バッハ インヴェンションを弾いてみよう! - 楽曲分析と演奏法 第 6 番 E dur BWV 777 バッハ「インヴェンション」は、対位法を知る上において最も基本となります。 また、音楽においても楽典同様に基本となる内容だと思います。 楽曲分析と演奏法をカラー譜を使用しまして解説致します。 HP 内で公開しておりますビデオ講座も合わせて 参照頂けましたら幸いです。 著者:市花 真弓 はじめに 2001年よりメールマガジンの配信システムを利用しました音楽講座としまして、無料 版「ピアノアレンジ講座」の発行を開始し、2002年度から「ピアノアレンジ講座 - プレ ミアム版 -」、2003年度から「バッハ インヴェンションを弾いてみよう! - 楽曲分析と演 奏法 -」の有料版音楽講座の発行も始めました。お陰様で、多数の購読者の皆様から支持を頂 けまして、長年に渡りましての運営を続ける事が出来ております。 「バッハ インヴェンションを弾いてみよう! - 楽曲分析と演奏法 -」の内容の中から、第 6 番 E dur BWV 777 を PDF 書籍版としましてまとめてみました。 制作につきましては、市田儀一郎先生著の「バッハ インヴェンションとシンフォニア解釈 と演奏法」それから、ベルナルドス・ボーケルマン著の「J.S. バッハ カラー譜 インヴェンシ ョン 2 声」。以前に師事しました先生方の指導。そして、大人になってからの音楽活動から得 た知識も合わせて、私なりに解釈させて頂いて作成致しました。 楽曲分析や演奏の方法に関しましての解釈は、人それぞれ違う点もあります。私の講座に おきましては、独学でバッハを演奏されてらっしゃる方など、初心者の方にも解り易い内容 としたいと考えております。私のオフィシャルサイト Music Cafe 内で、ビデオ講座も公開 しております。合わせて音資料としまして、参照頂けましたら幸いです。 市花 真弓 オフィシャルサイト Music Cafe http://homepage2.nifty.com/MImusic/ 目次 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1. バッハ「インヴェンション」第 6 番 E dur BWV 777 まず、大まかな楽曲分析(アナリーゼ)をしてみます。 ・・・・・・・ 4 2. バッハ「インヴェンション」第 6 番 E dur BWV 777 第 I 展開部の楽曲分析と演奏法について ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・ 3. バッハ「インヴェンション」第 6 番 E dur BWV 777 第 II 展開部の楽曲分析と演奏法について ・・・・・・・・・ ・・・・・・・ 4. バッハ「インヴェンション」第 6 番 E dur BWV 777 第 III 展開部の楽曲分析と演奏法について ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. バッハ「インヴェンション」第 6 番 E dur BWV 777 まず、大まかな楽曲分析(アナリーゼ)をしてみます。 赤線の部分が主題。緑線の部分が第一対旋律を表しています。 15 INVENTIONEN ৬4ఎ ৬GЭಊ E dur BWV 777 #### 3 œ œ n œ œ œ œ œ œ œ œ œœ œ œœœ œœœ œ œ œ œ & 8≈ œ तষփ œ œ œ œ œ œœ ? # # # # 38 œ œ œ œ œ œ ‰ ≈ œ œ nœ & #### ৬͔ृณĦെǼ৮ħ ৮ œ œ œ œ œœœœ œ œ ‰ ≈ œ œ œ œœœœœ œ œ œ #œ œ œ ? #### œ œ œ œ œ œ œ œ œ œœœœœœœ œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ #### œ œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œœ œ œ #œ & œœ œ œœœ œ œœ œ ? #### œ œ œ #### œ & J œ œ œ œ œ J ≈ œ ≈œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ œ œ ৬GGЭಊ ‰ .. .. œœœœ # œ œ œ œ œœ œ œ œ 楽譜全体は次のページです。 œ #œ nœ œ œ œ œ œ ? #### œ œ# œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ . . ≈ œ œ œœ . . j #œ œ œœ 15 INVENTIONEN ৬4ఎ ৬GЭಊ E dur BWV 777 #### 3 œ œ n œ œ œ œ œ œ œ œ œœ œ œœœ œœœ œ œ œ œ & 8≈ œ तষփ œ œ œ œ œ œœ ? #### 3 œ œ œ œ œ œ ‰ ≈ œ œ nœ 8 & #### ৬͔ृณĦെǼ৮ħ ৮ œ œœœœ œ œ œ œ ‰ œ ≈ œ œ œ œ œ œœ œ#œ œ œ œ œ œ ? #### œ œ œ œ œ œ œ œ œ œœœœœœœ œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ #### œ œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œœ œ œ #œ & œœ œ œœœ œ œœ œ ? #### œ œ œ #### œ & J œ œ œ œ œ J ≈ œ ≈œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ ৬GGЭಊ ‰ .. .. œœœœ # œ œ œ œ œœ œ œ œ œ #œ nœ œ œ œ œ œ ? #### œ œ# œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ . . ≈ œ œ œœ . . j #œ œ #### œ & œ ‰ œœ œ #œ nœ œ œ œ œ ≈ ? #### œœœœœœœœ œ œ œ #œ œ œœ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ# œ œ œ œ œ œ ‹ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ œ œ ‰ œ œ œ # # # # œ œ œ œ# œ œ œ œ œ œ œ ‹ œ œ œ # œ œ œ ‹ œ œ # œ œ œ ‹ œ # œ œ œ ‹ œ œn œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ #œ & œ ? #### ‹ œ # œ œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ nœ #### œ œ œ œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ #œ œ œ ‹œ œ nœ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ & œ ? #### # œ œ œ œ œ ‹œ œ #œ #### œ & ‹ œ# œ œ# œ œ œ œ œ œ œ j œ ‰ œ J œ œœœœ œ œ œ ‹œ œ œ ‰ œ œ œ œ œ œ œœ #œ œ #œ œ #œ ‹œ œ œ œ j ≈ œ œ œ œ œ nœ œ œ ? #### œ œ œ œ œ œœ œ œ & #### œ . ৬GGGЭಊ œœ œ œ œ œ œ œ nœ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œœ œ œœ œ œ œ œ œ œ ? #### œ œ œ œ œœœ œ œ œ œ œ #### œ & œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ. œ œ œ œœœœœ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œœ œ œ œœ œ œ ? #### œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ #### œ . œœœœœ œ œ œœœ œœœ œœ œ œœœ œœœ œœ œ œ œ œ ‰ & œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œœ œœ # ? ## # œ œ ≈ œ œœœ œ œœ œ J J ..U .. u この第 6 番は、今までの第 1 ∼ 5 番と比べまして異色な印象を持たれると思います。バ ッハ インヴェンション 15 曲の中で、反復記号を用いてありますのは、この第 6 番のみで 15 INVENTIONEN ৬4ఎ E dur BWV 777 す。また、主題が下声から始まっている曲も初めてですね。この曲の冒頭で提示されてい ます主題と対旋律は、↓のようになりますが ৬GЭಊ ■■ ■ ৬͔ृณĦെǼ৮ħ #### 3 œ œ n œ œ œ œ œ œ œ œ œœ œ œœœ œœœ œ œ œ œ & 8≈ œ तষփ œ œ œ œ œ œ œ ? #### 3 œ œ œ œ œ œ ‰ ≈ œ œ nœ 8 #### ৮ œ œ œ œ œœœœ œ œ œœ œ#œ œ œ œ ‰ ≈ œ & œ œ œ が置かれています。そのポイントでも、展開部を判断し易いと思います。この曲は、3 部形 œ œ œ 上声、下声は交換されても、第 II,III 展開部におきましても、同様に冒頭に主題と対旋律 15 INVENTIONEN ৬4ఎ E dur BWV 777 #œ œ ৬͔ृณĦെǼ৮ħ ? #### œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œœœœœœœ œ œ œ œ œ # # œ œ 3 œ この曲には、モルデントもプラルラ−も使用されていません。テクニック的には易しい方 & # # 8 ≈ œ nœ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ 式によって構成されています。のちのソナタ形式のきざしが伺える作品と言えると思います。 ৬GЭಊ の曲だと思います。この曲に関しましては、八分音符をレガートで奏する部分が多いですが、 तষփ #### œ œ œ œ œ œ œ œ œœ œ œœ œ œ œ œœœ œ œ œ œ# œ œ œ œ œ œ œ # œ &手の八分音符は、ノンレガートで奏された方が良いと思います。 ? # # # # 38œ œ œœ œ # œ œ↓こんな風にです。 œœ n œ œœ œ œ‰ ≈ œœœ(指示の 主題の最後のオクターブのような部分や 10 小節目のように、右手に接続句がある部分の左 ৮ #œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œœœœœ œ œ œ œ œ œœœ œ ‰ ≈ # œ œ œ œ ৬GGЭಊ œ œ # # # # œ ≈œ œ œ J ≈ œ œ œ ・ œ #œ œ œ ・ . . ・ # œ ‰ . . œ &? # # # #J œ œ œ œ œ œ œ œœ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œœœœœ œ œ œœ œ œ œ œ ・ ・ œ #œ nœ œ œ œ œ œ ? #### œ œ# œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ . . ≈ œ œ œœ . . j # œ œ #### œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œœ œ œ #œ & œ œ œ œ #œ œ œœœ œ œœ œ # ## ・ ・œ ・œ œ # œ n œ œ œ œœ œ# œ œ œœ œ œ œœ œ œ œ œ œœœ#œœ œ œœ œ œ œ ‹ œ œ œ # # œ œ # œ œœ œ œ œ œ &? # # #œ œ ‰ ≈ œ œ œ œ œ ・ œ œ œ œ ? # # # # œ œ œ œ œ œ œ œ œ œœ œ œ œ œ œ # œ œ œ œ œ ৬GGЭಊ œ ‰ # # # # œ ≈œ # œœ œ J ≈ œ œ œ ‰ .. .. #œ œ œ œ œ & œ œ œ œ J œœ œ œ œ ない部分はレガートと思って下さい。) ? #### œ œ œ #### œ œ œ & 15 INVENTIONEN ৬4ఎ E dur BWV 777 それから、接続句の部分のフレーズですが、↓のようにとって下さい。 ৬GЭಊ ■■ ■ ৬͔ृณĦെǼ৮ħ #### 3 œ œ n œ œ œ œ œ œ œ œ œœ œ œœœ œœœ œ œ œ œ & 8≈ œ तষփ œ œ œ œ œ œœ ? #### 3 œ œ œ œ œ œ ‰ ≈ œ œ nœ 8 ৮ ## œ œ œ œœœœœ # まずは、片手ずつ譜読みをして弾けるようにして下さい。 œ œ œ œœœœ œ œ # œ œ ‰ ≈ œ #œ œ œ & œ œ # œ ## œ I 展開部の楽曲分析と第 I 展開部の演奏法について解説します。 ? # 次の章では、第 œ # œ œ œ œ œ œ œ œ œœœœœœœ œ œ œ œ œœ œ œ œ œ œ œœ œ #### œ œ œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œœœ œœ œ œ #œ #œ œ & œœ œ œ œœ œ ? #### œ œ œ #### œ & J œ œ œ œ œ J ≈ œ ≈œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ œ œ ৬GGЭಊ ‰ .. .. œœœœ # œ œ œ œ œœ œ œ œ œ #œ nœ œ œ œ œ œ ? #### œ œ# œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ . . ≈ œ œ œœ . . j #œ œ #### œ & œ ‰ œœ œ #œ nœ œ œ œ œ ≈ ? #### œœœœœœœœ œ œ œ #œ œ œœ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ# œ œ œ œ œ œ ‹ œ œ œ œ #œ œ œ œ œ œ œ ‰ œ œ œ
© Copyright 2025 ExpyDoc