第4期王寺町障害福祉計画 平成27年3月 奈良県王寺町 はじめに 近年、障害福祉分野においては、多くの関連法令の改正や制定により、目まぐるしく制 度が変わっており、速やかな対応が求められています。 第4期王寺町障害福祉計画は、そのような状況の中、制度改正や国の方針に対応し、今 後3年間における障害福祉サービスや相談支援の見込量や方策などを定めるとともに、王 寺町として取り組むべき具体的な施策を策定するものです。 障害のある方が住み慣れた地域で自立した生活をおくるには、ライフステージに応じた 切れ目のない支援の提供や相談支援の充実、障害のある方への理解促進が必要です。 また、限られた資源のもと、サービスの充実を実現するためには、西和7町の広域にお いて各事業所や関係機関と連携し、取り組んでいかねばなりません。 本計画で定めるこれらの取り組みを確実に推進し、より一層充実した障害福祉施策を展 開するにあたり、皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 最後に、本計画の策定にあたり、貴重なご意見をいただきました策定委員会の委員の皆 さまをはじめ、関係者、関係機関・団体の皆さまに心から感謝を申し上げます。 平成27年3月 王寺町長 平 井 康 之 【 目 次 】 第1章 計画の概要 ......................................................................................................................................................... 1 1.計画策定の背景と趣旨 ...................................................................................................................................... 1 2.制度改革等の動向 ................................................................................................................................................ 2 3.基本的な考え方 ..................................................................................................................................................... 4 4.計画の位置づけ ..................................................................................................................................................... 6 5.計画の期間 .............................................................................................................................................................. 7 6.計画の策定体制 ..................................................................................................................................................... 7 第2章 障害者手帳所持者等の現状........................................................................................................................ 8 1.人口と障害者手帳所持者の状況 ................................................................................................................... 8 2.身体障害者 .............................................................................................................................................................. 9 3.知的障害者 .......................................................................................................................................................... 10 4.精神障害者 .......................................................................................................................................................... 11 第3章 国の基本指針に基づく成果目標 .......................................................................................................... 12 1.福祉施設の入所者数 ....................................................................................................................................... 12 2.地域生活への移行者数 .................................................................................................................................. 13 3.入院中の精神障害者の地域生活への移行 ............................................................................................ 14 4.地域生活支援拠点等の整備 ......................................................................................................................... 14 5.福祉施設から一般就労への移行 ............................................................................................................... 15 第4章 活動指標(サービス見込量と方策) ................................................................................................ 16 1.障害福祉サービス等 ....................................................................................................................................... 16 2.地域生活支援事業 ............................................................................................................................................ 28 3.障害児支援 .......................................................................................................................................................... 34 第5章 計画の推進体制 ............................................................................................................................................ 38 1.情報提供の充実 ................................................................................................................................................. 38 2.委託相談事業所との連携.............................................................................................................................. 38 3.西和7町障害者等支援協議会の取り組み ............................................................................................ 39 4.国・県との連携強化 ....................................................................................................................................... 39 5.計画の進行管理 ................................................................................................................................................. 40 6.その他の障害福祉施策 .................................................................................................................................. 41 資 料 ○王寺町附属機関の設置に関する条例 ○第4期王寺町障害福祉計画策定委員会 名簿 ○第4期王寺町障害福祉計画策定委員会 開催経過 ○王寺町障害福祉計画策定について(諮問) ○第4期王寺町障害福祉計画の策定に関する答申書 ○用語集 第1章 計画の概要 1.計 画 策 定の 背景と 趣 旨 本町では、これまで平成 18 年度の「第1期王寺町障害福祉計画(以下、第1期計画」 )から平 成 24 年度の「第3期王寺町障害福祉計画(以下、第3期計画)」まで、3年ごとに計画を見直し、 障害のある人が身近な地域で安心して暮らすために必要な障害福祉サービス※等の提供体制の確保 とサービスの充実に努め、サービス基盤の整備を図ってきました。 第3期計画期間では、 平成 24 年4月より新たに制度が再編された障害児支援においては、 当初、 町内に障害児通所事業所はありませんでしたが、現在では 3 箇所が開設しており、サービス基盤の 整備が進んでいる状況です。 また、西和7町(三郷町、斑鳩町、安堵町、上牧町、王寺町、河合町、平群町)との連携による 相談支援事業所「ななつぼし(以下、委託相談事業所)」の共同委託では、安定した利用支援や相 談業務を目指し、「西和7町障害者等支援協議会」では、地域課題として、サービス提供体制にお ける事業所などの資源の確保や質の向上に努めるなど、西和7町の広域においても、サービス基盤 の整備を図ってきました。 この間、国においては、平成 25 年4月から障害福祉計画の根拠法である「障害者自立支援法」 が「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下、障害者総合支援法※)」 に改正され、新たなサービスの開始やサービス提供体制の充実により基盤整備が図られてきました。 また、平成 23 年7月には「障害者基本法※」の改正、平成 24 年 10 月には「障害者虐待の防 止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(以下、障害者虐待防止法)」の制定、平成 25 年6月には「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(以下、障害者差別解消法※)」が制 定され、障害者をめぐる法制度には大きな変革が行われてきました。さらに一連の法改正を受けて、 平成 26 年1月には「障害者の権利に関する条約(以下、障害者権利条約※)」が批准されています。 第4期王寺町障害福祉計画(以下、第4期計画)では、このような一連の改革を踏まえた上で、 障害の有無にかかわらず、それぞれの個性と人格を尊重する共生社会※を実現するため、平成 27 年度から平成 29 年度までの3年間における成果目標や活動指標、サービスの見込量などの目標を 設定し、その確実な推進を図ります。 [本文や表中における※の用語は、最後尾の用語集で説明しています。] -1- 2.制 度 改 革 等 の 動 向 (1)障害者総合支援法の施行 障害福祉計画の根拠法である「障害者自立支援法」は、平成25年4月(一部、平成26年4月) に改正され、「障害者総合支援法」として施行されました。 以下の改正内容により、障害福祉サービスの充実が図られています。 ①基本理念の創設 法に基づく日常生活・社会生活の支援が、共生社会を実現するため、社会参加の機会の確保 及び地域社会における共生、社会的障壁※の除去に資するよう、総合的かつ計画的に行われるこ とを法律の基本理念としています。 ②障害者の範囲(児童福祉法改正により、障害児の範囲も同様に対応) 制度の谷間のない支援を提供する観点から、障害者の定義に新たに難病等が追加されました。 難病等では、身体障害者手帳※の有無にかかわらず、必要に応じて障害支援区分※の認定などの 手続きを経た上で、必要と認められた障害福祉サービス等が利用できることとなります。 ③障害支援区分の創設 「障害程度区分」が、障害の多様な特性その他の心身の状態に応じて必要とされる標準的な 支援の度合いを総合的に示す「障害支援区分」に改められました。 ④重度訪問介護の対象拡大 対象者が重度の身体障害者に加え、重度の知的障害者と精神障害者にも拡大されました。 ⑤グループホームとケアホームの一元化 共同生活を行う住居でのケアを柔軟にできるよう、共同生活介護(ケアホーム※)が共同生活 援助(グループホーム※)に統合されました。 ⑥地域移行支援の対象拡大 新たに、地域生活に移行するために重点的な支援を必要とする者(救護施設に入所している 障害者等)が対象者に追加されました。 ⑦地域生活支援事業の追加 新たに、障害者に対する理解を深めるための研修や啓発を行う事業、意思疎通を行う者を養成 する事業等が追加されました。 ⑧サービス基盤の計画的整備 障害福祉計画における定期的な検証と見直し(PDCAサイクル※)が法定化されました。 -2- (2)関係法令等の整備について 第3期計画策定後に制定、改正された障害者総合支援法以外の主な関係法令等は、以下のとお りです。 ①障害者権利条約の批准 「障害者権利条約」は、障害者の人権及び基本的自由の享有を確保し、障害者の固有の尊厳の 尊重を促進することを目的に、障害者の権利の実現のための措置などを定める国際条約で、平成 18年12月に国連総会で採択されました。主な内容は、障害に基づくあらゆる差別の禁止や障害 者が社会に参加し、包容されることを促進することなどです。 日本は、平成19年9月にこの条約に署名し、障害者基本法の改正等の法整備を経て、平成26 年1月に批准しました。これにより、障害者の権利の実現に向けた取り組みが一層強化されるこ とになりました。 ②障害者基本法の改正 平成23年8月に、障害者の定義の見直し、地域社会における共生、合理的な配慮の欠如を含む 差別の禁止などを盛り込んだ「障害者基本法」が改正されました。主な内容として、すべての国 民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生 する社会を実現することが目的として掲げられました。 ③障害者差別解消法の成立 改正障害者基本法第4条の「差別の禁止」の基本原則を具体化し、障害を理由とする差別の解 消を推進することを目的として、平成25年6月に「障害者差別解消法」が制定され、平成28年4 月に施行されます。 この法律では、国や地方公共団体等及び民間事業者に対して、障害を理由とする差別的扱いの 禁止や合理的な配慮の不提供の禁止などが定められました。 ④障害者虐待防止法の施行 障害者虐待の防止等の施策を推進するため、「障害者虐待防止法」が平成24年10月に施行さ れました。 この法律では、障害者に対する虐待の禁止や障害者虐待の定義が明確化され、発見者に対する 通報義務や市町村の立入調査権限などが定められました。 ⑤障害者優先調達法の施行 障害者就労施設で就労する障害者や在宅で就業する障害者の経済面の自立を進めるため、「国 等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律(以下、障害者優先調達法)」 が平成25年4月に施行されました。 この法律では、国や地方公共団体等の公的機関が、率先して障害者就労施設等からの物品等の 調達を推進するよう、必要な措置を講じることが定められました。 -3- ⑥障害者雇用促進法の改正 雇用分野における均等な機会及び待遇の確保等を目的として、「障害者の雇用の促進等に関す る法律(障害者雇用促進法)」が平成25年6月に改正され、平成28年4月に施行されます。 今回の改正では、障害者に対する差別の禁止、障害者が職場で働くにあたっての支障を改善す るための措置を定めるとともに、平成30年4月より精神障害者を法定雇用率※の算定基礎に加え るなどの内容が盛り込まれました。 ⑦児童福祉法の改正 障害児の支援を強化するため、児童福祉法が改正され、平成24年4月に施行されました。 障害種別で分かれていた障害児施設を通所による支援(障害児通所支援)と入所による支援(障 害児入所支援)の一元化、障害児通所支援の実施主体の市町村への移行、放課後等デイサービス や保育所等訪問支援、障害児相談支援の創設などの改正が行われました。 ⑧精神障害者保健福祉法の改正 精神障害者の地域生活への移行を促進するため、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 (精神障害者保健福祉法)」が改正され、平成26年4月に施行されました。 今回の改正では、保護者制度の廃止、医療保護入院※の見直しなどが行われました。 3.基 本 的 な 考 え 方 第4期計画では、上位計画である王寺町障害者計画の基本理念『人と人がふれあい、皆で考え るやすらぎあふれるまち』を継承し、障害者基本法及び障害者総合支援法の示す理念、基本指針 を踏まえて策定します。 (1)基本理念 【 基本理念の継承 】 『人と人とがふれあい、皆で考えるやすらぎあふれるまち』 障害の有無にかかわらず、それぞれの個性と人格を尊重する共生社会を実現するためには、障 害のある人が必要とする障害福祉サービスやその他の支援を受けつつ、自立と社会参加の実現を 図ることを基本とし、各種サービス(障害福祉サービス・相談支援、地域生活支援事業及び児童 福祉法に基づく障害児通所支援、障害児相談支援)の提供体制の整備を推進します。 なお、『人と人がふれあい、皆で考えるやすらぎあふれるまち』という基本理念には、障害者 計画の根拠法である障害者基本法の改正で目的規定とされた「障害の有無によって分け隔てられ ることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現する」という考え方を含 みます。 -4- (2)国の基本指針 障害福祉計画は、障害者総合支援法において、国の基本指針に即して、策定することとされて おり、以下の指針に沿って目標設定や方策などを策定します。 ①障害者等の自己決定と自己選択の尊重 障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する 社会を実現するため、障害者等の自己決定を尊重し、その意思決定の支援に配慮するとともに、 障害者等が必要とする支援を受けつつ、その自立と社会参加の実現を図ることを基本として、各 種サービス(障害福祉サービス・相談支援、地域生活支援事業及び児童福祉法に基づく障害児通 所支援、障害児相談支援)の提供体制の整備を推進します。 ②障害種別によらない一元的な障害福祉サービスの実施等 障害福祉サービスの対象となる障害者等を身体障害者、知的障害者、精神障害者(発達障害※ 者及び高次脳機能障害を含む。)、難病患者等であって18歳以上の者並びに障害児とします。 これらの対象者に対し、制度の谷間のない、個々のニーズに基づいた支援を行うとともに、さら なる充実を図ります。 ③入所等から地域生活への移行、地域生活の継続の支援、就労支援等の課題に対応した サービス提供体制の整備 障害者等の自立支援の観点から、入所から地域生活への移行や就労支援といった課題に対応し たサービス提供体制を整備します。また、障害者等の生活を地域全体で支えるシステムを実現す るため、身近な地域におけるサービス拠点づくりを進め、法律や制度に基づかない形で提供され るサービス等を含め、県内や西和7町の社会資源を最大限に活用し、サービス提供体制の整備を 進めます。 ④相談支援体制の整備 障害者等が地域において自立した日常生活または社会生活を営むため、障害福祉サービスの提 供体制の確保とともに、これらのサービスの適切な利用を支える相談支援体制の充実を図ります。 また、施設入所や精神科病院などからの地域生活への移行、及び定着とあわせて、以前から地 域で過ごしている障害者等についても、そのまま住み慣れた地域で生活を継続し、安心して生活 を送ることのできるサービスの提供体制の整備を図ります。 ⑤障害児支援体制の整備 子ども・子育て支援法に基づく教育、保育等の利用状況を踏まえ、居宅介護や短期入所等の障 害福祉サービス、児童福祉法に基づく障害児支援等の専門的な支援の確保及び共生社会の形成促 進の観点から、教育、保育等の関係機関とも連携を図った上で、障害児及びその家族に対して、 乳幼児期から学校卒業まで一貫した効果的な支援を身近な場所で提供する体制の整備を図りま す。 -5- 4.計 画 の 位 置 づ け (1)障害者総合支援法に基づく策定 障害福祉計画は、障害者総合支援法第88条の規定に基づき、国の基本指針に即した「成果目標」 や目標達成に向けて定期的な状況確認を行う「活動指標」により、各種サービス(障害福祉サー ビス・相談支援、地域生活支援事業及び児童福祉法に基づく障害児通所支援・障害児相談支援) が計画的に提供されるよう、数値目標や必要なサービス量、その確保のための方策を策定するも ので、「障害福祉サービス等に関する実施計画」としての位置づけになります。 なお、上位計画の「王寺町障害者計画(平成 24 年度~平成 29 年度)」は、障害者基本法に 基づき、障害者施策全般に関わる理念や基本的な方針を定める長期の基本計画であり、本計画は その期間中において理念や方針を継承しながら、サービス基盤の整備を図る後期計画として、一 体的に推進するものです。 (2)他の計画との整合性 「王寺町障害者計画」をはじめ「王寺町子ども・子育て支援事業計画※」、 「王寺町母子保健計 画『Hands-on すこやか親子 21』 」 、 「王寺町介護保険事業計画及び高齢者福祉計画」などの諸 計画と整合性を図りながら、計画を策定しています。 王寺町総合計画 王 寺 町 障 害 者 計 画 ) 王 寺 町 子 ど も ・ 子 育 て 支 援 事 業 計 画 王 寺 町 障 害 福 祉 計 画 王寺町地域福祉計画 -6- ( H a n d s - 高 齢 者 福 祉 計 画 王 寺 町 介 護 保 険 事 業 計 画 o n す こ や か 親 子 21 ) 王 寺 町 母 子 保 健 計 画 王 寺 町 教 育 ビ ジ ョ ン ( 仮 称 ) 5.計 画 の 期 間 本計画の期間は、平成 27 年度から平成 29 年度までの3年間とします。 今回の第4期計画では、第3期計画の年度ごとのサービス見込量における達成状況を点検・評価 し、その結果を踏まえて内容を見直し、策定します。 策定後は、国の障害施策等の動向や社会状況の変化に応じて、見直しや調整を図ります。 なお、本計画は上位計画の「王寺町障害者計画」の理念を継承し、その期間中の後期3年におけ る「障害福祉サービス等に関する実施計画」としての位置づけになります。 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 王 寺 町 平成 27 年度 障 害 者 計 平成 28 年度 平成 29 年度 画 第3期王寺町障害福祉計画 第4期王寺町障害福祉計画 見直し 6.計 画 の 策 定 体 制 第4期王寺町障害福祉計画策定委員会による検討 学識経験者、住民関係団体・社会福祉関係団体・福祉サービス事業所・保健医療関係団体の各代 表者、町行政職員などからなる「第4期王寺町障害福祉計画策定委員会」を開催し、本計画の策定 のための審議を行いました。 -7- 第2章 障害者手帳所持者等の現状 1.人口と障害者手帳所持者の状況 人口は過去5年間を通して微増傾向にあり、障害者手帳の所持者数も、3障害全てにおいて年々 増加中で、総人口に占める割合も 4.1%から 4.5%となり、増加傾向にあります。 なお、全所持者のうち、身体障害者が8割近くを占め、さらにその7割以上を 65 歳以上が占め ている状況です。 これは、高齢化社会の影響もあり、加齢に伴う所持者数が増加傾向にあることを示していますが、 65 歳以上では介護保険制度が優先されるため、障害福祉サービスへの影響は大きくありません。 しかし、地域生活支援事業の移動支援事業においては、介護保険制度では原則通院のみに限られる 付き添い介助の補填需要として増加傾向にあり、高齢化率※の上昇や介護予防事業の市町村事業化 を含め、今後もさらなる影響が予想されます。 その他、利用者数を把握できる精神通院医療対象者を除き、発達障害と診断された児童や難病患 者については、障害者手帳の所持なしにサービスの利用が可能ですが、利用申請時に判明するため、 把握はしておりません。 ◎障害者手帳所持者の状況 人 平成21 年度 平成22 年度 平成23 年度 平成24 年度 平成25 年度 22,620人 22,772人 22,771人 22,778人 23,020人 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 人数 736人 767人 782人 798人 815人 総人口に占める割合 3.3% 3.4% 3.4% 3.5% 3.5% 人数 104人 110人 117人 123人 122人 総人口に占める割合 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 人数 78人 98人 99人 103人 105人 総人口に占める割合 0.3% 0.4% 0.4% 0.5% 0.5% 918 人 975 人 998 人 1,024 人 1,042 人 4.1% 4.3% 4.4% 4.5% 4.5% 数 総人口 身体障害者手帳 療育手帳※ 精神障害者 保健福祉手帳 人数 合 計 総人口に占める割合 * 合計人数では手帳の複数所持者をダブルカウントしています。 -8- 2.身 体 障 害 者 身体障害者手帳所持者数は、 平成 21 年度末の 736 人から年々増加し、平成 25 年度末には 815 人となっています。 なお、障害の部位例では、最も多い肢体不自由が 440 人で半数以上を占め、次いで内部障害※ 印が 259 人で3割を占めています。 年齢別では、65 歳以上が7割以上を占めている状況です。 ◎障害部位別の身体障害者手帳所持者数の推移 障害部位 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 人数 51人 56人 53人 53人 57人 比率 6.9% 7.3% 6.8% 6.6% 7.0% 聴覚・平衡機能 障害 人数 45人 51人 54人 53人 53人 比率 6.1% 6.6% 6.9% 6.6% 6.5% 音声・言語そしゃく 機能障害 人数 5人 5人 5人 5人 6人 比率 0.7% 0.7% 0.6% 0.6% 0.7% 人数 398人 413人 432人 436人 440人 比率 54.1% 53.8% 55.2% 54.6% 54.0% 人数 237人 242人 238人 251人 259人 比率 32.2% 31.6% 30.4% 31.5% 31.8% 人数 736 人 767 人 782 人 798 人 815 人 比率 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 平成24年度 平成25年度 視覚障害 肢体不自由 内部障害 合 計 ◎年齢別の身体手帳所持者数の推移 年 0~17歳 18~64歳 65歳以上 合 計 齢 平成21年度 平成22年度 平成23年度 人数 10人 11人 12人 9人 10人 比率 1.4% 1.4% 1.5% 1.1% 1.2% 人数 224人 218人 207人 192人 191人 比率 30.4% 28.4% 26.4% 24.1% 23.4% 人数 502人 538人 563人 597人 614人 比率 68.2% 70.1% 72.0% 74.9% 75.3% 人数 736人 767人 782人 798人 815人 比率 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% -9- 3.知 的 障 害 者 療育手帳所持者数は、平成 21 年度末の 104 人から年々増加し、平成 25 年度末には 122 人 となっています。 なお、判定別では、判定B(中度・軽度)が約6割、判定A(最重度・重度)が約4割です。 また、身体障害や精神障害とは異なり、65 歳以上で増加はなく、65 歳以下が9割以上を占め ている状況です。 ◎判定別の療育手帳所持者数の推移 判 定 判定A (最重度・重度) 判定B (中度・軽度) 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 人数 44人 47人 50人 52人 52人 比率 42.3% 42.7% 42.7% 42.3% 42.6% 人数 60人 63人 67人 71人 70人 比率 57.7% 57.3% 57.3% 57.7% 57.4% 人数 104人 110人 117人 123人 122人 比率 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 合 計 ◎年齢別の療育手帳所持者数の推移 年 齢 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 人数 32人 37人 37人 37人 36人 比率 30.8% 33.6% 31.6% 30.1% 29.5% 人数 66人 67人 74人 78人 79人 比率 63.5% 60.9% 63.2% 63.4% 64.8% 人数 6人 6人 6人 8人 7人 比率 5.8% 5.5% 5.1% 6.5% 5.7% 人数 104人 110人 117人 123人 122人 比率 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 0~17歳 18~64歳 65歳以上 合 計 - 10 - 4.精 神 障 害 者 精神障害者保健福祉手帳※所持者は、平成 21 年度末の 78 人から年々増加し、平成 25 年度末 には 105 人となっています。等級別では、2級が半数以上を占め、最も多くなっています。 なお、他の障害に比べて所持者数が少ないのは、手帳を所持していなくても精神通院医療などの サービス利用が可能なことなどが考えられますが、平成 26 年 10 月より2級以上の手帳所持者が 福祉医療の対象となり、今後の増加が見込まれます。 ◎等級別の精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移 等 級 1級 2級 3級 合 計 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 人数 15人 14人 14人 13人 15人 比率 19.2% 14.3% 14.1% 12.6% 14.3% 人数 50人 58人 62人 63人 61人 比率 64.1% 59.2% 62.6% 61.2% 58.1% 人数 13人 26人 23人 27人 29人 比率 16.7% 26.5% 23.2% 26.2% 27.6% 人数 78人 98人 99人 103人 105人 比率 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 自立支援給付費(精神通院医療)の受給者数は、平成 21 年度末の 176 人から年々増加し、平 成 25 年度末には 235 人となっています。 なお、年齢別の全受給者数に占める比率では、18 歳未満と 18 歳以上 65 歳未満が減少してい るのに対し、65 歳以上では増加傾向にあり、ここにも高齢化の影響が現れています。 ◎年齢別の自立支援医療費(精神通院医療)の受給者数の推移 年 齢 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 人数 4人 3人 5人 6人 4人 比率 2.3% 1.5% 2.3% 2.6% 1.7% 人数 150 人 167 人 181 人 183 人 187 人 比率 85.2% 83.9% 84.2% 80.3% 79.6% 人数 22 人 29 人 29 人 39 人 44 人 比率 12.5% 14.6% 13.5% 17.1% 18.7% 人数 176人 199人 215人 228人 235人 比率 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 0~17歳 18~64歳 65歳以上 合 計 - 11 - 第3章 国の基本指針に基づく成果目標 障害者等の自立支援の観点から、入所から地域生活への移行や就労支援といった課題に対応する ため、国の基本指針に基づき、これまでの実績や地域の実情に応じて、成果目標を設定します。 1.福 祉 施 設 の 入 所 者 数 (1)現状と実績 第3期計画では、地域生活への移行による入所者数の減少を目標とし、基準値である平成 17 年度施設入所者数の 27 人より増減分を差し引きした結果、 目標値の4人を上回る7人が減少し、 平成 25 年度末には 20 人となっています。 なお、平成 22 年度以降では減少した9人のうち、地域移行による退所者は5人と半数以上を 占め、地域移行の進展がうかがえます。その一因として、従来の施設入所か居宅生活かという2 通りの選択肢以外に、地域でサポートを受けながら安心して生活できるグループホーム・ケアホ ームが加わり、利用促進されている点を挙げることができます。 ◎実績(第3期計画) 項 目 入所者数 増 増 減 事 由 減 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度末 の目標 (第3期計画) 23 人 25 人 23 人 20 人 23 人 新規入所 - 2人 2人 2人 - 死亡による退所 - - - △1 人 - その他退所 - - △1 人 △2 人 - 地域移行による退所 - - △3 人 △2 人 - △4 人 △2 人 △4 人 △7 人 △4 人 (27 人-23 人) (27 人-25 人) (27 人-23 人) (27 人-20 人) (27 人-23 人) 14.8% 7.4% 14.8% 25.9% 14.8% (4 人/27 人) (2 人/27 人) (4 人/27 人) (7 人/27 人) (4 人/27 人) 平成 17 年 10 月以降の減少数 (増減差引後の累計) 平成 17 年 10 月の入所者数に対す る減少した人数の比率 *目標の基本となる平成 17 年 10 月時点の施設入所者数は、27 人となっています。 *平成 26 年度末の施設入所者数の目標は、地域移行者や新たな施設入所者の人数を加味し、 平成 17 年 10 月時点の入所者数から 4 人の削減を見込んでいました。 *増減事由における「その他退所」は病院や介護保険施設を示します。 - 12 - (2)成果目標 国の基本指針では、 平成 29 年度末の施設入所者数を平成 25 年度末時点の施設入所者数から、 4%以上減少することを基本とし、これまでの実績や地域の実情を踏まえて設定することとなっ ています。 ⇒王寺町がこの数値の達成を目指した場合、20 人×96%=19.2 人を、平成 29 年度末の施設 入所者数に設定する必要があります。 ◎目標(第4期計画) 項 目 数値 考 え 方 第3期計画期間の入所者数(A) 20 人 【基準値】平成 25 年度末時点の入所者数 平成 29 年度末の入所者数(B) 19 人 今後の増減を加味した入所者数 【目標値】施設入所者数の減少見込み (B-A) △1 人 【参考】現在の施設入所者数 平成 25 年度末から平成 29 年度末にかけて、 1 人の入所者数の減少を目指します。 5.0% 【基準値】からの減少率≪4%以上の減少≫ 21 人 平成 26 年 10 月末時点の入所者数 2.地 域 生 活へ の移行 者 数 (1)現状と実績 第3期計画では8人の地域移行を目標にしていましたが、平成 24 年度から平成 25 年度にか け、6人が地域生活に移行しています。内訳として、3人が居宅での生活へ移行しており、3人 がグループホームに移行しています。 ◎実績(第3期計画) 項 目 地域生活への移行した人数 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度末 の目標 (第3期計画) - - 3人 3人 - 居宅等への移行 - - 2人 1人 - グループホーム等への移行 - - 1人 2人 - 平成 17 年 10 月以降の累積人数 1人 1人 4人 7人 8人 内 訳 *平成 26 年度末の地域移行者数の目標は、平成 17 年 10 月時点の入所者数から 8 人の移行を見込んで いました。 *平成 25 年度のグループホーム等への移行人数には、更正施設からの移行人数 1 名を含んでいます。 *平成 26 年度実績見込の移行人数 1 名を合算すると、第3期計画目標の 8 名に達します。 - 13 - (2)成果目標 国の基本指針では、地域移行者数について、平成 25 年度末時点の施設入所者数の 12%以上 が地域生活へ移行することを基本とし、これまでの実績や地域の実情を踏まえて設定することと なっています。 ⇒王寺町がこの数値の達成を目指した場合、20 人×12%=2.4 人を、平成 29 年度末までの地 域生活への移行者数に設定する必要があります。 ◎目標(第4期計画) 項 目 数値 第3期計画期間の入所者数 考 え 方 20 人 【基準値】平成 25 年度末時点の入所者数 3人 平成 25 年度末から平成 29 年度末にかけて、 3 人の地域移行(施設入所からグループホー ムなどへ移行する。 )を目指します。 15.0% 【基準値】に占める割合≪12%以上の移行≫ 7人 平成 17 年 10 月~平成 26 年 10 月末にかけて 地域移行した人数。 【目標値】地域生活への移行者数 【参考】現在までの地域移行者数 3.入院中の精神障害者の地域生活への移行 市町村においては、入院中の精神障害者の地域生活の移行数を成果目標として定める必要はあり ませんが、精神科病院からの退院、地域移行の促進による社会的入院の解消が求められています。 4.地域生活支援拠点等の整 備 第4期計画より、新たに地域生活支援拠点※等の整備が成果目標として定められました。 今後、西和7町の広域等において、その機能や役割、また先進地事例等の研究を行い、既存の資 源活用や新規事業としての立ち上げなど、あらゆる整備方策を検討します。 (1)成果目標 国の基本指針では、障害者の地域生活を支援する機能(相談、体験の機会・場、緊急時の受入・ 対応、専門性、地域の体制づくり等)の集約等を行う拠点等について、平成 29 年度末までに各 市町村又は各圏域に、少なくとも1つの拠点等を整備することとなっています。 ◎目標(第4期計画) 項 目 平成 29 年度末時点の地域 生活支援拠点等の整備数 数値 1箇所 考 え 方 平成 29 年度末までに各市町村又は各圏域に少なくとも 1つの拠点等を整備する - 14 - 5.福祉施設から一般就労への移行 (1)現状と実績 第3期計画では、就労移行支援事業等を通じて福祉施設利用者の一般就労※への移行を目指し ていましたが、目標値を上回る 5 名が一般就労へ移行しています。 ◎実績(第3期計画) 項 目 平成 24 年度 福祉施設から、一般就労へ移行 した人数(年間) 平成 26 年度末の目標 (第3期計画) 平成 25 年度 1人 4人 1人 (2)成果目標 国の基本指針では、平成 24 年度の一般就労への移行者数の2倍以上とし、また就労移行支援 事業の利用者数を平成 25 年度末時点の利用者数から6割以上増加することを基本とし、これま での実績や地域の実情を踏まえて設定することとなっています。 ⇒王寺町がこの目標を目指した場合、1 人×2=2 人を、平成 29 年度末の年間一般就労移行者 数に設定し、また、2 人×1.6=3.2 人を、平成 29 年度末の就労移行支援事業の利用者数に 設定する必要があります。 なお、就労移行支援事業の利用者のうち就労移行率が3割以上の事業所を全体の5割以上とす るとした、区域内の事業所における成果目標については、現在、町内に就労移行支援事業所がな く、第4期計画期間においても整備予定がないため、設定はしません。 ◎目標(第4期計画) 項 目 平成 24 年度の年間一般就労 移行者数(A) 【目標値】 平成 29 年度の年間一般就労 移行者数 平成 25 年度の就労移行支援 事業利用者数(B) 【目標値】 平成 29 年度の就労移行支援事 業利用者数 【参考】 現在の年間一般就労移行者数 数値 考 え 方 1人 平成 24 年度において福祉施設を退所し、一般就労した人数 【基準値(A) 】 2人 平成 29 年度において施設を退所し、一般就労する人数 2倍 【基準値(A) 】からの倍率≪2 倍以上≫ 2人 平成 25 年度末時点の就労移行支援事業利用者数 【基準値(B) 】 4人 平成 29 年度の就労移行支援事業利用者数 2倍 【基準値(B) 】からの倍率≪1.6 倍以上≫ 1人 平成 26 年 10 月末までに一般就労に移行した人数 - 15 - 第4章 活動指標(サービス見込量と方策) 入所や病院からの地域生活への移行や就労支援などの課題に対応するために設定した成果目標 を踏まえ、その目標を達成するための活動指標として、これまでの実績や直近の利用状況を基に、 サービスの見込量やその確保のための方策を設定します。 なお、今期計画より、これまでの障害福祉サービスや地域生活支援事業のサービスに加え、新た に児童福祉法に基づく障害児支援のサービスを追加しています。 1.障 害 福 祉 サ ー ビ ス 等 1 訪問系サービス (1)事業内容 サービス名 居宅介護 (ホームヘルプ) 重度訪問介護 行動援護 同行援護 重度障害者等包括支援 内 容 自宅での食事、入浴、掃除や買い物などの介護を行います。 重度の肢体不自由で常に介護が必要な方に、自宅での食事、入浴、トイレなどの 介護や、外出時の移動支援などを総合的に行います。 知的障害や精神障害などにより、行動が困難で常に介護が必要な方に、行動する ときに必要な介助や、外出時の移動支援を行います。 重度の視覚障害がある方に、外出時に同行し、移動に必要な情報の提供や、移動 の援護などを行います。 四肢全てに麻痺がある方や寝たきりの方に、必要な複数の障害福祉サービス を包括的に提供します。 (2) 現状の分析 ①居宅介護(ホームヘルプサービス) 利用者数は減少しているものの、一人あたりの利用時間数は増加傾向にあります。 ②重度訪問介護 利用者の死亡により、平成 24 年度以降に実績はありません。 ③行動援護 利用時間数は急増しており、利用者数も増加傾向です。 ④同行援護 利用時間数は見込量を下回るものの、同一利用者による継続利用で変動はありません。 ⑤重度障害者等包括支援 以前より実績はなく、見込量及び実績値も0人で推移しています。 - 16 - ◎実績(第3期計画) (月平均) 平成 24 年度 サービス名 平成 26 年度 平成 25 年度 単位 見込量 (A) 実績値 (B) B÷A(%) 見込量 (A) 実績値 (B) B÷A(%) 見込量 時間 177 221 124.9% 182 220 120.9% 188 人 23 19 82.6% 26 16 61.5% 29 時間 265 0 0.0% 273 0 0.0% 281 人 1 0 0.0% 2 0 0.0% 2 時間 25 62 248.0% 26 103 396.2% 27 人 3 4 133.3% 3 6 200.0% 4 時間 40 9 22.5% 40 10 25.0% 40 人 2 2 100.0% 2 2 100.0% 2 時間 0 0 0.0% 0 0 0.0% 0 人 0 0 0.0% 0 0 0.0% 0 居宅介護 重度訪問介護 行動援護 同行援護 重度障害者等 包括支援 (3)見込量の考え方 ①居宅介護(ホームヘルプサービス) 平成 25 年度から平成 26 年度にかけて、利用時間数の実績が急増しており、それを反映した 見込量となっています。 ②重度訪問介護 平成 24 年度より実績はありませんが、1 名分を見込んでいます。 ③行動援護 大幅な実績増となっていますが、平成 25 年度から平成 26 年度にかけて、利用者数名が転出して おり、下方修正した見込量となっています。 ④同行援護 これまでの推移から、同水準を見込んでいます。 ⑤重度障害者等包括支援 以前より実績はないため、見込んでいません。 - 17 - ◎目標(第4期計画) サービス名 (月平均) 単位 平成27年度 平成28年度 平成29年度 時間 380 400 420 人 21 22 23 時間 110 110 110 人 1 1 1 時間 72 84 96 人 6 7 8 時間 10 10 10 人 2 2 2 時間 0 0 0 人 0 0 0 居宅介護 重度訪問介護 行動援護 同行援護 重度障害者等包括支援 (4)見込量を確保するための方策 ①居宅介護(ホームヘルプサービス)~ ⑤重度障害者等包括支援 施設や病院から地域生活への移行を推進していく上で、訪問系サービスの果たす役割や需要は、 今後、ますます大きくなります。 第3期計画期間では、新たに2箇所の訪問系サービスの提供事業所が開設しましたが、増加傾 向への対応としては充分ではなく、今後限られた資源の中でより多くの人にサービスを提供する には、サービス量の確保以外に、利用者に応じた適切なサービス量を検討する必要があります。 必要以上のサービス提供は、本人の自立を妨げ、他の利用者のサービス提供の機会を狭める可 能性もあるため、指定特定相談支援事業所※が作成するサービス等利用計画を通じて、利用者の 状況に応じた適切なサービス提供に努めます。 また、委託相談事業所との連携では、利用支援の充実に努め、西和7町障害者等支援協議会に おいては、訪問系サービスに関する課題集約と問題解決を図り、広域においてサービス提供体制 における資源等の確保や基盤整理を促進します。 - 18 - 2 日中活動系サービス (1)事業内容 サービス名 内 容 生活介護 常に介護が必要な方に、日中に自宅以外での食事、入浴、トイレなどの 介護を行い、創作的活動などの支援を行います。 自立訓練 (機能訓練・生活訓練) 自立した日常生活や社会生活を営むため、身体機能や生活能力の向上の ために必要な訓練を行います。 就労移行支援 一般企業等への就職を希望される方に、事業所や企業での作業や実習な ど、自分に合った職場探しのための支援を行います。 就労継続支援(A型) 施設において一般企業と同じように、雇用契約を結んで働きながら、知 識や能力の向上を図ります。 就労継続支援(B型) 雇用契約を結ばずに、施設に通所して工賃を得て働きながら、知識や能 力の向上を図ります。 療養介護 常に介護が必要な方に、医療的ケアに加え、食事、入浴などの介護を行 います。 (2) 現状の分析 ①生活介護 見込量に対し、利用人数、利用日数ともに大きく上回っています。これは、就労継続支援 B 型 から生活介護に転換した事業所の利用者や 18 歳の年齢到達に伴う新規利用者分の増加によるも のです。 ②自立訓練(機能訓練・生活訓練) 機能訓練は平成 25 年度以降に実績はなく、生活訓練も見込量に対し利用人数、利用日数とも に下回っています。これは、利用期限が設けられていることやサービス提供事業所が少ないこと が考えられます。 ③就労移行支援 利用者の入れ替わりで実績は変動していますが、利用人数は見込量に近い状況の推移です。 ④就労継続支援(A型) 同一利用者の継続利用により変動はなく、見込量を上回っています。 ⑤就労継続支援(B型) 平成 24 年度から平成 25 年度にかけて、利用人数、利用日数ともに減少していますが、これ は就労継続支援 B 型から生活介護に転換した事業所の利用者分の減少によるものです。 ⑥療養介護 同一利用者が継続利用しており、実績値の増減はありません。 - 19 - ◎実績(第3期計画) (月平均) 平成24年度 サービス名 生活介護 自立訓練(機能訓練) 自立訓練(生活訓練) 就労移行支援 就労継続支援(A型) 就労継続支援(B型) 療養介護 単位 見込量 (A) 実績値 (B) 平成 26年度 平成25年度 B÷A(%) 見込量 (A) 実績値 (B) B÷A(%) 見込量 人日 682 936 137.2% 764 1,041 136.3% 855 人 35 44 125.7% 40 50 125.0% 44 人日 22 20 90.9% 22 0 0.0% 22 人 1 1 100.0% 1 0 0.0% 1 人日 22 18 81.8% 44 5 11.4% 44 人 1 1 100.0% 2 1 50.0% 2 人日 34 64 188.2% 34 22 64.7% 34 人 2 3 150.0% 2 2 100.0% 2 人日 48 60 125.0% 48 66 137.5% 48 人 2 3 150.0% 2 3 150.0% 2 人日 271 284 104.8% 311 213 68.5% 357 人 17 18 105.9% 19 15 78.9% 21 人 1 1 100.0% 1 1 100.0% 1 (3)見込量の考え方 ①生活介護 主に特別支援学校※卒業後の新規利用の1名ずつの増加で見込んでいます。 ②自立訓練(機能訓練・生活訓練) 機能訓練は、利用期限があり、利用者が入れ替わることやサービス提供事業所が少ないことか ら、これまでの同水準を見込んでいます。 生活訓練は、機能訓練と同様、大幅な増加を見込めませんが、今後、施設や病院からの地域移 行時における訓練の需要を見込み、地域移行支援の見込量と連動させています。 ③就労移行支援 利用期限があり、利用者が入れ替わるものの、特別支援学校等の卒業後に就労継続支援B型を 利用できる特例措置が平成 26 年度までとなり、今後、最初の進路として一般就労や就労移行支 援事業所を目指すことが基本となるため、需要増を見込んでいます。また、近隣に新たに就労移 行支援及び就労継続支援B型の事業所が開設していることから、新規利用の1名ずつの増加で見 込んでいます。 - 20 - ④就労継続支援(A型) 西和圏域内にサービス提供事業所がなく、大幅な増加を見込めないことから、微増で見込んで います。 ⑤就労継続支援(B型) 特別支援学校等の卒業後に就労継続支援B型を利用できる特例措置が平成 26 年度までとなり、 まず一般就労や就労移行支援事業所を目指すことが基本となりますが、就労移行支援の利用後に 就労に結びつかず、就労継続支援B型に移行する場合が想定されます。また近隣に、新たに就労 移行支援及び就労継続支援B型の事業所が開設していることから、新規利用の1名ずつの増加で 見込んでいます。 ⑥療養介護 同一利用者による継続利用の推移で見込んでいます。 ◎目標(第4期計画) サービス名 生活介護 自立訓練(機能訓練) 自立訓練(生活訓練) 就労移行支援 就労継続支援(A型) 就労継続支援(B型) 療養介護 (月平均) 単位 人日 平成27年度 平成28年度 平成29年度 1,094 1,117 1,140 人 52 53 54 人日 23 23 23 人 1 1 1 人日 9 9 18 人 1 1 2 人日 69 92 115 人 3 4 5 人日 69 92 92 人 3 4 4 人日 213 236 266 人 17 18 19 人 1 1 1 - 21 - (4)見込量を確保するための方策 ①生活介護 サービス提供事業所の活動内容などを把握し、一人ひとりのニーズに応じた利用ができるよう、 委託相談事業所と連携し、情報の把握を行います。 ②自立訓練(機能訓練・生活訓練) サービス提供事業所が少ないことから、委託相談事業所と連携し、事業所情報などの収集に努 め、利用者の希望に沿ったサービス提供を行います。特に生活訓練では、今後、施設や病院から の地域移行時における需要増が見込まれることを十分に認識の上、対応します。 ③就労移行支援 特別支援学校の卒業後の利用増加が見込まれることから、特別支援学校やサービス提供事業所、 障害者就業・生活支援センター※と連携し、体験実習から職場定着までの一貫した支援を図りま す。また、就労経験のない利用希望者の場合も含め、アセスメント※の実施による本人適性の把 握や評価は非常に重要であるものの、チェック項目や基準は事業所間で差があるため、西和7町 障害者等支援協議会を通じて提案や検討を行います。 ④就労継続支援(A型) 西和圏域内にサービス提供事業所がないことから、障害者就業・生活支援センターやハローワ ーク、委託相談事業所と連携し、情報収集に努め、利用者の希望に沿ったサービス提供を行いま す。また、最近の傾向として、一般企業の参入が増加し、利用希望者がハローワークの求人広告 等で直接、手続きを進めることで、適性把握や能力向上の検討が不十分なまま利用に至るケース が増えていることから、特に新規申請時には状況を確認の上、事業所や関係機関と連携し、より 適切なサービス提供に繋げます。 ⑤就労継続支援(B型) サービス提供事業所やなら障害者就業・生活支援センター、委託相談事業所、特別支援学校な どと連携し、利用状況の把握に努め、サービス利用の定着を図ります。また、就労経験のない利 用希望者では、就労移行支援事業所によるアセスメントが必要となりますが、同一法人内に就労 移行支援事業所がない場合では、自立支援協議会※で妥当性を協議する必要があるため、西和7 町障害者等支援協議会において、関係機関を交えてアセスメントに代わる審議を行うなど、支給 体制を整備します。 ⑥療養介護 新規利用の希望があれば、すぐに対応できるよう委託相談事業所と連携し、情報共有や受け入 れ体制の確保を図ります。 - 22 - 3 短期入所 (1)事業内容 サービス名 内 短期入所 (ショートステイ) 容 家族の病気などにより介助が受けられないときに、施設に短期間入所し て、食事、入浴、トイレなどの介助を行います。 (2)現状の分析 見込量に対し利用人数、利用日数ともに下回っています。これは、もしもの場合に備えて支給 申請しているものの、実際の定例的な利用は限られていることが考えられます。 なお、支給決定者数は増加傾向にあります。 ◎実績(第3期計画) (月平均) 平成 24 年度 サービス名 単位 見込量 実績値 (A) (B) 平成 26 年度 平成 25 年度 B÷A(%) 見込量 実績値 (A) (B) B÷A(%) 見込量 人日 27 10 37.0% 34 13 38.2% 41 人 4 3 75.0% 5 4 80.0% 6 人 - 30 - - 33 - 34 短期入所 【参考】支給決定者数 (3)見込量の考え方 これまでの実績や直近の利用状況を基に、近年の推移を勘案しながら設定し、年数名の増加を 見込んでいます。 ◎目標(第4期計画) サービス名 短期入所 (再掲) 短期入所(医療型) (月平均) 単位 平成27年度 平成28年度 平成29年度 人日 14 18 22 人 4 5 6 人日 0 0 3 人 0 0 1 (4)見込量を確保するための方策 緊急対応用としての需要は見込めるものの、実際の利用者数は支給決定者数の1割に満たない ことから、更新手続きなどにおいて、利用形態や利用に至らない要因を分析します。 また、サービス提供事業所と未契約の場合も予想されるため、委託相談事業所と連携し、サー ビス提供事業所に関する情報を提供するなど、契約推奨を図ります。 - 23 - 4 居住系サービス (1)事業内容 サービス名 内 容 共同生活援助 (グループホーム) 世話人から、調理や洗濯などの家事の手伝いといったサービスを受けなが ら、仲間4~5人で共同生活をします。 施設入所支援 病院や施設に入所されている方に、夜間や休日に食事、入浴、トイレなど の介護を行い、医療的ケア、生活相談などの支援を行います。 (2)現状の分析 ①共同生活援助(グループホーム)・共同生活介護(ケアホーム) 見込量に対し利用人数、利用日数ともに上回っています。これは、入所施設からの地域移行に よる増加分です。 ②施設入所支援 施設や病院からの地域生活への移行により、入所者数の減少を目指す成果目標の項目であり、 見込量以上の減少を実現しています。実績値の減少数3名の増減内訳は、増加分として新規入所 2名、減少分として地域移行などの5名となっています。 ◎実績(第3期計画) (月平均) 平成24年度 サービス名 単位 見込量 (A) 実績値 (B) 平成 26年度 平成25年度 B÷A(%) 見込量 (A) 実績値 (B) B÷A(%) 見込量 共同生活援助(グループホーム) 人 1 2 200.0% 1 2 200.0% 1 共同生活介護(ケアホーム) 人 4 4 100.0% 4 5 125.0% 4 施設入所支援 人 23 23 100.0% 23 20 87.0% 23 (3)見込量の考え方 ①共同生活援助(グループホーム) 施設や病院から地域生活への移行も考慮し、微増を見込んでいます。 ②施設入所支援 新規入所者を加味した上で、1名の減少を見込んでいます。 ◎目標(第4期計画) (月平均) サービス名 単位 平成27年度 共同生活援助(グループホーム) 人 9 9 10 施設入所支援 人 20 20 19 - 24 - 平成28年度 平成29年度 (4)見込量を確保するための方策 ①共同生活援助(グループホーム) 施設や病院からの地域生活への移行や障害者及びその家族の高齢化に伴う「親亡き後」などの 対応において、今後さらに需要が見込まれるため、サービス提供事業所や委託相談事業所と連携 の上、空き情報などを把握し、迅速な対応を行います。 また、県の取組みなどに留意しながら、西和7町の広域等において、サービス提供体制におけ る事業者の参入や基盤整理の促進などを検討します。 その他、新規事業所等が開設する際には、地域の理解が不可欠であるため、啓発事業を推進し、 障害や障害者等に対する理解促進を図ります。 ②施設入所支援 グループホーム等での対応が困難な人など、真に必要な場合に対応できるよう、委託相談事業 所と連携し、入所可能な施設の情報収集や入所に至る手続きなど、利用支援の充実を図ります。 - 25 - 5 計画相談支援、地域移行支援、地域定着支援 障害者等の地域での生活を支え、障害特性やニーズに応じた適正なサービス利用を推進するため、 計画相談支援における指定特定相談支援事業所や地域移行支援及び地域定着支援における一般相 談支援事業所などの相談支援事業所と連携し、相談支援体制を強化します。 また、西和7町障害者等支援協議会を通じて関係機関との連携を深め、広域において、サービス の提供体制の整備を推進します。 (1)事業内容 サービス名 計画相談支援 地域移行支援 地域定着支援 内 容 障害福祉サービスを利用する際に、サービス等利用計画の作成や、一定期間 ごとの見直し(モニタリング※)などの支援を行います。 入所や入院などをされている方に、住居の確保、福祉サービスの見学・体験 のための外出への同行支援、地域生活に移行するための活動に関する相談な どの支援を行います。 居宅で一人暮らしの障害がある方に、夜間も含む緊急時の連絡や、相談など の支援を行います。 (2) 現状の分析 ①計画相談支援 平成 24 年 4 月よりサービス等利用計画の対象者が拡大されましたが、当初は町内で作成を担 う指定特定相談支援事業所の指定がなく、また西和圏域内でも少なかったことから、見込量を大 きく下回っています。 ②地域移行支援、③地域定着支援 平成 24 年 4 月より個別給付化し、施設や病院から地域生活への移行を目指す成果目標の項目 ですが、実績はなく見込量を下回っています。特に潜在的な需要が見込まれる精神科病院からの 地域移行については、関係機関との連携体制が整っていない状況もその要因として考えられます。 ◎実績(第3期計画) (月平均) 平成24年度 サービス名 単位 見込量 (A) 実績値 (B) 平成 26年度 平成25年度 B÷A(%) 見込量 (A) 実績値 (B) B÷A(%) 見込量 計画相談支援 人 24 0 - 28 2 7.1% 37 【参考】 計画相談支援(実人数) 人 - 1 - - 10 - 70 地域移行支援 人 2 0 - 2 0 - 2 地域定着支援 人 2 0 - 2 0 - 2 *第3期計画における計画相談支援の見込量では、モニタリングの回数を多く見込んでいました。 - 26 - (3)見込量の考え方 ①計画相談支援 平成 26 年度までに利用者全員のサービス等利用計画作成が義務付けられましたが、作成を担 う指定特定相談支援事業所の指定が進まず、相談支援専門員にかかる負担も大きかったことから 作成が遅れており、平成 27 年度中に利用者全員分の完成を見込んでいます。 ②地域移行支援、③地域定着支援 これまで実績がなく、今後、関係機関との連携体制を整備する段階であることから、1名及び その微増で見込んでいます。 ◎目標(第4期計画) サービス名 (月平均) 単位 平成27年度 平成28年度 平成29年度 計画相談支援 人 13 17 18 【参考】 計画相談支援(実人数) 人 102 116 119 地域移行支援 人 1 1 2 地域定着支援 人 1 1 2 (4)見込量を確保するための方策 ①計画相談支援 サービス等利用計画は、サービスの支給決定における根拠となるだけでなく、その作成過程に おいて利用者の状況やニーズを適切に把握し、支援体制を築くものであることから、サービスの 根幹を占める非常に重要な位置づけとなります。 そのため、サービス利用者全員がサービス等利用計画を作成できるよう、今後さらに指定特定 相談支援事業所の指定を推進します。また、作成された利用計画書は受理するだけでなく、検証 や提案を重ねることで、指定特定相談支援事業所と協力しながら質の向上に努め、より適切なサ ービス提供を行います。 また、障害者等の自立を妨げることのない適正なサービス量を見極めるため、給付に至る相談 支援を重視し、窓口における相談業務や委託相談事業所との連携も合わせて強化します。 その他、西和7町障害者等支援協議会などを通じて、利用計画作成に関する研修の実施や事業 所間の連携を目的とした主体的な運営組織の設立を働きかけていきます。 ②地域移行支援、③地域定着支援 委託相談事業所と連携し、グループホームなどの居住の確保に努め、地域生活への移行や定着 を推進します。また、県や保健所、精神科病院などの関係機関と連携体制を強化し、対象者の把 握を行います。その他、地域の理解を得られるよう、啓発活動を推進します。 - 27 - 2.地 域 生 活 支 援 事 業 地域生活支援事業は障害福祉サービスとは別に、市町村及び都道府県が地域の特性や利用者の状 況に応じて柔軟に実施するサービスです。障害者総合支援法の改正により、日常生活や社会生活に おける社会的障壁を取り除くことを目的とした理解促進研修・啓発事業や自発的活動支援事業、成 年後見制度※利用支援事業、手話奉仕員養成等事業などが必須事業となり、今期計画より見込量など を設定しています。 (1)事業内容 サービス名 *理解促進研修・啓発 事業 *自発的活動支援事業 相談支援事業 *成年後見制度利用 必 須 事 業 支援事業 意思疎通支援事業 (旧コミュニケーション支援事業) 障害者等が日常生活及び社会生活を営む上で生じる「社会的障壁」 を除去し、障害者等の理解を深めるための研修・啓発を行います。 障害者等やその家族、地域住民等が自発的に行う活動に対し、支援 を行います。 障害者やその家族等に相談や必要な情報の提供を行い、権利擁護※ のために必要な援助を行います。 成年後見制度の申し立てに要する経費や、後見人の報酬の一部を助 成します。 聴覚障害などにより、意思疎通を図ることに支障がある方に、手話 通訳者※や要約筆記者※を派遣します。 (平成 25 年 4 月~意思疎通支援事業) *手話奉仕員養成研修 事業 日常生活用具給付等 事業 移動支援事業 地域活動支援センター 事業 日中一時支援事業 任 意 事 業 内容 更生訓練費給付事業 生活サポート事業 自動車運転免許取得・ 改造費助成事業 聴覚障害者等との交流促進の支援者として、日常会話程度の手話表 現技術を習得する手話奉仕員の養成・研修を行います。 在宅で障害等がある方に、日常生活の便宜を図るため、日常生活用 具※の給付を行います。 屋外での移動が困難な方に、自立生活を促進するため、余暇活動な どの社会参加や、外出のための支援を行います。 創作的活動や生産活動、障害者間の交流などを目的とした事業を実 施します。 日中における活動の場を確保し、見守り、社会に適応するための訓 練的な支援を行い、日常介護している障害者の家族などの一時的な 負担軽減を図ります。 就労移行支援事業又は自立訓練事業を利用されている方に、実習及 び訓練に必要な費用の一部を助成します。 介護給付支給決定者以外の障害者で、日常生活に関する支援を行わ なければ、本人の生活に支障をきたす恐れのあるものに対して、ホ ームヘルパーなどを派遣し、必要な支援を行います。 障害者の就労などの社会活動を促進するため、自動車運転免許取得 に要する費用や、自動車の改造に要する経費の一部を助成します。 *今期計画からの設定です。 - 28 - (2)現状の分析 今期計画からの設定である ①理解促進研修・啓発事業、②自発的活動支援事業、 ④成年後見制度利用支援事業、⑥手話奉仕員養成等事業は除きます。 ③相談支援事業 委託相談事業所の相談件数であり、平成 25 年度の減少分は、平成 24 年度と比べて障害区分 の認定件数やそれに関わる相談件数が少なかったことが影響していると考えられます。 ⑤意思疎通支援事業 定期利用者の高齢化などによる実績の減少で、見込量を下回っています。 ⑦日常生活用具給付等事業 見込量に近い状況で推移しています。実績の大半は、継続給付の排泄管理用具が占めています。 ⑧移動支援事業 見込量に対し利用人数、利用時間ともに上回っており、増加傾向にあります。これは、サービ ス提供事業所の増加に伴う提供体制の充実に加えて、障害児や 65 歳以上の介護保険対象者の需 要増によるものと考えられます。 ⑨地域活動支援センター事業 利用者に大きな変動は少なく、見込量に近い状況で推移しています。 ⑩日中一時支援事業 見込量に対し利用人数、利用時間ともに下回り、減少傾向にあります。これは、サービス提供 事業所数の減少や、増加する障害児通所事業所が児童の預かり需要の受け皿になっていることな どが考えられます。 ⑪更生訓練費給付事業、⑧生活サポート事業、⑨自動車運転免許取得・改造費助成事業 実績はなく、見込量を下回っています。 - 29 - ◎実績(第3期計画) 平成24年度 サービス名 見込量 実績値 見込量 実績値 B÷A(%) B÷A(%) 見込量 (A) (B) (A) (B) 相談支援事業 件 111 95 85.6% 117 66 56.4% 123 意思疎通支援事業 件 1 0 0.0% 1 0 0.0% 1 日常生活用具給付等 事業 件 28 32 114.3% 29 30 103.4% 30 時間 190 229 120.5% 205 218 106.3% 220 人 19 23 121.1% 21 25 119.0% 23 人 3 4 133.3% 3 3 100.0% 3 100 64 64.0% 110 37 33.6% 120 人 9 4 44.4% 10 2 20.0% 11 件 1 0 0.0% 1 0 0.0% 1 件 1 0 0.0% 1 0 0.0% 1 人 1 0 0.0% 1 0 0.0% 1 月間 ̾ 必 須 事 業 単位 平成 26年度 平成25年度 移動支援事業 地域活動支援センター 事業 時間 日中一時支援事業 任 意 事 業 月間 更生訓練費給付事業 生活サポ-ト事業 自動車運転免許取得・ 改造費助成事業 年間 * 理解促進研修・啓発事業、自発的活動支援事業、成年後見制度利用支援事業、手話奉仕員養成 等事業は、今期計画からの設定につき、実績はありません。 - 30 - (3)見込量の考え方 ①理解促進研修・啓発事業、②自発的活動支援事業 委託相談事業所による研修などを実施予定です。 また、障害者週間などにおける啓発活動を実施予定です。 ③相談支援事業 障害認定者の増加に加え、相談内容の多様化や難病※等の新たな相談内容などにより、増加傾 向で見込んでいます。 ④成年後見制度利用支援事業 これまで実績がなく、今後、関係機関との連携体制を整備する段階であることから、1名分を 見込んでいます。 ⑤意思疎通支援事業 定期利用者の継続利用として、1名及びその微増で見込んでいます。 ⑥手話奉仕員養成等事業 社会福祉協議会と連携し、養成講座を実施予定です。 ⑦日常生活用具給付等事業 これまでの実績や直近の利用状況を基に、近年の推移を勘案しながら設定しています。 ⑧移動支援事業 これまでの実績や直近の利用状況を基に、近年の推移を勘案し、増加傾向で見込んでいます。 ⑨地域活動支援センター事業 同一利用者による継続利用からの微増で見込んでいます。 ⑩日中一時支援事業 これまでの実績や直近の利用状況を基に、近年の推移を勘案しながら設定しています。 減少傾向ですが、潜在的な需要への対策により、微増を見込んでいます。 ⑪更生訓練費給付事業、⑫生活サポート事業、⑬自動車運転免許取得・改造費助成事業 これまで実績はほとんどありませんが、1 名分を見込んでいます。 - 31 - ◎目標(第4期計画) サービス名 必 須 事 業 平成27年度 平成28年度 平成29年度 理解促進研修・啓発事業 年間 開催回数 1 1 1 自発的活動支援事業 年間 開催回数 1 1 1 相談支援事業 月間 件数 82 90 98 成年後見制度利用支援事業 年間 件数 1 1 1 意思疎通支援事業 月間 件数 1 1 2 手話奉仕員養成等事業 年間 開催回数 1 1 1 日常生活用具給付等事業 月間 件数 32 33 34 時間 259 274 289 人数 31 34 37 人数 4 4 5 時間 40 40 45 人数 3 3 4 移動支援事業 任 意 事 業 単位 月間 地域活動支援センター事業 月間 日中一時支援事業 月間 更生訓練費給付事業 年間 件数 1 1 1 生活サポート事業 年間 件数 1 1 1 年間 件数 1 1 1 社会参加促進事業 (自動車運転免許取得助成事業) (4)見込量を確保するための方策 ①理解促進研修・啓発事業、②自発的活動支援事業 委託相談事業所による、地域住民も含む研修の開催や自発的な取り組みへの支援を実施し、障 害や障害者等に対する理解促進と活動定着を推進します。 また、障害者週間等における広報掲載や庁舎内の障害者作品展示ブース設置などにより、周知 や啓発を推進します。 ③相談支援事業 委託相談事業所と連携し、生活全般に関する相談業務や情報提供、虐待防止等の権利擁護のた めに必要な援助、障害福祉サービスなどの利用支援を行います。また、年々増加する相談件数や 難病等の新たな相談内容への対応としては、平成 27 年度より相談員を増員し、支援体制を強化 します。その他、西和7町障害者等支援協議会を通じて、関係機関との連携強化や情報共有を図 り、相談内容の多様化に対応します。 - 32 - ④成年後見制度利用支援事業 これまで実績はありませんが、申請があれば即時に対応できるよう、委託相談事業所や西和圏 域内の弁護士会との連携を深め、西和7町障害者等支援協議会を通じての関係機関の事例検証な どにより対策を講じます。また法人後見人※の推進については、社会福祉協議会と協議・連携し、 近隣町の社会福祉協議会の先進事例を参照に、権利擁護事業を含む支援体制の整備を進めます。 ⑤意思疎通支援事業 最近の実績は、継続利用者による定期的な利用のみですが、引き続き奈良県聴覚障害者支援セ ンターと提携し、手話通訳者及び要約筆記者の派遣事業を実施します。また、手話通訳者の設置 について、今後協議を進めます。 ⑥手話奉仕員養成等事業 入門課程や基礎課程の養成講座を開催することで、手話奉仕員を養成し、聴覚障害者の社会参 加や交流活動の促進を図ります。これまで参加希望者の減少などから、開催を中断していました が、社会福祉協議会と連携し、早期実施に向けた協議を進めます。また、受講者の確保が困難な 場合では、平日夜間及び土・日曜日の開催や周辺町との共同開催なども検討します。 ⑦日常生活用具給付等事業 利用希望者の把握に努めるとともに、生活の利便向上を図り、障害の特性に応じた適切な日常 生活用具の給付を行います。 ⑧移動支援事業 事業所数の増加によりサービス提供体制の整備が進み、増加傾向の見込みですが、他のサービ スや制度の代用又は受け皿としての需要が増しているという実態があります。障害児では、通所 事業所の休業日や日中一時支援の事業所減から来る土日祝日の預かり需要として、介護保険利用 者では、原則通院のみに限られる付き添い介助の補填需要として、増加傾向にあります。今後は 西和7町障害者等支援協議会を通じて、利用実態や需要の把握、ガイドラインの設定などを検討 し、改善や見直しを行います。 ⑨地域活動支援センター事業 現在利用実績のある地域活動支援センターや委託相談事業所と連携し、利用状況や利用希望者 の把握に努め、利用を促進します。 ⑩日中一時支援事業 障害児通所事業所の増加に伴う需要減により、サービス提供事業所数は減りましたが、土日祝 日や長期休暇、18 歳以上の障害者における需要は依然としてあるため、委託相談事業所と連携 し、事業所情報を把握し、利用を促進します。 ⑪更生訓練費給付事業、⑫生活サポート事業、⑬自動車運転免許取得・改造費助成事業 事業啓発を行い必要に応じて、実施していきます。 - 33 - 3.障 害 児 支 援 平成 24 年4月より児童福祉法が一部改正され、身近な地域において年齢や障害特性に応じた適 切かつ専門的な支援を提供できるよう障害児支援に関する制度が再編されました。 平成 24 年度当初は、町内に障害児通所事業所は 1 箇所もありませんでしたが、現在では3箇所 が開設し、町外の事業所開設も含めサービス提供体制の整備やサービス量の確保は進み、利用実績 も急速に伸びている状況です。ただし、その反面、本来の療育目的以外の預かり需要に起因する利 用実態も問題視される事態にもなっており、サービスの質の確保が課題となっています。 今後は、国や県が策定を予定しているガイドラインなどを注視しながら、障害児支援に関わる関 係機関との連携を強化し、サービス提供体制の基盤整備と、ライフステージ※に応じた切れ目のな い支援を提供します。 また、障害児支援においては、児童へのサービス支援だけでなく、家庭環境を含む総合的な支援 が求められ、一方で扶養義務を損なうことのない対応が求められるなど、サービス給付に至る相談 業務の役割が非常に重要であることから、委託相談事業所や利用計画作成における指定障害児相談 支援事業所との連携を深め、相談支援を強化します。 (1)事業内容 サービス名 内容 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 通所利用の障害児への支援や、日常生活における基本的な動作の指導な どを行います。 在学中の障害児に対し、放課後や夏休みなどの休暇中に、生活能力向上 のための訓練などを行います。 保育所等訪問支援 保育所などにおける集団生活への適応のため、専門的な支援を行いま す。 障害児通所支援を利用する際に、障害児支援利用計画の作成や、 一定期間ごとの見直し(モニタリング)などの支援を行います。 障害児相談支援 (2)現状の分析(第3期計画の設定なし) 第3期計画では見込量を設定していませんが、利用人数、利用日数ともに増加傾向にあります。 これは、通所支援のニーズの高まりの他に、本町を含め障害児通所事業所が増加し、サービス提 供体制の整備が進んでいることなどが考えられます。 また、障害児支援利用計画は、平成 24 年4月より制度が開始したものの、当初は町内でサー ビス等利用計画の作成を担う特定相談支援事業所の指定がなく、また西和圏域内でも少なかった ことから作成は遅れています。 - 34 - ◎実績(第3期計画) サービス名 (月平均) 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 実績値 実績値 見込量 単位 人日 49 84 118 人 8 13 23 人日 13 0 10 人 1 0 1 人日 44 83 121 人 9 10 14 人日 0 0 0 人 0 0 0 障害児相談支援 人 0 1 4 【参考】障害児相談支援 (実人数) 人 1 12 33 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 *平成 24 年度から新たに改編されたサービスのため、第3期計画では見込量の設定はしていません。 (3)見込量の考え方 ①児童発達支援、②医療型児童発達支援 平成 24 年度からの実績や伸びを基に設定し、急増している現状を反映しています。 放課後等デイサービスよりも多いのは、利用開始年齢の低年齢化や、事業所の複数利用が多い ためです。 ③放課後等デイサービス 平成 24 年度からの実績や伸びを基に設定し、増加傾向で見込んでいます。 児童発達支援よりも少ないのは、児童発達支援からの移行よりも 18 歳到達による利用終了が 多かったことや、事業所の複数利用が少ないためです。 ④保育所等訪問支援 これまで実績はありませんが、保護者への利用案内などを通じて利用促進を図り、1名分を見 込んでいます。 ⑤障害児相談支援 平成 26 年度までに利用児童全員の障害児支援利用計画作成が義務付けられましたが、作成を 担う指定障害児相談支援事業所の指定が進まず、相談支援専門員にかかる負担も大きかったこと などから作成が遅れており、平成 27 年度中に全員分の完成を見込んでいます。 - 35 - ◎目標(第4期計画) サービス名 (月平均) 単位 平成27年度 平成28年度 平成29年度 人日 149 180 211 人 29 35 41 人日 10 10 10 人 1 1 1 人日 139 157 175 人 16 18 20 人日 1 1 1 人 1 1 1 障害児相談支援 人 6 9 11 【参考】障害児相談支援 (実人数) 人 44 57 65 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 (4)見込量を確保するための方策 地域におけるライフステージに応じた切れ目のない支援の提供を目指し、障害児通所事業所や 各相談支援事業所、その他のサービス提供事業所以外に、保健センターや医療機関、教育委員会 事務局、特別支援学校、障害者就業・生活支援センターなどと連携し、福祉、保健、医療、教育、 就労の関係機関による協力体制を築き、支援体制の確立を推進します。 ・保健センターとの連携:通所事業所の情報を提供し、早期の療育開始に繋げます。 ・町内の幼稚園、小・中学校との連携:障害児担当者で構成される会議に参加し、障害福祉分野 における支援制度の周知に努め、障害児支援における連携を強化します。 ・特別支援学校との連携:就学状況を把握し、特に卒業前の生徒では、福祉就労の予定状況を確 認し、連携して対応します。 また、切れ目のない支援を提供するには、情報の集約や支援の継承が非常に重要となります。 特に障害児支援においては、生活環境が家庭、園・学校、通所事業所など複数に分かれ、それぞ れで児童の様子も異なり、成長とともに支援者も入れ替わるため、核となる支援者の存在が不可 欠となります。その役割を担うのが、障害児相談支援における相談支援専門員であり、障害児支 援利用計画の作成過程における支援体制の構築や継承を目指し、障害児相談支援の質と量の確保 を最優先課題として取り組みます。 なお、西和7町障害者等支援協議会において、支給決定に関するガイドラインの策定を検討し ており、国や県が策定するガイドラインと合わせて、より適切なサービス提供や支給基準の提示 を行います。 - 36 - ①児童発達支援、②医療型児童発達支援、③放課後等デイサービス 支給手続きにおいては、対象児童だけでなく、保護者の就労状況を含めた家庭環境も確認し、 その他のサービスや家庭支援、扶養義務なども検証することで、指定障害児相談支援事業所が作 成する障害児支援利用計画との整合性を図り、適切なサービス量であるかを判断しながら、支給 決定を行います。 また、新規利用を希望する保護者に対しては、障害児通所事業所や相談支援事業所と連携し、 定員状況や事業形態などの把握に努め、要望内容や障害適性に応じた速やかな事業所案内を行い ます。 その他、国や県が策定するガイドラインを周知し、各種研修では参加を呼びかけ、事業所に視 察するなど、サービスの現場における実施状況を確認しながら、サービス向上の取り組みを実施 します。 ④保育所等訪問支援 保護者への利用案内や受け入れる保育所等への周知により、利用を促進します。 また、事業の主旨である保育所等における集団生活への適応の支援については、指定障害児相 談支援事業所や通所事業所と連携し、障害児支援利用計画の作成を通じて、児童を取り巻く環境 や保育士・担当教諭の対応を確認し、より対象児童の適性に応じた支援となるよう、園や学校と も協力し、保護者の要望に応えます。 ⑤障害児相談支援 サービスを利用する児童全員に対して障害児支援利用計画が作成できるよう、今後さらに指定 障害児相談支援事業所の指定を推進します。 また、作成された利用計画書を受理するだけでなく、検証や提案を重ねることで、指定障害児 相談支援事業所と協力しながら質の向上に努め、より適切なサービス提供を行います。 特に給付に至る過程においては、要望を聞き取りつつ、扶養義務を損なうことなく、サービス 依存を招くことのない適切な支給決定となるよう、窓口における相談業務や委託相談事業所との 連携を強化します。 その他、西和7町障害者等支援協議会などを通じて、利用計画作成に関する研修の実施や事業 所間の連携を目的とした主体的な運営組織の設立を働きかけていきます。 - 37 - 第5章 計画の推進体制 第4期計画の確実な推進を図るため、情報提供の充実をはじめ、西和圏域における委託相談事業 所や協議会及び国・県との連携強化、定期的な検証などを実施していきます。 また、障害サービス以外の障害者施策についても、新たに制定された法令等に対応し、整合性を 図りながら、積極的に推進していきます。 1.情 報 提 供 の 充 実 近年、障害福祉の施策においては制度改正が多く、利用者が内容を把握しきれていない状況があ ります。今後、利用者の意思でサービスを選択し、利用していくためには制度や新規サービスの内 容の理解を深めていくことが重要です。 そのため、広報誌や各種パンフレット、ホームページなどのさまざまな広報媒体を活用し、制度 の周知を行い、障害に応じた適切な情報提供と円滑なサービス提供を行います。 2.委託相談事業所との連 携 平成 18 年 10 月から、障害者自立支援法の施行に合わせて「生活支援センターななつぼし」を 西和7町共同で設置し、専門的な知識や経験を有する相談支援専門員による相談支援体制を構築し ています。 障害種別や相談内容に応じたきめ細かな対応により、障害者やその家族からの生活全般に関する 相談や、虐待防止などの権利擁護のために必要な援助、障害福祉サービスなどの利用支援を行いま す。 なお、近年のたび重なる制度改正や障害定義の拡大(発達障害、難病等)、親世代の高齢化など による相談件数の増加や相談内容の複雑化に加え、今後見込まれる入所施設や精神科病院からの地 域移行などにも対応する必要があることから、平成27年度より相談支援員を2名増員し、支援体 制の強化を図っています。 また、平成 27 年4月より、これまでの事務所から、新たに精神障害部門が相談事務所「ぽると・ ベル」として分離し、開設されています。 今後も、サービスの適切な利用を支える相談支援体制の充実のため、 「ななつぼし」や「ぽると・ ベル」との連携を深め、障害者等の地域における自立した日常生活や社会生活をさらに推進します。 - 38 - 3.西和7町障害者等支援協議会の取り組み 平成 19 年4月から、西和7町の行政機関及び障害者団体、障害者施設、障害福祉サービス事業 所等によって組織され、地域における課題を洗い出し、その解決を進めるための検討を重ね、地域 に住む障害者等に必要な支援が行き届く仕組みづくりや権利を守る体制づくりを目指し、地域に住 む誰もが暮らしやすいまちづくりの実現に向けて取り組んでいます。 平成 25 年度には、 「障害者自立支援法」が「障害者総合支援法」に改正され、新たに障害者の 定義に「難病」が加わったことに伴い、名称変更(「西和7町障害者自立支援協議会」から「西和 7町障害者等支援協議会」 )や運営体制の見直しを行っています。 現在、協議会は、協議会全般の運営を行う『運営委員会』 、全体での連絡・報告を行う『定例会』 、 地域の課題解決に向けた審議や取り組みを行う『専門部会』で構成され、さらに専門部会は「こど も部会」、 「就労支援部会」 、 「個別支援部会」、 「人権・施策部会」の4部会に分かれて専門的な審議 を行い、必要に応じてワーキングチームを立ち上げて取り組んでいます。 今後も、西和7町障害者等支援協議会を通じて関係機関と連携を深め、地域における課題の共有 や解決に向けた検討を行い、サービス提供体制の確保と充実を推進します。 ◎西和7町障害者等支援協議会におけるこれまでの取り組み(第3期計画期間) サービス等利用計画書式の見直し サービス等利用計画にかかる保護者向け・事業者向け説明会等の開催 障害福祉サービス申請手順書の作成 障害者虐待防止の啓発活動の一環としての施設見学・事業所訪問 障害者優先調達推進法に基づく障害者就労施設等の授産品カタログ作成 授産品販売機会拡大の取り組み(西和7町内大型店舗) 4.国 ・ 県 と の 連 携 強 化 関係法令等の改正や、 「障害者差別解消法」などの今後施行される法令等については、国や県と 連携しながら、動向を注視しつつ、状況の変化を踏まえて施策を展開します。 また、障害福祉サービス等にかかる人材の育成等については、国や県、その他の関係機関が実施 する各種研修会や講座などの情報を各事業所に発信し、人材育成を推進します。 - 39 - 5.計 画 の 進 行 管 理 第4期計画の推進にあたっては、PDCA サイクルの概念を用いた進行管理により、地域生活へ の移行等の成果目標や、各種サービスの見込量等の活動指標において、定期的な実績把握と達成状 況の点検・評価に努め、結果に応じて必要な見直しや対策を行います。 ◎障害福祉計画における PDCA サイクルのイメージ 基本指針 ・障害福祉計画策定に当たっての基本的考え方及び達成すべき目標 ・サービス提供体制に関する見込量の見込み方 計画(Plan) ・ 「基本指針」に即した「成果目標」及び「活動指標」 ・障害福祉サービスの見込量の設定やその他確保方策等 改善(Act) 実行(Do) ・中間評価等の結果を踏まえ、必要が ・計画の内容を踏まえ、事業を実施 あると認めるときは、障害福祉計画 の見直し等を実施。 評価(Check) ・成果目標及び活動指標について、少なくとも1年に1回その実 績を把握し、障害者施策や関連施策の動向も踏まえながら、障 害福祉計画の中間評価として分析・評価を実施 - 40 - 6.そ の 他 の障 害 福祉 施 策 障害サービス以外の障害者施策については、上位計画となる障害者計画で示していますが、前回 策定後における新たな施策や関係法令を推進するため、以下の王寺町の施策に取り組みます。 ①就労機会の提供 障害者計画において就労支援を掲げていますが、その一環として、町施設において就労の場を 提供します。 ・地域交流センター5階に開設するオープンカフェについて、障害者の就労機会の提供や雇用の 創出のため、NPO 団体の出店を誘致します。 ②障害者差別解消法の推進 平成 28 年4月の施行に向け、職員や住民に対する周知や啓発を実施します。 ・住民福祉関連部署だけでなく、他の部署とも連携を取り、全庁的な課題として取り組みます。 ・啓発パンフレットの各戸配布も視野に入れ、西和7町での共同調達なども検討します。 ・西和7町障害者等支援協議会において、事業所も交えて推進方法等を協議します。 ③障害者虐待防止法の推進 平成 24 年 10 月の施行に合わせて体制を整備し、迅速な対応に努めています。 ・通報時における迅速な対応のため、初動マニュアルを策定しています。 ・緊急時における一時避難場所の確保として、近隣の入所施設2箇所と協定を締結しています。 今後さらに協定先を確保する予定です。 なお、施行後において平成 25 年度に通報1件を受理していますが、虐待の認定には至ってお りません。 ④障害者優先調達法の推進 現在、優先調達方針の策定に向け取り組んでいます。 ・住民福祉部のイベントや印刷物において調達を拡大しています。 本計画書もその対象です。 ・西和7町障害者等支援協議会で障害者就労施設等の授産品カタログを作成しています。 また、今後そのカタログデータをホームページに掲載し、受注拡大を図ります。 ・他の部署と連携し、全庁的な取り組みとして受注拡大に繋げます。 ・新聞、ダンボール以外に、新たに書籍などの資源ゴミの回収委託を検討します。 - 41 - 資 料 ○王寺町附属機関の設置に関する条例 ○第4期王寺町障害福祉計画策定委員会 名簿 ○第4期王寺町障害福祉計画策定委員会 開催経過 ○王寺町障害福祉計画策定について(諮問) ○第4期王寺町障害福祉計画の策定に関する答申書 ○用語集 ○王寺町附属機関の設置に関する条例 平成26年6月18日 条例第14号 (趣旨) 第1条 この条例は、法律若しくはこれに基づく政令又は他の条例に定めがあるもののほか、地方自治法(昭 和22年法律第67号)第138条の4第3項の規定に基づき、附属機関の設置に関し必要な事項を定めるもの とする。 (設置) 第2条 町は、別表執行機関の欄に掲げる執行機関の附属機関として、それぞれ同表名称の欄に掲げる附属 機関を置く。 (担任事務) 第3条 附属機関の担任する事務は、それぞれ別表担任事務の欄に掲げるとおりとする。 (委員) 第4条 2 附属機関は、それぞれ別表人数の欄に掲げる人数の委員で組織する。 委員は、それぞれ別表構成の欄に掲げる者のうちから同表執行機関の欄に掲げる執行機関が委嘱し、又 は任命する。 3 委員(町の職員のうちから任命される委員を除く。以下この項において同じ。)の任期は、それぞれ別表任 期の欄に掲げる期間とし、再任されることを妨げない。ただし、委員が欠けた場合における補欠の委員の 任期は、特に定める場合を除き、前任者の残任期間とする。 (会長等) 第5条 附属機関に、会長又は委員長(以下「会長等」という。)を置き、副会長又は副委員長(以下「副会長 等」という。)を置くことができる。 2 会長等及び副会長等は、特に定める場合を除き、委員の互選によりこれを定める。 3 会長等は、会務を総理し、附属機関を代表する。 4 副会長等は、会長等を補佐し、会長に事故があるとき又は欠けたときは、その職務を代理する。 (会議) 第6条 附属機関の会議(以下この条において「会議」という。)は、会長等が招集し、会長等がその議長とな る。ただし、新たに委員が委嘱され、若しくは任命された場合又は附属機関が新設された場合において最 初に会議を開くときは、執行機関が招集する。 2 会議は、委員の半数以上の出席がなければこれを開くことができない。 3 会議の議事は、出席委員の過半数をもって決し、可否同数のときは、会長等の決するところによる。 4 会長等は、必要があると認めるときは、会議の内容に関係ある者の出席を求め、その意見若しくは説明 を聴き、又は資料の提出を求めることができる。 (部会) 第7条 会長等は、必要があると認めるときは、附属機関に部会を置くことができる。 (守秘義務) 第8条 委員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後においても、また同様とす る。 (庶務) 第9条 附属機関の庶務は、それぞれ別表庶務の欄に掲げる部署において処理する。 (委任) 第10条 この条例に定めるもののほか、附属機関の組織、運営その他必要な事項は、当該附属機関の属する 執行機関が別に定める。 附 則 (施行期日) この条例は、公布の日から施行する。 別表(第2条―第4条、第9条関係) 執行 名 称 担任事務 人数 構 成 任期 庶 務 2年 住民福祉部 機関 町長 王寺町障害福祉 計画等策定委員会 王寺町障害者計 15人 (1)学識経験を有する者 画及び王寺町障 以内 (2)住民関係団体の代表者 害福祉計画の策 (3)社会福祉関係団体の代表者 定に関する事務 (4)保健医療関係団体の代表者 (5)その他町長が必要と認める者 福祉介護課 ○第4期王寺町障害福祉計画策定委員会 名簿 (敬称略) 区分 氏 名 〈1号委員〉 学識経験者 所 属 ◎乾 富士男 〈2号委員〉 住民関係団体 畿央大学 准教授 井村 知次 自治連合会会長 川端 成和 民生児童委員協議会会長 福 王寺町身体障害者協会会長 進 濱﨑 章子 手をつなぐ育成会会長 〈3号委員〉 社会福祉関係団体 小笠原 京子 ○富田 忠一 〈4号委員〉 保健医療関係団体 〈5号委員〉 行政代表 王寺町事業所代表 (特定非営利活動法人ポエム) 西和7町指定相談支援事業所 (生活支援センターななつぼし) 三木 洋子 中和保健所 精神保健福祉相談員 平岡 秀隆 王寺町副町長 浅井 克矢 王寺町住民福祉部長 ◎委員長 ○副委員長 ○第4期王寺町障害福祉計画策定委員会 開催回 開催年月日 第1回 平成27年3月5日 第2回 平成27年3月24日 開催経過 内 容 策定委員会の設置について(正副委員長の選出等) 第4期王寺町障害福祉計画(案)について 第4期王寺町障害福祉計画(案)について 第4期王寺町障害福祉計画の答申(案)について 王福第1028-1号 平成27年3月5日 王寺町障害福祉計画策定委員会 委員長 乾 富士男 様 王寺町長 平井 康之 王寺町障害福祉計画策定について(諮問) このことについて、標記計画を策定するに際し、貴策定委員会の意見を求め ます。 平成27年3月24日 王寺町長 平井 康之 様 王寺町障害福祉計画策定委員会 委 員 長 乾 富 士 男 第4期王寺町障害福祉計画の策定に関する答申書 当策定委員会は、平成27年3月5日付けで諮問のありました王寺町障害福 祉計画の策定に伴う諮問事項に関して、各方面から障害福祉に携わる10名の 委員で構成し、審議を重ねました。 第4期王寺町障害福祉計画の策定にあたり、下記の事項を踏まえ、適切な対 応が図られるよう要望し、答申とします。 記 1.サービス等利用計画に基づく適正な支給決定 障害福祉におけるサービスは、障害者等の「自立」や「社会参加」を実現 するための手段であり、その利用を推進すること自体が目的ではありません。 サービスの提供においては、障害特性や生活環境などを把握しなければ、 利用者の自立を妨げ、サービス依存を招く可能性もあることから、サービス 等利用計画で必要な支援とサービス量を明らかにし、支給決定を行っていた だきたい。 また、サービス利用者全員の利用計画作成は当然のこと、提出された利用 計画が適正であるかを検証することが重要となります。利用者の要望に沿う だけでなく、客観的な視点からサービスの必要性を判断しているか、サービ ス量は適切であるか、支援体制は構築できているかなど、検証過程における 確認や、作成事業所への指摘を通じて、サービス等利用計画の質の向上に取 り組んでいただきたい。 2.障害児支援の充実 障害児支援においても、障害児支援利用計画に基づく支給決定が重要とな りますが、児童への支援だけでなく、家庭を含む総合的な支援や扶養義務も 考慮する必要があります。 特にサービス利用に至る過程においては、相談支援が非常に重要となるこ とから、委託相談事業所等と連携し、障害児支援における相談支援体制の充 実に努めていただきたい。 また、医療や教育などの関係機関との協力体制を築き、地域における切れ 目のない支援の提供に取り組んでいただきたい。 3.地域の理解促進 今後の地域移行の推進においては、入所施設や精神科病院との連携はもち ろんのこと、地域の理解が必要となります。 また、グループホームを含む新規事業所の開設にも、地域の理解が不可欠 であることから、新たに必須化した地域生活支援事業の理解促進研修・啓発 事業などを活用しながら、積極的に取り組み、障害や障害者等に対する理解 促進に努めていただきたい。 4.西和圏域及び町内における連携体制 これまでも西和7町で委託相談事業所や西和7町障害者等支援協議会など を共同設置し、資源不足や地域課題の解消に取り組んでこられたが、新たに 義務付けられた地域生活支援拠点の整備において、第4期計画中の実現に向 けて協議を進め、地域における支援体制の更なる強化に取り組んでいただき たい。 また、町内の障害福祉事業所との連携を深め、優先調達や就労機会の提供 を通じて、障害者等の自立や社会参加への支援を推進していただきたい。 5.制度改正などに対する速やかな対応 障害福祉分野の度重なる制度改正や新たな法令の制定においては、速やか な対応に努めていただきたい。特に今後予定されている障害者差別解消法の 「合理的配慮」の普及については、行政全般に関わることであり、広く住民 への周知も必要となるため、施行までの期間において対応や協議を進めてい ただきたい。 6.本計画の着実な推進と見直し 策定後における見直しの法定化にともない、制度変更や実態の把握に努め、 定期的な検証を通じて、策定後における着実な推進に努めていただきたい。 ○用 語 集 本文や表中において、下記用語の最初の掲載箇所には※印を付けています。 あ行 アセスメント 対象者の障害特性やニーズ、生活上の課題等を把握し、どのような支援が求めら れているのかを明らかにすることです。 一般就労 「労働基準法」及び「最低賃金法」に基づく雇用関係による企業への就労です。 医療保護入院 病状的な問題で患者本人に入院治療契約を交わすだけの理解力、同意能力がない 場合に限って、家族等の保護者・扶養義務者の同意によって成立する入院です。 平成 26 年度の法改定により、入院手続き等の見直しが行われました。 か行 共生社会 あらゆる人が相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に 認め合う社会であり、障害者等が、積極的に参加・貢献することができる社会の 構築が目指されています。 グループホーム 障害者が共同生活を行う住居で相談や日常生活の援助を行います。 ケアホーム 共同生活住居において、家事等の日常生活上の支援に加えて、食事・入浴・排泄 などの介護を行います。 平成 26 年4月からグループホームに一元化されました。 権利擁護 自己の権利を表明することが困難な寝たきりの高齢者や、認知症高齢者、障害者 の代わりに、代理人が権利を表明することです。 高齢化率 王寺町における平成25年度の高齢化率は25.4%です。 第4期計画の最終年度である平成29年度には28.4%になる見込みです。 合理的配慮 障害者が日常生活や社会生活を送る上で生じる社会的障壁を取り除くために状 況に応じて行われる配慮です。 筆談や読み上げによる意思の疎通、車いすでの移動の手助け、学校・公共施設な どのバリアフリー化、個々の状況に応じた通勤時間や休息時間の設定など、過度 の負担にならない範囲で提供されるべきものです。 子ども・子育て支援 平成24年8月に成立した「子ども・子育て関連3法」により国の基本指針に 事業計画 基づき各市町村で作成する計画。行政、地域、企業が協力し、子育てを社会全体 で支え、安心して子どもを産み育てることができる環境を整えることなどを目的 としています。計画の期間は平成27年度から平成31年度までの5年間で、幼児 期の学校教育や保育についての見込量等が示されています。 さ行 指定特定相談支援 市町村によって事業者指定され、障害福祉サービスの利用申請をした人について 事業所 サービス等利用計画の作成やモニタリングを行う事業所です。 障害児については、指定障害児相談支援事業所が実施します。 社会的障壁 障害者が日常生活や社会生活を送る上で妨げとなるような、施設や設備、制度、 慣習、考え方等のことです。 手話通訳者 音声言語を手話に、また手話を音声言語に変換する作業を「手話通訳」といい ます。「手話通訳者」とは都道府県が実施する手話通訳者養成研修事業において 手話通訳者として登録された人のことをいいます。 障害者基本法 障害のある人の自立及び社会参加を支援する施策に関する基本理念を定めた法 律です。 障害者権利条約 障害者の人権及び基本的自由の享有を確保し、障害者の固有の尊厳の尊重を促進 することを目的として、障害者の権利の実現のための措置等について定める条約 です。我が国は平成26年1月に障害者権利条約を批准しました。 障害者差別解消法 正式名を「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」といいます。 すべての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性 を尊重し合いながら共生する社会の実現につなげることを目的として平成25年 6月26日に公布されました(平成28年4月1日施行)。 この法律では、障害を理由とする不当な差別的取扱いの禁止や合理的配慮※の不 提供の禁止が求められています。 障害者就業・生活支 障害者に対し、基礎訓練、職場実習の機会の提供を含む就職支援や職場定着支援 援センター 及び生活支援を行います。 西和圏域においては、なら西和障害者就業・生活支援センター「ライク」の管轄 となります。 障害者総合支援法 地域社会における共生の実現に向けて、障害福祉サービスの充実等障害者の日常 生活及び社会生活を総合的に支援するための新たな障害保健福祉施策です。 平成25年4月1日から「障害者自立支援法」を「障害者総合支援法」とすると ともに障害者の定義に難病等を追加し、平成26年4月1日から重度訪問介護の 対象者の拡大、ケアホームのグループホームへの一元化などが実施されました。 障害支援区分 障害福祉サービスの必要性を明らかにするため、障害者の心身の状態を総合的に 示す区分で、全国統一の調査項目(一次判定)をもとに、主治医意見書と特記事 項を参考資料とし、審査会によって障害支援区分の判定が行われます。 介護の必要性に応じて、区分1(軽度)から区分6(重度)の6段階に分かれま す。 障害福祉サービス 障害者総合支援法に定める法定サービスで、全国一律で実施されています。介 護給付、訓練等給付、相談支援、自立支援医療、補装具の5つに分類されます。 自立支援協議会 障害福祉に係る関係機関が情報を共有し、地域の課題解決に向け協議を行うため の会議です。 主な機能は①中立・公平性を確保する観点から、相談支援事業の運営評価等の実 施、②具体的な困難事例への対応のあり方についての指導・助言、③地域の関係 機関によるネットワーク構築であり、実施に当たり、個別ケースの調整会議を開 くなど、多様なかたちを想定します。 身体障害者手帳 身体障害者福祉法に基づいて認定された身体障害のある人に交付される手帳で、 障害の内容や等級が記されています。 これを呈示することで、各種福祉制度が受けられます。 精神障害者保健福 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法※)に基づいて認定 祉手帳 された精神障害のある人に交付される手帳で、障害の内容や等級が記されていま す。これを呈示することで、各種福祉制度が受けられます。 精神保健福祉法 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の通称名で、精神障害者の医療及び保 護を行い、社会復帰の促進及び自立と社会参加の促進のために必要な援助を行 い、精神障害者の福祉の増進及び国民の精神保健の向上を図ることを目的とした 法律です。 成年後見制度 精神上の障害があり判断能力が不十分なために、財産管理や契約などの手続きが 困難な者に対し、本人の行為の代理又は行為を補助する者を選任する制度です。 た行 地域生活支援拠点 福祉施設入所者、入院中の精神障害者の地域移行や親元からの自立や親亡き 後を見据えた支援を行うための拠点等のことです。 その機能としては、住まいや相談、緊急時の受入、体験利用等が想定されていま す。第4期障害福祉計画の中で国の基本指針として新たに位置づけられました。 特別支援学校 障害児等が「幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準じた教育を受けること」 と「学習上または生活上の困難を克服し自立が図られること」を目的とした学校 です。旧・盲学校、旧・聾学校、旧・養護学校は、平成19年4月1日より「特 別支援学校」となりました。 な行 内部障害 心臓、腎臓、呼吸器、膀胱、直腸、小腸、肝臓の機能の障害、ヒト免疫不全ウィ ルスによる免疫機能障害など永続するもので、日常生活をするにあたり制限をう ける障害です。 難病 原因不明、治療方法未確立、後遺症を残す可能性がある病気です。平成25年4 月から障害者総合支援法に定める障害者(児)の対象に加わり、障害福祉サービ スや相談支援の対象となりました。 日常生活用具 在宅の障害者が円滑な日常生活を営むために給付又は貸与する用具です。具体的 には、特殊寝台などの「介護訓練等支援用具」、入浴補助用具などの「自立生活 支援用具」、電気式たん吸引器などの「在宅療養等支援用具」、点字器などの「情 報・意思疎通支援用具」、ストマ用装具などの「排泄管理支援用具」、その他、 手すりやスロープ設置などの「住宅改修」も日常生活用具に含まれます。 は行 発達障害 自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥他動 性障害、その他これに類する障害であってその症状が通常低年齢において発現す る障害です。 PDCA サイクル 業務管理手法のプロセスのひとつです。目標を設定し、目標達成に向けた活動を 立案する「計画( Plan )」、計画に基づき活動を実行する「実行( Do )」、 活動を実施した結果を把握・分析し、考察する「評価( Check )」、考察に基 づき、計画の目標、活動などを見直す「改善( Act )」の4段階の活動を継続 していく事をいいます。 法人後見人 成年後見制度で、社会福祉法人や社団法人、NPOなどの法人が、成年後見人、 保佐人、もしくは補助人になることです。 法定雇用率 「障害者の雇用の促進等に関する法律」に定められている官公庁や事業所が雇用 すべく義務づけられた障害のある人の雇用の割合です。 ま行 モニタリング サービス等利用計画や障害児支援利用計画における定期的な検証です。 サービスが適切に提供されているかを確認します。 や行 要約筆記者 聴覚障害者、とりわけ中途失聴などで第1言語を手話としない人に対する情報提 供を行うため、所定の講習を受けた要約筆記奉仕員が、会議や催し物での発言内 容を要約し文字として伝えます。 多くは、パソコンとプロジェクターを使い、会場に設置したスクリーンに映し出 して実施されます。 ら行 ライフステージ 人間の一生における幼年期・児童期・青年期・壮年期・老年期などの各時期を示 します。 療育手帳 知的障害のある人に交付される手帳で、障害の内容や等級が記されています。 これを呈示することで、各種福祉制度が受けられます。 第4期王寺町障害福祉計画 発行年月 平成 27 年3月 発 行 奈良県王寺町 編 集 王寺町住民福祉部福祉介護課 〒636-8511 奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目1番 23 号 電話 0745-73-2001(代) FAX0745-73-6311 E-mail [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc