経済成長の源泉 大学院基本科目「マクロ経済学」 (第14回講義) 1.少子高齢化と経済成長 90年代の日本経済の平均成長率は1%であった。内閣府が実施し た上場企業(1270社)に対するアンケ ト調査(2003年)でも 今 た上場企業(1270社)に対するアンケート調査(2003年)でも、今 後5年間の実質成長率の予想は1%であった。これはあくまでも予 想であるから 日本経済の実力がこれだと企業がみなしている訳 想であるから、日本経済の実力がこれだと企業がみなしている訳 ではない。だが、日本経済の右肩上がりの成長は終わったと、日 本 本企業のほとんどが見ていることは事実である。この見方の背景 見 事実 あ 。 見 景 にあるものとして指摘されるのが、「少子高齢化」の急速な進展で ある。 働く人の数が減るのだから作られるモノも減るというのは、分かり やすい理屈である。しかし、これは先進諸国の経済成長を考えると きにはあまりに単純すぎる きにはあまりに単純すぎる。一人一人が苗を植える昔のような田植 人 人が苗を植える昔のような田植 えであれば、労働力人口と産出はおおよそ比例する。今では田植 えは機械によって置き換えられている。労働投入は従来の10分の 1で済む。これが経済成長のプロセスで起こることなのである。 2 成長会計(Growth Accounting) 成長会計については、第2章の講義において解説をした。 成長会計は用いるデータ、推計方法等によって結果に違 長 いが出ることは良く知られている。以下の資料は、『通商白 書』(平成10年版)からのものである。 3 この表からも容易に分かるように、60年代から70年代への この表からも容易に分かるように、60年代から70年代 の 成長率の下方屈折、80年代から90年代への下方屈折は、 いずれも資本とTFPの貢献が低下したことによるものであ った。 そして、労働投入の寄与が成長率の低下に決定的な影響 そして 労働投入の寄与が成長率の低下に決定的な影響 を与えるものでなかったことは明らか。たしかに人口減少、 高齢化は日本経済に大きな影響を及ぼす。だが人 減少 高齢化は日本経済に大きな影響を及ぼす。だが人口減少 が必然的にゼロあるいは1%成長を生むと考えるのはあ まりにも単純。現代の経済成長は、労働力の増加よりもむ しろ資本蓄積と技術進歩、労働の「質」(人的資本)の向上 によってもたらされるのである。 2.TFPの伸びの低下と「失われた10年」 TFP(技術進歩)の伸びが90年代に低下したというのは、 多くの報告に示されるように事実である。 Hayashi and Prescott (2002)論文・林(2003)論文 (2002)論文 林(2003)論文 (Hayashi, F. and Prescott, E.C. (2002), “The 1990s in Japan: A Lost Decade,” Review of Economic Dynamics, Vol.5, 206-235. / 林 文夫(2003)「構造改革なくして成長なし 岩田規久夫 宮川努編『失われた 文夫(2003)「構造改革なくして成長なし」岩田規久夫・宮川努編『失われた 10年の真因は何か』東洋経済新報社。) ⇒かれらの推計では、「生産人口 ⇒かれらの推計では 「生産人口一人当たりのGNP」の 人当たりのGNP」の 成長率が80年代の3%から90年代には0.5%に低下した が、それは 技術進歩(TFP)」が2.8%から0.3% と低下 が、それは「技術進歩(TFP)」が2.8%から0.3%へと低下 したことによって完全に説明できると主張。返す刀で、需 要不足によって、失われた10年を説明するのは不適当で あるとし、90年代の長期低迷は、トレンドからの下方乖離 4 5 ではなく、トレンドそのものの低下によると主張する。そし て「このように現状を認識すると、とるべき政策は旧来型 のマクロ安定化政策ではなく、TFPの成長を回復させる ような構造改革である」(林(2003))と結論づける。 づ 林(2003)論文への批判 (吉川洋(2003)「過ぎたるは及ばざるがごとし?!」岩田規久夫・宮川 努編『失われた 年 真 努編『失われた10年の真因は何か』東洋経済新報社。) 何か』東洋経済新報社 吉川は、90年代におけるTFP成長の低下という事実を認 めつつも 「改革 の対象を純粋のサプライ サイドに絞り めつつも、「改革」の対象を純粋のサプライ・サイドに絞り 込むアプローチには反対であると主張。長期的にも「需 要」は大きな役割を果たすと考えるからであるとする。 要」は大きな役割を果たすと考えるからであるとする 3.技術進歩と需要 6 吉川は、90年代には80年代に比べてTFPが低下したとい う事実を認める。かれの問題意識は、このファクト・ファイン ディングをどのように解釈するかにある。以下では、吉川の 主張を紹介する。 主張を紹介する (Aoki, M. and Yoshikawa, H. (2002), “Demand Saturation-Creation and Economic Growth,” Growth, Journal of Economic Behavior and Organization, Vol.48, 127-154. / Aoki, M. and Yoshikawa, H. (2006), Reconstructing Macroeconomics: A Perspective from Statistical Physics and Combinatorial Stochastic Processes Processes, Cambridge U U.P. P /吉川洋(2003)『構造改革と日本経済』岩波書店。) 成長会計における 成長会計における「技術進歩」は、それが「ソロー残差」と 技術進歩」は、それが ソ 残差」と 呼ばれるように、資本や労働の投入の増加では説明でき ない生産物の増加、つまり「残差」として間接的に計測され るにすぎない。 7 かくして、計測されたTFPには、需要の変動によって引 き起こされたアウト・プットの変化を反映している部分が かなり混在している可能性が高い。それゆえ、技術進歩 は高成長のときには高くなり低成長のときには低くなる 傾向がある。 それゆえ、計測されたTFPの伸びの低下は「失われた 10年」の「真因」を必ずしも正確に表現しえてはいない。 なぜなら 低下したTFPの伸びの中には 経済成長が なぜなら、低下したTFPの伸びの中には、経済成長が 低下した「結果」が混在している可能性が大きいからで ある。 ある 問題は、「技術進歩」の中身をどう理解するかにある。 8 技術進歩・イノベーションの2つの中身 ①新しい機械や生産工程の導入による労働節約的な技 術進歩。(TFPは技術進歩のこの側面を捉えたもの。) ②「需要の制約」を取り除くものとしての技術進歩。(吉 川は技術進歩のこの側面を強調する。) ソ ソロー・モデルでの技術進歩とは、生産関数がシフト・ア モデルでの技術進歩とは、生産関数がシフト ア ップして、要素投入が同じでも高い付加価値が生み出さ れることを意味している。これに対して、吉川が主張する のは、「需要創出型」のイノベーションである。需要の伸 びの大きい財・サービスが確率的に出現するプロセスを イノベーションと理解する。ただし、需要の伸びの大きい ベ 解する ただ 需 伸び 大き 9 財は、古い財に比べて必ずしも付加価値が大きいとは 限らない。パソコンの価格は自動車の価格より低い。に もかかわらずパソコンやケイタイの登場が経済を引っ張 るのは、需要の成長が少なくともその初期段階では爆 発的に高いからである。新しい財・サービスの登場はこ のように「需要の制約 を取り除く とにより 経済成長 のように「需要の制約」を取り除くことにより、経済成長 を生み出す。 需要面における「ロジスティック成長」の理論 個々の財・サービス、あるは個々の産業において必ず需 要の頭打ち(「需要の飽和」)が起こるという事実に着目 した成長モデル。 た成長 デ 10 t1,t2.t3・・・・は新しい財/産業が誕生した時点。ある時点で、縦軸に沿って合計したものが、 一国全体のGDPになる。 国全体のGDPになる。 11 前図でのように、第2、第3・・・・の新しい財が出現してく る。これが技術進歩であって、成長のエンジンになる。生 産関数のシフトアップではなく、既存財の需要の鈍化を 新しい財が登場して打ち消すことが技術進歩であり、こ れが経済成長の最もファンダメンタルな要因。 経済の中身が変わること、各産業・セクターが不均等な 発展を遂げること、したがって資源が次々に異なるセクタ ーにシフトしていくこと、これを経済の「構造変化」と呼ぶ にシ トし く と れを経済 「構造変化 と呼ぶ ならば、構造変化を通してのみ持続的な経済成長が可 能になる。 能になる このような理解に立つならば、日本経済が成長するため には 需要の伸びの大きい新しいセクタ に資源をシフ には、需要の伸びの大きい新しいセクターに資源をシフ 12 トしていかなければならない。逆に「失われた10年」の低 かな ればならな 逆 「失われた 年 低 迷が続いたのは、そうした産業/部門間の調整がうまく 行かなか たからだということになる この点こそが いわ 行かなかったからだということになる。この点こそが、いわ ゆる「構造改革」のターゲットとされるべきであった。長期 においても「需要」はサプライ・サイドを変化させる基本的 な要因なのである。
© Copyright 2024 ExpyDoc