平成27年度 新1年生入学説明会資料 入学のしおり 校章のいわれ 大野の野や山に咲いていた八重桜の 花を図案化し、たくましい子どもの 育成をめざす学校を願って制定され た。 (デザイン 弘田 稔氏) 市川市立大野小学校 本日はご多用の中、本校の入学説明会にお越しいただき誠にありがとうございます。4月にはお子様が元気に登校し て来ることを、今から職員一同心待ちにしております。 本日の説明会でご不明な点がございましたら、どうぞご質問下さい。また、入学までの間にご心配な点がございまし たら遠慮なくお問い合わせ下さい。 <お願い> ・入学までの間に、急に転居されることになりましたら、お手数ですが学校にご一報下さい。 ・ご近所やお知り合いで本校に転入するお子さんがおいででしたら、学校までお知らせ下さい。 平成27年度新1年生入学説明会次第 平成27年2月12日(木) 午前10時15分~ 大野小体育館 1 校長あいさつ 2 学校での生活について 3 入学前の準備ならびに入学後の生活について 4 健康・保健関係について 5 給食、給食費について 6 入学式及び入学までについて 7 市川スマイルプランについて 8 質疑応答 9 その他 1 本校の沿革及び概要 1973年(昭和48年)大野地区土地整理組合が設立され、同年度から土地整理事業が始まり、低湿地に宅 地造成が行われました。1979年(昭和54年)には高層住宅7棟が建設され、1,047戸の入居が予定され るとともに、区画整理区域には若干の住宅が建てられました。そのため大柏小学校の児童数が増加することと なり、南大野に新たに学校建設が進められました。1980年(昭和55年)4月1日に6学級114名の児 童と17名の教職員で市川市立大野小学校として開校しました。翌1981年(昭和56年)には高層住宅へ の入居が進み、児童数が増加したため、第2次工事として校舎の増設が行われました。さらに平成20年には、 学級増による新校舎の増設が行われ、現在のような施設になりました。平成21年度(2010年)に創立3 0周年を迎え、記念式典が挙行されました。 平成26年度の児童数は、 829名(H27.1.6現在)です。 2 教育目標 「夢に向かい、主体的に活動する心豊かな児童の育成」 ■めざす学校像 ◎喜びを実感できる学校 ◎個性が響き合い、高めあう学校 ■めざす児童像 ◎やさしく 人や自然にやさしくしよう ◎かしこく 学びあい、教えあおう ◎たくましく 元気に進んで運動しよう 3 平成27年度行事予定 (前期) 4月 5月 6月 7月 9月 10月 (後期) 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4 入学式、保護者会、健康診断、1年生を迎える会、家庭訪問、授業参観・PTA総会 児童引き渡し訓練、交通安全教室、 スポーツテスト、プール開き、授業参観・学級懇談会 個人面談、夏休みをむかえる会 休み明け朝会、 前期終業式(10/9) 運動会 オープンスクールデー(土曜日) 個人面談(希望)、冬休みをむかえる会 休み明け朝会、昔あそび 新一年生保護者説明会、6年生を送る会 保護者会、卒業式、修了式 入学前の準備 (1)基本的生活習慣の育成 新一年生となり、集団生活をしていくために、次のようなことに留意して準備を進めて下さい。 ① 自分の氏名をひらがなで読むことができる。 ② 使ったものの後片づけや身の回りの後始末ができる。(洋服の着脱、たたむなど) ③ 名前を呼ばれたら、「はい」と元気に返事ができる。 ④ 「おはようございます」「さようなら」「ありがとうございます」「ごめんなさい」「はい」「い いえ」などが言える。 ⑤ やくそくを守る。(して良いこと、悪いことがわかる) ⑥ トイレの使い方・後の処理ができる。(和洋式トイレ) ⑦ 人の話を最後まで静かに聞ける。 ⑧ できるだけ偏食をなくす。 ⑨ 家族で通学路を歩き、安全な歩き方、横断の仕方を身につける。 ⑩ 住所、氏名、電話、保護者の名前が言える。 (2)学用品及び持ち物について <入学までにそろえていただきたいもの> ・ 校章入りの黄色い帽子(男子の帽子には、ゴムを付けてください。) ・ ランドセル ・ 防災ずきん(カバーをつけて) ・ 筆箱(消しゴム、2B鉛筆5本、赤青鉛筆1本、ネームペン(油性)) ・ 体操服の上下(下は紺色のハーフパンツ・クウォーターパンツ)と体操服用袋 ・ 白の上履き(動きやすい物)と上履き袋 ・ 赤白帽子 ・ のり・はさみ ・ 道具袋(はさみ、のり、セロテープなどを入れる。折り紙は入れない。) ・ 色鉛筆(12色が適)、クレパス ◆体操服の上下(紺色ハーフパンツまたはクオーターパンツ)と体操服用袋 体 操 服 前 後 1-1 さとう 1-1 さとう うわばき 2か所に 名前を書い てください さ と う ◆道具袋(はさみ、セロテープなどを入れる) 40cm 位 ひもを通す 名 前 25cm位 20cm位 <業者より購入するもの> 4月3日(金)13:30~14:30…大野小体育館で業者の方が販売します。 ・ 引き出し (750円) ※縦30cm×横23cm×高さ6cm以内の引き出しを2つ ・ さんすうセット(2500円) ※バラ売りは後日いたします。 ※兄弟がいたりもらったりして家にある人は買わなくても結構です。 <学校で一括購入するもの> ・ ノート(国語、算数、連絡帳、自由帳) ・連絡帳袋 ・名札 ・氏名ゴム印 します。 ・のり ※入学後に集金 < お 願 い > ○すべての持ち物に、学年と組、氏名を記入してください。 特に、さんすうセットは、大変ですが、細かいものにも氏名を一つ一つ記入す るか、取れないように名前シールをつけて下さい。 5 入学後の生活 (1)1年生の一日の生活(平成26年度の場合) ○登校時間 ○朝の会・学習 ○1・2時間目 ○業間休み ○3・4時間目 ○給食 ○昼休み ○清 掃 ○5時間目 ○下校時間 7:50~ 8:10 ※登校時間内に学校に着くよう送り出してください。 8:15~ 8:40 8:40~10:15 10:15~10:40 10:40~12:15 12:15~13:00 13:00~13:20 13:20~13:40 13:45~14:30 15:00ごろ(月・火・木・金) 14:45ごろ(水) (2)入学当初の予定 ・ 4月8日(水)は入学式です。 ・ はじめの1週間は午前中の学習です。下校時刻は10時~11時頃となります。方面ごとに集団で下 校します。 ・ 1年生の給食は4月15日(水)から開始する予定です。 ・ その他の予定、毎日の持ち物等の詳細は学年便りでお知らせします。 (3)登下校の仕方について ・ 安全を第一に考え、通学路を通るようにさせて下さい。 ・ 「とびだし」を絶対にしないようにご家庭でもご指導下さい。 ・ 欠席、遅刻、早退をさせたい時は、連絡帳に理由を書いて届けて下さい。電話での連絡は、できるだ けしないようにお願いします。 ・ 遅刻や早退の場合は、必ず教室まで送り迎えをお願いします。 ・ 登下校の途中で忘れ物を取りに戻ったり、帰宅後、学校に忘れ物を取りに行かせたりしないようにお 願いします。 (4)服装について ・ 動きやすく清潔で、脱ぎ着をするときに手間がかからず、ハンカチやティッシュなどが入るポケットの ついているものを着せて下さい。 ・ 登下校には黄色の帽子をかぶり、はき慣れた靴を使用させて下さい。 ・ 名札は左胸につけます。(学校内でのみ使用しています) (5)その他 ・ お子様のことについては、担任と何でもご相談下さい。 ・ 学校に持って来る物は、前日に用意する習慣を付けさせて下さい。 ・ 学校からのお知らせは、一枚一枚必ず目を通して下さい。 Memo 6 健康・保健関係について (1)基本的な生活習慣と生活リズム より健康な生活を送るために、基本的な生活習慣や生活リズムを大切にしましょう。 ・ 身の回りを清潔にする。 ・ 朝食をとってから登校する。 ・ 排便習慣をつける。 ・ きまった時間に寝起きする。 (2)登校前の健康観察 登校前に健康状態の観察をお願いします。表情、顔色の観察、食欲などに気をつけ、異常がある場合は体 温を測るなどして登校させるかどうかの判断をお願いします。 (3)出席停止となる病気 学童期に多い感染症には、インフルエンザ、風疹、麻疹、百日咳、流行性耳下線炎、咽頭結膜炎、水痘な どがあります。これらの病気にかかった時は、学校での集団発生を予防するために登校をひかえ、医師の 診断を受けて下さい。 出席停止の基準は、「学校保健安全法」に準じておりますので、医師により「出席停止」が必要と診断さ れた場合は、証明書を提出していただきます。市川市では、インフルエンザにつきましては証明書の提出 は必要ありません。その場合は、医師の指示に従って登校してください。出席停止の期間中は、欠席扱い にはなりません。 (4)日本スポーツ振興センター災害共済 学校管理下(通学路利用の登下校も含む)での事故や災害に備え、日本スポーツ振興センターの災害共済 には、毎年全児童に加入していただいております。保護者負担金は入学後集金します。(掛け金は変更に なる場合もあります。) 年額 945円 (保護者負担金 460円) (市川市負担金 485円) (平成26年度) (5)緊急連絡カード・保健関係書類 学校にいる間に、怪我や病気で病院に行かなければならなくなった場合、ご家庭に連絡いたします。緊急 の連絡先(携帯番号等も)、保険証番号、指定医院、児童の日常の健康状態(どのようなことに気をつけな ければならないか)などの必要事項を記入して提出していただきます。 (6)就学時健康診断の結果から ・ むし歯は早めに治療しておいて下さい。 ・ 視力検査でB、C、Dだった場合は眼科医に相談することをおすすめします。 7 給食・給食費について 月曜日から金曜日まで給食があります。 (年度始めと年度終わり、夏休みや冬休みの前後を除く) ◎給食の内容 ・ 主食・・・パン・ごはん・めん類があります。パンは、ちぎって食べましょう。 ・ おかず・・嫌いなものでも少しでも食べられるようにしましょう。 ・ 牛乳・・・ほとんど毎日つきます。飲めない子は少しでも飲めるようにしましょう。 ・ デザート・夏みかんなどは、皮つきのままカットして出ます。一人でむけるようにしましょう。 ・ 食器具・・・給食では、おはしを使う機会もあります。正しく持てるようにしましょう。 ◎給食の時間 12:15~13:00 ・ 給食の時間は、配膳・食事・片づけ全部で45分です。 ・ 食べ終わったら、他の人が終わるまで待てるようにしましょう。 ◎マナー ・ 食事の前は、手をきちんと洗いましょう。 ・ ハンカチは清潔なものを持ってきましょう。 ・ 「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつができるようにしましょう。 ・ 行儀よく食べましょう。 ◎給食当番 ・ 給食当番活動が上手にできるように、ご家庭でも、食事のしたくや後片付けの手伝いができるよう にしましょう。 ・ 白衣はみんなで使うものです。大切に使いましょう。 ・ 白衣は金曜日に持ち帰ります。おうちで洗濯、アイロンがけをして月曜日には忘れずに持ってきま しょう。また、ほころびがある時は繕っていただけると助かります。 ・ 給食当番は配膳するときにマスクをします。マスクは、いつも清潔なものを持ってきましょう。 <食物アレルギーの方は必ずお知らせ下さい。> ○お子さんが食物アレルギーの方は必ずお知らせ下さい。「学校給食における食物アレルギー対応に関 する調査について」の書類は、皆様ご記入の上、ご提出ください。 ○学校での食物アレルギーの個別対応については、医師の診断に基づき、市川市学校給食アレルギー対応 ガイドラインにそって、学校長、養護教諭、栄養士、担任との面談や、いくつかの諸手続きが必要に なります。ご相談ください。 ◎給食費 平成26年度は学校給食費安定化食材購入緊急措置事業で一人一食17円の補助がありました。 ・ 一食 277円 ・ 保護者一食あたり負担額 260円 ・ 年間回数 2年~6年は、189回 ・ 年間給食費 260円×189回 = 49,140円 ・ 毎月の給食費 ・ 年間の給食費 4月~2月(8月は除く) 4,400円×10カ月=44,000円 3月のみ 5,140円 44,000円+5,140円=49,140円 <給食費の集金方法> ・ 郵便局の口座より集金日に自動払い込みとなります。 ・ 郵便局に口座がない場合には、郵便「普通預金」口座をつくって下さい。 ・ 入学説明会当日(2/12)に「自動払込利用申込書」を配布いたします。 ・ 各自の口座に基づいて、「自動払込利用申込書」記入例を見ながら必要事項を記入し、 入学式当日、申込用紙・通帳・印鑑をご持参ください。 当日、郵便局の方が入学式会場で、一斉に受付をいたします。入学式に忘れた方は、入学式 後に郵便局で個別の受付となります。 ・ 引き落とし日を毎月5日に設定してあります。 ・ 予備日を15日に設けてありますが、なるべく初回で引き落としができるように、ご協力く ださい。 ・ 残高不足にならないように、ときどき通帳の記帳、指定口座の残高をご確認下さい。 ・ 新一年生の初回の引き落としは、5月15日(金)と予備日25日(月)となっています。 ・ 初回の引き落とし額は、4月と5月の2ヶ月分となります。 ・ 引き落とし手数料として、1件につき10円かかります。 ■5月集金額 8,810円 (4月分 4,400円+5月分 4,400円+手数料10円) Memo 8 大野小学校学区・通学路 下の図は、大野小学校の学区図です。 ・ 学区図の は通学路を表しています。 ・通学路にふってある番号は、登下校時に通るコース番号を表しています。 ◎コース番号①は、迎米、パークハイツ、クレストフォルム、グリーンハイツ方面へ行くコース ◎コース番号②は、サンショップの横を通り、坂を上って、 バス停高塚入り口(花樹)まで 行くコース ◎コース番号③は、こざと南公園まで行き、そこから梨風苑の方へ行くコース ◎コース番号④は、大野小と市川松戸道路にはさまれたあたりと、 第2グリーンハイツ方面へ行くコース ◎コース番号⑤は、学童保育へ行くコース(地図上にはありません) ※ご自宅、ならびに通学路を(コース番号を)確認して下さい。 9 「まちcomiメール」の登録について 本校では、保護者の「緊急電話連絡網では、不在の家庭もあり連絡が十分に伝わらない」というご意見に 応えるために、平成23年度から、携帯電話・スマートフォンを利用した緊急連絡方法を下記のように導 入しています。 ①緊急等電話連絡網の補助として、緊急等連絡を携帯電話・スマートフォンにメール配信をする。 ②緊急等電話連絡網も今までどおり活用する。 ①のメール配信方法については、全国でも数多くの学校や団体等が利用している連絡網メール配信システム 「まちcomiメール」を利用しています。 記 (1)登録手続き (2)登録期日 保護者各自でお子様の学年・組ごとに登録手続きを行って頂きます。登録方法 につきましては、入学式後プリントを配布致します。 登録は「児童氏名」で行って下さい。他学年に兄弟がいる場合でも、同じメールア ドレスでそれぞれの「児童氏名」の登録ができます。 4 月8日(水) 入学式終了後におこなってください。 平成27年度入学式について ○日 時 平成27年4月8日(水) 午前10時 開式 ○クラス分け発表 8日(水)午前9時より、2階昇降口に掲示します。 ○受付について 時 間 午前9時20分~9時30分 ※入学式の開始が遅れてしまいますので、9時30分までに来校し、受付を終えられるように ご協力をお願いいたします。 場 所 2階昇降口 1年生教室前 ○受付で提出していただくもの 入学通知書(確認後、返却します。) ○持ち物 持 ち 物 準備が済んだら○を 入学通知書(確認後、返却します。) 上履き(保護者用・お子様用) 筆記用具 大きめの袋(教科書・ノートを入れるため) 記入を終えた給食の「自動振込申込書」 名義のわかる通帳と印鑑 ○当日の流れ(予定) ①教室前で受付 お子様は教室で待機します。保護者の方は、受付終了後、体育館へ移動してください。すべてのお子様 の受付が終わりましたら、お子様たちは並んで式場に入場をします。 ②体育館で入学式 お子様はクラスごとに座ります。校長挨拶や担任発表があります。式が終わると、一度お子様は退場し ます。 ③入学式後、保護者の方はPTAについての説明があります。その後、体育館でクラスごとにお子様と一 緒に記念写真を撮ります。 ④お子様も保護者の方も教室に移動し、学級の時間となります。担任の自己紹介や配布物の確認、9日の 予定などをお話しする予定です。 ⑤教室で「さようなら」をします。何か担任に伝えたいことがありましたら、この時にお話しいただけれ ばと思います。 ○その他 ・入学式当日、出席できない場合は、必ず大野小学校に連絡をしてください。 市川市立大野小学校 000 TEL 047-338-3
© Copyright 2025 ExpyDoc