2006年 (平成18年) 12月20日<水> Copyright (C) NNA All rights reserved. 1745号−2 恐れが増大すると考えられるため、 特典を享受できる者を一定の用件を 満たす適格者に限定する「特典条項」 が盛り込まれている。これは日米租 税条約に続いて2番目となる。特定 条項の狙いは、個人や企業が特典を 受けるためだけにペーパーカンパ ニーを設立することなどを阻止する [第2回] 日英新租税条約 ものだ。 Greenback Alan LLP ただ、特典条項が適用される範囲 Tax Partner : Nick Nicolaou(ニック・ニコラウ) が限られているため、新条約の特典 Senior Tax Manager : Edward Steigner (エドワード・スタイガー) の一部は乱用防止を狙った特典条項 1969年に結ばれた従来の日英 租税条約に代わって2月2日、 新たな租税条約が締結された。 すでに10月12日に発効、来月1 日から新しい源泉課税の税率が 適用される。2003年の日米租税 条約の締結以来、日本の租税条 約に対する方針は大きく転換し た。日本はこれを1つのモデルと して主要な貿易相手国とも同様の 条約締結を目指している。今回は 日英の新条約について、旧条約と の相違点を中心に概要を示そう。 源泉課税の大幅軽減 は年金基金にも適用される。 に関係なく受けられる。全体として また同様に10%以上保有していれ 日英租税条約の特典条項は日米租税 ば、税率は現行の10%ないし15%か 条約に比べて適用の幅が狭く、納税 ら5%に引き下げられる。保有期間 者には有利といえるだろう。 が6カ月未満でも、両国の居住者な ら旧条約では15%のものが、新条約 持ち株の構成見直しを では10%に軽減される。 新条約施行に当たり、特に新条約 利子所得(第 11 条) の源泉税率を適用する必要がある場 旧条約では英国または日本の居住者 が相手国から受け取る利子所得の源 合には英国と日本での持ち株の構成 を見直すのが望ましいだろう。 泉税率は10%だったが、新条約では 新条約は、源泉課税を税額から控 銀行、保険会社、年金基金または年 除するのではなく、所得から控除す 金スキーム、証券会社、政府機関が ることを選んでいる企業や個人にも 受け取る場合には免税となる。それ 影響を与えそうだ。新条約の下で 以外は引き続き10%が適用される。 は、所得から控除する場合の経済的 使用料(第 12 条) な利益を見直す必要がある。通常 新条約と旧条約の最大の違いは、 著作権や特許権など日英間の使用 は、当期に損失がある場合だけ源泉 日英の居住者にとって源泉課税が大 料については、これまで源泉地国で 課税を所得から控除する方が望まし 幅に軽減された点だ。各所得の主な 10%の税率が課せられていたが、新 い。 変更点は次の通りとなっている。 条約では免税となる。しかし、支払 配当所得(第 10 条) い使用料が通常の市場価格を超える (以上の説明は、新条約の概要を示 新条約では、親会社が議決権のあ 場合、新条約の特典はその超過分に したもので税務アドバイスではあり る株式を5 0 %以上保有している場 は適用されず、源泉地国の法律に ません。個々の詳細などについては 合、子会社からの配当に対しては、 従って課税される。 会計士または税理士に直接お問い合 株式を6カ月以上保有していれば、 源泉地国の課税がこれまでの10%か 租税回避阻止のための措置 ら0%、すなわち免税となる。これ こうした課税上の特典を乱用する わせください。) 日系企業に強い会計事務所 G5((1%$&. A/$1 LLP 配当所得に対する限度税率 現行 受益株主 議決権のある株式を25%以上保有している 子会社からの配当に対し、株式を12カ月以 上保有している場合 その他 税率 新条約 受益株主 税率 議決権のある株式を50%以上保有している子 10% 会社からの配当に対し株式を6カ月以上保有 しているか年金基金、年金制度の場合 0% 議決権のある株式を10%保有している子会社 からの配当に対し、株式を6カ月以上保有し 15% ている場合 5% その他 皆様のニーズに合わせた多岐にわた るサービスをご提供致します。 初回相談無料、日本人スタッフ(浦崎) までお気軽にお問い合わせ下さい。 11 R W, L S, L, SE1 2LR T:+44 (0)20 7403 5959 F:+44 (0)20 7403 3111 10% E:@ -.. W:. -..
© Copyright 2025 ExpyDoc