平成27年度一般入試 日本史

日本史
一般入試/2015
①
②
問 5 鎌倉文化についての記述として誤っているものはどれか。次の①~④から一つ選び、解
日本史
答欄に番号をマークせよ。
Ⅰ 鎌倉文化についての文章を読み、問いに答えよ。
5
① 吉田兼好の『徒然草』には、動乱期の人間と社会の姿がするどく描かれている。
② 金沢文庫は、北条実時が別邸に開設した後、加賀国に移された。
鎌倉時代には宋の影響を受けて、a東大寺の再建やb円覚寺舎利殿の建築が行われた。東大寺
南大門にある金剛力士像は、 ア
とその弟子である
イ
が合作した作品である。蓮華王
院本堂に安置してある千手観音像は
子である
エ
ア
の子である
ウ
の作である。同じく
ア
③ 『平治物語絵巻』は、平治の乱を題材とした合戦絵巻である。
④ 尾張の瀬戸焼は、鎌倉時代からめざましく発達した。
の
は、興福寺天灯鬼をつくった。また、院政期からの戦乱や飢饉があいつぐ中、
人びとの心の支えとしてc鎌倉仏教が起こった。
Ⅱ 近世期におけるアジア諸国との対外関係についての文章を読み、問いに答えよ。
問 1 空欄ア・イ・ウ・エに入る人名の組み合わせとして正しいものはどれか。次の①~⑤か
ら一つ選び、解答欄に番号をマークせよ。
16世紀の後半、アジア諸国支配の中心であった明の力がおとろえると、
1
ア
は
イ
の
ウ
征服をめざし朝鮮半島に出兵した。この出兵は、 2 度にわたって行われたが、これを
・慶長の役という。はじめ日本軍は連勝したが、やがて苦戦に転じ、戦線がこう着する中、
① 運慶-快慶-湛慶-康弁 ② 運慶-快慶-康弁-湛慶
ア
③ 運慶-快慶-湛慶-弁慶 ④ 快慶-運慶-湛慶-康弁
が没し、撤退する。
その後、
⑤ 快慶-運慶-康弁-弁慶
エ
は東アジア諸国との外交・貿易に積極的に取り組み、対馬の
オ
の努力
もあって朝鮮との国交が回復し、以後、朝鮮からは12回にわたり使節が来日した。この使節を、
a朝鮮通信使という。
問 2 下線部aについての記述として正しいものはどれか。次の①~④から一つ選び、解答欄
に番号をマークせよ。
2
問 1 空欄ア・エに入る人名の組み合わせとして正しいものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、
解答欄に番号をマークせよ。
6
① 東大寺は平安時代に建立された建造物である。
② 東大寺は落雷による火災によって焼失した。
① 織田信長-豊臣秀吉 ② 織田信長-徳川家康 ③ 豊臣秀吉-徳川家康
③ 焼失後、造寺の費用の協力を求める勧進職が置かれた。
④ 豊臣秀吉-徳川家光 ⑤ 徳川家康-徳川家光
④ 再建にあたって、朝廷や平重盛が資金的援助をした。
問 2 空欄イに入る国名として正しいものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、解答欄に番号
問 3 下線部bの建築様式として正しいものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、解答欄に番
号をマークせよ。
をマークせよ。
7
3
① 明 ② 清 ③ 朝鮮 ④ 琉球 ⑤ 呂宗
① 和様 ② 宋様 ③ 大仏様 ④ 禅宗様 ⑤ 中様
問 3 空欄ウに入る語句として正しいものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、解答欄に番号
問 4 下線部cの鎌倉仏教における宗派と関連する人物の組み合わせとして誤っているものは
どれか。次の①~⑤から一つ選び、解答欄に番号をマークせよ。
をマークせよ。
8
4
① 文永の役 ② 文禄の役 ③ 弘安の役 ④ 西南の役
① 浄土宗-法然 ② 日蓮宗-日蓮 ③ 臨済宗-一遍
⑤ 前九年の役
④ 曹洞宗-道元 ⑤ 浄土真宗-親鸞
問 4 空欄オに入る氏名として正しいものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、解答欄に番号
をマークせよ。
問 3 この時期の鉱業に関する記述として誤っているものはどれか。次の①~④から一つ選び、
9
解答欄に番号をマークせよ。 13
① 島津氏 ② 毛利氏 ③ 松前氏 ④ 松平氏 ⑤ 宗氏
① 採掘技術の進歩にともなって、17世紀初めには金・銀がさかんに産出された。
② 金山としては佐渡、銀山としては石見が知られている。
問 5 下線部aの朝鮮通信使を描いた図はどれか。次の①~③から一つ選び、解答欄に番号を
③ 17世紀後半には、金にかわって銅の生産量が増えた。
マークせよ。 10
④ 金・銀は輸出品でもあったが、銅の輸出は見られなかった。
問 4 都市において、販売代金の保管・送金を行った商人はどれか。次の①~⑤から一つ選び、
① ②
解答欄に番号をマークせよ。 14
① 蔵元 ② 掛屋 ③ 札差 ④ 両替商 ⑤ 株仲間
問 5 『日本永代蔵』で、みずからの才能や工夫で生き抜く町人の姿を描いた人物は誰か。次の
①~⑤から一人選び、解答欄に番号をマークせよ。 15
① 松尾芭蕉 ② 井原西鶴 ③ 近松門左衛門 ④ 竹本義太夫
③
⑤ 新井白石
Ⅳ 大正時代に書かれた資料を読み、問いに答えよ。
民本主義という言葉は、日本語としては極めて新しい用例である。従来は民主々義というこ
とばで唱道されていたようである。しかし民主々義といえば、 a「国家の主権は人民にあり」
という危険な学説と混同されやすい。私たちが見て民本主義の根底になっているのは、政治上
ア
Ⅲ 近世の産業についての問いに答えよ。
を重んじ、〔中略〕しかも国体の君主制たると共和制たるとを問わず、普遍的に通用す
るような主義であるために民本主義という比較的新しい用語が一番適当であるかと思う(
「憲政
その
問 1 農業技術の発展にともなって発明された、脱穀の道具はどれか。次の①~⑤から一つ選び、
解答欄に番号をマークせよ。 11
① 唐箕 ② 備中鍬 ③ 千歯扱 ④ 千石
な
みち
の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」
)
。
*理解しやすいように一部書きあらためてある。
問 1 空欄アに入る語句はどれか。次の①~⑤から一つ選び、解答欄に番号をマークせよ。
⑤ 踏車
16
問 2 多くの農民に読まれた、宮崎安貞の書はどれか。次の①~⑤から一つ選び、解答欄に番
号をマークせよ。 12
① 一般民衆 ② 天皇 ③ 議会 ④ 国家 ⑤ 憲政
① 農具便利論 ② 老農夜話 ③ 農業全書 ④ 耕稼春秋
⑤ 農政全書
③
④
14
日本史
一般入試/2015
⑤
⑥
問 2 この文章を書いた人物は誰か。次の①~⑤から一人選び、解答欄に番号をマークせよ。
問 1 下線部aに関する出来事が、正しい年代順に並んでいるものはどれか。次の①~④から
17
一つ選び、解答欄に番号をマークせよ。 21
① 幸徳秋水 ② 美濃部達吉 ③ 吉野作造 ④ 原敬 ⑤ 田中正造
① 学徒出陣-国家総動員法-国民徴用令-第二次世界大戦
② 国家総動員法-国民徴用令-第二次世界大戦-学徒出陣
問 3 当時は、下線部aのように「国家の主権は人民にあり」というのは危険な説ととらえら
③ 国家総動員法-学徒出陣-国民徴用令-第二次世界大戦
れたが、実際には主権はどこにあったのか。次の①~⑤から一つ選び、解答欄に番号をマー
④ 第二次世界大戦-国家総動員法-国民徴用令-学徒出陣
クせよ。 18
問 2 下線部bの学生・生徒・児童への影響として誤っているものはどれか。次の①~④から
一つ選び、解答欄に番号をマークせよ。 22
① 国会 ② 皇室 ③ 天皇 ④ 元老 ⑤ 内閣総理大臣
問 4 この資料が発表された、大正時代の代表的な雑誌は何か。次の①~⑤から一つ選び、解
① 労働力不足をおぎなうため、中等学校以上の学生・生徒も学徒勤労動員に従事した。
答欄に番号をマークせよ。 19
② 大都市では空襲をさけるため、子どもたちを地方の農村へ移住させる学童疎開が行われた。
③ 学徒出陣では、科学的な知識と技術とを有する理系学生が優先的に動員された。
④ 1941(昭和16)年に、小学校は国民学校と改称され、児童は少国民と呼ばれた。
① 『文学界』
② 『白樺』
③ 『中央公論』 ④ 『青鞜』
⑤ 『国民之友』
問 3 下線部cの統制として誤っているものはどれか。次の①~④から一つ選び、解答欄に番
号をマークせよ。 23
問 5 この資料、またその背景についての記述として誤っているものはどれか。次の①~④か
ら一つ選び、解答欄に番号をマークせよ。 20
① 砂糖・マッチ・衣料などの切符制
① この文章でいう民本主義は、大正デモクラシーの理念となった。
② ガソリンの使用制限
② 民本主義は、保守陣営の反発を引き起こした。
③ 新聞・ラジオの天気予報の中止
③ この文章は、原敬内閣の成立に影響を受けて書かれた。
④ 出版・放送の中止
④ この文章が書かれた当時は、普通選挙が実施されていなかった。
問 4 空欄アに入る人物は誰か。次の①~⑤から一人選び、解答欄に番号をマークせよ。 24
Ⅴ 日中戦争から太平洋戦争にかけての人びとの生活についての文章を読み、問いに答えよ。
① 滝川幸辰 ② 矢内原忠雄 ③ 津田左右吉 ④ 大内兵衛 ⑤ 湯川秀樹
1930年代後半から日本は大きな戦争を繰り返してきた。a国民は根こそぎ動員され、b学生・
生徒・児童の生活にも大きな影響を与えた。
問 5 下線部dの供出制とはどういうことか。次の①~④から一つ選び、解答欄に番号をマー
クせよ。 25
戦時中は、軍需品生産の優先によって民需品生産が減少した。また、c日用品に加え言論や情
報もきびしく統制された。たとえば、
「日本書紀」などの記述を歴史事実ではないとした古代史
の研究者
ア
が起訴されている。さらに、人手と肥料の不足から食料難も生じたことから、
① 備蓄米を人びとに分け与えること
農村では1940(昭和15)年からd供出制が実施された。
② 政府が農家から強制的に米を買い上げること
③ 米にあわやきびを混ぜて販売させること
④ 衣料品などの日用品と米とを物々交換させること
問 4 下線部cの邪馬台国の所在地に九州説と近畿説がある。この両説についての記述として
Ⅵ 原始から古代にかけての政治についての文章・資料を読み、問いに答えよ。
正しいものはどれか。次の①~④から一つ選び、解答欄に番号をマークせよ。 29
A a弥生時代中頃には、各地に小国がつくられた。これらの小国は抗争を繰り返し、より大き
① 九州説をとれば、邪馬台国は九州から近畿までの統一政権ということになる。
なまとまりができていった。このうちの九州北部のクニの王の中には、中国王朝との結びつ
きを求めるものもあった。中国の史書
ア
には、紀元57年に倭の奴国が
イ
② 九州説をとれば、邪馬台国は大陸からの移住者によってつくられたことになる。
から
③ 近畿説をとれば、すでに 3 世紀前半に後のヤマト政権につながる連合体ができていたこと
b印綬を受けたと記されている。しかし、 2 世紀後半には、大乱が起き倭は乱れた。
になる。
④ 近畿説をとれば、卑弥呼が初代天皇と考えられる。
問 1 空欄ア・イに入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。 次の①~⑤から一つ選
び、 解答欄に番号をマークせよ。 26
問 5 空欄ウ・エに入る語句の組み合わせとして正しいものどれか。 次の①~⑤から一つ選び、
解答欄に番号をマークせよ。 30
① 『漢書』-煬帝 ② 『漢書』-光武帝 ③ 『後漢書』-煬帝
④ 『後漢書』-光武帝 ⑤ 『漢書』-康熙帝
① 高句麗-額田王 ② 高句麗-小野妹子 ③ 魏-額田王 ④ 魏-壱与
⑤ 百済-壱与
問 2 下線部aの弥生時代の小国ができる過程についての記述として誤っているものはどれか。
次の①~④から一つ選び、解答欄に番号をマークせよ。 27
問 6 下線部dのヤマト政権に関係しないものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、解答欄に
番号をマークせよ。 31
① 一つの水系にそってできた集落の間で、灌漑用の水をめぐっての対立が起きた。
② 吉野ヶ里遺跡の環濠集落は、集落を外敵から守るための二重の堀があった。
① 渡来人 ② 広開土王碑文 ③ 古墳 ④ 三角縁神獣鏡 ⑤ 多賀城
③ さまざまな対立・抗争を経て集落の間には支配-被支配の関係が生じた。
④ 弥生時代の小国は、現在の日本全国に分布していた。
問 7 次の資料は、下線部eの 5 人の王のうちの 1 人が中国の皇帝に使者を派遣した事実を示
すものである。資料中の空欄オ・カに入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。次
問 3 下線部bの印綬についての記述として誤っているものはどれか。次の①~④から一つ選び、
の①~⑤から一つ選び、解答欄に番号をマークせよ。 32
解答欄に番号をマークせよ。 28
順帝の昇明二年、
① 福岡県の志賀島で発見された。
でした。そして東は
③ 江戸時代に発見された。
カ
の五十五国を西は衆夷の六十六国を征服し〔以下略〕
① 烈-東夷 ② 烈-毛人 ③ 武-東夷 ④ 武-毛人
B 紀元 3 世紀になると、c邪馬台国が成立し、卑弥呼が女王となった。邪馬台国は、239年に
の皇帝に使いを送った。卑弥呼のあとは、卑弥呼の一族の女性
は使者を遣わして文書を奉り、次のように述べた。
〔中略〕「昔か
*現代文に書き直してある。
④ 金印は、漢と対等の関係にある証であった。
ウ
オ
ら私の祖先は、みずから甲冑を付け、山を越え川を渡って各地で戦い、休む暇もありません
② 「漢委奴国王」と刻まれている。
エ
⑤ 讃-南蛮
が女王と
なった。その後、 4 世紀の半ば過ぎには、大和地方の勢力を中心にdヤマト政権が成立した。
C その後もヤマト政権は発展を続けた。 6 世紀のはじめ九州の筑紫国造
さらに 5 世紀になるとe倭の 5 人の王が南朝の宋に使者を遣わした。
で反乱を起こした。ヤマト政権は
ク
有力者内部の対立も激しいものとなり、 6 世紀末には、蘇我氏は
ケ
キ
が新羅と結ん
を派遣し、この乱を制圧した。またこの頃には、
ク
を滅ぼすと同時に
を暗殺した。
こうした混乱を経て、 6 世紀末には推古天皇が即位するとf甥の聖徳太子が協力して国政
の改革をはかった。
⑦
⑧
15
日本史
一般入試/2015
⑨
問 8 空欄キ・クに入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。 次の①~⑤から一つ選
び、 解答欄に番号をマークせよ。 33
① 磐井-物部氏 ② 磐井-大伴氏 ③ 大海人皇子-物部氏
④ 大海人皇子-大伴氏 ⑤ 中臣鎌足-物部氏
問 9 空欄ケに入る天皇は誰か。 次の①~⑤から一人選び、 解答欄に番号をマークせよ。 34
① 天智天皇 ② 持統天皇 ③ 崇峻天皇 ④ 文武天皇
⑤ 聖武天皇
問10 下線部fの聖徳太子の国政改革についての記述として誤っているものはどれか。次の①
~④から一つ選び、解答欄に番号をマークせよ。 35
① 冠位十二階を定め役人の平等化をはかった。
② 仏教思想を取り入れた。
③ 天皇中心の国家をつくろうとした。
④ 憲法十七条を定め、豪族たちに役人としての心得を示した。
16
解答/国語、英語、日本史、世界史
一般入試/2015
問題
正解番号
問題
正解番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
1
3
4
3
2
3
1
2
5
2
3
3
4
2
2
1
3
3
3
3
2
3
4
3
2
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
4
4
4
3
4
5
4
1
3
1
日本史
30