第3 章 1歳から6歳まで この時期の子どもは、全身を使ったダイナミック 赤ちゃんが初めて迎える誕生日をママと一緒にお祝いしましょう! 強くし、しっかりとしたひとり歩きにも役立ちま 家族が増えてから 1 年。これまでの日々を夫婦で振り返ってみて下さい。 す。父と子、二人だけのオリジナル遊びを考えてみ ※手や体幹 ( 腰や背 中 ) を 心感も。テンションが上がり しっかり使い、よじ登るこ すぎた時、かんしゃくが出た とで身体の土台をつくっていきます。こけた時に 後、寝る前のクールダウンの役目も。 1 6 3 章 かれて圧が加わることで安 第 ま き ま き し て、ゴ ロ ゴ ロ。ま 親子でよじ登ろう!! さっと手が出ることにもつながります。 赤ちゃんは大人のマネをする 低い台など、 子どもが登れる のが好き。 「ゴミ箱にゴミを捨 段差を見つけてのぼりおり てる」や「ものをとってくる」と させてみましょう。 最初は少 いったお手伝いのマネをさせ し体を支えてあげて。 一人で てみましょう。頼んだことがで できるようになったら 「やったー!できたー!」 と きたらしっかりと褒めてあげ オーバーに喜んであげることも大切なコミュニケー ることが大事です。 ションです。 でも、 勝手に台や階段の上り下りをして 5 章 章 の転落防止策も忘れずに! 第 しまう危険があるので、 階段には柵を利用するなど 4 章 のぼっておりて 第 お手伝いごっこ 第 奈良市の子育てお役立ち情報 テレビ・ビデオを喜んで見たがりますが、1 日の中で 1 ∼2時間くらいにしましょう。長時間見ると言葉の 発達など脳の正常な発達に悪い影響がでることが指 摘されています。子ども一人で見せない、つけっぱな しにしない、食事のときはテレビを消すといったこと を心がけましょう。親子で、言葉を交わす楽しさをた くさん経験することも大切ですね。 シーツや薄い毛布を身体に でお山に! 奈良市の子育てお役立ち情報 テレビ・ビデオを長時間見せない! お布団やクッションを積ん 章 ると、身の回りの危険も増えます。36-37 ページを見 てもう一度家の中をチェックしましょう。 まきまきシーツ 不慮の事故から子どもを守ろう 第 不慮の事故から子どもを守ろう ※ひとり歩きがはじまって赤ちゃんの行動範囲が広が 2 歳まで 歳まで 1 歳になると赤ちゃんは、 「乳児」から「幼児」になりま す。次第にひとりで立って歩いたり、意味のある言葉を しゃべったりと、1 歳代の心と身体の発達には目を見 はるものがあります。1 歳半くらいまでには、多くの子 がひとり歩きをするようになりますが、いっぽう言葉 の発達は個人差が大きいものです。意味のある言葉が 出てこなくても、 「おくちはどこ?」と話しかけてちゃ んと口を指さしたりするなど、大人のいうことをある 程度理解しているなら、身体を使った遊びを取り入れ ながら日常生活の中で声をかけましょう。 お布団山 章 6 好奇心旺盛!動きが活発になります 1 章 しゃがんだり立ったりすることで脚や腰の筋肉も 歳から 第 歳から 1 5 れ て き ま す。自 然 に 歳になるまで 歳になるまで 1 歳ってどんな時期? 4 できなくても徐々に慣 鍛えられます。 1 3 させましょう。最初は 第 てもいいかもしれませんね。 くり転がしてキャッチ 章 ママにサプライズで何かしてみてもいいかもしれませんね。 な遊びが大好きです。また、これらは、腰や背中を 大きめのボールをゆっ 赤ちゃん誕生から 第 赤ちゃん誕生から 2 パパの心得 ボール遊び 1 章 からだを使った遊びが大好き 第 おうちでできる遊び 章 1歳 妊娠から出産まで 第 妊娠から出産まで 1 何でもおもちゃに変身! 子どもにかかれば、 新聞紙、 段ボール、 空き箱、 ティッ 1 歳 7 か月の子どもを対象に、歯科健診・歯科指導・問診・身体計測・内科診察・育児相談・栄養指導・栄養相談を 行います。 <中央保健センターにて無料で実施> お子さんの成長・発達の確認と育児相談をする機会として、受診して下さい。 ※対象月の前月に個別に通知します。詳細はならしみんだより、奈良市健康増進課のホームページをご覧下さい。 24 IKUMEN HANDBOOK for nara papa シュ、 ペットボトルと身の回りの物は何でもおも 付 録 付 録 1 歳 7 か月児健康診査 ちゃに早変わり。 空き箱を積み上げてくずしたり、 新 聞紙をひたすらびりびり破いて遊んだりと、 子ども ならではの遊びの工夫にはパパも感心することで しょう。 子どもの目線になってパパ自身も楽しみな がら、 遊んでみて下さい。 IKUMEN HANDBOOK for nara papa 25 第 1 章 パパができること 章 2歳∼3歳 妊娠から出産まで 第 妊娠から出産まで 1 パパの心得 一般的に 2 歳頃から「第一次反抗期」に入ります。成長していく大切なプロセスですので温か 気よく教えましょう。また、両親が一緒になって叱らず、一方が叱ったら一方がフォローし、 章 第 章 第 章 第二子を妊娠!そのときパパは… 二人目の妊娠中は上の子へのケアの余裕がなく、いっぱいいっぱいでした。そんなときはパパが 一人目の子を見てくれるととっても助かります!(30代) IKUMEN HANDBOOK for nara papa 27 付 録 3歳6か月の子どもを対象に、検尿・歯科健診・歯科指導・問診・身体計測・内科診察・視聴覚検査・育児相談・ 栄養相談を行います。 <中央保健センターにて無料で実施> お子さんの成長・発達の確認と育児相談をする機会として、受診して下さい。 ※対象月の前月に個別に通知します。詳細はならしみんだより、奈良市健康増進課のホームページをご覧下さい。 5 章 付 録 3 歳 6 か月児健康診査 第 ※第二子を出産するママは、第一子の面倒を一人では見きれないものと思っておきましょう。た とえ、第一子の育児をほとんどママがやっていた家庭であっても、乳幼児が一人と二人では負担 が全然違ってきます。昔と違って核家族化が進んだ現代では、頼れるのはパパだけという家庭も たくさんあります。ママの安全な出産のためにも積極的にママを助けて支えてあげて下さい。 章 IKUMEN HANDBOOK for nara papa 4 奈良市の子育てお役立ち情報 第 奈良市の子育てお役立ち情報 赤ちゃん返りをしている子どもを頭ごなしに叱ることは、子どもがますます不安になって逆効果になってし まうので、上の子が「自分も愛されているんだ」と感じられるように、言葉と態度でしっかりと愛情を示し てあげましょう。 例えば、ママが下の子につきっきりのときはパパが上の子と遊んであげたり、逆に下の子の面倒をパパが見 ている間にママが上の子とふたりで外出して、ママを独占したい気持ちを満たしてあげてもいいでしょう。 「赤ちゃん返り」も子どもの成長の過程だと思って、温かく見守ってあげてください。 章 どうすればいいの? 3 不慮の事故から子どもを守ろう 第 不慮の事故から子どもを守ろう 今まで出来ていたことをできないと主張したり、ママパパに過剰に甘えたり、わがままになったり、言葉が 滑らかに出てこなくなったり…、弟や妹の誕生を機にこういった「赤ちゃん返り」をする子どもはよく見ら れます。これは今まで一身に集めていた親の関心や愛情を、弟や妹から自分のもとへ取り戻したいという気 持ちのあらわれでもあります。 ※外遊びには危険もいっぱいです。急に道路に飛び出したり、 遊具から落ちたりすることのないよう、十分に注意して下さい。 ケガをしてしまった時の応急処置は 33 ページを参照。 6 歳まで 歳まで 知っておこう「赤ちゃん返り」 26 ※夏は、熱中症に注意!こまめに水分補給をしましょう。また、 ベビーカーに乗せたまま子どもが眠ってしまったら、涼しい場 所へ移動して寝かせてあげましょう。 他人を思いやる心が発達してきます 徐々に周囲の人の感情表現に注意を向けることができるように なってきます。ママパパが風邪をひいてしんどそうにしていた り、ケガをして痛がっていると「大丈夫?」と声をかけてくれ たりすることもあります。 「○○ちゃんの○○の言葉が、パパ はうれしい。 」など、パパやママのうれしい気持ちを伝えてあ げましょう。また、この時期は話し言葉の基礎ができ、知的好 奇心が高まり、 「なんで?」 「どうして?」と、盛んに質問をす るようになります。面倒がらずに一つ一つ答えて、 子どもの「知 りたい」という欲求を満たしてあげられるといいですね。 1 章 3 歳ってどんな時期? □着替え一式 □ベビーカー □抱っこひも □おむつ替えセット (おむつ3∼4枚、おしりふき、ビニール袋、バスタオル等) □ウエットティッシュ □ハンドタオル □飲み物 □おやつ □おもちゃ(車の中で飽きさせないよう) 【夏】 □帽子 □虫よけ □虫刺されの薬(子供用) 【冬】 □防寒着 第一次反抗期と呼ばれ、自己主張が激しくなる時期。靴をはか せたり、洋服を着せたりなど、ママパパが手助けしようとする と、 「自分でする」と手助けをイヤがったり、自分の思い通り にならないと、泣きわめいたりする子もいます。この時期は、 自立心が芽生えてくる一方で、まだ自分の感情のコントロール ができません。そういう時期だという知識を持ったうえで、子 どもの自発心を尊重しつつ、してよいことと悪いことの区別を つけさせるため、根気よく接していきましょう。 2 歳から 第 6 4 5 歳から 1 3 持ち物リスト(例) 何にでもイヤ!を連発 1 歳になるまで 歳になるまで 2 歳ってどんな時期? 章 1 この時期は運動能力が飛躍的に発達する頃です。走る、ジャンプする、手を使わずに階段を上り下りする、ボールを 蹴る、つま先で立つなど、足を使った運動能力が目立って発達します。それに伴って外で遊ぶことが大好きになっ てきます。平日は忙しくてなかなか遊べないパパは、休みの日に一緒に近くの公園にでも遊びに行くと、子どもは きっと大喜びすることでしょう。 市内の公園マップは 44-45 ページ参照。 第 子どもの逃げ場所を作っておくことも大切です。 二人でお出かけ!父と子だけの思い出を 赤ちゃん誕生から 第 赤ちゃん誕生から 2 く見守ってあげてください。子どもを叱るときは、感情的にならず、何がダメかを目を見て根 パパの心得 これくらいの時期の記憶が大きくなっても残っている子どもは結構います。この時期に身に付 4 歳ってどんな時期? おしゃべりが上手に 自分のことは自分でやりたがる時期。 ときにわがままがでるこ とも。 衣服の着脱ができたり、 はさみが使えたり、 手先も器用に なってきます。 自分が経験したことを徐々に言葉で伝えられる 5 歳ってどんな時期? 身の回りのことはひと通りできるように 着替えや食事、 トイレと身の回りのことはたいてい一人ででき るようになります。 幼稚園や保育園などで友達との関わりも増 う。 また、 集団生活になじんで楽しく過ごせているか、 相手を思 いやって、 「ありがとう」 や 「ごめんね」 がちゃんと言えているか どうかも大事なポイントです。 もし、 まだ難しいようならパパや ママが生活の中で意識的に 「ありがとう」 や 「ごめんね」 を伝えて 後・左右の感覚が身につきます。 読む絵本も、 絵が多い物から、 ス トーリーがあって情景を想像させるようなものにしていくとい いでしょう。 お手伝いもしたくなる年頃です。 小学校に入学する と本格的に集団生活が始まり、 誰かのために自分の役割を果た 手伝いをさせて、 自らすすんで働くということを身に付けさせ ておきましょう。 28 IKUMEN HANDBOOK for nara papa 私は、仕事が忙しかったこともあり、育児にはほとんどノータッチでしたが、今しか見られな い子どもの成長を見たいと思い、休日に絵本の読み聞かせをするなど、できることから徐々に 育児に関わっていきました。実際に関わることで子どもの今まで知らなかった部分を発見でき たり、子どもを話題とした夫婦間の会話が増えるといったプラスの要素がたくさんありました。 奥さんも育児ストレスが軽減されたと言ってくれましたね。また、子ども の成長を今まで以上に2人で共有できるようになり、家族の絆が深まった と思います。少し意識を変えただけで、家庭が明るくなり、それが、毎日 の活力、仕事への原動力になっています。もっと早くから子どもと関われ ばよかったなと少し後悔しているくらいです。(30代 自営業) IKUMEN HANDBOOK for nara papa 5 付 録 付 録 すということが大事になってきます。 この時期からたくさんお 家庭が明るくなりました 章 自分を上手に表現したり、 昨日、 今日といった時間の感覚や前 第 表現力・想像力・理解力が高まります 章 6 歳ってどんな時期? いやぁ子どもってびっくりするくらいなんでも物事を吸収していきますね。日に日にできるこ とが増え、知識や知恵を蓄えていく子どもの姿を見るのがなんとも楽しい!仕事からの帰宅中 には、「今日は何を教えてやろうかな」と妄想しています(笑)あと、ウチの子は寝る前に作 り話をしてあげるのが大好き。お気に入りは家族で無人島を探検する話。 「今日はどんなストー リーで楽しませてやろうかな」と、いつの間にか物語を考えるのが自分の楽しみになっていま す。(20代 会社員) 4 奈良市の子育てお役立ち情報 第 奈良市の子育てお役立ち情報 5 いきましょう。 子どもの吸収力はハンパない! 章 長に必要なことと捉え、 あまり過敏にならないようにしましょ 章 ちろん子供同士でケンカをすることもあるでしょう。 これも成 第 え、 思いやりや我慢といった、 色んなことを覚えていきます。 も 不慮の事故から子どもを守ろう 第 不慮の事故から子どもを守ろう 4 3 章 あげてください。 6 歳まで 歳まで はそれをしっかりと聞いて、 子どもにたっぷりとしゃべらせて 2 1 章 6 1 第 第 歳から どしいおしゃべりでも、 話の途中でさえぎったりせず、 ママパパ 絵本は子どもの想像力を養います。 パパと一緒に読ん だ絵本の一冊一冊が、子ども にとっては宝物として残って いくことでしょう。子どもの 好きな絵本をたくさん読んで あげてくださいね。 夫婦喧嘩を通して、本音を言い合い、夫婦の絆が深ま ることもあるでしょう。でも、子どもの前では少し意 識してブレーキをかけましょう。子どもにとっては パパもママもどちらも大切な人。その大切な人がい がみあう姿は子どもを不安にさせ、情緒不安定にな ることもあります。ママはパパのいいところをパパ はママのいいところを子どもに聞かせてあげてくだ さい。きっと他人のいいところに気がつく子になっ ていきます。そして、もし子どもの目の前でケンカし てしまったら、子どもの目の前で仲直りしましょ う!!そんな経験を通して人と人との関係を子ども は学んでいきます。 歳から ようになり、 おしゃべりが好きになってくる子もいます。 たどた 1 3 絵本をいっぱい読んであげよう! 子どもの前での夫婦喧嘩はダメ! 章 歳になるまで 1 第 で語り合えるよういっぱい思い出を作りましょう。 歳になるまで 保育園や幼稚園であったことなどを、ママパパにた く さ ん お 話 し た い 時 期。 「す ご い ね ー」 「よ か っ た ねー」と共感しながら、しっかりと聞いてあげましょ う。聞いてもらえた嬉しさから、人の話を聞ける子に 育っていくはずです。 章 たくさん会話しよう! 歩んでいけるよう、親は良き道標となりつつ、また、大きくなってからこのときのことを家族 1 赤ちゃん誕生から 第 赤ちゃん誕生から 2 いた習慣はその子の基礎となり、パパママとの思い出は宝物になります。子どもが自分の力で お手伝いを通して自分に与えられた役割をやり通す ことの喜びを、お家でも経験させてあげてください。 まずは、食事の前後にテーブル を拭くなど、簡単なことから始 めましょう。きちんとお手伝い をしてくれたときはたっぷり 褒めてあげましょう。 章 パパができること 第 お手伝いをさせてみよう! 章 4歳∼ 6 歳 妊娠から出産まで 第 妊娠から出産まで 1 29 第 章 妊娠から出産まで 1 押さえておこう! 叱り方のコツって? 子どもが悪いことをしたとき、正しい方向に導いてあげることもパパママの大切な役目です。 はじめて親になったパパママは、あまり慣れていない「子どもを叱る」という機会に直面し、どう叱ってい 第 章 赤ちゃん誕生から 2 いかわからないこともあるでしょう。そんなときは、以下のポイントを意識してみてください。 「そのとき」に叱る 後で思い出したように叱っても子どもには伝 わりません。悪いことをしたそのときに叱り ましょう。 歳になるまで 1 メリハリをきかせて 第 章 第 章 不慮の事故から子どもを守ろう 第 章 奈良市の子育てお役立ち情報 5 愛情をもって 頭ごなしに叱らない 夫婦で役割分担して 当然ですが、叱ることは、子どもに「あなたの 行動はしてはいけないことだよ」というのを 伝えることが目的です。自分の機嫌が悪い時 にそれを子どもにぶつけるのは叱るという行 為ではありません。こういう叱り方(怒り方) をしていると、いざ叱らなければいけないと きに子どもにも伝わりません。 ママがガミガミ叱って、パパが優しくして…と いった形ばかりだと、ママだけが嫌われ者に なってしまいパパだけがいいとこどりになっ てしまいます。ママが叱ったときは、パパがマ マがなんで叱ったのかを優しく子どもに伝え るなど、しっかりフォローをすることが大事で す。普段は優しいけれど、いざというときはパ パが叱るといった風にそれぞれの夫婦にあっ た役割分担を話し合いましょう。 6 4 子どもは何度も同じことを繰り返してしまい ます。繰り返したことを責めるのではなく、根 気よく一回目と同じように叱りましょう。何度 も繰り返すことで子どもは色んなことを吸収 して覚えていきます。 伝えたいポイントをしぼって明確に伝えま し ょ う。 「こ こ で 遊 ん だ ら だ め だ よ、わ か っ た?」と一言でもOK。子どもが反省したら、 いつまでも引きずらないようにしましょう。 歳まで 3 歳から 1 根気よく これが一番大事です。 子どものためにと愛情を もって叱ると伝わるものです。 きつく叱ったとき は少し時間を空けて笑顔でハグしてあげてもい いでしょう。 小学校入学に向けて 親子で規則正しい生活を心がけよう ●早寝・早起き 規則正しい生活は子どもの健全な発育に不可欠です。十分な 睡眠をとって、余裕をもって朝の支度をすませ、これから始 まる小学校生活のリズムをつくっておきましょう。 ●朝ご飯は家族で食べよう 付 録 午前中の脳や身体のエネルギー源となる朝ごはん。目覚めの 促進にもつながります。朝ごはんを食べないと、脳のはたら きが悪くなり、集中力が低下したり、体温が上がらず身体を 動かしにくくなったりしてしまいます。 帰宅が遅く、日頃わが子と過ごす時間が少ないパパは、朝食 時を家族で食卓を囲む時間にしてみてください。 30 IKUMEN HANDBOOK for nara papa ●交通ルールを教えよう! 6歳だと、来年から小学生。はじめてパ パママから離れて登校するという子がほ とんど。入学前に小学校まで実際に一緒 に歩いてみて、危険な場所の確認や、横 断歩道や信号、車が来たら注意する、道 路に急に飛び出さないなど基本的な交通 ルールをしっかり教えておきましょう。
© Copyright 2024 ExpyDoc