災害対策を理由とする国家緊急権の創設に反対する会長

災害対策を理由とする国家緊急権の創設に反対する会長声明
1
未曾有の被害をもたらした東日本大震災の発災後、災害対策を理由として、憲
法に国家緊急権を創設しようとする議論が憲法審査会でも行われている。国家緊
急権とは、一般に、戦争・内乱・恐慌・大規模な自然災害など、平時の統治機構
をもっては対処できない非常事態において、国家の存立を維持するために、立憲
的な憲法秩序を一時停止して非常措置を取る権限をいう。
2
しかし、憲法は、国家権力の濫用を防止し、国民の自由と権利を保障するため
に国家権力を制約するという立憲主義の理念を基盤として成立しているから、た
とえ一時的であっても、国家緊急権の発動により憲法秩序が停止され、行政府に
権限が集中することは、国家権力への制約が不十分となり、国家権力の濫用によ
って国民の自由や権利が不当に奪われる危険性が高い。また、発災時には、中央
の政府よりも被災自治体の方が刻々と変化する被災現場に臨機応変に対応するこ
とができ、東日本大震災で被災した陸前高田市長も、「首相に権限を一元化して
も、被災現地の実情が分からなければうまく判断できないだろう。逆に緊急時に
は地元自治体に権限を与えてほしい。」と述べているところ、中央の政府への権
限集中を図ることは、災害対策の方向性を見誤っていると言わざるを得ない。
3
災害対策の基本原則は、
「事前に準備していなければ緊急時には対応できない」
ということである。この点、日本の災害法制は、例えば、災害非常事態に際し国
の経済の秩序を維持し、及び公共の福祉を確保するため緊急の必要がある場合に
おいて、国会が閉会中又は衆議院が解散中であり、かつ、臨時会の召集を決定し、
又は参議院の緊急集会を求めてその措置をまついとまがないとき、内閣が、生活
必需物資の授受の制限、価格統制、金銭債務の支払延期等について、政令を制定
すること(災害対策基本法109条1項)、内閣総理大臣が必要に応じて地方公
共団体に指示すること(大規模地震対策特別措置法13条1項)、防衛大臣が災
害救助のために自衛隊を派遣すること(自衛隊法83条)、都道府県知事の強制
- 1 -
権(災害救助法7条~10条)や市町村長の強制権(災害対策基本法59条、6
0条、63条~65条)等既に十分精緻に整備されており、国家緊急権を創設す
る必要はない。東日本大震災においては、精緻な災害法制が整備されていたにも
かかわらず、事前準備の不足によって、政府の初動の不備や福島第一原子力発電
所の深刻な事故を招いたことが指摘されており、災害対策として行うべきは、こ
うした災害法制を発災時に適切・迅速に活用できるよう、防災・減災対策を充実
させることである。
4
ここ徳島県においても、100年から150年周期で発生するといわれる南海
地震が次にいつ発生してもおかしくない状況にある。徳島県は、地震への備えと
して、地震防災・減災対策を計画的かつ着実に推進することにより、被害を最小
限に抑えて「地震に強いとくしま」を実現するため、2012(平成24)年3
月に「とくしま-0(ゼロ)作戦」地震対策行動計画を策定した。当会も、201
5(平成27)年2月9日に徳島県社会福祉協議会との間で大規模災害時におけ
る被災者支援活動等の協力に関する協定を締結し、同年7月8日には海陽町、牟
岐町及び美波町と大規模災害時における相談業務の支援に関する協定を締結する
などして事前準備を進めている。
5
以上のとおり、災害対策を理由として国家緊急権を創設することは、必要性が
ないばかりか、かえって国民の自由や権利を不当に奪う危険性があり、当会は、
災害対策を理由とする国家緊急権の創設に反対する。
2015(平成27)年10月19日
徳島弁護士会
会
長
- 2 -
上
地
大三郎