2 型糖尿病原因遺伝子による糖尿病発症機序を解明 木戸 良明 教授(昭和 61 年卒) 神戸大学大学院保健学研究科病態解析学領域分析医科学 分野の木戸良明教授と医学研究科糖尿病・内分泌内科学の淺 原俊一郎医学研究員らの研究グループは、2 型糖尿病原因遺 伝子である Kcnq1 遺伝子の変異が、父親から引き継がれた時 のみ糖尿病を発症することを初めて発見しました。本研究グ ループの検討により、父親から引き継いだ Kcnq1 遺伝子の変 異は、Cdkn1c というタンパク質の量を増加させることが明 らかとなりました。この Cdkn1c の増加が膵β細胞量を減少 させ、インスリン分泌を低下させることが解明され、2 型糖尿病の早期診断マーカーや新規 の治療標的分子として臨床応用に繋がることが期待されます。 本研究成果は、2015 年 6 月 22 日発行の Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)オンライン版に掲載されました。 2 型糖尿病の患者数は世界中で増加傾向にありますが、特に東アジアを中心に爆発的な増 加が認められます。欧米人と比べて肥満になりにくい東アジア人において、どうして 2 型 糖尿病発症率が高いのか。その点を探るべく、1999 年より開始された「ミレニアムプロジ ェクト」によって、2 型糖尿病の原因遺伝子が探索されました。その結果、KCNQ1 という 遺伝子に一塩基多形(SNP)が存在すると、2 型糖尿病を発症しやすいことが明らかになり ました。その後多くの医療機関での調査によって、KCNQ1 遺伝子に SNP を持つ人は持た ない人に比べて、インスリン分泌が有意に低下していることが明らかとなり、現在日本人 を初めとする東アジア人において、KCNQ1 は最も重要な 2 型糖尿病原因遺伝子と考えられ ています。しかしながら KCNQ1 遺伝子の SNP とインスリン分泌低下の関連については依 然不明のままでした。 本研究グループは、Kcnq1 が機能しない Kcnq1 変異マウスを入手し、血糖値測定やイン スリン分泌の実験を行いましたが、対照群と比べて有意な差は認められませんでした。そ こで、Kcnq1 遺伝子内の変異を、父親由来と母親由来とに区別して実験を行ってみました。 すると、父親から変異を引き継いだ時には血糖値の上昇、インスリン値の低下、膵β細胞 量の減少が認められましたが、一方母親から変異を引き継いだ時にはこれらの変化は認め られませんでした(図)。 父親から引き継いだ Kcnq1 遺伝子の変異は、エピジェネティクス制御に異常を起こすこ とによって、タンパク質 Cdkn1c の量を増やします。この Cdkn1c は p57 としても知られ 1 る細胞周期抑制因子であり、細胞の増殖を止める作用があるタンパク質です。Cdkn1c は膵 β細胞特異的に蓄積することによって、膵β細胞量を減少させ、2 型糖尿病発症に至ると考 えられます。今回の研究では、これまで明らかにされていなかった 2 型糖尿病原因遺伝子 Kcnq1 による糖尿病発症機序を解明し、また父親からの遺伝が 2 型糖尿病発症につながる 機序を初めて見出しました。 近年、がんを始めとして遺伝背景などにより個別の治療法が選択されることが望まれる ようになってきました。2 型糖尿病においても世界中で患者数が増加している中で、遺伝子 診断は臨床の現場で重要な価値を示してくると思われます。今回の研究成果が、新規の診 断法や治療法に繋がる布石になることが期待されます。 図. Kcnq1 遺伝子変異が父親から遺伝された時のみ 2 型糖尿病を発症した 2
© Copyright 2024 ExpyDoc