 6 月末である。その後については、常務委員(p.10)に問
い合わせること。
“Healthcare Social System Engineering Laboratory” is an endowed teaching unit (limit period: until June 2016). For information
after the designated period, confer with the managing director (pg. 10).
【研究室の所在地、Research Laboratory Locations】
研究室一覧表中で 1)~2) を付した研究室以外は,すべて本郷キャンパス。
With the exception of the items marked 1) or 2) on the research laboratory list, all research laboratories are in the Hongo
Campus.
本郷キャンパス
Hongo Campus
〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1
Tokyo-to, Bunkyo-ku, Hongo 7-3-1, 〒113-8656
1) 迫田研究室、酒井研究室、Sakoda Laboratory and Sakai Laboratory:
生産技術研究所
〒153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1
Institute of Industrial Science, Tokyo-to, Meguro-ku, Komaba 4-6-1, 〒153-8505
2) 堀・羽生研究室、Hori-Habu Laboratory
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
〒229-8510 神奈川県相模原市由野台 3-1-1
Japan Aerospace Exploration Agency, The Institute of Space and Astronautical Science
Kanagawa-ken, Sagamihara-shi, Yoshinodai 3-1-1, 〒229-8510
【募集人員、Recruiting】
修士:28名、Master’s: 28 individuals
修士の研究室定員は,研究室あたり1~5名を目安とする。
Master’s Research Laboratories consist of 1-5 individuals.
ただし,宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所はこの限りではない。
However, this does not apply to The Institute of Space and Astronautical Science.
博士:13名、Doctoral: 13 individuals
【問い合わせ先、Contact person】
本案内書について不明な点がある場合には,下記に問い合わせること。
If anything in this guide is unclear, please contact us:
教授 酒井 康行 Prof. Yasuyuki SAKAI
化学システム工学専攻 常務委員
Managing Director, Department of Chemical System Engineering
Phone: 03-5452-6352、e-mail: [email protected]
- 9 -
化学システム工学専攻 試験日程
Test schedule, Department of Chemical System Engineering
課程
Program
試験科目
Subject
外国語
Foreign
Language
修士課程
Master’s
Program
口述試験
Oral Examination
専門科目
Major Subjects
外国語
Foreign
Language
博士課程
Doctoral
Program
※
英語
English
英語
English
日
時
Date
8月31日(月)
August 31 (Mon)
9:00~11:30
8月31日(月)
August 31 (Mon)
13:00~
口述試験
Oral Examination
備 考
Notes
・筆記用具
Writing implements
9月1日(火)
September 1 (Tue)
9:00~12:00
・筆記用具
Writing implements
・指数・対数計算ができる電卓
Calculator capable of logarithmic
calculation
8月31日(月)
August 31 (Mon)
9:00~11:30
・筆記用具
Writing implements
9月1日(火)
September 1 (Tue)
9:00~12:00
・筆記用具
Writing implements
・指数・対数計算ができる電卓
Calculator capable of
logarithmic calculations
・希望する指導教員の指示に従
うこと
Follow the instructions of the
desired supervisor regarding
items to bring
9月1日(火)
September 1 (Tue)
13:00~
・発表用PC
PC for presentation
専門学術
(“化学システム工学に
関連する基礎科目につ
いての試験”および
“各自の専門分野に関
する記述問題”)
Specialized Sciences
(“Examination of basic
subjects related to
Chemical System
Engineering” and
“Examination related to
specialized sciences for
each applicant”)
携行品
Items to Bring
電灯線電源
は使用でき
ない。
Power lines
will not be
available
電灯線電源
は使用でき
ない。
Power lines
will not be
available
※ 本学の大学院修士課程修了者または修了見込みの者については、専門学術のうち「各自の専門分野に関
する記述問題」および口述試験についてのみ試験を行う。
Applicants who have completed a master’s course or who have applied for completion of a master’s course at
this university will only take the “Examination related to specialized sciences for each applicant” in the
Specialized Sciences test and the Oral Examination test.
各自が受験すべき科目の試験室・控室については,受験票送付時に通知する。また,8月中旬より専攻のホ
ームページ http://www.chemsys.t.u-tokyo.ac.jp/exam.html に掲示する。
Locations of the room for examination and waiting will be noticed with the delivery of Examination Admission Ticket.
The same information will be posted on the department websites, http://www.chemsys.t.u-tokyo.ac.jp/exam.html, in the
mid of August.
- 10 -
地下鉄利用 Subway
・本郷三丁目駅(地下鉄丸の内線) 徒歩20分
試験場案内(東京大学本郷キャンパス)
Campus Map for the Examination
(Hongo campus, the University of Tokyo)
Hongo-sanchome Station (Subway Marunouchi Line) 20min.walk
・本郷三丁目駅(地下鉄大江戸線) 徒歩20分
Hongo-sanchome Station (Subway Oedo Line ) 20min.walk
・根津駅(地下鉄千代田線) 徒歩15分
Nezu Station (Subway Chiyoda Line ) 15min.walk
・東大前駅(地下鉄南北線) 徒歩10分
Todaimae Station (Subway Namboku Line) 10min.walk
その他のアクセスについては次を参照のこと
Refer to the following for other accesses
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
3号館
Engineering
Building No.3
避難場所
6号館
Engineering
Building No.6
Law & Letters
Building No.1
1号館
避難場所
Emergency
Engineering Evacuation Area
Building No.1
14号館
Engineering
Building No.14
No 14
法文2号館
Emergency
Evacuation Area
法文1号館
Bulletin board
for School of Engineering
Engineering
Building No.5
8号館
Engineering
Building No.8
5号館
工学系研究科掲示板
2号館
Engineering
Building No.2
7号館
Engineering
Building No.7
4号館
Engineering
Building No.4
Law & Letters
Building No.2
(受験生は必ず願書と同時に提出のこと)
(Be sure to submit with your application documents)
調
査
票 (Questionnaire Sheet)
東京大学大学院工学系研究科 化学システム工学専攻
Department of Chemical Systems Engineering, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo
ふ
受
り
が
験
生
氏
Name in full
な
名
*受験番号
Examinee ID
number
部
切
出
科
大学
身
大
学
Graduation university
研究科
(Names of university, faculty and/or department)
受 験 後 の 連 絡 先
Contact address
(自宅,下宿,在学大学
等の住所と電話番号)
(Address of residence or laboratory
and its phone number)
専攻
Phone:
*記入しなくてよい。Do not fill.
研究室の志望順位(修士課程受験者)Order of your choice of laboratories (Master’s program)
取
・下記一覧の研究室名の右枠欄に志望順位を数字で記入すること。
Put the ordered number in the right box of each laboratory.
・必ず第15志望まで記入のこと。Make sure to fill up to 15th choice.
・研究室の志望は合否の判定に関係しない。合格者の配属研究室は,合格発表後に通知する。
Choice of laboratory does not affect passing status. Assignment of laboratory will be notified after the applicant notifications
大久保・脇原研
Okubo-Wakihara Lab.
Oyama・菊地研
Oyama-Kikuchi Lab.
堂免・嶺岸研
Domen-Minegishi Lab.
平尾・杉山研
Hirao-Sugiyama Lab.
船津研
Funatsu lab.
山下・牛山研
Yamashita-Ushiyama Lab.
山田・大久保研
Yamada-Okubo Lab.
三好研
Miyoshi Lab.
水流・加藤研
Tsuru-Kato Lab.
土橋研
Dobashi Lab.
辻研
Tsuji Lab.
迫田研
Sakoda Lab.
酒井研
Sakai Lab.
堀・羽生研
Hori-Habu Lab.
伊藤研
Ito Lab.
志望する研究室(博士課程受験者)Laboratory of your choice (Doctoral program)
・ 下記の欄に研究室名を記入のこと。Write the name of the laboratory below
線
研究室名、Name of laboratory
専門科目または専門学術において英語の問題冊子を希望する場合は,下記の欄に○を記入すること
Put a circle below if you want to have the English version of the major subjects or specialized sciences tests.
英語の問題冊子を希望する、Wish to have the English version
- 12 -
大久保・脇原研究室
教
授
准教授
指導教員
Supervisors
教
授
講
師
大久保 達也
Tel:03-5841-7348
脇原 徹
Tel:03-5841-7368
遠藤 明
Tel:03-5841-7368
菊池 康紀
Tel:03-5841-1597
OKUBO-WAKIHARA LAB.
Tatsuya OKUBO, Professor
e-mail:[email protected]
Toru WAKIHARA, Associate Professor
e-mail:[email protected]
Akira ENDO, Visiting Professor
e-mail:[email protected]
Yasunori KIKUCHI, Lecturer
e-mail:[email protected]
地球環境問題や資源・エネルギー問題などの様々な課題を解決していくためには、従来の特性をはる
かに越えた高機能性ナノ材料・デバイスの創出が不可欠である。本研究室では環境、エネルギー分野で
中心的な役割が期待されているナノ空間材料(ゼオライト、メソポーラスシリカなど)を主な研究対象
とし、これまでにない新規ナノ空間材料の創出やそのための合理的な製造プロセスの開発を目指してい
る。また、高度な機能発現を目指し、無機有機ナノハイブリッド材料の創製にも力を注いでいる。さら
に、植物資源等の再生可能資源を高効率かつ持続的に利用するための物質変換/合成技術や省エネルギ
ー型反応および分離システムの開発、モデル化やシステム解析を行っている。すなわち本研究室では化
学をベースに、原子・分子制御からのボトムアップアプローチとマクロの世界からのトップダウンアプ
ローチの融合により新しい科学と技術、システムを創出することを目標としている。
具体的な研究テーマは以下の通りである。
・新規ナノ空間材料の合成
・ナノ空間材料の新規製造プロセス開発
・環境、エネルギー問題の解決に貢献する触媒・吸着・膜材料の開発とモデル化、システム設計
・放射光X線を用いたナノ空間、無機有機ハイブリッド材料の解析
既存の考えにとらわれない豊かな発想をもつ諸君の参加を期待する。
To solve several practical problems ranging from environment to energy and natural resources, fabrication of
functional nanomaterials and devices with novel and superior properties is absolutely necessary. We have
focused our research attention on the nanoporous materials (e.g., zeolite and mesoporous silica etc.), one of the
most promising materials for environmental and energy fields, and devoted our efforts to innovate the rational
processes for the fabrication of novel nanoporous materials. Also, fabrication of functional, organic-inorganic
hybrid materials is one of our research subjects. Furthermore, we have worked on the development, modeling
and system analysis of material conversion/synthesis and reaction/separation systems to realize the highly
efficient and sustainable utilization of renewable resources, such as biomass. What distinguishes us is that while
on the basis of chemistry we are integrating a bottom-up approach from atomic and molecular levels with a
top-down approach from global scales, we tackle the practical problems to open up a new science, technology
and system.
Some of our current research topics.
・ Synthesis of novel nanoporous materials.
・ Development of production process of nanoporous materials.
・ Development, modeling and system design of catalysts, adsorbents and membranes for solving
the energy and environment-related problems.
・ Characterization of nanoporous and organic-inorganic hybrid materials using synchrotron X-ray
facilities.
- 13 -
Oyama・菊地研究室
教
指導教員
Supervisors
授 S. Ted Oyama
Tel:03-5841-0712
准教授 菊地 隆司
Tel:03-5841-1167
OYAMA-KIKUCHI LAB.
S. Ted Oyama, Professor
e-mail:[email protected]
Ryuji KIKUCHI, Associate Professor
e-mail:[email protected]
天然ガスや石油、バイオマスといったエネルギー資源を、電気や水素、ケミカルズに高効率に変換し
利用することは、資源の有効利用やCO2排出量の低減といった観点から重要です。本研究室では、環境
保全や効率的な物質変換、バイオマスからの液体燃料や化学物質の合成用触媒の開発、水素製造のため
の触媒材料の開発、高性能なメンブレンリアクターの設計と開発、燃料電池を用いた高効率エネルギー
変換システムの構築に向けた研究を進めています。バイオマスの熱分解により生成するバイオオイルの
高品質化や、バイオマスを原料とする化学品の合成には、高機能な触媒材料の開発が必要であり、分子
レベルでの触媒設計が求められています。高効率な物質変換のためには反応器の開発が重要で、反応と
分離を同時に行える反応システムとしてメンブレンリアクターを開発しています。反応生成物を膜によ
り分離することで、反応温度での平衡転化率を超える転化率を得ることができます。また、燃料電池は
、燃料を電気エネルギーに直接変換できるため、従来の発電システムにおける損失を大きく低減できま
す。なかでも固体酸化物形燃料電池は、1000℃程度の高温で作動するため、燃料を直接導入し発電する
ことが可能で、発電効率の向上が期待されます。
現 在 の 主な研究テーマの例を以下に示します。
(1)ガス分離のための無機膜の開発に関する研究
(2)反応と分離の同時進行による高性能膜反応器の研究
(3)バイオマスの液体燃料転換における反応機構の研究
(4)固体酸化物形燃料電池による燃料改質発電システムの研究
(5)複合酸化物を用いた水素製造触媒の開発
(6)中温作動型燃料電池および電解セルのための電解質および電極材料の研究
(7)グリーン水素利用のための水素キャリアの研究
(8)バイオマスから化成品製造のための高機能固体触媒の開発
The research topics of our laboratory are heterogeneous catalysis, membranes, and fuel cells with a focus on
applications in the energy and environmental fields. One major area of research is the transformation of
biomass resources to useful products. Here we have found that metal phosphide catalysts discovered by Ted
Oyama are excellent in deoxygenation, which is important in the production of liquid transportation fuels to
increase the stability and the heating value of the fuel.
Also new solid acids and bases developed by Prof.
Takagaki show high biomass conversion activity for the production of chemicals with a high selectivity to a
targeted product. Another major area of research is fuel cells, where Prof. Kikuchi leads an effort in the
development of intermediate temperature fuel cells as well as novel catalysts for reforming reactions. Fuel cells
are capable of converting fossil fuels into electricity with efficiency in power generation mode, and operative in
electrolysis mode for chemicals production.
A final area of research is inorganic membranes for the separation
of gases where applications are in membrane reactors for the simultaneous formation and separation of products.
Common themes in these research areas are the study of interfaces and the use of spectroscopy and microscopy
to understand and design systems at the molecular level.
- 14 -
堂免・嶺岸研究室
教
指導教員
Supervisors
授 堂免 一成
Tel:03-5841-1148
准教授 嶺岸 耕
Tel:03-5841-1195
准教授 片山 正士
Tel:03-5841-7332
DOMEN-MINEGISHI LAB.
Kazunari DOMEN, Professor
e-mail:[email protected]
Tsutomu MINEGISHI, Associate Professor
e-mail:[email protected]
Masao KATAYAMA, Associate Professor
e-mail:[email protected]
触媒はエネルギーや環境といった人類にとって大変重要な問題の解決に欠かすことの出来ないもの
となっており、これからもそうであり続けます。再生可能エネルギーを主軸とした持続可能な社会を構
築するため、太陽エネルギーをはじめとした再生可能エネルギーを水素などのクリーンな化学エネルギ
ーに高効率に変換する、あるいは化学エネルギーから電気エネルギーなどを効率的に取り出すことが出
来る、新規な触媒開発が求められています。本研究室では主に太陽エネルギーと水のみから化学エネル
ギーである水素を生成することが出来る高機能な触媒を開発しています。新規な触媒材料の開発はもち
ろんの事、ナノメートルスケールで精密に制御した表面修飾、反応速度を飛躍的に向上することが出来
る新規構造の検討など、微粒子系、電極系問わず触媒および反応系の研究を多面的に行っています。
1)太陽光と水から水素を製造する光触媒システムの開発:水を水素と酸素に分解する人工光合成型の
反応は「夢の化学反応」ですが、我々の研究室では長年この研究に取り組み、世界最高活性の光触
媒を開発しています。現在、この反応の一層の高効率化を目指すと共に、新規な発想に基づく実用
的なシステムの構築を目指して研究に取り組んでいます。
2)水を水素と酸素に分解する光電気化学システムの開発:光触媒材料を電極として用いることでも、
光によって水を水素と酸素に分解することができます。光触媒微粒子を導体上に固定した系、薄膜
系など様々な形態の電極を検討していますが、新規材料の開発および多層構造をはじめとした様々
な機能構造を電極に導入することを中心に検討し、太陽光を効率的に水素に変換する光電気化学シ
ステム構築に取り組んでいます。
3)触媒の解析:効率的な光触媒および光電気化学システムの構築には、触媒の詳細な解析が不可欠で
す。各種分光法や放射光を用いた種々の解析手法を用いて世界の最先端を行く触媒の反応機構を明
らかにしています。
Catalyst Technology plays important roles in solving energy problems in the human society. To establish
sustainable society based on renewable energy, innovative technologies for catalysis are required, especially for
solar energy conversion and hydrogen energy devices. Our laboratory develops highly-functional catalysts
through screening of materials, preparation of catalysts, design of nano-structures, evaluation of activities,
analytical characterization, and understanding of reaction mechanisms.
1) Development of photocatalytic systems for solar hydrogen production: Water splitting to produce
hydrogen and oxygen using photocatalysts is regarded as artificial photosynthesis, which is a dream reaction
in human society. We have addressed this object for a long time and have found the best photocatalyst in
the world. We will develop more efficient photocatalysts in pursuit of practical applications.
2) Development of photoelectrochemical water splitting systems: The electrodes composed of photocatalytic
materials can also drive water splitting reactions under sunlight. We develop new materials, novel
functional structures, and surface modifications of photoelectrodes and construct the photoelectrochemical
system for converting solar energy to hydrogen efficiently.
3) Analysis of catalysts: Analysis of catalysts is indispensable to develop efficient photocatalytic and
photoelectrochemical systems. We reveal the reaction mechanisms of the cutting-edge catalysts employing
various spectroscopic techniques and synchrotron radiation.
- 15 -
平尾・杉山研究室
教
指導教員
Supervisors
授 平尾 雅彦
Tel:03-5841-7387
准教授 杉山 弘和
Tel:03-5841-7227
HIRAO-SUGIYAMA LAB.
Masahiko HIRAO, Professor
e-mail:[email protected]
Hirokazu SUGIYAMA, Associate Professor
e-mail:[email protected]
化学産業では、医薬品やファインケミカルをはじめとする高付加価値製品や、リサイクル原料も利用
できるような環境配慮技術の重要性が増しています。消費者の側でも、安全を担保し、環境に配慮した
行動を支援するための仕組みが求められています。持続可能社会の実現に向け「命に関わる薬を、品質
と生産性を両立させながら製造するための方法は何か」「環境や安全に配慮した製品を設計、製造、消
費していくための方策は何か」といった問題に答えを出しておく必要があります。
私たちは、プロセスシステム工学とライフサイクル工学の研究をしています。プロセスシステム工学
は、モデリング・シミュレーションを駆使して、複雑なプロセスやシステムを設計・運用するための工
学であり、ライフサイクル工学は資源採取から廃棄に至るまでの製品の一生における環境影響を評価
し、環境配慮設計を行うための工学です。両分野の知識・手法を応用することで、製品・プロセスから
消費者を含む社会システムまでも視野に入れた持続的な消費と生産に貢献することができます。
(1)医薬品製造プロセス設計:品質や生産性、供給安定性に優れた製造プロセスの設計
(2)消費者の行動支援:環境に配慮した消費行動の支援手法
(3)環境配慮型プロセス設計:製品ライフサイクルにおける環境影響を考慮した容器包装の設計
(4)化学製品の安全設計:製品ライフサイクルにおける安全性を考慮した化学製品の設計
In the chemical industry, importance of high-value-added products such as pharmaceuticals or fine
chemicals, or environmentally-conscious technologies for utilizing recycled materials is increasing. On
the side of the consumers, a mechanism is needed for assuring safety and also for supporting environmentally-friendly behaviors. Towards realization of sustainable society, we need answers for questions
such as “how can pharmaceuticals be produced, which have to do with patients’ lives, with achieving
a good balance between quality and productivity?” or “what is the way to design, produce and consume
products with considering environment and safety?”
We are conducting research on Process Systems Engineering (PSE) and Life Cycle Engineering (LCE).
PSE is the engineering discipline for designing and operating complex processes and systems with
modeling and simulation techniques. LCE is for assessing environmental impacts of products in the life
cycle, i.e., from the resource mining to the disposal, which supports environmentally conscious design.
With exploiting knowledge and methods in both fields, we could contribute to the sustainable consumption and production in view of products, processes and the social systems including consumers.
(1) Pharmaceutical process design: Design of production processes with superior quality, productivity
and supply reliability.
(2) Consumer behavior design: Supporting methods of environmentally-friendly consumer behavior.
(3) Environmentally-benign process design: Design of packaging materials considering environmental
impacts in the product life cycle.
(4) Safety by design of chemical products: Design of chemical products considering safety in the
product life cycle.
- 16 -
船津研究室
指導教員
Supervisor
教
授 船津 公人
Tel:03-5841-7751
FUNATSU LAB.
Kimito FUNATSU, Professor
e-mail:[email protected]
我々の研究室では、化学工学に関わる問題をケモインフォマティクス(化学情報学)を武器にシミュ
レーションを通して解決する研究を行っています。ケモインフォマティクスとは、コンピュータを利用
した情報処理技術を基盤として、化学に関する様々な問題の解決を目指す比較的新しい研究分野です。
我々を取り巻く環境(化学システム)の最適化は、一つ一つの構成要素や要素技術の最適化によって
実現できる訳ではありません。分子レベル、マクロレベルの構造情報、制御情報および物質の安全性な
ど、化学の様々な情報およびツールを互いに連携させ総合的に評価することによってはじめて実現され
ます。船津研究室ではこのような視点から、実社会への貢献を念頭に新規材料設計・分子設計および製
造プラント制御など、コンピュータを通してしか取り組めない斬新な研究成果を世の中に積極的に提示
するとともに、化学システム設計に資する知的情報基盤の構築の研究・開発に取り組んでいます。
最近の主な研究テーマ
・ 機能性分子設計・材料設計・反応設計・反応生成物予測のための新規手法の開発とシステム開発
およびその応用
・ ソフトセンサーによる化学プラントの運転管理に関する研究
・ プラントにおける異常検出システムおよび異常原因の診断システムの構築
・ 膜分離活性汚泥法における長期膜差圧予測モデルの構築
・ 定量的物性予測モデルの構築と新規実験計画法の開発
・ 分子設計のための自動構造生成プログラムの開発とその応用
・ 化学空間上の目的領域内に化学構造を発生させる構造ジェネレータの開発
化学システム全体の俯瞰を目指す新しい領域開拓に挑戦しています。
We have been researching on “Chemoinformatics” which aims to solve chemistry problems using an
informatics method. There is a great deal of previous research in this field, revolving around topics such as
quantitative structure-activity relationships, quantitative structural-property relationships, reaction design, and
drug design.
The optimization of each elemental technology and component cannot achieve the optimization of the whole
chemical system. This will get accomplished by combining and comprehensively evaluate various types of
chemical information and various chemical tools such as macro level structural information and control
information, and the safety of chemicals. Through this point of view, we design new practical materials and
molecules, provide them actively in the world, and develop intelligent infrastructures for chemical system design
and practical software systems.
Examples of the recent research themes are as follows:
・Design of functionalized molecules, materials and reactions
・Adaptive experimental design
・Control of chemical plants using soft sensors
・Fault detection and diagnosis in chemical plants
・Prediction of future transmembrane pressure in membrane bioreactors
・Development of structure generators
- 17 -
山下・牛山研究室
教
指導教員
Supervisors
授 山下 晃一
Tel:03-5841-7228
准教授 牛山 浩
Tel:03-5841-7270
YAMASHITA-USHIYAMA LAB.
Koichi YAMASHITA, Professor
e-mail:[email protected]
Hiroshi USHIYAMA, Associate Professor
e-mail:[email protected]
理論・計算化学の発展により現在、比較的小さな分子に関しては実験結果を定量的に再現し、さらには
予測することができるようになりつつあります。しかし、溶液内や固体表面での反応のように扱うべき
自由度が多い反応や、励起状態が関与する反応になると、非常にチャレンジングな問題が現れてきます
。山下・牛山研究室では、理論的アプローチによる「化学反応の量子ダイナミクスの解明とその制御」
を中心課題として、計算量子化学、化学反応理論、反応動力学理論などの理論化学に基づいた非経験化
学(ab initioケミストリー)の学問体系の確立とそのマテリアルへの応用に取り組み、こうした問題
に挑戦しています。研究テーマは、反応動力学基礎理論の新たな開発と計算量子化学の可能性の追求を
基本とし、工学の基礎となる計算分子工学全般にわたります。具体的には、太陽電池、光触媒、Li・N
a電池材料、自動車触媒を中心に、エネルギー変換に関する課題にチャレンジしています。
(1) 凝縮系電子励起状態と表面非断熱過程の理論的研究
(2) 量子論的電子・熱輸送過程の理論的研究
(3) 電子ダイナミクス理論の開発と励起状態反応の機構解明
(4) 有機太陽電池の電荷分離過程についての理論的解明
(5) 色素増感型太陽電池の発電効率向上に向けた材料設計
(6) 可視光応答光触媒の水分解反応機構に関する理論的研究
(7) Li・ Na イオン電池電極材料の探索とイオン電導機構の解明
(8) 各種不均一触媒反応の反応機構の理論的研究
Recently, the development of theoretical and computational chemistry enables us to analyze and predict
experimental results accurately for small molecular systems. However, for the systems with large degrees of
freedom, such as chemical reactions in solution, heterogeneous catalytic reactions, photochemical reactions on
the excited states and so on, theoretical studies are still challenging. The main research theme of
Yamashita-Ushiyama laboratory is "the understanding and control of the quantum dynamics in chemical
reactions" based on the theoretical approaches such as quantum chemistry calculations, chemical reaction theory,
and reaction kinetics theory. We are trying to establish a world of “ab initio chemistry” and extend our
theoretical methods to materials science. Specifically, we theoretically examine solar cells, photocatalysts, Li ·
Na-ion battery materials, catalysts for automobiles and so on as follows.
(1) Electronically excited states of extended systems and surface non-adiabatic processes
(2) Quantum transport of electrons and heat
(3) Electron dynamics and analysis of the mechanism on excited state reactions
(4) Charge transfer and charge separation processes in organic solar cells
(5) Design of highly efficient dye-sensitized solar cells
(6) Photocatalysis and photoinduced water-splitting reactions
(7) Ion conduction mechanism and design of Li/Na-ion battery electrode materials
(8) Heterogeneous catalytic reactions
- 18 -
山田・大久保研究室
教
指導教員
Supervisors
授 山田 淳夫
Tel:03-5841-7295
准教授 大久保 將史
Tel:03-5841-0881
YAMADA-OKUBO LAB.
Atsuo YAMADA, Professor
e-mail:[email protected]
Masashi OKUBO, Associate Professor
e-mail:[email protected]
エネルギーを貯蔵し、必要に応じて取り出す機能は、いかなる電力システムにおいても重要な役割を
演じています。その機能を提供する2次電池の性能向上には目覚ましいものがあり、現在では内燃機関
を大幅に上回る出力密度も提供可能です。このため、低炭素社会に向けたキーデバイスとして注目が集
まっています。
このような技術の進歩を、我々は携帯電話やノートパソコンといった携帯電子機器において、毎日の
生活の中で大いに享受していますが、これは希少金属の浪費や発火爆発事故のリスクといった、継続が
許容されない前提の上に成り立っています。
これらの問題を解決し、次世代自動車、風力発電や太陽光発電といった、持続可能社会実現に向けた
重要大型技術に適用していくことは、環境問題に直面した人類の宿命ともいえます。
当研究室では、次世代リチウムイオン電池やナトリウムイオン電池に向けた無機機能材料を中心に、
基礎科学に則った原子・分子レベルでの精緻な解析から、元素戦略、コスト、生産性や安全性といった
現実問題まで、様々な階層の問題意識をベースに、最適現実解を追求しています。現在、
・ クラーク数上位元素のみから構成される新規電極材料の開発
・ 超機能電解液の開発
・ 高エネルギー密度新規蓄電デバイスの開発
・ 電極反応における素過程の構造、熱力学、電気化学的解析
・ 実験研究と理論計算科学の融合に基づく反応解析
・ 実用化に向けた課題の抽出と現実的ソリューションの提示
などを推進しています。
The global demand for advanced energy storage continues to grow in light of increasingly urgent
concerns over environmental impact of fossil fuels and nuclear power plants. Electrochemical energy
storage is a key element of power sources for electronic devices, transportation, and the power grid.
Though the state-of-the-art Li-ion batteries power most portable electronics, the next generation of
batteries is desired to be realized as high energy, high power, efficient, long cycle life, safe and
inexpensive power sources, particularly for the power grid. Our goal is to design better battery
systems on the basis of the materials research, including design, synthesis, analysis, computation and
understanding of new electrodes and electrolytes. Since launched in 2009, our work has been
financially supported by MEXT, JSPS, JST, NEDO and many companies. We can offer opportunities
of studying not only fundamental aspects of materials research but also engineering aspects of battery
technology.
- 19 -
三好研究室
指導教員
Supervisor
准教授 三好 明
Tel:03-5841-7296
MIYOSHI LAB.
Akira MIYOSHI, Associate Professor
e-mail:[email protected]
■フリーラジカルの化学反応の研究室■
http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/
フリーラジカルは,エンジン燃焼や大気光化学反応などの反応システムで中心的な役割を果たす,活
性で短寿命な中間体です。私たちはフリーラジカルの観測と反応性の理解を通して,エネルギー問題・
地球規模環境問題の解決への貢献を目指しています。
【燃焼化学】
自動車エンジンでは,大きな排ガス処理・熱回収装置の搭載が困難であるために,燃焼そのものの改
善が不可欠とされています。化学反応モデルに基づく技術開発への期待は高まっていますが,信頼でき
る化学反応モデルの構築には多くの課題が残されています。私たちは以下のような課題を中心に研究を
進めています。
・炭化水素の低温酸化過程の解明と燃料・燃焼設計
・PAH 生成反応機構の解明と粒子状物質排出抑制
【化学プロセスと大気の化学】
フリーラジカルは多くの実用化学プロセスで大きな役割を果たしています。また大気中では,汚染質
の浄化と雲の生成に深く関わり大気動態と気候を支配しています。私たちは以下のような課題に興味を
持っています。
・電解質溶媒や潤滑油の劣化プロセスの解明
・代替燃料の大気中での光酸化過程の解明
„ LABORATORY OF FREE RADICAL KINETICS „
http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/index.htm.en
Free radicals are active and short-lived intermediates which play central roles in reaction systems such as
engine combustion and atmospheric photochemical processes. Our research projects are dedicated to the
solution of energy and global environmental issues through the observation and understanding the reactivity of
free radicals.
[Combustion Chemistry]
Due to the limitation for load and space for large post-processing units, improvement of the combustion process
itself is inevitable for automotive engines. Research and development based on the chemical kinetic models are
anticipated but still there are a lot of problems to be solved for the development of reliable kinetic models.
Following related research projects are underway.
- Elucidation of low-temperature oxidation mechanisms of hydrocarbons for fuel design
- Understanding of PAH formation reaction processes and reduction of emission of particulate matters
[Chemical Processes and Atmospheric Chemistry]
Free radicals play important roles in many practical chemical processes. In the atmosphere, they also play
crucial roles in the pollutant-removal process and cloud formation, and, therefore control the dynamics of the
atmosphere and the climate. We are interested in the following subjects.
- Elucidation of the degradation processes of electrolyte solvents and lubricants
- Photo-oxidation processes of possible alternative fuels in the atmosphere
- 20 -
水流・加藤研究室
指導教員
Supervisors
TSURU-KATO LAB.
教
授 水流 聡子
Tel:03-5841-7301
Satoko TSURU, Professor
e-mail:[email protected]
講
師 加藤 省吾
Tel:03-5841-2772
Shogo KATO, Lecturer
e-mail:[email protected]
■医療を社会技術とするための研究・その応用研究
医療に必要な固有の知識・技術を,医療組織や社会が有効に活用できるよう,また社会ニーズである
医療安全と質の保証を実現できるよう,必要とする概念・方法論・手法・技法の開発,適用のための研
究を行い,社会技術としての医療の確立に貢献する.これまで医療分野に必要とされていながら遅れて
いた,医療固有の知識・技術を生かすマネジメント技術とそれらを産業系に応用できる学生を育成する.
■サービス産業全体への知識の構造化・システム開発・実装
先進国の産業形態上 8 割前後を占める「サービス産業」の中でも,もっとも高度複雑な部類に入る「医
療」に焦点をあて,特定された構造化知識の一般化を図ることにより,サービス産業・製造業で活用可
能な知識の構造化・システム開発・実装にかかる研究を行う.
■安全・安心にかかる研究
医療安全・介護安全・製品安全にかかる研究を行っている。特に、ヒトそのものが関わる部分で起こる
問題を特定し、ヒトの状況判断と対応行為選択、がより正確に実施できるための要件特定と、ナビゲー
ション機能要件の開発を行っている。製品安全では、特に製品を使うユーザの思考プロセス・行為の可
視化・構造化を行い、使用プロセス設計・製品設計に貢献する知見に注目している。
<研究紹介>時代の要請に応えつつ,基盤となる分野の知見の成熟程度を考慮して,新たな学の体系確
立のために必要な課題を設定する.
・医療システム/医療プロセス設計(例:患者状態適応型パス統合化システムの設計開発・実装,
業務プロセスモジュール開発と業務システムの設計・開発・実装)
・医療安全/医療リスクマネジメント(例:医療事故発生因果メカニズム知識構造・構造化業務
記述による医療事故分析)
・製品安全知識の構造化・コンテンツ整備・活用手法開発
・医療の TQM(Total Quality Management)(例:医療の質中心経営管理システム QMS-H の開発と
導入手法・責任権限モデル)
・介護 QMS,介護計画/介護プロセス設計,リハビリパス開発研究
・疾病管理プロセスモデルの設計・医療&介護ロジスティクス
・教育機関における成長発達にかかる問題分析・介入支援のマネジメントシステム開発研究
・構造化知識工学
■The research of Healthcare social technology
We are developing management technology and inherent technology model for healthcare using methodology
of knowledge structuring. Our aim is achievement of quality improvement and innovation in Healthcare. We
educate students to understand problem analyze and solving.
■The research of developing and application of knowledge structuring, system design and process model
in service.
- Conversion from domain model to general model
- Maintenance of these model
■The research of relief and safety
Patients safety, Social service safety and Product safety are our research subjects. Especially, We focus
incidents and accidents related human factor. We visualize and structured thinking process and action of
users in Product safety.
- 21 -
土橋研究室
指導教員
Supervisor
教
授 土橋 律
Tel:03-5841-7304
DOBASHI LAB.
Ritsu DOBASHI, Professor
e-mail:[email protected]
安全工学,燃焼学,化学流体力学に関する研究をおこなう研究室である。新規高度技術を用いた製造
プロセスや新エネルギーシステムなどにおいても安全は必要欠くべからざる要件であり,十分な安全技
術を盛り込むことが求められる。高度化する社会の安全確保を目指した工学的研究は,安全工学という
学問分野として重要視されている。
当研究室では,火災や爆発など燃焼に起因した災害現象を,燃焼学・化学流体力学的解析により科学
的に解明し,的確な防災技術の検討,安全論の構築等をおこなっている。また,解析の基盤となってい
る燃焼学,化学流体力学の基礎および応用に関する研究もおこなっている。具体的な研究テーマの概要
を以下に述べる。
[災害現象の科学的解明]
ガス爆発、粉じん爆発、火災などの現象解明と防御策検討,
火災・爆発時の影響度評価(圧力上昇、爆風、火炎輻射 等),
モデル実験による現象の解明(高速度カメラ,レーザー等を用いた計測),
理論解析,コンピューターシミュレーション 等
[安全性評価,防災技術の検討]
高度システムの安全性評価,的確なリスクアセスメント手法の開発,
防災技術の評価・提案,水素・ナノ粒子の安全性評価 等
[燃焼学・化学流体力学の基礎と応用]
不均質系(粉じん,噴霧)の燃焼,可燃性液体・固体の燃え拡がり,
乱流燃焼,火炎のインスタビリティ,火災旋風,表面フラッシュ 等
Dobashi lab. is conducting the studies on safety engineering, combustion science, and aero-thermo chemistry.
Especially, safety is very important requirements for recent human society, in which many advanced
technologies are introduced. We are focused on the studies on safety engineering of fires and explosions, which
are induced by combustion phenomena. The behaviors of the fires and explosions are analyzed scientifically by
using the knowledge of combustion and aero-thermo chemistry to prevent and mitigate the accidents effectively.
Recent research topics are as follows;
Fire safety, Fire whirl, Surface flash, Flame spread, Fire radiation
Gas explosion safety, Dust explosion safety, Flame propagation, Pressure increase, Blast wave
Safety assessment, Consequence analysis, Safety system
Turbulent combustion, Flame front instability, Heterogeneous combustion
- 22 -
辻研究室
指導教員
Supervisor
准教授 辻 佳子
Tel:03-5841-0909
TSUJI LAB.
Yoshiko TSUJI, Associate Professor
e-mail:[email protected]
持続可能な社会を目指して、資源を有効に使った地球に優しい機能性薄膜材料プロセッシングに関し
て、基礎と応用の両面から研究を行い、ナノテクノロジーの基盤構築を目指しています。
物質の構造をナノスケールで制御すると、電気・電子装置、機器、システムの高性能化・大量処理能
力化が可能になるのみならず、ナノサイズ特有の新しい機能が発現します。当研究室では、ディスプレ
イや太陽電池、熱電変換素子に用いられる薄膜材料の「作製プロセス」と「構造」と「機能」の関係を
明らかにし、試行錯誤的ではなく、あらかじめ設計された機能性材料プロセッシングの開発を行ってい
ます。このようにして培ったナノ材料作製技術を活かし、ナノからミクロまでのサイズスケールにわた
るデバイス応用展開にも取り組んでいます。
具体的には、高効率で低コストな塗布・乾燥プロセスによる有機および無機薄膜材料プロセッシング
の研究を進めています。特に、溶媒-溶質という 2 成分系からの析出過程において、気相プロセス(蒸
着)では実現出来ない新たなナノ構造制御を行い、デバイス特性の高性能化・高寿命化を目指し、将来
の「有機 EL テレビ・照明」、「薄膜太陽電池」の開発に寄与していきます。
産学連携プロジェクトによる実用化研究開発も積極的に進めています。
Nanotechnology brings innovations widely to information/communication, energy/enviroment, and bio/me
dicals by adding novel functions to materials by controlling their structures at nanometer-scale. We are
trying to establish the base of materials nanotechnology.
Functional material technology consists of the following three parts: “processes”, “structures” and “func
tions”. We develop functional thin films processing for the application to display, solar cell and thermo
electric conversion elements by considering relationship among these three parts. Specifically, we focus
on solution processed organic/inorganic thin films because of efficient and low cost application.
We are also actively conducting industry-academia joint projects to realize practical applications by util
izing these nanomaterials technologies.
- 23 -
迫田研究室
指導教員
Supervisor
教
授 迫田 章義
Tel:03-5452-6348
SAKODA LAB.
Akiyoshi SAKODA, Professor
e-mail:[email protected]
環境・化学工学研究室=「守り」ではなく「攻め」の環境研究をめざして,よりよい環境の創成のため
のシステムと要素技術の研究開発を行っている研究室。
(1)持続可能なバイオマスの利活用をめざして
21世紀,再生可能資源であるバイオマスを物質・エネルギー資源とする生産システムへの移行を見
据えて,バイオマスリファイナリーの提案と,それを支える技術の開発を行っている。具体例:国内外
のバイオマスタウンの設計、運転、運営。アジア型システムのための要素技術としてバイオガス分離精
製、バイオエタノール分離回収、セルロース糖化の前処理など
(2)安全・安心な水環境の保全と創成をめざして
21世紀,水は貴重な資源であり水環境は暮らしの基盤を左右すると思われ,水の繰返し・カスケー
ド利用等の提案と,それを支える水処理技術の開発を行っている。具体例:水環境中からの放射性セシ
ウムの除去、開発途上国向けの簡便・安価な水処理
(3)吸着操作の新展開をめざして
21世紀,生産システムにおいて特に有害化学物質のフローを制御する技術のひとつとして,吸着操
作の役割は益々大きくなろう。このための新規吸着剤とプロセスの同時開発を行っている。具体例:開
発途上国向けのバイオガス脱硫、バイオエタノール吸着分離
A laboratory of Environmental and Chemical Engineering, aiming for offensive researches on environments and
developing systems and technologies for creating better environment.
(1) Sustainable Utilization of Biomass
In 21st century, since changes in production system from oil-based system to biomass-based system would be
made, biomass refinery systems are proposed and designed. Also, technologies for realizing such systems are
developed.
Examples: Design, operation and management of domestic and overseas biomass towns; biogas upgrading;
adsorptive isolation of bioethanol; pretreatment of cellulose saccharification
(2) Preservation and Creation of Safe and Relieved Water Environment
In 21st century, since water would be one of the most important resources, effective water recycle and reuse
systems are proposed and designed. Also, water treatment technologies for realizing such systems are
developed.
Examples: recovery of radioactive cesium from water environment; simplified and cheap water treatments for
developing countries
(3) Development of Nobel Adsorptive Separation Technologies
In 21st century, since adsorptive separations would play very important roles for material flow control in a
production system, novel adsorbents and adsorption technologies are developed.
Examples: desulfurization of biogas in developing countries; adsorptive isolation of bioethanol
- 24 -
酒井研究室
指導教員
Supervisor
教
授 酒井 康行
Tel:03-5452-6352
SAKAI LAB.
Yasuyuki SAKAI, Professor
e-mail:[email protected]
■再生医療や人体影響評価のための三次元ヒト臓器構築の工学
―細胞の組織化と物質交換の確保― (臓器・生体システム工学)
本研究室は,代謝系臓器由来の細胞を生体外にて様々な大きさで三次元化し,再生医療や薬・化学物質等の
動物フリーのヒト影響評価といった用途に使用することを大目標としている.毛細血管の生体外構築が困難で
ある条件下では,細胞の高密度三次元化と物質交換性の両立は,組織工学において基本的な課題である.本
研究室の根幹の問題意識は,“様々なスケールで,この課題を如何に解決していくか”であり,化学工学的方法
論が有効に働く.一方,冒頭の目的達成のためには,ヒト幹・前駆細胞の増殖分化制御に関する生物学的知
見,微細化技術に象徴される最新の工学的技術,人体のホメオスタシス維持や外乱への応答に関する医学・
薬学的知見等をバランスよく融合活用することが必須で,化学システム工学の別の特徴である“課題解決型・俯
瞰的思考”が極めて有効に働く.化学システム工学に基礎を置きつつも,人体の理解・再構築という新規応用
分野にチャレンジする意思のある学生を期待する.現在進行中の研究は以下の4分野である.
・基礎技術: 幹・前駆細胞の効率的増幅・分化・三次元化とスケールアップ
・再生医療: 埋め込み型肝・膵島の設計・製作・育成
・細胞アッセイ: 肝・肺・小腸等を対象とした培養マイクロ組織モデル評価系の開発,培養組織モデルと数理モ
デルを組み合わせた定量的ハザード評価手法の構築
・バイオセンサー: カーボンナノファイバーと酵素・細胞等を用いた先進デバイスの開発
■Engineering of 3D human tissues/organs for tissue implantation and cell-based assay
—Optimization of cellular organization and mass transfer— (Organs and Biosystems Engineering)
The general goal of our lab is to optimize 3D cellular organization and mass transfer in various scales for
regenerative medicine and cell-based assays. Because full arrangement of in vivo-like vascular systems in vitro
is still very difficult, simultaneous optimization of 3D high-density cellular organization and mass transfers is the
most important issue in tissue/organ engineering. On the firm basis of chemical engineering methodologies, we
have been trying to solve this problem toward above-mentioned applications whose scales range from small
tissues to large organs. In addition, we need to integrate knowledge and technologies from various disciplines in
a well-balanced manner, that is, basic biology of growth, differentiation and maturation of stem/progenitor cells,
advanced engineering such as micropatterning, microfluidics, microfabrication, and medical or pharmaceutical
knowledge about diseases and responses against therapy or administration of drugs. To efficiently reach the
goal, the “objective-oriented mind in a broad vision” of chemical engineering is very much helpful. We
welcome highly-motivated applicants who intend to challenge research in such new areas with the firm basis on
chemical engineering. On-going research areas are as follows.
・Fundamentals, large-scale propagation/differentiation of stem/progenitor cells and their 3D organization.
・Regenerative medicine, engineering of implantable liver and pancreas beta-cell tissues
・Cell-based assays, development of advanced assays (liver, lung, intestine etc.) for efficacy/hazard evaluations of
drug candidates or environmental chemicals
・Biosensors, development of advanced devices using carbon nanofibers and biological components.
- 25 -
堀・羽生研究室
教
指導教員
Supervisor
授 堀 恵一
Tel:050-3362-4486
准教授 羽生 宏人
Tel:050-3362-7288
HORI-HABU LAB.
Keiichi HORI, Professor
e-mail:[email protected]
Hiroto HABU, Associate Professor
e-mail:[email protected]
独立行政法人「宇宙航空研究開発機構」は,我が国唯一の宇宙開発の実行機関です。当研究室が属す
る宇宙科学研究所は,宇宙科学分野の大学院教育の中核を担っています。 当研究室では化学推進部門
を担当しており,次世代の化学推進燃料およびそれらを使ったシステムの構築が活動の中心です。現在
取組んでいる課題から,重点課題としている2点を以下に紹介いたします。
1.高エネルギー物質を用いたハイブリッドロケットの研究開発
アジド系高エネルギーポリマーGAPを使ったハイブリッドロケットを次世代ロケットとして提案して
おり,その開発研究を進めています。
2.高性能&低毒性衛星推進系の研究開発
ヒドロキシルアンモニウムナイトレート(HAN)を用い,現状のヒドラジン燃料系衛星用スラスタ
に代替する新型推進系の開発を進めています。
「化学」を専門にするみなさんが教育の現場の中でロケットのダイナミックな世界に入り,打上げ
に立会えるのは日本中で当研究室だけです。入ってくるにあたり,特別な知識は必要ではありません。
参画をお待ちしております。
The main concern of this laboratory is the research on the chemistry and combustion of solid, liquid and hybrid
rocket propellants. Especially, the research on high energetic materials such as GAP, HAN and ADN have been
the majoy activity in our laboratory in recent years. Traditional solid composite propellants are still our important
target, and the combustion model, nano-particles effects, thermoplastic fuel binder are being investigated.
This laboratory is situated in Sagamihara city which is 30 km from the Hongo campus of the University of
Tokyo, thus, a little inconvenient for students, however, the very unique aspect of this laboratory that students
can participate in the launching activity of ISAS rockets have attracted many students in the past.
No special knowledge is necessary to join in this laboratory. We are looking forward to see you.
- 26 -
伊藤研究室
指導教員
Supervisor
准教授 伊藤 大知
Tel:03-5841-1696
ITO LAB.
Taichi ITO, Associate Professor
e-mail:[email protected]
医療分野は、エネルギー・環境分野などと並び、安全安心な社会を実現するために、重要な分野の一
つです。本研究室では、化学工学と高分子化学をベースにして、新しい医用材料(Biomaterials)の開
発を行っています。材料としてはヒアルロン酸などの多糖類や、1nm程度のサイズの樹状高分子を出発
物質として、生体内に混合注入しただけで速やかにハイドロゲルになる材料を主に研究しています。も
うひとつの大きな柱は、開発した材料を用いて臨床現場で具体的な疾患治療を可能にするシステムの開
発です。DDSや再生医療を出口にして、多くは医学部の他研究室と共同研究で行っています。化学工学
・材料工学・システム設計・医学と俯瞰しながら、具体的な材料やシステムの研究に存分に取り組み、
深い考察力と行動力を養ってもらいたいと希望します。
【HP】http://www.cdbim.m.u-tokyo.ac.jp/itolab/index.html
【主な研究課題】
1.多糖類(ヒアルロン酸やキトサン)や樹状高分子を用いた新規injectableゲルの開発
2.膜乳化法を用いた人工赤血球の開発
3.再生膵島を目指した細胞封入カプセルの開発
4.ハイドロゲル中の血管網構築に関する研究
附属病院との共同研究
5.肝臓切除に伴う腹膜癒着防止材料
6.胃がん腹膜播種治療ドラッグデリバリーシステムの開発
7.外科手術用止血材の開発
We research new biomaterials based on chemical engineering and polymer science. Especially we foc
us on developing new medical hydrogels composed of polysaccharides such as hyaluronic acids and chit
osan or dendritic polymers which size is c.a. 1nm. These materials are mainly in situ cross-linkable, wh
ich quickly form hydrogels from sol state in our body. We collaborate with medical doctors, and resear
ch various applications of these new hydrogels as drug carrier, anti-adhesion barriers, hemostat, and scaf
fold for tissue engineering. Hopefully students obtain research ability through the design of materials or
systems with an overview of chemical engineering, material engineering and medicine.
【HP】http://www.cdbim.m.u-tokyo.ac.jp/itolab/index.html
【Research Projects】
(1) Novel injectable hydrogels composed of polysaccharides and dendritic polymers
(2) New artificial red blood cells
(3) Cell encapsulation and vascular formation inside the new hydrogels
(4) Development of anti-adhesion barriers
(5) Development of new drug delivery system for peritoneal dissemination
(6) Development of new hemostat
- 27 -