2015/10/15 意識の定義 意識と身体運動 〜包括的に身体を考える〜 ・一般的に「起きている状態にあること(覚醒)」 または、「自分の今ある状態や周囲の状況など を正確に認識できている状態のこと」。 松下 祐也 ・哲学、心理学、生物学、医学、宗教、日常会 話などの中で、様々な意味で用いられる。 S 意識が変わると身体が変わる ・意識部位による身体の変化(通称センス) 意識変容を臨床応用する 「意識について」 ・思い込みによる身体の変化(通称固定概念) ・無意識による身体の変化 (通称ストレス反応) 5~10% 顕在意識 精神から見た意識 オーストリアの心理学者フロイト 人間の意識=「顕在意識」「潜在意識」 90~95% 潜在意識 1 2015/10/15 精神から見た意識 脳科学からみた意識 S 顕在意識…今、こうしている瞬間も自分 自身をコントロールしていると感じる 「理性的なもの」 S 潜在意識(無意識)…表に現れない部分 として働く「本能的なもの」で コントロールされている。 脳科学から見た顕在意識 大脳皮質 機能局在 意識はさまざまな領域の活動の結果生まれる 脳科学から見た潜在意識 網様体賦活系(RAS) ・情報の取捨選択 ・情報が不必要だと遮断 →認識しない 電気的・化学的な物理現象として捉えられている。 脳科学から見た潜在意識 網様体賦活系(RAS) 感覚情報が通るルート 脳幹網様体 ↓ 視床 ↓ 大脳皮質 顕在意識について 意識というものは、私たちの行動や思考を 支配しているのではなく、むしろ、自分自身 の置かれた状況や思考、行動などを把握する ための「チェック機構」として働いてる可能 性がある。 ・無意識の領域に情報蓄積 2 2015/10/15 クライアントの訴えは… 訴えが生じるのは 顕在意識であり、 その人の5~10%程度の 問題でしかない。 ↓ 腰部痛の真の問題は 潜在意識下にあることが 多い。 意識変容を臨床応用する 「どう考え、治療するか」 腰部痛から考えると… 5~10% 顕在意識 腰部痛 C5の問題 側頭葉の問題 胃の問題 蝶形骨の問題 90~95% 潜在意識 C3の問題 L5の問題 小腸の問題 足関節の問題 精神の問題 肝臓の問題 栄養の問題 潜在レベルでのassessmentが必ず必要になる。 意識行動と無意識行動 条件反射 ・意識行動…顕在意識で自分を コントロールしている ・無意識行動…潜在意識下での 「条件反射」と「無条件反射」 (無条件反射…熱いものに手を触れたら思わず手を引っ込める、 虫が飛んできたら目をつむるなどの無意識行動) Ex) パソコンのキーボード操作 ・タイピングに慣れない間は、画面と キーボードを交互に見ながらA・Bなど 確かめながら打つ。(=意識行動) ・タイピングをずっと繰り返すうちに、 ブラインドタッチができるようになる。 =条件反射が形成される(=無意識行動) 3 2015/10/15 条件反射 問題となるのは条件反射 S 梅干しを見る、想像するだけで唾液が分泌。 S 有名な条件反射は、パブロフの犬実験。 (1923年) 施術やリハビリテーションにおいても これが問題となる。 ノーシーボ効果による身体反応 施術において問題となる条件反射 プラセボ効果の逆の意味をもつ。以下、参考研究より。 基本的に難渋する症例に多い。 ○膝を屈曲させると、疼痛を伴うという条件反射 ・ネガティブな予想が脳の活動に与える影響について (人が痛みを予想するほど痛みを感じる脳分野の活動 が活発になり、逆に痛みを予想せずにいると同分野は 活性化されない) ○触れられると筋緊張が亢進するという条件反射 ○階段を降段すると恐怖を伴う条件反射 ※すべて顕在意識からの擦り込み (過去のパターンや経験など) ・ヘックス・デス【呪いによる死】 (アボリジニーのポインティング)(医師の宣告) ※前提条件が強ければ強いほど。。。 負の条件反射の原因も、 潜在意識に由るところである。 潜在意識下にある問題を把握する ためには? 臨床的に評価する方法は? 4 2015/10/15 筋反射テスト キネシオロジー検査(運動機能学的検査) 筋反射テスト 筋反射テストとは? 生体から生体の情報を表す生理活動(反応)を 測定し、その活動を理解しやすい情報(形)に 変換して生体に伝達する操作 「身体の声」を聴く方法であると同時に、 私達の「心の声」を身体を通して聴く方法 筋反射テスト 注意点 1.呼吸を止めない→頭蓋の影響 2.目を開けて真っ直ぐ見る→脳の影響 (例) 3.頭は横に向けない ①筋電図 ②心電図 ③体温計 ④血圧計 4.他の部位は触らせない などとイメージとしては同じである。 つまり、バイオフィードバックを利用している。 5.水を飲む →科学的な因子を外す 無意識の法則(まとめ) ・無意識(潜在意識)は、全体の意識の95%を 占める→現実化をするパワーを持つ。 ・無意識に自分が何を考えて、ストレスを感じ、痛み、 動作制限を受けるのか… クライアントには分からないため、クライアントの 現実をみると、クライアントの思考がわかる。 無意識の法則(まとめ) ここに言行動変容のヒントがある。 →欲しくない現実を作った思考を変えればい いだけ。 メリットだと思って引き寄せた考えや状態 があなたを困らせるならば、その考えや状 態を変えればいい。 これを変容すれば、 全ての現実はクライアントが創ったと言える。 長い痛みや不調・悩みから解放される。 5 2015/10/15 全身を包括的に診て、 言行動変容させる。 身体意識 身体意識とは 上丹田タイプ 体性感覚意識 中丹田タイプ 高岡英夫 提唱 下丹田タイプ • 聡明さ、優れた集中力、思考・判断力、洞察 力をもたらし、更には意志力、行動力の支え にもなる。 • 中丹田、下丹田など他の丹田が適切に働くよ う統括制御する司令塔。 • 闘志、情熱、やる気、人を愛する気持ち、積 極性、勇気、自尊心などの源となる。 • 人を熱くさせる魅力、指導力を生み出す。 • 熱性のエネルギーを集める性質がある。 内臓器(心臓) • 古来『肚』と称され重要視されてきた。 • 確固不抜の不動心、胆力、冷静沈着さをもたら し、安定しどっしりと重みのある姿勢と動作の 源となる。 6 2015/10/15 心臓概論 心臓 位置 ・こぶし大の大きさで、重さは約300gである。 ・血液の循環中枢、加圧と吸引を組み合わせた ポンプとしての機能を持つ。 ・刺激伝導系として、70~80/minの心臓の律動 が洞房結節より生じる。(特殊心筋) ・心臓内には血液逆流を防ぐ弁構造 ・3層の膜構造(心外膜・心膜・心内膜) 心臓 概論 ・心膜を経由して縦隔に強 く付着。 ・頭方では、血管により吊 り下げられている。 ・心膜は、漿液で満たされ ているため、摩擦なく運動 が可能。 心臓 概論 付着 ○縦隔 ○肺動静脈 ○上大静脈 ○大動脈 ○横隔心膜靭帯 ○胸骨心膜靭帯 ○椎骨心膜靭帯 ○頚椎心膜靭帯 ○内臓心膜靭帯など 全方向より付着する 心臓 治療 7 2015/10/15 心臓 治療 心臓 姿勢への影響 心下垂 ↓ 上位胸椎屈曲位・上腕内旋位 心臓位置が修正 ↓ 上位胸椎中間位 上腕内旋位が修正 肩関節内旋可動域向上 ストレスの生理学(簡易版) 簡易感情リリース ・ストレスに、晒されると前頭葉への血流が低下、 機能低下又は停止するため、扁桃体など原始脳優位 となる。→情動や不安・恐怖に襲われる。 ・本能は生存のため、あらゆる器官が交感神経優位 になってしまう。→長く続くと他の疾患を誘発する。 前頭葉の血流を確保することが重要 前頭葉血流確保テクニック ESRの生理学 前頭結節部 感情ストレス・リリース・テクニック (ESR) ・前頭結節に軽く手で触れると、脳の前頭葉に血 液が再び供給され始める。 ・毛細血管が再び開き、ストレス反応を起こすこ となく自分の置かれた状況について考えられるよ うになる。 ・反射によって動くのではなく自分で意識的にコ ントロールできる状態になる。 8 2015/10/15 感情(ストレス)・リリース ①ストレスを感じる場面をイメージして筋反射テスト をし、空間イメージを作りその中で、アクティブテス トを行う。 ②その空間イメージの中で、ESRを行う。 ※トラウマなどの特定設定が強い場合、このやり方で は困難なことが多い。 記号学と情報 化学物質 脳 意識 魂 感情 内臓 経絡 軟部組織 骨格 侵略エネルギー 栄養 9
© Copyright 2025 ExpyDoc