福岡水海技セ研報 第14号 2004年3月 Bull.Fukuoka Fisheries Mar∴Technol.Res.Cent.,No14. March 2004 エツ遡上期における筑後川の環境 筑紫 康博・金港 孝弘 (有明海研究所) Environment on Engraulid Fish( Coilia nasus ) Anadromous Period in Chikugo River Yasuhiro Chikushi, Takahiro Kanazawa (Ariakekai Laboratory) エツは日本では有明海のみに生息する特産魚であり, たので報告する. 方法 環境省の汽水・淡水魚類のレッドリストで,絶滅危慎種 Ⅱ類,水産庁の日本の希少な野生生物に関する基礎資料 では危急種に位置づけされている.また,同時に重要な 漁獲対象種でもある.エツの産卵は6月∼8月であり, 図1に示した定点の河川中央部において,携帯型の 筑後川感潮城で産卵・ふ化後,徐々に分布を下流に移動 水質測定装置であるアレック電子(秩)製ADO1050-P又 しながら成長する1).エツ資源にとって筑後川感潮域 はACL1183-PDKを用い,表層及び底層(+0.5m)水の は,椎仔魚の生育の場であり,またシラウオ類,ハゼ類 測定を行った.測定項目は,酸素飽和度,水温,塩分で 等様々な魚類2'にとっても椎仔魚の生育場として重要で あった. ある. 調査は,原則として小潮の満潮時前2時間以内に行 本報告では,筑後川において魚介類に対して直接的な い,2001年(以下「'01年」と記す.)は5月∼7月の5 影響があると考えられる酸素飽和度を中心に調査を行っ 回,2002年(以下「'02年」と記す.)は5月∼8月の7 臥2003年(以下「'03年」と記す.)は6月,7月の3 涜後川 回行った.また,'02年においてはst.1-10の10点,そ 筑後大堰 23Km) れ以外の年はst.1-6の6点で行った. st.o下。漂寺橋 筑後川 佐賀県St.1六五郎橋 久留米市 St.2青木大橋 結果 、、 St.3鐘ケ江大橋 St.4 佐賀橋鉄橋(7km)だ2 調査地点ごとの全ての調査時における平均水深を図2 新。大橋St.5 福岡県 早 津 江 に示したst.Oは約4.5m,4-6は5.5-6.2mと 落ち込み,st.7の3.2mをピークに沖合に向けて深く d 川 6。//F ㌔ st 10 0 1 p、ヽ 、 ㌔ 、しこ!: \ 主\ 2 (3 : '.-1 EW'1 *5 ) l ・、 l l \ ∫ l 、 ・、ト、、 ∼ \ ) 6 (、≠\J ・l ㌔ 1 5km I ll 7 、\ 、 ヽ 8 \\\ ヽ \ !\ I 図2 調査時における各地点の平均水深 図1 水質調査点 - 17 筑紫・金澤 60 35 30 巳m 25 J120 iさ▼5 ( 20 $ 15 噸 >zmM m =享= 瑚10 匿謡 80 5 60 0 40 -5 - ___」 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 1 10 st. st. 図4 調査地点ごとの平均酸素飽和度 図3 調査地点ごとの平均塩分 (2002年) (2001年) tl 畠2000 軍2000 15。。 齢1000 蝣K500 tst0 t醍 侶1500 品1000 * 500 3 31 31 ;=・Jt rrn: - p 26 o- 26 . . t : 221 EgR 蝣ォォー ^^H 18 16 150 III! HE 120 110 100 90 80 畠銀:霊.・、,△・・・ 70 60 50 40 30 20 10 5/1 5/21 6/10 6/30 7/20 8/9 8/29 150 HE 130 ■ ._ 1TL】 t -- -C3-\I.ヽ 良:、 il1!; ^^B 40 30 20 10 」 ーー_ 5/1 5/21 6/10 6/30 7/20 8/9 8/29 莱 _⊥ 150 iESi ke 図5 酸素飽和度の推移 胃Ri] S 90 .A-∴ 噴 80 N---一一'' 墓7:: 製 40 (2003年) 30 20 ∽ fi200*1500 品1000 繋500 讃o 5/1 5/21 6/10 6/30 7/20 8/9 8/29 図6 酸素飽和度の推移 31 なっていた. 0 26 I..一一一.. ° . . - . . 望21 16 薫g 塩分の表層と底層の平均を図3に示した st.0 ほほほ淡水であり,沖合に向かうに従って徐々に塩分が 上昇し, st.10で極大となった.また, st.3より下流は HE 140 130 120 表層よりも底層塩分が高い傾向がみられた. 酸素飽和度の表層と底層の平均を図4に示した.調査 点ごとの底層酸素飽和度の高低は,水深と同様の傾向を ^^9 示した st.0 は表層は底層よりも若干高めであっ 30 20 10 たが, st.6以降その差は大きくなり st.7-10の表層 8/ 6/21 / 7/31 8/20 の債は底層の酸素飽和度の傾向に関わりなくほぼ一定と 図7 酸素飽和度の推移 なった. - 18- エツ遡上期における筑後川の環境 33 二 f 3 t ヽ h 、. .・.I ㌔ ′ 29 l-1 ヽ t \ il VQIT K ′Yl ′ 1 ∼ q. ∫ l 吉p 1 I ∫ 27 : vI I I I I 一 I 1 ヽ l I fi 25 .了、 1 I I 1 ll 1 1・> ' lJ 1 I mim Ir l OKl 23 ll I l l u I I I - t f 21 - 19 8/1 9/1 7/1 図8 年ごとの気温の推移 120 考 察 ('02年7月15日) 京100 遠80 三重書 W 60 漂40 '02年には酸素飽和度40%以下(以下「貧酸素」と記 す。)が多数回観測された. '03年には7月23日にst.6 で酸素飽和度の低下が観測された.上流域の観測結果を 20 勘案すると海域からの影響と考えられるが,詳細は不明 である. 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 st. 120 筑後川の流入海域である福岡県有明海地先海域の各年 の状況を概説すると3・ '01年の6-8月は多雨であり ('02年8月14日) 密度躍層が顕著に形成され夏期には広域で貧酸素が観測 京100 遠80 された. '02年は小雨であり,貧酸素はほとんど観測さ 岸 60 =誓書 40 jサ 20 れなかった. '03年は多雨であったが,冷夏となり貧酸 素は気温が上昇した8月下旬∼ 9月上旬に一部観測され たのみであった.しかしながら,筑後川では,海域で貧 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 st. 図9 '02年酸素飽和度低下時の各点の値 酸素がほとんどなかった'02年に貧酸素が観測された. '02年の河川流量は,断続的に水量が増加している日は あっても,全体として極めて少なく,水温の上昇ととも に貧酸素が発生した. '01年及び'03年の河川流量は多 く, '01年は水温上昇と水量の低下が重なったときの一 年ごとの各調査点における酸素飽和度と水温の推移, 時的な酸素飽和度の低下はあったが,貧酸素はみられな 筑後大堰直下流量(筑後大堰事務所調べ)の推移を図5 かった. '03年は冷夏であり(図8 :アメダス大牟田観 -7に示した. '01年の調査のうち,酸素飽和度の顕著 測所),水温は低めに推移し貧酸素はみられなかった. な低下がみられたのは, 6月12日のみであり, st.2 これらのことから,河川と海域での貧酸素発生の条件や 4において50%台を観測した. '02年は6月17日以降の メカニズムが異なることが窺えた. 調査時全てで酸素飽和度の低下がみられた.特に8月14 図9に酸素飽和度低下時の例として, '02年7月15 日にはst. 3で23.1%, st.4で18.5%を観測した. '03年 冒, 8月14日の調査点別酸素飽和度を示した.表層と底 は調査回数は少ないが, 7月23日にst. 6で4上8%を観 層に大きな差はみられなかった.精密な調査は行ってい 測した以外は特に低い値はみられなかった. ないが, st. 4, 5付近では調査機器に付着する泥等の 状況から,かなりの泥化が進んでいることが伺えた.ま 19 - 筑紫・金澤 1)筑後川において'01年 -'03年のエツ遡上時期に, 表1エツ流し刺綱漁業漁獲量の推移 原則として小潮の満潮時前に水質の測定を行った. 年 ' 01 ' 02 ' 03 総漁獲量(トン) 測定項目は,酸素飽和度,水温,塩分であった. 53.8 2) '02年は河川で長期間にわたり貧酸素を観測した 50.3 55.3 が,海域ではみられなかった.両者の貧酸素発生の ※福岡県水産林務部水産振興課調 条件やメカニズムが異なり,河川では小雨と河床形 状が大きく関与しているものと考えられた. た,この調査点は水深の状況から窪地状になっているこ 3)エツ等の資源動向,とりわけ卵や稚魚の生残を考え とが考えられ,小雨のため淀みとなった水城で底層での る上で,遡上時期の貧酸素の発生状況等を把握する 有機物分解等による酸素の消費が著しく進み貧酸素が発 ことは重要であると考えられた. 生したものと考えた.また,調査時は満潮時のため,潤 流が貧酸素を表層まで巻き上げながら上流へ移動してい るものと考えた. エツ流し刺網漁業漁獲量の推移を表1に示した.この 1)富重信一:エツの増殖に関する研究-Ⅱ.福岡県有 明水試研報昭和57年度, 147-150 (1984). 3ヶ年での河川の貧酸素の発生条件が異なるにも係わら ず,漁獲量の顕著な変動はみられなかった.このことか 2)富重信一:エツの増殖に関する研究-III幼魚調査. ら貧酸素等の河川環境がエツ親魚の遡上に直接影響を及 福岡県有明水試研報昭和58年度, 85-98 (1985). ぼしたとは考えられないものの,当該水城での貧酸素の 3)筑紫康博・松井繁明:有明海における貧酸素水塊の 発生はその発生規模や期間によっては卵や稚魚の生残等 分布と発生要因.福岡水技研報, 13, 103-110 に影響を与える可能性もあり,今後有明海の魚類資源の 動向を考える上でこれらの要因についても十分な検討を (2003). 4)松井繁明・筑紫康博:有明海北東部漁場における貧 酸素水塊の発生(有明海北東部漁場における溶存酸 素の連続観測).福岡水技研報, 13, 11ト117 加える必要がある. 要 約 (2003) -20-
© Copyright 2025 ExpyDoc