ソーシャルワーク論Ⅴ⑭ ソーシャルワークの国際定義の改訂と今後の展望

2.2.2015 SW 論Ⅴ⑭
担当:Yoshimi FUJINO
ソーシャルワーク論Ⅴ⑭
ソーシャルワークの国際定義の改訂と今後の展望
1.前回のふりかえりなど
・今回の講義では、事例分析を行う際の留意点の中にあった“
「犯人探し」
「原因探し」を目的としない
“ということが印象に残っています。虐待事例の場合は、虐待をしている人を悪者扱いしがちですが、
実習で実際に虐待をしてしまう方の相談の様子を見てみると、認知症の知識の無さや、努力しているの
にあまり報われないもどかしさなどが背景にあることが分かりました。このことから、事例だけを読ん
で、特定の人を悪者扱いしてしまう人、その人への共感や理解が不足しているということもあるのでは
ないかと考えました。
「虐待をしているから悪い」ではなく、
「なぜ虐待をしてしまうのか」ということ
にまず焦点を当てることが大切だと考えました。
⇒うまく機能していないのは、システム(人間関係や人と環境との間)のどこの部分かを見る視点が欠
けていると、犯人探しをしてしまいます。
・実習で、事例検討会に参加した際に、医療機関や保健師の方が多く、医療的な面での話しに傾いてし
まって、一方的な話し合いになっていた印象を受けました。確かに、多職種の視点が必要だと思います
が、その参加者の割合に影響されることもあるのかなと感じました(福祉という立場から見ているから
という理由もあるかとも思いますが)
。
・SW 実習中のケースカンファレンスに同席した際、利用者の変わりとして家族の方が 1 人参加してい
たが、様々なサービス事業所の専門職が 8 人(+学生 2 人)いた中で、すごく居づらそうに、そしてど
うですかと振られた際、遠慮がちに話していたのは感謝の言葉だけで、あの空気の中で要望を出すとい
うのは大抵の人は無理だよなと思いました。あの時は、会議室で一人一人の距離があくような、広い部
屋だったこともあったとは思いますが、サービスの提供側からの一方的な会議のように思えました。
・多職種間で、事例を共有する際に、それぞれが共通のイメージを持つことが必要であると思う。辞令
検討の対象者について、全ての対象者が把握していないこともあるだろう。したがって、利用者の概要
を共有することが重要になってくると思う。そのために、利用者のプロフィールを具体的に報告し、あ
らかじめ参加者が共通イメージを持つことで、事例検討がしやすくなるのではないだろうか。
⇒プロフィールを具体的に把握して、どれだけ共通イメージを持つことができるのかといった問題があ
ると思います。
・実習の中で、事例検討会の場面を見学しました。その中で、事例提供者がどの点に困難さを感じてい
るかについて、関係に報告されていて、現場の空気感を感じた経験となりました。論点が明らかなゆえ
に、その事例に関係しない施設、機関の方は意見を発してなかったため、
「話しやすい場づくり」という
点にも考慮すべきであると考えました。
⇒事例検討会の参加者にとって、今、そういった事例はなくても、今後同じような事例が出てきたとき
に、対応の参考になるので、発言することばかりが重要ではありません。
・実習先でケアマネの数人がケア会議に出席した際、その場での事例検討、問題の解決についての事例
について、その翌日にケア会議に出席していなかった人たちにも、朝のミーティングで昨日の報告をし
ていた。これもひとつの会議の中で終わらせずに、情報を共有することにつながると気づきました。
⇒施設外や事業所外の会議や検討会の内容を、同僚に伝え、共有することはとても大事なことです。
p. 1
2.2.2015 SW 論Ⅴ⑭
担当:Yoshimi FUJINO
・実習先での職員会議では、ひとつのケースを全員で見ることができる時間の少なさを指導者の方から
課題として教えていただきました。様々な職種の人が働いていて、全員で同じケースについて考える機
会は設けられていても、どうしても施設という生活の場だと会議に使える時間は限られるため、どこま
でそのケースを共有できるのか難しいものがあると思いました。
⇒入所施設での事例分析・事例検討の難しさですね。
2.IFSW(国際ソーシャルワーカー連盟:2000)による定義
Definition of Social Work
The social work profession promotes social change, problem solving in human relationships, and the
empowerment and liberation of people to enhance well-being. Utilizing theories of human behavior
and social systems, social work intervenes at
the points where people interact with their
environments. Principles of human rights and social justice are fundamental to social work.
〔日本語訳〕
ソーシャルワークの定義
ソーシャルワーク専門職は、人間の福利(ウェルビーイング)の増進を目指して、社会の変革を進め、
人間関係における問題解決を図り、
人々のエンパワーメントと解放を促していく。
ソーシャルワークは、
人間の行動と社会システムに関する理論を利用して、人びとがその環境と相互に影響し合う接点に介入
する。人権と社会正義の原理は、ソーシャルワークの拠り所とする基盤である。
(IFSW;2000.7.)
3.日本におけるソーシャルワークの各種定義
・
「社会福祉士及び介護福祉士法」
第2条(定義)この法律において「社会福祉士」とは、第 28 条の登録を受け、社会福祉士の名称を用い
て、専門的知識及び技術をもつて、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日
常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又
は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者(第 47 条において「福祉サービス関係
者等」という。
)との連絡及び調整その他の援助を行うこと(第 7 条及び第 47 条の2において「相談援
助」という。
)を業とする者をいう。
・日本学術会議、社会福祉・社会保障研究連絡委員会報告(2003)の定義
ソーシャルワークとは、
「社会福祉援助のことであり、人々が生活していく上での問題を解決なり緩和す
ることで、質の高い生活(QOL)を支援し、個人のウェル・ビーイングの状態を高めることを目指して
いくことである。日本では、国家資格である社会福祉士及び精神保健福祉士がソーシャルワーカーとし
て位置づけられている。
」
p. 2
2.2.2015 SW 論Ⅴ⑭
担当:Yoshimi FUJINO
*日本におけるソーシャルワークの各種定義のポイント
○各種定義の共通点
・個人と社会の双方が働きかけの対象になる
・SW とは個人や社会がよりよい状況になるような具体的な行動、活動、はたらきかけのこと
○社会福祉士法及び日本学術会議による定義の特徴
4.ソーシャルワークの定義(2000)にみるソーシャルワークの理論と理念
・枠組みとなる理論
ジェネラリスト・アプローチ(ジェネラリスト・ソーシャルワーク)
・人権尊重、社会正義、利用者本位、尊厳の保持、権利擁護、自立支援、社会的包摂、ノーマライゼー
ションなど
5.改訂されたソーシャルワークの「グローバル定義」
(2014)
Global Definition of Social Work Profession
Social work is a practice-based profession and an academic discipline that promotes social change
and development, social cohesion, and the empowerment and liberation of people. Principles of social
justice, human rights, collective responsibility and respect for diversities are central to social work.
Underpinned by theories of social work, social sciences, humanities and indigenous knowledge, social
work engages people and structures to address life challenges and enhance wellbeing.
The above definition may be amplified at national and/or regional levels.
〔日本語訳〕
ソーシャルワークのグローバル定義
ソーシャルワークは、社会変革と社会開発、社会的結束、および人々のエンパワメントと解放を促進す
る、実践に基づいた専門職であり学問である。社会正義、人権、集団的責任、および多様性尊重の諸原
理は、ソーシャルワークの中核をなす。ソーシャルワークの理論、社会科学、人文学、および地域・民
族固有の知を基盤として、ソーシャルワークは、生活課題に取り組みウェルビーイングを高めるよう、
人々やさまざまな構造に働きかける。
この定義は、各国および世界の各地域で展開してもよい。
p. 3
2.2.2015 SW 論Ⅴ⑭
担当:Yoshimi FUJINO
〔特色〕
*新しいソーシャルワークの国際定義(案)は、ソーシャル専門職国際定義(案)となっている。
*多層構造モデルの採用が明記されている。
*今までになかった多くの語句が含まれている
social development, social cohesion, collective responsibility, respect for diversities,
social sciences, humanities and indigenous knowledge, to address life challenges
6.国際定義改訂の意義とは何か http://www.japsw.or.jp/international/ifsw/2012-001.html より
*10 年ごと再検討の約束
*「思考停止」
*統合と多様性の同時実現
*“グローバル・プロフェッション”へ
*変えないこと、遅れることの意味、問題
7.国際定義改訂の経過
・2010 年 6 月 香港会議
・2010 年 11 月 APASWE 地域ワークショップ
・2011 年 6 月 APC21 セミナー
・2012 年 7 月 ストックホルム大会前後
・2013 年 1 月 ロスアンジェルス IASSW 理事会前後
・2014 年 7 月 メルボルン大会 IFSW、IASSW 合同セッションで承認
8.国際定義改訂の課題とは何か
・今回の改訂のプロセスにおいては、大きな声がパッチワーク的に放り込まれるといった状況があった。
・
「西洋専門職ソーシャルワーク」
IASSW/IFSW が世界のソーシャルワークを専有する“権利”があるのか?という問い
・特に日本において、
「変更点、どこがどう変わったか?」この問い自体が問題ではないか?という問い
9.今後の展開
地域定義、国レベル定義の策定へ
p. 4