2014年度 国内実践教育演習 - 茨城大学総合情報処理センター

茨城大学大学院
サステイナビリティ学教育プログラム
2014年度
国内実践教育演習(茨城町)
実施報告書
目次
○国内実践教育演習(茨城町)
はじめに ..................................................................................................................................................... 4
茨城町住民を対象とした涸沼のラムサール条約登録に関する意識調査
意識調査班 ............................................................................................................................................. 5
ラムサール条約に登録される涸沼へどう案内すべきか
マップ、サインづくり班 .................................................................................................................. 17
国内実践教育演習(茨城町)
はじめに
本報告書は茨城大学大学院サステイナビリティ学教育プログラムにおける「国内実践教
育演習」(2014 年 9 月 15 日~17 日)および、その事前・事後学習の活動の成果をまとめた
ものです.
茨城町と茨城大学は、人文学部が 2013 年 1 月に地域連携協定を締結し、さらに 2014 年
度には本学の
「戦略的地域連携プロジェクト」
として採択され地域連携を推進しています.
茨城町は県央に位置し、豊かな自然に包まれ、2015 年には涸沼がラムサール条約に登録さ
れる計画になっています.今年度の本演習では、この地域連携プロジェクトの一環という
意味も加わり、本学の大学院 4 研究科すべてから参加学生を募ったところ、9 名の大学院
生が参加しました.
演習 1 日目は、茨城町で活動する「NPO 環~WA」にご協力いただき、自然体験教室を行
いました.茨城町小幡の山林にて、間伐体験、間伐材を利用したベンチづくり、小型バイ
オガスストーブと木質ペレットづくり、などを体験しました.
2 日目は、専門を異にする学生がそれぞれの興味と専門性を生かし、涸沼のラムサール
条約登録に向けた住民の意識調査を行う班(
「意識調査班」
)と、バードウォッチングに適
した場所とそれを案内するためのマップやサインの原案を作る班(
「マップ、サインづくり
班」
)の 2 班に分かれ、茨城町役場の方と現地を回り、行政、専門家、漁業関係者などにイ
ンタビューなどを行いました.
3 日目は、2 日目のフィールドワークをまとめ、成果を発表しました.発表会には、茨城
町町長や町内の各地区の代表の方々、町の職員の皆様にも参加していただき、今後の調査
や活動に対する助言や激励を受けました.
9 月の 3 日間にわたるフィールドワーク後も活動は続き、
「意識調査班」は実際に住民の
方へ 1000 件を対象とするアンケート調査を行い、
「マップ、サインづくり班」は実際の設
置やパンフレット制作を目指し、デザインの原案を仕上げました.また、演習 1 日目の自
然体験教室で作成したベンチは水戸市立博物館の特別展
『里山 ―人と自然がつながる未来
へ―』(2014 年 10 月 13 日~11 月 16 日)にて展示されました.
それぞれのグループによるフォローアップの活動の様子は、2014 年 11 月 16 日に行われ
た「ひぬま環境フォーラム」でも発表されました.本報告書では、以上の発表成果をまと
めたものです.
今年度より始まった茨城町における演習は、関係各位のご協力を賜り、非常に濃い内容
になりました.来年度への引き継ぎを含めて、継続的な取り組みをしていきたいと思いま
す.
2014 年 12 月
主担当教員:茨城大学教育学部 大辻永
地球変動適応科学研究機関 田村誠
農学部 前田滋哉
教育学部 石島恵美子
地球変動適応科学研究機関 安島清武
4
茨城町住民を対象とした涸沼のラムサール条約登録
に関する意識調査
意識調査班
小林岳礼(農学研究科)
小林賢司(理工学研究科)
鈴木彩斗美(理工学研究科)
渡邉智則(理工学研究科)
1. はじめに
涸沼は,海水と淡水が混じり合う全国的にも希少な汽水湖であり,茨城町・大洗町・鉾田市
にまたがっている. ヒヌマイトトンボが生息し,全国有数のヤマトシジミの生産地として有名
であるなど,涸沼とその周辺には多くの生き物が生息している.
先日,国際的に重要な湿地の保護を目的とする「ラムサール条約」への登録を目指すべく,
県や地元自治体によって推進協議会が設立された.
このような行政の流れの中で,涸沼がラムサール条約に登録された後に,住民と行政の間で
考えや価値観に相違が生じないようにするためにも,住民はラムサール条約の登録に関してど
のような意見を持っているのか,ラムサール条約登録に向けての課題は何か,今後ラムサール
条約登録地としてどうあるべきかを明確に把握することが求められる.そこで,今回の実習で
は,まずラムサール条約登録に関わる行政および涸沼を利用している漁協組合の方にヒアリン
グを行った.次に,住民を対象にアンケート調査を実施し,それぞれの立場の人たちがラムサ
ール条約への登録に対しどのような意見を持っているのかを調査した.それらの結果から,第
3 者である大学生という立場から,ラムサール条約登録における問題提起,茨城町にして欲し
いことを提案した.
2. ヒアリング調査
(1) 茨城県生活環境部 環境対策課 水環境室
茨城県生活環境部環境対策課では,クリーンアップひぬまネットワークとしての活動および
意識についてお話を聞いた.
クリーンアップひぬまネットワークでは,県主体ではなく涸沼流域に関わる市・町と住民と
が協力し,涸沼の自然を将来に残していきたいと考えている.涸沼の水質浄化,環境保全のた
めに以下のような活動を行っている.広報啓発事業として,涸沼水質浄化ポスターの募集・展
示,
「クリーンアップひぬまネットワークだより」(広報誌)の発行,ひぬま環境フォーラムの実
施,水質浄化キャンペーンの実施など,実践活動事業として,ひぬま流域クリーン作戦,ひぬ
ま流域ウォッチング,水質浄化活動功労者の表彰,一斉清掃活動などである.このような様々
な活動を実施しているにも関わらず,クリーン作戦で回収されるごみの量はさほど変わらず,
涸沼の水質もまだ環境基準を満たしていない項目がある.流域に住む人皆が水質を意識した生
5
活をすれば,まだまだきれいになる可能性は十分にある.
今後考えられる課題としては,まず涸沼の水質やラムサール条約を知ってもらう必要がある.
また,観光客が増加した場合に,ごみをしっかりと処理・持ち帰ることを徹底してもらうこと
が大事であり,環境の保護が大前提と考えている.
(2) 茨城県生活環境部 環境政策課 自然・鳥獣保護担当
茨城県生活環境部環境政策課では,ラムサール条約登録の全般を担当している.現在涸沼は,
県指定の鳥獣保護区であり,その期間が終了すると同時に国指定の鳥獣保護区へと変更するこ
とでラムサール条約登録要件の一つが達成される.ラムサール条約登録に関しては,鳥獣保護
区の拡大を進めたいが,
地元住民や関係者の合意が必要などの多少の解決すべき問題はあるが,
登録自体について特にデメリットは今のところ無いと考えている.今後は,ラムサール条約に
関してパンフレットを配布すること,保全活動を進めることを検討している.県として目指す
べきは,子供たちが誇りを持てるような環境作りを考えていきたいとのことだった.
(3) 大涸沼漁業協同組合代表理事・組合長
涸沼を生業として利用している漁協の立場として,はじめはラムサール条約に登録され保護
区になることで漁業に制限がかかることを懸念していたが,特に制限されることは無いとの説
明を受け安心しているとのことだった.しかし,漁業への制限は無いが,魚を餌とするカワウ
は涸沼が保護区となることで狩猟に制限がかかる.そのため,魚を食い荒らされるという懸念
がある.また,魚の収穫量に影響を与える水質の塩分濃度が,最近では低い状態になっている
という.ラムサール条約とは直結しないが,今後どのような影響があるかをよく観察していく
必要がある.さらに,現在は涸沼で自由にたくさんの人が釣りをしているが,実際は魚の種類
によっては遊猟料を払う必要があり,今後観光客などが増加した場合にしっかりとした制度を
作るべきとのことであった.そして,ラムサール条約に登録されることでシジミがブランド化
することについては,あまり賛成ではなく,現在のヤマトシジミで十分と考えている.
3. アンケートによる住民の意識調査
(1) アンケート調査方法
涸沼がラムサール条約に登録される前段階での茨城町住民の涸沼およびラムサール条約に
対する意識を調査するため,茨城町・茨城大学の協同で作成したアンケートを実施した.調査
方法の概要は以下の通りである.
・対象地域:茨城町(長岡地区,川根地区,上野合地区,沼前地区,石崎地区)
・対象者:茨城町に住む 18 歳以上
・抽出方法:各地区から無作為に同数を抽出
・調査方法:郵送にて配布,回収
・実施期間:2014 年 10 月 17 日~10 月 30 日(約 2 週間)
・配布数:1000
・回答数:371(回答率:37.1 %)
6
(2) 被験者の属性
回答者年代
回答者男女比
無回答
19.7 %
60代
27.0 %
男性
37.7 %
70代
17.3 %
50代
18.1 %
女性
42.6 %
40代
16.2 %
80歳以上
2.4 %
18~19歳
20代 0.8 %
30代
12.7 %
5.7 %
回答者職業
自営業
11.9 %
農林水産業
11.9 %
学生
2.2 %
会社員・公務員
28.6 %
その他
2.7 %
無職
20.2 %
家事専業
10.0 %
パート・アルバイト
12.4 %
居住年数
居住地区
20年以上
81.1 %
石崎地区
19.7 %
長岡地区
19.4 %
沼前地区
15.6 %
10年以上20年未満
10.2 %
5年以上10年未満
4.0 %
上野合地区
22.6 %
5年未満
4.3 %
7
川根地区
21.0 %
(3) 調査結果および提案
【ラムサール条約について】
Q.ラムサール条約に登録されるこ
とについてどう思うか.
どちらかと
いうと反対
5.1 %
Q.涸沼を改めて訪れたいか.
反対
1.6 %
わからない
25.6 %
どちらかと
いうと賛成
48.7 %
訪れたい
賛成
44.6 %
71.8 %
訪れたくない
2.5 %
Q.ラムサール条約に登録されるこ
とを知っていたか.
Q.ラムサール条約について知っ
ていることは.
120
知っていた
100
知らなかった
80
60
40
知らなかった 知っていた
52.6 %
47.4 %
20
0
名
前
の
み
登涸
録沼
地以
外
の
条ラ
約ム
のサ
目ー
的ル
で他
のの
変登
化録
地
条ラ
約ム
のサ
要ー
件ル
そ
の
他
ラムサール条約の登録に関して,賛成派が
9 割以上を占めており,涸沼を改めて訪れたい人も約 7 割いるため,住民はラムサール条約に
関して前向きであると考えられる.しかし,ラムサール条約に登録されることについて,半数
は知らなかったという結果になった.また,登録されることを知らなかった人は,ラムサール
条約について名前しか知らないという人が多かった.
8
Q.ラムサール条約に登録された場
合どのようなことが期待できると
思うか.
Q.ラムサール条約に登録された場
合どのようなことが懸念されると
思うか.
120
120
知っていた
100
80
80
60
60
40
40
20
20
0
生
態
系
の
保
護
観知
光名
客度
のが
増高
加ま
り
と学
し校
てで
のの
活環
用境
教
育
とバ
しー
てド
のウ
活ォ
用ッ
チ
ン
グ
の
場
ラシ
ンジ
ドミ
とな
しど
てが
注ラ
目ム
さサ
れー
るル
ブ
知っていた
100
知らなかった
知らなかった
0
そ
の
他
環観
境光
が客
破の
壊増
さ加
れに
るよ
り
自
然
外
国
人
観
光
客
へ
の
対
応
観
光
客
の
増
加
に
よ
る
渋
滞
そ
の
他
無
断
駐
車
の
増
加
ラムサール条約に登録されることを知っていた人も知らなかった人も,
生態系の保護(自然が
守られること)に期待していることが分かった.逆に,懸念していることとしては,観光客が増
えることによる環境への影響や無断駐車の増加である.
以上のことから,住民のラムサール条約に関する意識としては,賛成派が多数であり,登録
されること・ラムサール条約自体への認知度はまだ低い.また,自然や環境の保護に期待し,
観光客が増えてもよいが,それによる影響は懸念していると考えられる.
したがって,今後町としては,ラムサール条約後に観光客が増加した場合に懸念される影響
への対応をすること,長期的に住民の意識調査を実施する必要があると言える.
【水質について】
水質に関する質問をしたところ,約半数の人が
水質はあまりよくないと思っていることが分かっ
た.そのような人たちの意見として,
「なぜ今涸沼
をラムサール条約に登録する必要があるのか.県
行政が実施した水質調査記録を見ても,水質が改
善されているとは言えない」
,
「水質浄化に取り組
まなければラムサール条約に登録されても恥ずか
しいだけである」などの意見があった.確かに水
質調査の結果を見ても,まだ環境基準を満たして
いないものがある.水質を悪化させる主な原因と
して,生活排水が挙げられる.しかし,茨城町の
下水道普及率は 22.2%と県内でも低いと言える.
住民は水質がよくないと感じていても,下水道の
9
Q.涸沼の水質をどう思うか.
(%)
40
35
32.5
29.5
30
25
20
19.0
16.3
15
10
5
0
2.7
健
全
で
あ
る
ど
健ち
全ら
でか
あと
い
るえ
ば
ど
健ち
全ら
でか
はと
ない
いえ
ば
健
全
で
は
な
い
わ
か
ら
な
い
普及が進まないためなかなか水質も改善されないと思われる.そこで,①浄化槽の設置・点検
の補助制度を実施すること,②集落排水への接続を喚起することを提案する.浄化槽はまだ設
置していない家庭も多くあり,すでに設置しているところでも定期的に点検を行わないために
浄化槽としての機能を果たしていないことも考えられる.そのため,町が設置および点検を補
助することで現在よりも水質の改善を見込めるものと考える.
【愛着度について】
Q.涸沼に対する愛着度は
どのくらいありますか.
~30代
40代~
(%)
34.6
40
29.6
34.9
10
0
31.0
30.00
23.9
20.8
20.00
13.1
16.9
9.9
2.8
全
く
愛
着
が
な
い
(%)
25.00 23.6
30
20
Q.涸沼の自慢できること
は何ですか.
14.5
12.7
14.6
15.00
10.0
10.00
あ
ま
り
愛
着
が
な
い
や
や
愛
着
が
あ
る
愛
着
が
あ
る
大
い
に
愛
着
が
あ
る
5.3
5.00
0.00
1.7
景
観
水 自 汽 水 ア そ
産 然 水 鳥 ウ の
ト 他
物
湖
ド
ア
Q.涸沼に関するイベントに参
加したことがありますか.
涸沼に対する愛着度に関する質問をしたところ,
(人)
40 代以上の世代はどちらかというと愛着がある
200
という傾向が見られたが,30 代以下の若い世代の
150
愛着度が低いという結果となった.このため,今
後は若い世代の愛着度を高めていく必要があると
100
思わる.また,涸沼の自慢できることは何ですか
という質問に対して,景観や自然と答えた人は約
50
半数もいた.一方で,涸沼に関するイベントに参
0
加したことがあるかという質問に対して,ひぬま
フォトコンテストはとても低い結果となった.
自慢できるものとして景観や自然と答えているに
も関わらず,そのイベントにはあまり参加してい
ない状況であることが分かった.そこで,若い人
たちにもひぬまフォトコンテストに参加してもら
うために,①一度は行ってみたい日本の絶景とし
てアピール,②Twitter のハッシュタグ等で簡単
10
153
133
70
38
28
3
ひ
ぬ
ま
流
域
ク
リ
ー
ン
作
戦
ひ
ぬ
ま
流
域
ウ
ォ
ッ
チ
ン
グ
3
一
斉
清
掃
活
動
ひ
ぬ
ま
フ
ォ
ト
コ
ン
テ
ス
ト
14
ひ
ぬ
ま
環
境
フ
ォ
ー
ラ
ム
16
涸
沼
環
境
フ
ェ
ス
テ
ィ
バ
ル
4
ひ
ぬ
ま
あ
じ
さ
い
祭
り
涸 そ 参
沼 の 加
あ 他 し
ん
た
ば
こ
祭
と
り
が
な
い
に写真を投稿できるように工夫することを提案する.これにより,若い世代だけでなく,観光
客の関心も集められると考える.
4. 終わりに
住民の意見として,他にも涸沼周辺の道路を整備してほしい,野鳥観察所や展望台の設置,
後世へ伝えられる環境にしたいなどの意見も見られた.住民として様々な意見を持っていると
思うが,その中でも優先順位を考えながらできることから一つずつ実施していくことが重要で
あると思う.また,住民と行政の意識のギャップを埋めることや長い目で見た計画を考えてい
くことが必要であると考えられる.
○. 謝辞
今回の意識調査に際しまして,茨城町役場,NPO 環~WA および茨城町町民の皆様には多大なご
協力をいただきました.ここに感謝の意を表します.
《出典》
茨城町 HP
http://www.town.ibaraki.lg.jp/
11
12
13
14
15
16
ラムサール条約に登録される涸沼へどう案内すべきか
マップ、サインづくり班
小笠原 武仁(理工学研究科)
谷中 貴一(理工学研究科)
阿部 俊逸(理工学研究科)
根本 優輝(理工学研究科)
柴 俊博(教育学研究科)
1. 概要
茨城町の涸沼がラムサール条約に登録されることから,茨城町をフィールドとして実践教育
演習を行った.事前学習や事後学習,現地でのフィールドワーク・体験学習・観察を通じてフ
ィールドへの理解を深めるとともに,住民や行政・現地 NPO などの各団体とも意見を交わしつ
つ,問題の所在やその解決のための方策について大学院生の立場で考えた.これらを通し 2 班
に分かれて,それぞれ設定したテーマのもと実習し成果を報告した.
2.目的
涸沼がラムサール条約に登録されることにより,県内外あるいは世界各国から観光客が訪れ
ると推測される.しかし,多くの観光客が初めて涸沼を訪れることを考えると,涸沼までは来
たもののどこを訪れれば良いのかわからない,仮に行きたいポイントがあってもその場所まで
の行き方がわからない等の問題が生じる可能性があるため,観光客を対象とした案内マップが
必要であると考えた.そこで我々は,マップ班とし涸沼で観察することが出来る野鳥や野鳥の
観察スポット,野鳥観察の心得等を示したガイドマップを作成することを目的とした.さらに
現在,涸沼周辺には涸沼への経路を示した標識が非常に少ないことから,道路や歩道に設置す
る標識(サイン)について,設置場所やデザインを提案することも盛り込んだ.
3. ラムサール条約
(1) ラムサール条約とは
1971 年にイランの都市ラムサールで採択された条約であり,正式名称を「特に水鳥の生息地
として国際的に重要な湿地に関する条約」という.この条約は,湿地およびそこに生息する動
植物の保全と,その適正な利用の促進を目的としている.ラムサール条約の対象となるのは,
沼沢地,湿原,泥炭地または陸水域,および水深 6 m を超えない海域である.ラムサール条約
では,これらを総称し湿地として定義している(図-1).
1971 年 2 月 2 日に制定,
1975 年 12 月 21 日に発効されてから現在までに 2186 箇所がラムサ
ール条約登録湿地とされている.日本初の締約国会議は,1993 年に釧路で開催された.涸沼は,
次回ウルグアイのプンタ・デル・エステで開催される締約国会議での登録を目指している.
17
(2) ラムサール条約の3つの柱
①保全・再生
私たちの生活を支える重要な生態系として,幅広く湿地の保全を呼びかけている.
②賢明な利用(ワイズ・ユース)
産業や地域の人々の生活とバランスのとれた保全を進めるために,湿地の賢明な利用を提唱
している.賢明な利用とは,湿地の生態系を維持しつつそこから得られる恵みを持続的に活用
することである.
③交流・学習
湿地の保全や賢明な利用のため,人々の交流や情報交換,教育,参加,啓発活動を進めるこ
とを大切にしている.
(3) 登録のために必要な事
日本でラムサール条約に登録されるには,以下に示す日本での基準を満たす必要がある.
--- 日本での基準 --基準 1:国際的に重要な湿地であること(国際的な基準のうちいずれかに該当すること)
基準 2:国の法律(自然公園法,鳥獣保護法など)により,将来にわたって,自然環境の保全が
図られること
基準 3:地元住民などから登録への賛意が得られること
--- 国際的な基準 --基準 1:特定の生物地理区を代表するタイプの湿地,又は希少なタイプの湿地
基準 2:絶滅のおそれのある種や群集を支えている湿地
基準 3:生物地理区における生物多様性の維持に重要な動植物を支えている湿地
基準 4:動植物のライフサイクルの重要な段階を支えている湿地.または悪条件の期間中に動
植物の避難場所となる湿地
基準 5:定期的に 2 万羽以上の水鳥を支える湿地
基準 6:水鳥の 1 種または 1 亜種の個体群で,個体数の 1%以上を定期的に支えている湿地
基準 7:固有な魚類の亜種,種,科の相当な割合を支えている湿地.また湿地というものの価
値を代表するような,魚類の生活史の諸段階や,種間相互作用,個体群を支え,それ
によって世界の生物多様性に貢献するような湿地
基準 8:魚類の食物源,産卵場,稚魚の生息場として重要な湿地.あるいは湿地内外における
漁業資源の重要な回遊経路となっている湿地
基準 9:湿地に依存する鳥類に分類されない動物の種及び亜種の個体群で,その個体群の 1%を
定期的に支えている湿地
4.野鳥観察の心得
フィールドワークより日本野鳥の会の山口萬壽美先生に教えて頂いた,野鳥の観察において
心得ておくべきことを以下に記す.この心得は日本野鳥の会でも「や・さ・し・い・き・も・
ち」という 7 文字から始まる標語によって提唱されている.
18
や 野外活動,無理なく楽しく
自然は,人のためだけにあるのではありません.思わぬ危険が潜んでいるかもしれません.
知識とゆとりを持って,安全に行動するようにしましょう.
さ 採集は控えて,自然はそのままに
自然は野鳥のすみかであり,多くの生物は彼らの食べ物でもあります.あるがままを見るこ
とで,今まで気づかなかった世界が広がります.むやみに採ることは慎みましょう.
し 静かに,そーっと
野鳥など野生動物は人を恐れるものが多く,大きな音や動作を警戒します.静かにしていれ
ば彼らを脅かさずに済みますし,小さな鳴き声や羽音など自然の音を楽しむこともできます.
い 一本道,道からはずれないで
危険を避けるため,自然を傷つけないため,田畑の所有者などそこに暮らす人に迷惑をかけ
ないためにも道をはずれないようにしましょう.
き 気をつけよう,写真,給餌,人への迷惑
撮影が,野生生物や周囲の自然に悪影響を及ぼす場合もあるので,対象の生物や周囲の環境
をよく理解した上で影響がないよう努めましょう.餌を与える行為も,カラスやハトのよう
に人の生活と軋轢が生じている生物,生態系に影響を与えている移入種,水質悪化が指摘さ
れている場所などでは控える必要があります.また,写真撮影や給餌,観察が地元の人や周
囲の人に誤解やストレスを与える場合もあるので,十分な配慮をしましょう.
も 持って帰ろう,思い出とゴミ
ゴミは家まで持ち帰って処理しましょう.ビニールやプラスチックが鳥たちを死に至らしめ
ることがあります.またお弁当の食べ残し等が雑食性の生物を増やすことで,自然のバラン
スに影響を与えます.責任を持ってゴミを始末することは,誰でもできる自然保護活動です.
ち 近づかないで,野鳥の巣
子育ての季節,親鳥は特に神経質になるものが多く,危険を感じたり,巣のまわりの様子が
変化すると,巣を捨ててしまうことがあります.特に,巣の近くでの撮影はヒナを死に至ら
しめることもあるので,野鳥の習性を熟知していない場合は避けましょう.また,巣立った
ばかりのヒナは迷子のように見えますが,親鳥が潜んでいることが多いので,間違えて拾っ
てこないようにしましょう.
5.野鳥観察マップ
図-2 に示したように,野鳥の観察スポットと観察できる野鳥を記載したガイドマップを提案
する.
観察スポットと野鳥の種に応じ色分けすることで,
見た目にもわかりやすいものとした.
19
図-1 ガイドマップ表面
図-2 ガイドマップ裏面
6.サイン
サインの設置場所を涸沼周辺に限定し,A~M 地点を候補地として選定した(図-3).交差点と
なる地点はどの方角からでも案内できるように,方角ごとに設置場所を決めてある.さらに,
交差点の少し手前になるように配慮した.デザインには案内先で観察できる野鳥の絵を盛り込
み,案内地までの距離,駐車マーク,トイレマークも盛り込んだ(図-4).
図-3 サイン設置場所案
図-4 サインのデザイン案
22
7.まとめ
来年涸沼がラムサール条約に登録される可能性があることを受け,同条約の概略と野鳥観察
の心得,さらに野鳥観察スポットを1枚のガイドマップに集約した.同時に,野鳥観察スポッ
トへ誘導するサインの設置場所を検討し,そのデザインも提案した.
○. 謝辞
このグループレポートは,我々マップ班 5 名の国内実践教育演習における学習成果をまとめ
たものです.これまでの学習・体験をまとめるにあたり,多くの方々のご指導・ご支援を頂き
ました.ここに感謝の意を表します.
国内実践教育演習の担当教員である大辻先生,田村先生,前田先生,石島先生,そしてコー
ディネーターである NPO 環~WA のみなさん,島田さん,安島さんには,貴重なご意見ご指導を
して頂きました.そして,ともに国内実践教育演習に参加したみなさんとは,非常に充実した
時間を過ごすことができました.また,私たちの演習に協力してくださいました,茨城町役場
の田口さん,郡司さん並びに町民の皆様にも,深く感謝しております.
《出典》
図-1 ガイドマップ表面
[表紙の写真]
[オオワシ]
[ラムサール条約]
[ワイズ・ユースの小写真]
[やさしいきもち]
撮影者:小笠原 武仁
http://www.katoken.gr.jp/koenkiko/archives/070212oowasi-hisyo.jpg
環境省>自然環境局>ラムサール条約>ラムサール条約湿地とは
撮影者:阿部 俊逸
公益財団法人 日本野鳥の会>フィールドマナー
図-2 ガイドマップ裏面
[地図]
[オオワシ]
[マガモ]
[スズガモ]
[ヒレンジャク]
[キクイタダキ]
[タゲリ]
[親沢公園]
[網掛公園]
[涸沼自然公園]
[大谷川河口]
[鳥類観察可能時期]
地理院地図(電子国土 Web)
撮影者:清水 道雄
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord05/fam0500/spe050019/
撮影者:小柳 恵
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~khag/hirenjak.htm
http://ehime2.web.fc2.com/new_page_653.htm
撮影者:清水 道雄
撮影者:小笠原 武仁
茨城町観光協会
撮影者:小笠原 武仁
撮影者:小笠原 武仁
薮内正幸『野鳥の図鑑 ~ にわやこうえんの鳥からうみの鳥まで』福音館書店.
23
図-3 サイン設置場所案
[航空写真]
Google マップ
図-4 サインのデザイン案
[キクイタダキ]
[駐車マーク]
http://ehime2.web.fc2.com/new_page_653.htm
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E9%A7%90%E8%BB
%8A%E5%A0%B4+%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF#mode%3Ddetail%26
index%3D0%26st%3D102
[トイレマーク]
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%88%E3%82%
A4%E3%83%AC+%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF#mode%3Ddetail%26ind
ex%3D18%26st%3D612
24
25
26
27
28
29
30