第 章 妊娠から出産まで 1 押さえておこう! 叱り方のコツって? 子どもが悪いことをしたとき、正しい方向に導いてあげることもパパママの大切な役目です。 以下のポイントを意識してみてください。 第 章 赤ちゃん誕生から 2 「そのとき」に叱る 後で思い出したように叱っても子ども には伝わりません。悪いことをしたそ のときに叱りましょう。 歳になるまで 1 メリハリをきかせて 伝えたいポイントをしぼって明確に伝 えましょう。「ここで遊んだらだめだよ、 わかった?」と一言でもOK。子ども が反省したら、いつまでも引きずらな いようにしましょう。 第 章 歳から 1 6 歳まで 3 頭ごなしに叱らない 第 章 第 章 奈良市の子育てお役立ち情報 5 不慮の事故から子どもを守ろう 4 当然ですが、叱ることは、子どもに「あ なたの行動はしてはいけないことだよ」 というのを伝えることが目的です。自 分の機嫌が悪い時にそれを子どもにぶ つけるのは叱るという行為ではありま せん。こういう叱り方(怒り方)をし ていると、いざ叱らなければいけない ときに子どもにも伝わりません。 根気よく 子どもは何度も同じことを繰り返してしま います。繰り返したことを責めるのではなく、 根気よく一回目と同じように叱りましょう。 何度も繰り返すことで子どもは色んなこと を吸収して覚えていきます。 愛情をもって これが一番大事です。子どものためにと愛 情をもって叱ると伝わるものです。きつく 叱ったときは少し時間を空けて笑顔でハグ してあげてもいいでしょう。 第4章 不慮の事故から 子どもを守ろう 夫婦で役割分担して ママがガミガミ叱って、パパが優しくして …といった形ばかりだと、ママだけが嫌わ れ者になってしまいパパだけがいいとこど りになってしまいます。ママが叱ったときは、 パパがママがなんで叱ったのかを優しく子 どもに伝えるなど、しっかりフォローをす ることが大事です。普段は優しいけれど、 いざというときはパパが叱るといった風に それぞれの夫婦にあった役割分担を話し合 いましょう。 「不慮の事故」 悲しいことですが、 「不慮の事故」は、幼児期から小学生にか けて子どもの死因の上位となっています。 そのほとんどが親の注意(環境整備)や子どもに安全面のし 小学校入学に向けて 親子で規則正しい生活を心がけよう ●早寝・早起き 規則正しい生活は子どもの健全な発育に不可欠です。 十分な睡眠をとって、余裕をもって朝の支度をすませ、 これから始まる小学校生活のリズムをつくっておき ましょう。 ●朝ご飯は家族で食べよう 付 録 午前中の脳や身体のエネルギー源となる朝ごはん。 目覚めの促進にもつながります。朝ごはんを食べな いと、脳のはたらきが悪くなり、集中力が低下したり、 体温が上がらず身体を動かしにくくなったりしてし まいます。 帰宅が遅く、日頃わが子と過ごす時間が少ないパパは、 朝食時を家族で食卓を囲む時間にしてみてください。 30 IKUMEN HANDBOOK for nara papa ●交通ルールを教えよう! 6歳だと、来年から小学生。はじめて パパママから離れて登校するという子 がほとんど。入学前に小学校まで実際 に一緒に歩いてみて、危険な場所の確 認や、横断歩道や信号、車が来たら注 意する、道路に急に飛び出さないなど 基本的な交通ルールをしっかり教えて おきましょう。 つけを十分にすることで防げるものです。 不慮の事故から子どもを守ることはパパママの最も大事な仕 事のひとつです。この章を参考に、子どもの目線でもう一度 身の回りを点検してみて下さい。 1 章 〈参考〉母子健康手帳 副読本(平成 25 年度版) 編集・発行:公益財団法人母子衛生研究会 ※平成 24 年度人口動態調査(厚生労働省)より抜粋 第 子どもが怪我をしたときの応急処置 章 年齢別「不慮の事故」による死亡原因の内訳 妊娠から出産まで 第 妊娠から出産まで 1 ※あくまで応急処置ですので、その後は、適宜、専門医療機関を受診して下さい。 不慮の事故による 死因の 8 割以上が 「窒息」 赤ちゃんは何でも口に入れたがります。ビニー ル袋やひも類も窒息事故の原因になります。赤 歳 転倒・転落:8.1% 窒息:8.7% 煙・火及び 火災への 曝露:12.6% す。1∼4歳と違い、「溺死」の中の半分以 付 録 上が自然水域内での溺死です。交通ルールと 一緒に危険な区域についてもしっかりと教え ましょう。 溺死・溺水: 29.1% ※口の中に指を入れて異物を取 り出そうとしてはいけないのが 原則です。 (異物を押し込む恐 れがあります) たばこ 吐かせる 吐かせる 至急 灯油・ベンジン・シンナー・ガソリン 漂白剤・かびとり剤 トイレ用洗剤・タイル用洗剤など 医薬品 香水・ヘアトニック 芳香剤、消臭剤 ナフタレンなど防虫剤 何も飲ませない 至急 吐かせない 水 ○ 救急車 至急 牛乳 ○ 水 ○ 牛乳 × 至急 救急車 至急 吐かせる 至急 救急車 処置に困ったら 38 ページの緊急連絡先参照。 32 IKUMEN HANDBOOK for nara papa 5 至急 マニキュア・除光液 ボタン電池 救急車 救急車 農薬・殺虫剤 ガラスの破片・針・ヘアピン 受診 付 録 交通事故 : 41.7% 「すぐ吐かせるもの」と「吐かせ てはいけないもの」があります。 (右図参照) ※水か牛乳を飲ませるのは吐き出 しやすくするためですが、飲ませ ていいときと悪いときがあります。 応急処置 飲ませるもの 章 転倒・転落:3.9% 品 目 第 誤飲 その他:4% 血が止まらない、鼻血 を何度もくり返す、顔 色が悪い、青あざがか らだに多く見られる 4 章 と広がり、川や池などにおける事故も増えま 意識がない、けいれん を起こした、何回も吐 く、打った部分が凹ん でいる、出血が止まら ない 第 章 5歳児以上になると屋外での行動範囲も一段 湯をしないことを心がけてください。 こんなときは すみやかに受診を 第 奈良市の子育てお役立ち情報 川や池などでの 事故に注意 赤ちゃんが一人でいる状況を作らない、残し こんなときは 大至急病院へ 奈良市の子育てお役立ち情報 章 側を歩きましょう。また、「溺死」の半分以 上が家庭の浴槽で起きています。お風呂場に 溺死・溺水: 26% 歳 路では子どもと必ず手をつなぎ、大人が車道 まずは座って顔を下に向かせます。綿球やティッ シュペーパーを鼻の中に入れ、小鼻のつけ根をつ まんで約10分間圧迫します。 (綿球などを早く詰めかえると、ふさがりかけた 傷があいて、なかなか血が止まりませんので気を 付けてください。) 交通事故 : 38.2% 元気よく泣き、ほかに気になる症状がないような らそのまま自宅で安静にして注意深く様子を見 て、診療時間になったら受診しましょう。 (ただし、反応が鈍い、身体の動かし方がおかしい など、様子に異変を感じたら、すぐに病院へ。) 3 不慮の事故から子どもを守ろう 第 不慮の事故から子どもを守ろう まだまだ子どもは危険を察知できません。道 窒息: 18.7% 5 ∼9 「交通事故」と 「溺死」が 6 割以上 鼻血が出た 章 1∼ 4 煙・火及び 火災への 曝露:6.5% 6 歳まで 歳まで その他:2.5% 頭を打った 第 1 章 6 2 歳から 第 歳から 1 5 深い傷、ガラス・くぎ が刺さった、出血が止 まらない 広範囲のやけど、顔・ 頭・関節・手のひら部 分のやけど をチェックするようにしてください。 4 こんなときは すみやかに受診を こんなときは 大至急病院へ 窒息 :82.8% 1 章 歳になるまで 飲には十分注意して下さい。5か月くらいから、 第 溺死・溺水 7.5% ちゃんのそばに危険がないか、こまめに家の中 3 すり傷・切り傷 まずは水道水できれいに洗い流し、ラップ剤や 市販の傷用パッド剤で傷口を完全に密閉します。 傷口の周囲が赤くなったり、痛みがつづく、ウ ミがあるなどのときは受診しましょう。 歳になるまで 1 やけど 流水(水道水)で患部を最低20∼30分以上 冷やしてください。 (衣服の上からのやけどは、衣服を着たまま冷や してください。衣服が皮膚に引っ付いている場 合は無理にはがさず、病院へ) 章 突出して多いのが窒息死です。うつ伏せ寝や誤 その他:5.3% 赤ちゃん誕生から 第 赤ちゃん誕生から 2 0歳 熱及び 高温物質との 接触:2.2% 転倒・転落:2.2% IKUMEN HANDBOOK for nara papa 33 第 章 4 章 第 5 章 付 録 IKUMEN HANDBOOK for nara papa 第 IKUMEN HANDBOOK for nara papa 章 できれば人工呼吸 ひたいに手をおき、指であごを 上げる。乳児の口と鼻を大人の 口でまとめておおい、胸が軽く あがるくらいの量を1秒かけて 2回ふきこむ。 ※幼児は鼻をつまんで口から息 をふきこむ。ふきこまないとき は鼻をつまんでいた指をはずす。 などを説明できるようにまとめておきましょう。受診後の家庭での注意点や次の受診の目安も聞いておきましょう。 34 第 意識がない、呼吸がないというときに AED(自動体外式除細動器)が届い たら、すぐ電源を入れ、自動音声によ る指示に従って用います。電気的な刺 激で心臓を動かします。1歳以上8歳 未満の子には小児用電極パッドを用い ますが、ない場合は成人用を。但し、 2つの電極パッドが重ならないように してください。 付 録 ●時間と共にどう変わったか ●便や尿の様子 AED 奈良市の子育てお役立ち情報 章 「病院に連れてきただけ」はNG! 2回 (人工呼吸) 第 奈良市の子育てお役立ち情報 電話 30 回 (胸骨圧迫) 不慮の事故から子どもを守ろう 章 ちゃんと息を していない 泣き出すか、救急隊と交替するまで繰り返し続けましょう 第 不慮の事故から子どもを守ろう 乳児 住所 ●いつからか ●食欲、機嫌 乳児 (1 歳未満) 両方の乳首を結んだ線上を、両手の 手のひらの付け根でしっかり押す (しっかり圧迫できれば片手でも よい)。 直径 39mm 名称 / 先生 ●どんな症状か ●どういう処置をしたか 必ず胸骨圧迫 両乳首の間に指 2 本をあて、胸の 約 1/3 の深さまで強く押し込む。 1 分間に 100 回以上のペースで押す。 かかりつけ医 5 4 3 歳まで 胸とおなかを見る (呼吸を見る) 2 1 6 章 反応が ない 誤飲防止の目安 「チ ャ イ ル ド マ ウ ス」を 作ってみましょう。 右図は、3歳児の口腔を 表しており、これを通っ てしまうものは誤飲の危 険があります。 1 歳まで 背部から両腕を回し、子どもの みぞおちの下で片方の手を握り こぶしにします。その手を腹部 の上方へ圧迫するように突き上 げます。 ※あなた 1 人のときは、 まず 119 番通報を 様子が おかしい 3 大声で 119 番と AED を依頼 歳から 章 異物が取れるか、救急隊と交代する まで繰り返し続けます。意識がない とき・異物がとれず意識がなくなっ たときはすぐに心肺蘇生法を! 腹部突き上げ法 (ハイムリック法) 2 片手でからだを支え、 手のひらであごを し っ か り 支 え ま す。 もう一方の手のひら の付け根で背中を しっかりたたきま しょう。 数回ずつ 交互に行う 1歳以上の幼児 声を掛けながら 足の裏をたたく 歳になるまで 第 歳から 4 意識がある時のみ 歳になるまで 6 片手でからだを支え、 手のひらで後頭部を し っ か り 支 え ま す。 心肺蘇生法の胸骨圧 迫と同じやりかたで 圧迫しましょう。 1 章 1 背部叩打法 1歳未満の乳児 1 赤ちゃん誕生から 第 赤ちゃん誕生から 胸部突き上げ法 1 3 ※注意 口の中に指をいれて異物を取り出そうとしてはいけな いのが原則です!(異物を押し込む恐れがあります) ●心肺蘇生法の基本は、胸骨圧迫と人工呼吸です。胸骨圧迫だけでも、人工呼吸だけでも、 何かをするその勇気がお子さんの救命につながります。 ●様子がおかしいと思ったら大声で助けを呼んで、以下の心肺蘇生法の手順を開始しましょう。 ●心肺蘇生法はなるべく固い床の上で行いましょう。 第 ①まずは119番通報します ②意識があれば→下記の方法を なければ→すぐに心肺蘇生法を 1歳未満の乳児 2 心肺蘇生法 章 のどにものを詰まらせたときの対処法 妊娠から出産まで 第 妊娠から出産まで 1 35 第 章 第 5 章 付 録 化粧品などは 手の届かないところに。 (誤飲のキケンあり) IKUMEN HANDBOOK for nara papa 章 付 録 ベビーベッドからの 転落に注意。 第 章 アイロンを つけっぱなしに するとキケン! 4 奈良市の子育てお役立ち情報 第 奈良市の子育てお役立ち情報 口に入る 小さいものは 置かない! 36 章 電気ポットが 倒れてヤケドの キケンが。 テーブルクロスを 引っ張って上の物が 落ちてくることも。 引き出しでの 指づめに注意。 第 ドアで指をはさむ 恐れが。開閉時は 十分注意を。 観葉植物の土には 肥料や防腐剤など 口に入れてはいけ ないものが含まれ ている場合も。 章 便器への転落に注意。 フタは必ず閉じておこう。 3 不慮の事故から子どもを守ろう 第 不慮の事故から子どもを守ろう ソファからの 転落に注意。 6 歳まで 歳まで たばこの誤飲、 やけどに注意! ベランダからの 転落に注意。 踏み台になるものは 置かないようにしよう。 章 カミソリ、 歯ブラシなどの 危険物は手の届 かないところへ。 歳から 第 歳から 5 1 ビニール袋をかぶると 窒息のキケン。 6 4 熱い鍋などは 手の届かない ところに。 転落でのケガに注意。 (柵をする) 1 3 2 歳になるまで 歳になるまで 暖房器具での やけどに注意。 洗濯機への 転落に注意。 1 章 章 1 第 包丁やはさみ などに注意。 テレビの転倒による ケガに注意。 1 赤ちゃん誕生から 第 赤ちゃん誕生から 浴そうへの転落に注意。 (水を抜いておく) 章 家の中には危険がいっぱい 子どもは何にでも興味津々です。色んなものを強くつかんだり、 口に入れたりと大人では考えられない行動をするので、身の回り に危険なものがないかどうか、子どもの目線でもう一度チェック してみて下さい。 妊娠から出産まで 第 2 妊娠から出産まで 1 IKUMEN HANDBOOK for nara papa 37 第 章 妊娠から出産まで 1 もしものときの緊急連絡先 小児救急医療電話相談 第 章 赤ちゃん誕生から 2 #8000(携帯電話・プッシュ回線) 0742-20-8119(IP 電話・ダイヤル回線) 歳になるまで 1 平日 午後6時∼翌日午前8時 相談日時 第 章 歳から 1 6 日曜、祝日、年末年始(12月29日∼1月3日) 午前8時∼翌日午前8時 ※24時間 対応者 専門の看護師(必要に応じて医師) 対象者 奈良県内に住む15歳未満の子ども及びその家族等 休日夜間応急診療所 第 章 不慮の事故から子どもを守ろう 4 歳まで 3 土曜 午後1時∼翌日午前8時 0742-34-1228 0742-70-4182 詳細は 49 ページ、奈良市の公式ホーム ページをご覧ください。 詳細は 49 ページ、奈良市の公式ホーム ページをご覧ください。 中毒 110 番(財)日本中毒情報センター たばこ誤飲事故専用電話 072-727-2499 第 章 奈良市の子育てお役立ち情報 5 休日歯科応急診療所 化学物質(タバコ、家庭用品)、医薬品、 動植物の毒による急性中毒事故が発生 している場合に無料で情報提供してい ます。(24 時間対応) なら医療情報ネット 付 録 奈良県の医療機関からお医者さんを検索することができます。 38 IKUMEN HANDBOOK for nara papa 072-726-9922 自動音声応答式により、情報提供をしています。 (テープ方式/ 24 時間対応) ホームページアドレス http://www.qq.pref.nara.jp/ 第5章 奈良市の子育て お役立ち情報
© Copyright 2025 ExpyDoc