特定教育・保育施設の利用者負担(保育料)【保育認定分】

特定教育・保育施設の利用者負担(保育料)【保育認定分】
(月額)
利用者負担額(円)
階層区分
保育標準時間
3歳未満児
第1階層
生活保護法による被保護世帯等
第2階層
3歳児
保育短時間
4歳以上児
3歳未満児
3歳児
4歳以上児
0
0
0
0
0
0
市民税非課税世帯
2,800
1,900
1,900
2,800
1,900
1,900
第3階層
市民税所得割額48,600円未満
11,300
7,600
7,600
11,100
7,500
7,500
第4階層
市民税所得割額55,000円未満
14,000
10,300
10,300
13,800
10,100
10,100
第5階層
市民税所得割額61,000円未満
16,800
13,100
13,100
16,600
13,000
13,000
第6階層
市民税所得割額67,000円未満
21,900
18,400
18,400
21,500
18,000
18,000
第7階層
市民税所得割額97,000円未満
27,000
24,300
24,300
26,600
23,900
23,900
第8階層
市民税所得割額133,000円未満
34,200
31,000
31,000
33,700
30,400
30,400
第9階層
市民税所得割額169,000円未満
40,100
37,400
33,700
39,300
36,700
33,100
第10階層
市民税所得割額199,000円未満
47,700
39,200
33,700
46,900
38,600
33,100
第11階層
市民税所得割額301,000円未満
54,900
39,200
33,700
54,000
38,600
33,100
第12階層
市民税所得割額397,000円未満
63,000
39,200
33,700
61,900
38,600
33,100
第13階層
市民税所得割額397,000円以上
71,400
44,400
38,100
70,200
43,700
37,400
同一世帯で、小学校就学前の子どもが 2 人以上同時に幼稚園、保育所、認定こども園を利用している
場合、最年長から数えて 2 番目以降の保育料は、次のようになります。
最年長から数えて 2 番目・・・・・上記利用者負担額の 2 分の 1
最年長から数えて 3 番目以降・・・無料
母子・父子世帯又は在宅障がい児(者)がいる世帯であって、上記の表の第 2 階層から第 5 階層に該当
する場合は、下記の利用者負担額を適用します。
利用者負担額(円)
階層区分
保育標準時間
3歳未満児
第2階層
市民税非課税世帯
第3階層
3歳児
保育短時間
4歳以上児
3歳未満児
3歳児
4歳以上児
0
0
0
0
0
0
市民税所得割額48,600円未満
10,400
6,700
6,700
10,200
6,600
6,600
第4階層
市民税所得割額55,000円未満
13,100
9,400
9,400
13,000
9,200
9,200
第5階層
市民税所得割額61,000円未満
15,900
12,200
12,200
15,700
12,100
12,100
●階層区分は、児童の保護者(父母)の課税額(市民税所得割額)の合計によって決定します。父母
以外の方(祖父母等)が家計の主宰者である場合(父母以外の収入で生計を立てている場合)、祖父
母等の課税額によって決定します。
●階層区分の決定について、4月分から8月分までは前年度の課税額、9月分から翌年3月分までは、
当該年度の課税額により決定します。
●上記の課税額には、住宅借入金等特別控除、配当控除、寄付金控除などの税額控除(調整控除は除
く)の適用はありません。
●児童の年齢は、毎年度初日の前日の満年齢を適用します。誕生日を迎えても年度途中の適用年齢の
変更はありません。年度途中に入所する場合も年度初日の前日の満年齢です。年度途中に認定区分
が3号認定から2号認定に切り替わった場合も、年度途中の適用年齢の変更はありません。