インフレに備える資産運用

インフレに備える資産運用
~インフレから、大切な資産を守るために~
飯塚中川証券株式会社
平成27年9月28日
インフレとは、「経済学においてモノやサービスの全体の価格レベル、すなわち物
価が、ある期間において持続的に上昇する経済現象である。」
ウィキペディアより引用
言い換えると、お金の価値が下がり続けること。約20年に及ぶデフレの時代は、実感のないまま、資
産は増えていた。
しかしこれからの時代は実感のないまま資産は減り続けるのです。⇔(額面の保証はあっても、元本
保証は無い時代)。もしも、10%のインフレが5年続いたら・・・100万円は約66万円
勇気を出してタンスからお金を出し『お金を働かせる』しかありません!
怖いことに目をつぶって、10年後に「世の中の流れだから仕方ない」と自分自身を納得させますか?
それとも、ご一緒に考えて資産を守りますか?
2
インフレ要因その① 異次元の金融緩和
マネタリーベースの増加額 年間 80兆円
国債の買付(日銀)
年間 50兆円
マネーの供給
資産効果
JPX400
スタート
ETFの買付
(日銀)
年間 3兆円
GPIFの運用枠拡大
運用額 137兆円の
25% 34兆円
REIT買付
(日銀)
年間 900億
外人買い
海外の年金基金
スチュワードシップ・コード
コーポレートガバナンス・コード
およそ 880兆円の
個人金融資産
(預貯金)
11月 ゆうちょ銀行上場
運用資金205兆円
GPIFにならえば25% 50兆円
国家公務員共済組合連合会
地方公務員共済組合連合会
日本私立学校共済事業団
いずれGPIFにならうと思われる
30兆円の運用枠×25% 7.5兆円
昨年10月総人口1億2700万人 前年比△21万5000人 0.17%減
15歳~64歳生産年齢人口 前年比△116万人
約9%減
インフレ要因その② 生産年齢人口の減少
デフレギャップ
潜在GDP
(本来の供給能力)
インフレギャップ
日本はイノベーション(技術
革新)によりギャップは拡大
することなく、緩やかなイン
フレが続く可能性がある。
名目GDP
(総需要)
供給能力はあるが需要がない⇔デフレ
需要はあるが供給能力が不足⇔インフレ
3
インフレ要因その③ 財政
•
国家破綻・ハイパーインフレはあるか?
悲観論者のロジックとは?家計に例えてみる
※悲観派のロジック
○2014年政府総債務残高 約1200兆円 対GDP比240%
○日本の年間予算約100兆円
○2015年度の税収約54.5兆円
こんな状況で借金返せるわけがない。家計に例えると、年収545万円の収入があるが、金遣いが荒く生活費に1000万円使っている人が
いて、借金が膨れ上がって1億2000万になった。これじゃあ破産しかないでしょう、ということ。
※無視されがちな資産の分野を計算に入れると
○2014年政府純債務残高(年金積み立てや外貨準備などの資産を引いたもの)は約620兆円 対GDP比124%
○2013年末の国富は約3049兆円
1億2000万円の借金は実は親からの借金で、親の老後の資金としての預かり金と外貨預金が5800万円あるため実質は6200万円である。
さらに将来相続できる親名義の土地や株が3億490万円あって、最近は外国人がその土地や株を売ってほしいと連日押しかけている状況
である。
この人、仕事は真面目で納期や支払いに関してもきっちりしているし、なんと言っても技術力が突出しているので収入は増加傾向にある。
借金に関しては、インフレで手持ちの外貨預金や株の価値は増える一方で、借金の価値は目減りしていくので、そのうち何とかなるだろうと
考えている。
政府総債務残高、政府純債務残高、税収は「世界経済のネタ帳」のデータをもとに飯塚中川証券が作成
当面、ハイパーインフレの可能性は極めて少ないと考えられるが、将来国債の外国人保
有比率が高くなれば、インフレは加速する・・・
4
※株式投資とは
○株式投資とギャンブルとの違い
ギャンブルとは、参加者から集めたお金を、基本的に運しだいで勝ち負けが決まるルールに基づいて、参加者に再
分配するゲームである。
誰かの負けが自分の勝ち、いわゆるゼロサムゲームである。
株式投資とは投資家が自分の資金と引き換えに株式を取得することで、企業の一部を所有する行為である。
○投資と投機との違い
投資とは詳細な分析に基づいて、元本の安全性と満足すべきリターンを確保する行為である。
投機家の最大の関心事は、株価の変動を予測してそれによって利益を得ること。
投資家の最大の関心事は、適切な価格で取得して保有すること。
ベンジャミン・グレアム「賢明なる投資家」より
※株式投資の基本
PER(株価収益率)
PERとは会社の利益と株価の関係で割安かどうかを測るモノサシのひとつ、株価÷一株あたりの利益。
たとえばトヨタの2016年3月の業績予想は、売上高27.8兆円、純利益2兆2500億、一株あたり利益714.93円、9月24
日の株価7100円。 PERは、7100÷714.93で9.93倍となる。
5
インフレに強い株式
80,000
20000
日経平均
ダウ平均
18000
70,000
2012年7月益回り7.2%
16000
60,000
14000
50,000
12000
76ヵ月
40,000
10000
PER
62倍
18ヵ月
リーマンショック
8000
30,000
6000
PER
22倍
PER
131倍
20,000
4000
10,000
2000
PER
10.6倍
PER
9.5倍
9月11日
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
1981年
0
1980年
0
(出所)ヤフーファイナンスのデータをもとに飯塚中川証券が作成
6
為替
為替の決定要因
1. 二国間の通貨総量の比
金融引き締め → 通貨の総量減
金 融 緩 和 → 通貨の総量増
2. 二国間の実質金利の相対比
実質金利とは 名目金利-予想インフレ率(インフレ目標)
7
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
250
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
1981年
1980年
為替の推移
300
1985年9月
プラザ合意
200
150
USドル
AUドル
100
50
0
(出所)ヤフーファイナンスのデータをもとに飯塚中川証券が作成
8
第二部
当面の株価予測と銘柄選びのポイント
19,000.00
9,000.00
2012年6月4日
2012年7月2日
2012年7月30日
2012年8月27日
2012年9月24日
2012年10月22日
2012年11月19日
2012年12月17日
2013年1月15日
2013年2月12日
2013年3月11日
2013年4月8日
2013年5月7日
2013年6月3日
2013年7月1日
2013年7月29日
2013年8月26日
2013年9月24日
2013年10月21日
2013年11月18日
2013年12月16日
2014年1月14日
2014年2月10日
2014年3月10日
2014年4月7日
2014年5月7日
2014年6月2日
2014年6月30日
2014年7月28日
2014年8月25日
2014年9月22日
2014年10月20日
2014年11月17日
2014年12月15日
2015年1月13日
2015年2月9日
2015年3月9日
2015年4月6日
2015年5月7日
2015年6月1日
2015年6月29日
2015年7月27日
2015年8月24日
23,000.00
33週
33週
42週
43週
21,000.00
日経平均株価推移
17,000.00
15,000.00
13,000.00
11,000.00
8月11日高値20,946円の週から33週目 3月最終週
42週目 5月最終週
7,000.00
5,000.00
(出所)日経平均資料室のデータをもとに飯塚中川証券が作成
10
景気拡大局面で有効な投資指標
高ROE
低PER+高リビジョン
低PER
11
株を科学する
株価は業績、ではPERはどれくらいの水準が妥当なのか。これは理論上、PERの逆数である「株式益
回り」で判断できる。
株式益回り=安全資産の利回り+株式のリスクプレミアム
現在の金利から見ると、益回りは4%~6%と考えられている(PERでいうと25倍~16.7倍)。
これに上下1%程度のオーバーシュート分を勘案(益回り3%~7%、PERだと33.3倍~14.28倍)。
日経平均でみると 適正値上限 4%では一株利益1,255×25.00倍=31,375円
適正値下限 6%では一株利益1,255×16.78倍=20,958円
上下オーバーシュートレベルでは
上限-1% 3%では一株利益1,255×33.30倍=41,791円
下限+1% 7%では一株利益1,255×14.28倍=17,921円
33倍
25倍
16.78倍
14.28倍
以上の日経平均の動きを想定したところで、個別銘柄をチェックする。
①外国人投資家の動きをチェック
②決算を細かくチェック
③テクニカル
12
①外国人投資家の動き
「バリュー投資家」動く
買手不在と嘆くのは早計かもしれない。アベノミクス相場が始まってから約3年。水面下では静かな
主役交代が起きつつある。
例えば、3日付の大量保有報告書でオムロンやヒロセ電機などの買い増しを明らかにした投資家が
いる。バリュー(割安)株投資を得意とする米ハリス・アソシエイツだ。
「再度、日本株を(市場平均より多めに資金を配分する)『オーバーウェート』にするつもり」。
14日、同社で世界株運用を担当するデービット・ヘロー最高投資責任者はこう明かす。
アベノミクス相場で急騰した13年には「割高になったとみて、約10%まで落とした」。
最近の調整を経て、日本株の予想PER(株価収益率)はアベノミクス相場の平均(14.9倍)を下回り始
めた。ヘロー氏は再び「買い場」との見方を強めているようだ。
米ブランデス・インベストメント・パートナーズなどほかの米バリュー投資家も有望銘柄を探し始めて
いる。
(平成27年9月15日日経新聞より抜粋)
どう動く米国マネー
イリノイ大学基金は長く、日本株への資金配分を市場平均以下の水準にとどめてきた。「強気」に転
換したのが2014年7月。企業統治改革が進み、自己資本利益率(ROE)などが改善すると見た。
日本株買いを促したもう一つの要因が米国株に偏った資産構成の見直しだ。
米公的年金で2番目に大きい運用規模を持つカリフォルニア州教職員退職年金基金(カルスター
ズ)も、株式運用資産の3分の2は米国株だ。
フォード財団、コロンビア大学基金、ニューヨーク・カーネギー財団・・・。ある国内運用会社の潜在顧
客リストには米国の大学基金や著名な財団、公的年金など長期投資家の名前がずらりと並ぶ。どの
投資家も日本株投資に関心があるとされ、ファンドマネージャーらが説明に訪れている。
(平成27年9月10日日経新聞より抜粋)
13
①大量保有報告書で外国人動向をチェック
ハリス・アソシエイツ
日付
銘柄コード
銘柄名
保有比率
株数
8月5日
6645
オムロン
6.00
13,043,700
9月3日
8604
野村
5.10
195,108,500
9月3日
8624
いちよし証券
8.04→9.38
4,167,800
9月3日
6806
ヒロセ
6.66→7.78
3,114,330
9月3日
6645
オムロン
6.00→9.37
20,368,700
ブランデス・インベストメント
日付
銘柄コード
銘柄名
保有比率
株数
8月4日
6804
ホシデン
9.67→10.7
7,458,830
8月4日
6706
電気興業
5.58→6.69
4,713,000
8月26日
6256
ニューフレア
9.22→10.25
1,229,700
8月26日
7744
ノーリツ鋼機
12.52→13.55
4,902,400
8月26日
6804
ホシデン
10.77→11.75
8,189,020
保有比率
株数
ブラックロック
日付
銘柄コード
銘柄名
7月22日
7267
ホンダ
7月22日
5108
ブリジストン
5.04
40,959,388
7月22日
1605
国際帝石
5.03
73,625,489
8月6日
8136
サンリオ
5.26→6.11
5,441,756
8月20日
6291
日本エアーテック
6.29→7.50
679,200
8月20日
5423
東京製鐵
5.05→6.94
6,107,300
8月20日
4503
アステラス製薬
5.04→6.04
134,143,649
9月2日
9532
大阪ガス
5.08
105,747,538
9月2日
7453
良品計画
5.15
1,446,054
9月24日
6481
THK
6.22
8,328,845
9月24日
3632
グリー
5.04
12,135,300
9月24日
3436
SUMCO
5.64
16,539,881
5.01
90,761,848
(出所)金融庁のホームページをもとに飯塚中川証券が作成
14
②決算を細かくチェック
28年3月期
第一四半期決算
進捗率最新版
(出所)各社決算短信をもとに飯塚中川証券が作成
決算日
8月7日
7月3日
7月31日
8月6日
8月6日
8月7日
8月6日
8月6日
7月31日
8月6日
7月30日
8月7日
7月31日
7月31日
7月30日
7月31日
7月31日
7月27日
8月13日
8月4日
8月7日
7月30日
7月31日
8月5日
7月31日
7月8日
8月10日
8月3日
8月6日
8月7日
7月31日
7月9日
7月31日
7月31日
8月6日
7月29日
7月29日
7月31日
銘柄コード
1605
8016
9532
7752
2587
8725
4755
9699
4005
9684
9449
8909
4208
9107
9001
8316
7267
6967
6890
7272
5707
4202
2801
8253
8306
7453
2400
6486
1861
3402
8308
6136
2440
6473
6367
8806
3064
9069
銘柄名
国際石油開発帝石
オンワードホールディングス
大阪瓦斯
リコー
サントリー食品インターナショナル
MS&ADインシュアランスグループホールディングス
楽天
西尾レントオール
住友化学
スクウェア・エニックス・ホールディングス
GMOインターネット
シノケングループ
宇部興産
川崎汽船
東武鉄道
三井住友フィナンシャルグループ
本田技研工業
新光電気工業
フェローテック
ヤマハ発動機
東邦亜鉛
ダイセル
キッコーマン
クレディセゾン
三菱UFJフィナンシャル・グループ
良品計画
メッセージ
イーグル工業
熊谷組
東レ
りそなホールディングス
オーエスジー
ぐるなび
ジェイテクト
ダイキン工業
ダイビル
MonotaRO
センコー
進捗率
274.78
197.25
161.98
156.77
119.01
110.17
93.98
65.72
65.58
65.52
60.07
53.98
51.95
51.11
42.81
40.98
40.53
37.89
37.32
37.22
32.70
32.30
32.14
30.41
27.32
25.52
23.94
23.67
20.70
20.44
19.38
18.63
16.65
16.52
14.35
12.82
12.56
10.26
15
決算チェック例
6981 村田製作所
(2015.6.16-2015.9.15)
23,000
22,000
21,000
決算発表
20,000
19,000
18,000
17,000
16,000
15,000
7月31日第一四半期決算発表
一株当たり利益 187.5円(特別利益分修正後)
通期予想
864 円
(187.5×4)-864÷864=進捗率 △13.2%
通期予想を897円から864円に下方修正
14,000
(出所)ヤフーファイナンスのデータをもとに飯塚中川証券が作成
16
③テクニカル
一目均衡表でタイミングを探る
1,300
1,300
決算発表
1,250
1,250
1,200
1,200
1,150
1,150
1,100
1,100
基準線
転換線
7752 リコー
1,050
1,050
遅行スパン
1,000
(出所)ヤフーファイナンスのデータをもとに飯塚中川証券が作成
17
世界が日本経済をうらやむ日
浜田宏一
そして日本経済が世界の希望になる
ポール・クルーグマン
株しかない
阿部修平
株、株、株!もう買うしかない
朝倉慶
超技術革命で世界最強となる日本
三橋貴明
大学教授が科学的に考えたお金持ちになるための本
榊原 正幸
日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル
橘 玲
一目均衡表の研究
佐々木 英信
No.1アナリストがいつも使っている投資指標の
本当の見方
吉野 貴晶
以上の文献を参考に飯塚中川証券が作成しました