ベストフロアーシステムの概要と施工 ガイドライン

NETIS登録番号CB-100033-VE
改良型真空脱水工法
ベストフロアーシステムの概要と施工
ガイドライン
-かぶりコンクリート改質に向けて-
技術協力:三重大学大学院工学研究科
日本大学生産工学部建築科
畑中研究室
湯浅研究室
2015年4月
ベストフロアー工業会
2015.4
ベストフロアーシステムの概要と施工ガイドライン
目次
1.はじめに .......................................................................................................................... 1
2.ベストフロアーシステムとは......................................................................................... 1
2.1
経
緯 ............................................................................................................... 1
2.2
原
理 ............................................................................................................... 2
2.3
特
徴 ............................................................................................................... 2
2.4
効
果 ............................................................................................................... 3
*土木学会;表面保護工法設計施工指針案より ................................................................ 3
2.5
用
途 ............................................................................................................... 3
3.用語の定義・解説 ........................................................................................................... 4
4.ベストフロアーシステムの施工 ..................................................................................... 4
使用機材 ............................................................................................................... 4
4.1
4.2 施工フロー ............................................................................................................. 6
4.3 施工要領................................................................................................................. 7
(1)コンクリート打設・あら均し ................................................................................. 7
(2)BF処理作業 ........................................................................................................... 7
(3)コンクリート仕上げ作業....................................................................................... 10
(4)養
生 ................................................................................................................ 10
5.ベストフロアーシステムの管理 ................................................................................... 10
5.1
施工時の管理項目 .............................................................................................. 10
①
処理開始のタイミング(貫入抵抗値) .................................................................. 10
②
真空度 .................................................................................................................... 10
③
処理時間 ................................................................................................................ 10
④
BFコート ............................................................................................................. 10
⑥
排水量(参考値) ................................................................................................... 10
5.2
施工時の注意事項 ...............................................................................................11
5.3
真空度が所定値に上がらない時の原因と対処方法 ...........................................11
1)ポンプ側に原因がある場合 .........................................................................................11
2)マットに原因がある場合 .............................................................................................11
3)作業に原因がある場合.................................................................................................11
5.4
作業記録 ............................................................................................................. 12
6.施工制約条件 ................................................................................................................ 13
7.将来に向けた取り組みについて ................................................................................... 13
8.参考文献 ........................................................................................................................ 13
2
1.はじめに
床スラブでは、ブリーディングにより、表面に不可避の弱化層が生じる。
コンクリートは本来、強度や耐久性状などの面で優れた特性を有する反面、現場施工
となると、練混ぜ・打設に必要なワーカビリティを得るために、余分な水を使用せざる
を得ない。その結果、乾燥収縮によるひび割れの恐れ、ブリーディングによる上層強度
の低下などの問題があった。
とくに、建築床スラブの仕上げ工事では、その性能が下地で決まってしまうことが少な
くない。ベストフロアーシステムは、この様なコンクリートスラブに生じる問題を、とく
に「現場」で改善することを目的として考案された工法である。
本技術は、ブリーディング誘導時間を利用することで、従来の真空工法の問題点を回避
し、コンパクトに効率よく行える改良型真空脱水工法である。
2.ベストフロアーシステムとは
2.1 経
緯
ベストフロアーシステムの基本になっている、真空脱水工法は、1935 年にアメリカ
(K.R. Billner)で開発され、その後、欧米を始めロシア等で土木工事や二次製品などに
使用されてきた。
一方、日本では 1950 年代前半に各種研究開発が行われ、当初はスロープ車路の輪型真
空工法として定着した 1)。その後、1960~1970 年代に建築床を想定した研究が行われた 2)
3)が、一般的にコンクリートが軟練りであること、使用機材が大型になること、床コンク
リートに対する考え方や、施工システムが異なることなどから、建築現場では、定着する
には至らなかった。
1970 年代後半には、コンクリートの直押さえ工法が導入され広まった。床が2層構造か
ら1層になり、当然、コンクリートの表層に対する要求性能も異なってきた。併せて、骨
材事情が悪くなる一方で、ポンプ圧送、大規模な構造物の出現と、更に高度な耐震性能の
要求による過密配筋などによって、流動性の良いコンクリートが要求される様になった。
その結果、骨材品質の低下と共に単位水量の多いコンクリートが使用されるようになり、
コンクリートの品質低下が、懸念されるようになった。
一般に、コンクリート下地に仕上げとして塗り床・防水などを施工した時には、
「膨れ」
「剥離」の不具合が生じる問題があり、床スラブ全体としての品質改善の観点から、塗装
材料とコンクリート下地の品質と相性に関する研究が行われ、1980 年代後半以降には数多
く研究が発表されるようになった 4)-5)。
このような背景の中で、1994 年に新しい真空脱水方法及びろ過マットを開発、特許を 3
件申請するとともにベストフロアー工業会を設立し、ベストフロアーシステムの提案・普
及を開始した。この工法は、フレッシュコンクリートの自然現象であるブリーディング現
象を有効に利用することで、作業の効率化及び施工時間の短縮をはかり、また、建築用の
高スランプなコンクリートを用いた場合にも、打設されたコンクリート上での作業を可能
にした工法である 8)-9)。その後の研究開発を受け、学術的にも「改良型真空脱水工法」
と定義され、作業効率・改質効果共に、従来の真空脱水工法をしのぐものであることが判
明している。
1
真空度計
真空度
調節用
コック
ブリーディング水を吸水
ブリーディング水
真空マット
コンク
リート
排水
型枠
真 空
ポンプ
図 1 真空脱水工法の概略イメージ図
2.2 原
理
水平または緩勾配に打設されたコンクリートに対し、ブリーディング終了間際に、大気
圧を利用した圧密(吸引排水と加圧)によって、コンクリート中の内部余剰水を強制除去
するとともに、コンクリート表層部の密度を増大させる。その結果、コンクリート床スラ
ブの、とくに脱水面近傍における水セメント比が低下し、強度および耐久性が飛躍的に向
上する。工法のイメージを図 1 に示す。
2.3 特
徴
本方法は、
『何も足さない、ただ不要な余剰水を取り除く』という考え方を基本としてお
り、コンクリート本来の優れた性能を、
「現場」で引き出すことができるという特徴を有し
ている。
コンクリート表層部の諸性能を改善・向上させることで、均一性・安定性・耐久性に優
れた床仕上げ材の下地としての高い品質が期待できる。すなわち、膨れ・剥離・ひび割れ
などの不具合を回避し、長期間安定した仕上げ材を含めた床施工のシステム化が可能とな
る。
また、床のライフサイクルコスト(L.C.C)を低減できるだけでなく、省エネルギー・省資
源につながる環境対応工法という特長も有している。
余剰水を効率良く除去する事により、床コンクリート表層部の諸性能が向上し、後の保
全工事も大きく軽減できる技術である。
【注記】欧米の真空脱水工法(従来型)との主な相違点
基本原理は、従来の真空脱水工法と同様に大気圧を利用したものであるが、主な相違点
として下記の点が挙げられる。
1. ブリーディング終了間際に真空処理を行う。処理時間は3~10分程度。打設
コンクリートに乗って作業を行うことができる。
2. 貫入計による真空脱水作業開始時期の判定を行う。
3. 3~8 分と言う短時間で脱水処理(BF 処理)を行う。
4. セメント粒子を排出しない濾過マット(アンダーマット)を使用する。
5. 必要に応じてBFコート(膜養生材)を散布することで、保水養生による乾燥
収縮ひび割れの緩和は勿論、接着性も向上させる。
6. 真空度の管理を、コンクリートの直上であるマットの位置で行う。
7. 施工管理者(ベストフロアー技術管理士)の常駐、記録の収集、工業会への報告
を義務付け、工業会員の技術・能力の向上を継続する。
2
2.4 効
果
① 期待される改善効果について列挙する。
・ 防水性が向上する。
・塩化物の浸透を抑制できる
・ 中性化を抑制できる。
・ 耐摩耗性・防塵性が向上する。
・ 表層強度が向上する。
・ 早期に強度が発現する。
・ 乾燥収縮によるひび割れ低減効果が得られる。
・ 初期凍害を抑制できる。
・ 仕上材との付着性が向上し、膨れを抑制する。
② コンクリート表層改善効果の一例を表に示す。
試験項目
無処理→CN 工法)
抑制率
1.85→1.19(g)
8.5→3.2(g)
0.81→0.63 (g)
8.92→6.19(mm)
6.16→1.98(㎜)
8.4g⇒4.4g
32→48(MPa)
2.293→2.401(kg/m3)
13.3→11.4(×10-4)
38→46(MPa)
1.8→3.3(N/mm2)
35.6%
62.4%
77.7%
30.6%向上
68.0%
52%に減少
表層部 50%向上
約 5% 密度増大
14%の収縮低減
8MPa の圧縮強度改善
83%の向上
*
吸水抑制率
透水抑制率*
透湿比*
塩化物イオン浸透抑制率*
中性化抑制率 *
磨耗性 H22 1kg・1000 回転
圧縮強度 (fc 30MPa)
表層密度
長さ変化率 (モルタル)
初期凍害回避:凍結開始材齢 6h
付着性 エポキシ樹脂
*土木学会;表面保護工法設計施工指針案規格
試験用コンクリート配合
呼び強度
(N/㎜ 2)
24
2.5 用
W/C
(%)
60
s/a
(%)
54
Air
(%)
3.5
W
185
単位質量(kg/m3)
C
S
308
907
途
①適用可能な条件
・幅が 2m 以上、3m×6m の平面空間があれば適用可能。
・特殊な形状の場合は相談が必要。
②特に効果の高い適用箇所・条件
・ 道路・橋梁・港湾施設・立体駐車場・倉庫など。
・ 水処理施設・最終処分場・会館施設など。
・ 水路・現場打ちボックスカルバートなど。
・ 塗床・防水等仕上処理を施す下地のコンクリート。
・ 冬季施工の初期凍害回避。
③適用できない条件
・ 真空脱水のためのシートを敷設できない狭い平面空間。
・ 仕上げ面に突起物がある場合。
・ブリーディングが全くないコンクリート。
3
G
848
SP
(C×%)
1.1
SL
(cm)
17.8
3.用語の定義・解説
ベストフロアー工業会では、用語を次のように定義する。
・ 真空脱水工法:真空ポンプでコンクリート中の余剰水を脱水する工法の一般呼称。
・ 改良型真空脱水工法:前述の(2.3 節の【注記】に挙げた 1.~7.)の特長を持つ新しい真
空脱水工法。
・ BF処理:ベストフロアーシステムにおいて、BFコート散布迄の一連の作業。
・ BFポンプ:空気を吸引して真空度を高めるための水封型真空ポンプ。
・ 真空計:真空ポンプ等に設置される真空度を表示する計器。作業員が常に状況を把握・
管理する為に、オーバーマットの吸引口近傍にもセットされる。
・ 吸引ホース:オーバーマットに覆われた部分の空気と水分を吸引排出するホース。
・ 排水ホース:BFポンプで排出された水分を、排水するホース。
・ アンダーマット:セメント粒子は通さずコンクリートから水分を吸引するための濾過
マット(目開き 50 ミクロン以下)
。ちなみに、1㎜程度の穴が空いているシート(輸
入品)等が使われているが、セメント粒子を通すため、改質改善効果が劣る。また、
真空状態を形成するメッシュあるいは穴あき版によって構成された真空脱水工法用の
パネルも同様であるため、使用に当って注意を要する 6)。
・ オーバーマット:アンダーマット(ろ過マット)を覆う機密性の高いシートで、中央部に
吸引口を有し、コンクリートに密着し減圧状態を保持する。オーバーマットの裏面中
央部には、導水ネットが装着される。アンダーマットより一回り大きい。
・ のりしろ:オーバーマットのコンクリートに密着する部位をいう。
・ 真空マット:アンダーマットとオーバーマットで構成された 1 組のマットの総称。
・ BFコート:ベストフロアーシステムで用いる養生材。BF処理後、仕上げの作業性
を向上させ、コンクリート表面のドライアウトを防ぎ、仕上げ材の接着性を高める。
表層からの水分損失が少ない環境では、所定の湿潤養生を行うことを前提に省略する
こともできる。
・ BF型貫入計:処理開始時期を簡易に判定する装置。脱水開始時期の数値判定を可能
にする。50 ㎜φのプレートをコンクリート面に押しつけて測定する。単位は(N)。
4.ベストフロアーシステムの施工
4.1 使用機材
床コンクリート工事にベストフロアーシステムを採用する場合、その目的は、おもに床
スラブ表層の品質改善にある。余剰水の脱水により、コンクリート表面が強固になり、耐
久性、耐摩耗性が向上するだけでなく、最近特に問題となっているひび割れ制御にも有効
である。ただし、左官工事と密接に関連しているため、担当範囲と責任分担の明確化、工
事内容・工程の確認など事前に十分な打ち合わせを行う必要がある。
留意点として、夏場のように表面乾燥が大きく、ブリーディング水が早めに減少する時
期には、ベストフロアーシステムが有効に機能しない恐れもあるため、状況に応じて的確
な対応を図る必要がある。また、ブリーディング水が極端に少ない場合には、適用を回避
するべきである。どうしても回避できない場合には、噴霧散水等によりコンクリート表面
の乾燥を避けるなど、適切な対応を事前に検討しておくことが不可欠である。
ベストフロアーシステムの施工で使用する主な機材を以下①~⑤に示す。
4
① BFポンプ(図 2)
ベストフロアー工業会仕様の国産品ポンプ (参
考資料 5)
最大真空度 90%(15℃)
排気量 1,900L/min
図 2 BFポンプ
BFポンプ
② BF 型貫入計(図 3)
50 ㎜φのプレートをコンクリート面に
押し付けて測定する。
押し込む力(N)を測定する。
図 3 BF 型貫入計
③ 真空ホース(吸引・排水ホース)
(図 4)
水の流れが判る透明なものを使用する。
ホース径は 1 及び 1.5 インチの 2 種類がある。
図 4 真空ホース
④ アンダーマット
(図 5)
高密度織物と通気層を持つろ過マット。
ベストフロアーシステム仕様のアンダーマット
は、セメント粒子を通さないので高い品質改善
効果を期待できる。
網目の径が、改善効果及び仕上がりに大きく影
響する。外国製のものは改善効果が低い。
図 5 アンダーマット
5
⑤ オーバーマット
(図 6)
図 6 オーバーマット (マット吸引口に真空計を取り付け)
柔軟性機密シート。BFポンプに接続して処理範囲を真空にする。
中央吸引口近傍に真空計が取り付けられる。コンクリート直上部で真空度が目視確認出来
る。オーバーマットの裏面には導水ネットが添装されている。
使用機材概要
名
称
規格・仕様
寸法:L1450×W750×H970
BFポンプ
重量:215kg
容量:3,75kw
BF型貫入計
巾:350mm 全長:700mm
オーバーマット 標準寸法:3000×6000
アンダーマット 標準寸法:1250×5500
BFホース
標準寸法:20m
BFコート
18kg/缶
性状
電源:3 相 200V 50~60Hz
電流:19A
最高真空度:0.09MPa(90%)
測定範囲:100~600(N)
材質:塩化ビニール
材質:ポリプロピレン系
ろ過マット
1、1.5in
外観:乳白色液状
主成分:アクリル樹脂
4.2 施工フロー
① 事前打ち合わせ
------
コンクリートの仕様・打設計画及び電源・照明・排水処理等
の打ち合わせ。
② コンクリート打設
------
打設開始前に、打ちこみ業者と打設順序等の確認、BF 機材
の設置・試運転。
③ 貫入値測定
------
BF 型貫入計を用いて測定し、作業開始時期を判定。
④ BF 処理
------
アンダーマットを介してコンクリート表層を真空減圧する
ことで圧密と脱水作用を与え、同時に余剰水を排水。
必要に応じて BF コートを散布する
⑤ 表面仕上げ
------
トロウェル、動力フィニッシャー、金鏝等による表面仕上げ
作業。タイミングは温度・湿度等に左右される。
⑥ 養生
------
適切な保水湿潤養生。立ち入りは禁止。
⑦ 機材洗浄
------
作業終了後には、使用機材を全て洗浄。特に、マット類は処
理効率や寿命に大きく影響するので注意。
*施工報告書を作成して、工業会事務局に提出する。
6
4.3 施工要領
(1)コンクリート打設・あら均し
1)コンクリート仕様の計画・決定
・ 使用するコンクリートは、原則として、普通コンクリート及び軽量コンクリートとす
る。なお、ブリーディングが極端に少ない高強度コンクリート、高流動コンクリート
には、顕著な改質効果が期待できない場合がある 7)。
・ 床の仕上げ精度の向上やひび割れの防止から、単位水量の少ない硬練りコンクリート
が望ましい。その一方で、BF処理には適度のブリーディングが必要である。夏季に
は、環境条件に応じた的確な対応が必要である。
2) 打設計画の決定
・ 1日の打設範囲及び打設量、打設順序を適切に設定する。BF処理のタイミングが大
幅に遅れると、コンクリートの凝結が進行し改善効果が小さくなる。
・ BF処理は長方形のマットで順次処理するので、この点に十分配慮する。
・ 1日のBF処理能力は、1セットの機材で600㎡程度である。打込み面積が大きい
場合には、真空ポンプの台数、マットの枚数を増やすことで対応する。
・ 冬季の打設作業は、昼までに終了するのが、作業効率も向上して望ましい。
・ 打設コンクリートに人が乗って作業をすることができるので、仮設足場等の設置は不
必要である。
3) 打設・締固め・あら均し作業(図 7)
・ 長方形のマットで BF 処理を行うので、見合
った順序で打設する。
・ 入念なバイブレータ・タンピングにより締め
固める。
・ コンクリート表面には粗骨材や均しムラなど
による凹凸が残らないように、精度良く平滑
に均す。表面に凹凸があると真空度が上がら
ない原因となる。なお、表面にノロを浮かす
とマットが密着し真空度が上昇し易い。
図 7 コンクリート打設・荒均し
(2)BF処理作業
1) BF処理作業の準備
・打設開始前に、関係者と作業の確認を行う。機材のセッティング及びポンプの試運転を
行って所定の真空度(70%以上)が得られることを確認しておく。
2) 排水処理の準備
・環境面に配慮し、排水は適切な処理をした上で廃棄できるよう容器に貯留する。六価ク
ロムに対する管理は、適切な資料に基づいて行う。例えば「コンクリートからの微量成
分溶出に関する現状と課題」
(土木学会編)10)、
「レディーミクストコンクリート工場排
水の六価クロム管理の手引き」
(全国生コンクリート工業会連合会)等を参考に行う。
7
3) BF処理作業開始時期の判定(図 8)
4)
・BF処理の開始時期は、専用のBF型貫入計を用い
て測定し判定する。
・打設コンクリートに乗って処理を行う場合は、ブリ
ーディングの終了間際(打設後、
夏期で1~2時間、
冬期で3~5時間程度)がおおよその目安となる。
ブリーディング終了間際には、一般的に網下駄を履
いて歩ける程度(数㎜ほど下駄が沈むが、仕上がり
には影響を及ぼさない)となる。
・三重大学との共同研究に於いては、そのタイミング
が BF 型貫入計で200~400(N)前後となった
時点が効率よく作業できることが確認されている。
図 8 貫入値測定
5) アンダーマットの敷設(図 9)
・アンダーマット(幅2.5m程度、長さ5.5m程
度)を、端部より30㎝程あけて敷き込む。
・アンダーマットの周囲(のりしろ部)をあらかじめ
鏝などで平滑にしておくと、オーバーマット端部の
密着が良好となる。
図 9 アンダーマット敷設
5)オーバーマットの敷設(図 10)
・導水ネットが添装されたオーバーマットで、アンダ
ーマットを覆う。
・周囲のコンクリートと密着するように、シワ等のな
いように敷き込む。
・事前にキズ穴など欠陥がないことを確認しておく。
7)BF処理の開始(写真―11)
・気密性を確保した状態で圧密・脱水を行うため、オ
ーバーマットに取り付けられた真空計の指示値が、
60%16)を越えたことを確認してからの経過時間を、
処理時間として計測する*。
*ゲージ圧 1気圧は 0 MPa である。
真空計は真空度 100%で(-)
0.1MPa となるように目盛が打っ
てある。
従って、0.06Mpa を真空度 60%
と読みかえる。
図 12 真空計(
真空計(ゲージ圧)
ゲージ圧)
8
図 10 オーバーマット敷設
図 11 マット部真空計
・ 処理時間は、3分以上とする(標準的には5分とするが、夏季ブリーディングが少な
い時は短く、冬期は処理時間が長くなる場合がある)。効率よく排水する為に、のりし
ろの密着性を改善する金鏝、トロウェル、水平再振動を与える器具の使用は効果があ
る。
・ オーバーマットの密着:真空度を確保する為に、オーバーマットがコンクリートの表
面に、のりしろが十分密着するようにレーキで押さえる。
・ 夏季・炎天下などコンクリート表面が乾き、こわばりを生じるとマットの密着が不十
分となり脱水、圧密ができない場合がある。
「噴霧散水」は表面のこわばりを戻しマッ
(図 13)
トの密着を確保する。
図 13 のりしろ処理 (鏝、振動機、噴霧散水)
鏝、振動機、噴霧散水)
8)BF処理の終了(図 14)
・所定時間の処理終了後、アンダーマットの両端が5
㎝程露出するようにオーバーマットを巻き込み、オ
ーバーマットとアンダーマットの間にある水分を排
出する(30秒間程度)
。
・吸引ホースをはずし、隣のエリアへの移動作業を行
う。
・次のエリアに移動中、吸引ホースの吸い込み口をコ
ンクリート表面に向けて置くと、コンクリートを吸
い込みポンプ故障の原因となる。
図 14 吸引水の排水、処理終了
9) BFコートの散布(図 15)
・炎天下、風がある時には、脱水された表層部は水分
が強制除去されることにより乾燥しやすく、仕上げ
作業しにくくなる場合がある。こうした場合には、
当システムでは必要に応じてBFコートの散布によ
ってこれに対応することができる。
・表面が樹脂モルタル化するので、水分蒸発が抑制さ
れる。また、可撓性が付与され、仕上げ材との接着
性が向上する。(参考資料 7)
・ただし、寒冷期など表層水分蒸発が少なく仕上げ作
業に支障がない場合は、湿潤養生を適切に行うこと
図 15BFコート
15BFコート散布
BFコート散布
を前提に BF コート散布を省略することもできる。
・BFコートを散布する場合は、散布後直ちに以下の仕上げ作業工程で円盤トロウェルを
使いノロを浮かせて仕上げる。なお、BFコートの散布量は、環境・用途に応じて必要
量とする。標準的には100g/㎡である。
9
(3)コンクリート仕上げ作業
1)円盤トロウェル掛け
・表面が固く締まっているので、真空脱水終了後直
ちに円盤鏝で柔らかい状態に戻すと共に不陸の修正
等を行う。
・BFコート散布は、この工程で行う。
2)仕上げ押さえ
・水引きの具合を見て、プロペラトロウェル、金鏝
などで仕上げる。
(4)養
図 16 円盤トロウェル作業
円盤トロウェル作業
生
・散水養生・シート養生・膜養生等の湿潤養生を実施する。
・立ち入り・使用禁止等、コンクリート表面の保護を徹底する。
5.ベストフロアーシステムの管理
5.1 施工時の管理項目
品質確保に必要な管理項目を以下に示す。
① 処理開始のタイミング(貫入抵抗値)
コンクリート打設後、表層部の状況を観察しブリーディング終了間際にBF処理を
行う。一般に、各現場の状況や個人差により、処理開始タイミングが異なるため、
施工の標準化・均一化を目指す必要がある。そのため、開始時期の判定はBF型貫
入計を用いる。これまでの研究と実績から、BF型貫入計を用いた場合の最適貫入
抵抗値として200N~400N程度が得られているが、現場の諸条件から判断す
ることも必要である。実施データは工業会の記録様式に従って記録する。
② 真空度
真空ポンプの真空度はマットの位置で60%以上とする。マットに取り付けられた
真空計は配管内の圧力ロスなどのため、ポンプ位置のそれより若干低い値を示す。
ちなみに真空度は高いほど効果が大きい。
③ 処理時間
対象コンクリートの違いや、気象条件、改質目的・効果によって適宜設定する。継
続時間は3分以上(3~8分)としている。
④ BFコート
BFコートを散布する場合は、処理後のコンクリートに直ちにBFコートを均一に
散布して、表層に練り込んでから仕上げる。ただし、寒冷期など表層水分蒸発が少
なく仕上げ作業に支障がない環境では、湿潤養生を適切に行うことを前提に BF コ
ート散布を省略することもできる。
なお、BFコートの散布量は、環境・用途に応じて必要量を設定する。標準的には
150g/㎡である。
⑥ 排水量(参考値)
10
排水量はコンクリートの配合や打設環境等により異なるので管理項目とはしないが
記録を残す。経験的に処理面積 1 ㎡あたり0.2(夏季、硬練り)~1(冬季、軟練り)
リットル程度が排水される。
5.2 施工時の注意事項
施工時に注意すべき具体的事項は、以下の通りである。
① 処理目的を明確にし、その対応について施工関係者全員が共通の認識を持つ
こと。
② 管理項目を遵守すること
③ 改質効果はすぐに外観に表れないが、品質改善の効果は「結果性能」として
明確に現れることを認識し、前記5.1について、細心の注意を払うこと。
5.3 真空度が所定値に上がらない時の原因と対処方法
ベストフロアーシステムにおける作業ではマット位置の真空度を60%以上としている。
以下、真空度が所定の値まで上がらない時の対処方法を個別的に示す。
1)ポンプ側に原因がある場合
① タンクの水量が不足している場合。
長時間空運転した場合泡立ちがタンク内の水不足を生じる原因となる場合があ
る。;水位が低下したら補給。固形消泡剤を使用。
② 水温が著しく上昇した場合。ポンプは15℃の水温で設計されており、水温が5
0℃を超えると性能が徐々に低下し、60℃以上になるとポンプの吸引能力は半
減する。;水温が高くなった場合は新しい冷水を補充。
③ ホースジョイントが正常に連結されていない場合。
④ ホースに損傷がある場合。
;乾燥した状態で、ブチルテープなどで補修する。
⑤ 現場搬入前の点検で吸引口を塞いだ時ポンプの真空度が 70%未満の場合はオーバ
ーホールが必要である
2)マットに原因がある場合
① オーバーマットに傷や穴がある場合;マットを乾かしブチルテープなどで補修
する。
② 吸引口などの取り付け部の破損による空気漏れ;前項と同様の方法で応急処置
を行い作業終了後修理交換する。
3)作業に原因がある場合
① オーバーマットは、
「のりしろ」の幅が狭いところができないように、すなわち「の
りしろ」が平均にコンクリートに密着できるように、マットをバランスよくセッ
トする。平均25cm で設計されている。
② オーバーマットは、シワを作らないように敷設する。レーキでしわを伸ばす。局
部的に剥がしてセットし直す。
③ ポンプの真空計とマットの真空計は両者の間で10%程度の真空度の差が生じる
ことがある。オーバーマットのりしろ部の密着をしっかりすれば差は小さくなる。
④ コンクリート粗均し工程は、表面を平滑にしておくとマットの密着は良好になる。
⑤ のりしろの密着性を確保するには、マット敷設時にその部分を金鏝やトロウェル
等で平滑にしてノロを浮かせることが有効である。
⑥ 直射日光が当たったり、風が吹いたりする場合は、コンクリートの表面だけが乾
11
きマットの密着を阻害することがある。このような条件下では、のりしろ部に霧
吹き散水など水分補給して金鏝等で表面を平滑にするとオーバーマットの密着が
改善される。
5.4 作業記録
会員には、ベストフロアーシステム施工報告書(各現場ごと)とベストフロア
ーシステム施工実績報告書(毎月1回)の記録・提出が義務づけられている。施
工報告書様式を示す。
ベストフロアーシステムCN工法施工報告書
会社名:
担当者:
資 格:
報告日:
工事名
契約面積 (㎡)
所在地
発注者
施工者
CORINS登録番号
作業年月日
施工面積 (㎡)
BFの仕様
CN工法
コンクリート配合
天候
打設開始時刻
BF処理開始時刻
始業時ポンプ到達真空度
排水量 1日の全数量
作業前チェック確認項目
始業時ポンプ
摘 要
貫入計
到達真空度
70%以上
内 容
結 果
管理値
参考値
予定回数
ベストフロアー技術管理士
今回 (回目)
所長
打設箇所
打設量
スラブ厚 mm
構造など
気温
真空ホース
破損がない
漏れがない
貫入抵抗値 200~400(N)
脱水継続時間
3分以上
真空度
排水量
湿度
打設終了時刻
BF処理終了時刻
処理時間(3分以上)
BFコート1日の全数量
アンダーマッ オーバーマッ
マット真空計 処理時間
ト
ト
目詰がない
空気漏れしない
破損がない
マット部 60%以上
1日の排水量㍑(参考値として記録)
特記事項
図 17 施工報告書様式
・作業前の点検結果
・真空度
・施工数量、スラブ厚
・コンクリート配合
・天候、気温、湿度
・打設開始時刻、終了時刻
・処理時の貫入値
・BF処理時間
・排水量(参考値)
・BFコートの散布量
・床の使用目的(用途)など
・処理開始時刻、終了時刻
12
3分以上
6.施工制約条件
以下の場合は原則として施工を避ける。
・ 施工面に突起物がある場合。
・ 処理面積 2×6m以下の場合(特殊な場合は相談事項)
・ 高流動コンクリートなどブリーディングが生じないコンクリートの場合。
・ 降雨時、凍結が予測される低温環境の場合。
7.将来に向けた取り組みについて
今後の更なる施工性向上、改質効果の向上、そして工法の普及を目指すうえで課題と思わ
れる項目を以下に示す。なお、これらの課題については、ベストフロアー工業会としてす
でに解決に向けた取り組みが、行われつつあることも付記する。
・ベストフロアーシステムによって得られる床コンクリートの諸性能のデータの収集。
・適用されるコンクリート(下地)
、および後施工(塗り床・防水等仕上げ材)を含むトー
タルシステムとしての評価。
・ライフサイクルコスト(LCC)の観点を取り入れたメリットの検証。
・ベストフロアーシステムの更なる効率化と安定性の向上。
8.参考文献
1.
高林利秋:真空コンクリート、理工図書、1962
2.
山根、麓、一家:セッコウ系収縮低減材混和真空コンクリートの施工実験報告、セメント技術年報、
No.23,pp.318-84,1969
3.
柿崎、和美、陳:真空コンクリート工法による床スラブの施工性に関する実験的研究、セメント技
術年報、第 27 号,pp.81-84,1979
4.
菅原、.1 小野、松本:屋根防水層の膨れ防止に関する研究(膨れに及ぼす要因の検討)
、日本建築学
会大会学術講演梗概集A分冊、p.519,1986
5.
湯浅、笠井、松井、逸見、佐藤弘和:仕上げ材を施すコンクリート床スラブの含水率,細孔構造、
日本建築学会構造系論文集 No.504,pp.7,1998
6.
和藤、村松、山口、畑中:真空脱水締め固め処理を行ったコンクリートの床スラブの表層および内
部強度に及ぼす処理マット網目径の影響、コンクリート工学年次論文集、Vol.24、No.1、pp.327-332、
2002
7.
和藤、村松、山口、畑中:真空脱水締固め工法によるコンクリート床スラブの 内部強度分布の改善、
コンクリート工学年次論文集、Vol.22,No.2,pp.1321-1326,2000
8.
和藤、畑中、山本、村松:床スラブコンクリートの真空脱水締固め工法における諸要因の影響、コ
ンクリート工学年次論文集、Vol.23、No.2、pp.391-396、2001
9.
和藤、畑中、三島、村松:真空脱水締固めを行ったコンクリート床スラブの表層及び内部強度に及
ぼす真空度の影響、コンクリート工学年持論文集、Vol.26、No.1、pp.375-380、2004
10. 土木学会:コンクリートからの微量成分溶出に関する現状と課題、コンクリートライブラリー
111,2003
13
BF -CN 工法
事前に次の点を打ち合わせ確認しておく。
・打設計画。(打設日・数量・順序・時間等)・コンクリート配合・電源(100V・200V)・照明・排水の
処理方法及び場所、ポンプ設置場所。
(1) コンクリート打設
打設、締固め、タンピング、均しの作業は別途となります。
(2)BF型貫入計にて 200~
200~400N
400Nを目安とし、BF処理開始
時期の確認を行なう。
季節・天候とコンクリートにより異なるが夏季で1時間~2時
間、冬季で3時間~5時間 程度が目安となる。
(3)BFアンダーマットを2枚並列に 5cm程度重ねて敷き込
む。次いで、オーバーマットを均一に覆う。
(夏季・炎天下などコンクリート表面が乾きこわばりするとき
はのりしろ部の潤化、金鏝均し、トロウェルなどの処理は有
効である。)
(4)BFポンプからの吸引ホースを、オーバーマット中央にあ
る吸引口にしっかりジョイントする。
真空計が所定の真空度
真空度(60
真空度 (60%=
(60 %=0.06MPa)
%= 0.06MPa)まで達したことを
0.06MPa)
確認して処理開始とする。
処理時間は(3
処理時間は(3 分~8
分~8 分)程度である。
分)
(5)BF処理後のコンクリートに、必要に応じてBFコート
BFコートを均
BFコート
一に散布する。条件によっては散布しない場合もある(散布
の場合 100g/㎡程度
100g/㎡程度を標準とする)
g/㎡程度
(6)練り込み押え
動力トロウェル等で表面のBFコートを練り込むと同時に、凹
凸を無くし、順次仕上作業を行なう。
この仕上げ工程は別途となります。
(7)真空ポンプユニット・排水
真空ポンプはブリーディング余剰水をそのまま吸い込むこと
ができる。排水は所定の容器に保管し、適切な処理を行っ
て廃棄する。
14