P.282「⑥放送(ラジオ・テレビ) 」の後に学習してください。 ③災害を伝える ひ さ い ち ひ が い じょう ひ な ん じ ょ は い きゅう ゆ く え ふ め い し ゃ じょう ほ う 況や避 難 所のようす,配 給・行 方 不 明 者の情 報など を伝える。 り ん じ ほ う そ う きょく を派 遣したり、臨 時 災害放 送 局 ②を開設したりす ることがある。 ●放送局では,あらかじめ災害が起こりそうな場所に 設置したカメラや,行政機関から情報を入手し,映 像や音声に編集して情報をわかりやすく伝えている。 放送局が 設置したカメラ と どう ふ けんちょう 都道府県庁 き しょうちょう 気象庁 テレビ し やくしょ 市役所 放送局 ②臨時災害放送局 大きな災害が発生したと き,いつものニュースで は伝えきれない情報を正 確に発信するために開か れるラジオ放送局。伝え られる情報は,炊き出し や給 水などの救援情報, 安 否 情報,道 路 の復 旧 情報など。東日本大震災 のときは,テレビ局で初 めてとなる臨時局を開設 した。 けいさつ 警察 ラジオ しょうぼう 消防 あつ 放送局が集める情報 放送局が発信する情報 ▲ 地震・津波報道の流れ テレビ ・映像と音声でわかりやすく情報を伝える。 ていでん し よう ・災害時に,停 電などで使 用できないときがある。 ほう そう よ てい ・大きな災害が起きたときには,放送予定の番組や、コマーシャルを 中止して災害の情報を伝える。 ラジオ ・音声のみで情報を伝える。 うご ・電池で動くラジオは,停電しても使用できる。 かく ち え い ぎょう ・災害時には臨時局が各地に開かれ,炊き出しや営業しているお店の情 やく だ 報など,被災地の生活に役立つ情報を伝える。 6年 第 章 情報産業とわた したちのくらし ●被災地の情報を伝えるために,現地に取材する人 ①メディア 情報を記録したり,伝え たりするものや組織のこ と。 中でもたくさんの人に, 一斉に情報を発信するテ レビや新聞,ラジオなど をマスメディアと呼ぶ。 5年 情報編 ●災害が起きたとき,メディア①は被 災地の被 害の状 きょう 用 語 3・4年 1
© Copyright 2024 ExpyDoc