数学指導における批判的思考に着目した授業ついて

日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 30 No. 1(2015)
数学指導における批判的思考に着目した授業ついて㻌
㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 A㻌Lesson with Focusing on Critical Thinking in Teaching Mathematics
㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 谷口㻌 千佳㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 太刀川㻌 祥平㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 久保㻌 良宏㻌
TANIGUCHI,Chika*1 TACHIKAWA,Shohei*2
KUBO,Yoshihiro*3
網走市立第三中学校北海道教育大学大学院教育学研究科 北海道教育大学旭川校
*1
Abashiri Daisan Junior. High School *2Graduate School ,Hokkaido University of Education
*3
Hokkaido University of Education,Asahikawa Campus
㻌
[要約]本稿は「批判的思考」の基礎的研究を踏まえ,これを数学指導で具体化した教材を
用いた授業実践の分析から,生徒の変容について検討するものである。「批判的思考」は,問
題の明確化,事実と価値の区別,正当な主張か否かの区別,一般化への注意,感情的な推
論の排除,他の解釈の発見,論理的思考,先入観の排除などが特徴として考えられる。
これを踏まえた授業実践から,生徒は他者の考えに目を向けこれによって考えが変容するが,
一方で,その考えは,数学の成績が高い生徒の発言に影響されることなどがわかった。ここで
は,対話の有効性も認められるものの,先入観が先行する傾向があるとも捉えられた。
[キーワード]数学指導,批判的思考,教材開発
1.はじめに
私たちの日常の生活を振り返ってみると,与えられ
た情報の適切性に疑問を持ち,さらに,事象を批判
的に考える必要があることが多々あるように思われる。
このような事象を批判的に考える「批判的思考」は,
私たちの日常生活だけでなく,民主的な社会を維持,
発展させる上で必要不可欠なものであると考えられる。
そしてこのような考え方は,次世代を生きる子どもた
ちにも必要な力として捉える必要があると考える。
「批判的思考」は,21 世紀を生きる子どもが身につ
けなければならない力として着目されているが,数学
教育研究では,「批判的思考」のあり方について,そ
の根本に立ち返り検討したものはあまり見られなかっ
た。そこで筆者らは,これまでに「批判的思考」を教育
学や心理学などにも着目して検討するとともに,これ
を数学教育で具体化する視点について考察してきた
(久保,2012;久保,201;谷口,2014;久保・谷口,
2014)。この具体化では,方法概念として,
「a.社会
的な問題の考察に数学を批判的に用いる」,「b.
算数・数学の問題の解決過程を批判的にみる」
,
「c:
数学そのものを批判的に捉える」の 3 点から考察
してきた。
本稿では基礎研究を踏まえた上で,特に上記の「a.
社会的な問題の考察に数学を批判的に用いる」に
焦点をあてて教材を開発し,この授業実践から,数
学指導における「批判的思考」について検討する。
2 研究の目的と方法
本研究の目的は,「批判的思考」の捉え方につ
いて検討した上で,中学校の数学指導において,
「社会の問題の考察に数学を批判的に用いる」こ
とについて具体例を示し,生徒の反応を明らかに
することにある。
研究の方法は,基礎研究においては「批判的思
考」についての文献研究が中心であり,その具体
化については,調査研究(久永他,2014;谷口他,
2015)で用いた調査問題を授業で実践し,この授
業記録を分析する。
3.研究の結果
1)「批判的思考」に関する基礎的研究
① 批判的思考の背景や考え方
教育学や心理学などの論考では,「批判的思考」
の着眼点は,論理的,目標志向,反省的,合理的と
いった考え方にあるとされている(中野,2004)。ここ
では,「対話」と「志向性」が重要であるとの指摘があ
る(小柳,2003)。
我が国の見解では,自分の推論過程を意識的に
吟味する反省的思考(楠見,1996),自分の思考の
意識化(道田,2001),質の高い思考をするための知
識やストラテジーの必要性(中野,2004)といった主
張がある。また,田中・楠見(2007)は,「批判的思考」
の特徴を,問題の明確化,事実と価値の区別,正当
な主張か否かの区別,一般化への注意,感情的な推
論の排除,他の解釈の発見,論理的な思考と捉え
ている。筆者らは,これに先入観の排除を加え検
討した。なお,ここには反省的思考や論理的思考
が含まれているが,「批判的思考」は反省的思考と
比べ,民主的な社会をより一層志向し,「批判的思
考」は論理的思考と比べ,文脈依存型の思考として
公平・平等を含む価値(社会的価値)や倫理観など
にも目を向けることが特徴であると捉えている。
② リテラシーとしての批判的思考
「批判的思考」はリテラシー研究でも着目され,リテ
ラシーの重要な側面として捉えられている。ここでは,
ユネスコや OECD の考え方が重要な役割を果たして
― 21 ―
日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 30 No. 1(2015)
おり(長崎,2011),後で検討するパウロ・フレイレの主
張(フレイレ,1979)やキー・コンピテンシー(ライチェ
ン他,2006)への着目が重要である。教育という視点
からは,キー・コンピテンシーの「異質の集団における
交流能力」にも着目する必要がある。
③ 批判的教育学
「批判的思考」は,教科教育にも影響を及ぼしてお
り,ここでは,西洋思考から受け継がれる論理の規則
性や根拠の示し方に関心が向けられる。一方,教育
方法学においては,フレイレの主張を根底に置き,
教師と生徒の関係に焦点があてられている(例えば,
黒谷,2001)。ここでは,社会における抑圧の構造や
支配の関係についての共通の理解を背景とする教
育の制度的な機能(権力の不平等,学ぶ機会の喪失
等々)に関心が向けられる。これは批判的教育学と呼
ばれている。
筆者らは,教科教育で検討される「論理的・分析
的」な読み取り能力の育成といった点に着目する必
要があると考えるが,批判的教育学の見解を根底に
おいて検討する必要があると捉えている。
④ パウロ・フレイレの主張
先に示したパウロ・フレイレ(ブラジルの教育学者)
は,代表的著作である『被抑圧者の教育学』(1979)
の中で, 「銀行型教育」と「課題提起型教育」という対
立する 2 つの教育の概念について示している。
「銀行型教育」とは,生徒の頭は何も入っていない
金庫であると見なされ,教師はこの金庫にできるだ
け多くの知識を預金するというものである。ここ
で,教え込みの教育という問題だけにとどまらず,教
師は支配者,生徒は被支配者という関係に目が向け
られる。「銀行型教育」は,順応で管理しやすい人間
をつくることにつながるとする(フレイレ,1979)
。
これに対し「課題提起型教育」は,人間は単に世
界の中にある傍観者ではなく,世界や他者とともに存
在する再創造者となることを目指すものである。ここ
では,教師は預金のためのコミュニケ(communiques)
を発するのではなく,教師と生徒の矛盾を解決し「統
合」へと進めるコミュニケーション(communication)が
重要な意味を持つ。そして,教師と生徒の関係は,
生徒であると同時に教師であるような生徒と,教師で
あると同時に生徒であるような教師が登場してくるとし
ている(フレイレ,1979)。
⑤ 可謬的に捉える態度
数学的リテラシー研究では,数学や数学教育自身
を批判的にみることや可謬的に捉えることの重要性
が指摘されている(阿部,2011 など)。
ここでは,ユークリッドのパラダイムに代表される公
理に立つすべての真理の把握の中に,批判の存在
を見いだしている。また,数学的リテラシーを批判的
教育学に着目して検討するなかで,社会や文化で用
いられている数学の使用に関する正当性を批判的に
検討するという「数学を評価するための数学的リテラ
シー」が強調されている。
ここには数学を可謬的に捉えるという考え方(アー
ネスト,2015)が根本に置かれている。
⑥ 数学教育における批判的思考
これまでの検討から,「批判的思考」は,西洋思考
から受け継がれる論理の規則性や根拠の示し方に
重点が置かれる一方で,これを社会にまで広げた批
判的教育学の考え方にも目を向けて検討する必要
があると考える。
そしてこのような点から,数学教育における「批判
的思考」は,「対話により課題が明確になり,その解
決に向けて情報を精査し,自他の考えを対比しなが
ら他者の立場に立って検討し,公平,平等といった
概念を加えながら先入観にとらわれることなく真実に
より近づいていくもので,そのすべての過程において
民主的な社会の構築という目的に対する態度形成が
求められるとともに,文脈に適切な背景となる知識や
ストラテジーが重要な意味を持つ」と捉えることができ
ると考えた(久保,2013)。
2)「批判的思考」の教材開発
筆者らの研究グループでは,上記のように検討
した基礎的研究を踏まえ,数学指導における「批
判的思考」の具体化について考察した。方法概念
で示した「b.算数・数学の問題の解決過程を批判的
にみる」では,中学校を中心に,誤った図を生徒に提
示ずる教材,論証において仮定と結論の要素を入れ
換えて新たな命題をつくり,これの真偽を考えさせる
教材などについて検討した(谷口,2014)。
㻌 本稿では,「a: 社会的な問題の考察に数学を批
判的に用いる」に焦点をあてた教材について述べ
るが,ここでは次のような「航空機の安全運行(運
航)」と題された教材が開発された。
㻌 これは,イギリスの「ボーランドマス」で示され
ている「航空機の着陸から離陸までの過程」を参
考に,これを JAL の「羽田,旭川」便の場合につ
いて考えさせるものである。航空機が着陸してか
ら離陸するまでに必要な時間について,安全な運
行という視点から情報を批判的にみることがで
きるかをみるものである。
なお,この問題の解決に必要な数学の内容や数
学的方法は,
「算数・数学の力」
(長崎,2011)に
照らして検討された。その結果,「分類・整理す
る力」,
「見通しを立てる力」,
「多面的に考える力」
,
「結果を吟味する力」
,
「表を利用する力」などが
当てはまると考えた。
この教材は次の通りである。以下に示すものは,
生徒を対象とする「批判的思考」の調査研究(久
永他,2014)で示したものであるが,教材の内容
はこの調査問題の中にすべて述べられている。
― 22 ―
日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 30 No. 1(2015)
航空機の国内線の場合,羽田空港や福岡空港などの大都市空
港と異なり,多くの地方空港では,飛行機が空港に到着すると,
その便は,飛んできた空港に引き返すということがあります。
例えば,東京の羽田空港と北海道の旭川空港を結ぶ便は,JAL
の場合,羽田空港から飛んできた飛行機は、同じ飛行機(機材
と呼んでいるようです)が旭川空港から羽田空港に飛んでいく
というわけです。旭川空港に着陸した飛行機は,主に次の表に
示す作業を行い,また羽田に向けて飛んいきます。
仕 事
時間
A
乗客を飛行機から降ろす
10 分
B
キャビン(客室)の清掃
10 分
C
燃料の補給
10 分
D
荷物を貨物室から降ろす
15 分
E
新たな乗客を飛行機に乗せる
15 分
F
荷物を貨物室に積み込む
15 分
G
出発前の最終チェック(パイロット・アテン
5分
ダント)を行う
(なお,
「C:燃料の補給」は,燃料の搭載量によって行われな
い場合もある.また,乗客が客室にいるときは燃料を補給する
ことはできない.)
また,JAL の「羽田⇔旭川」便の「時刻表」(3 月 30 日~5
月 31 日)は,以下の通りです.(例えば,羽田発 7:50 の 1103
便は,旭川空港に到着すると,同じ飛行機が,旭川発 1100 便
となって羽田に向かいます.
(なお,羽田に到着した飛行機は,
旭川以外の空港に向かうこともあります。)
この内容を知った共子さんは,「これで安全な運行ができる
のだろうか?」と言っています.この共子さんの思いについて,
あなたはどのように考えますか?あなたの考えがみんなにわ
かるように,説明してください。
この問題では次のことを考える必要がある。
・時刻表から飛行機が旭川空港に着陸してから離
陸するまでの時間が 40 分であることを読み取る。
・仕事を示した表から,単純に仕事の時間を合計
すると 80 分であることを知る。
・旭川空港の滞在時間が 40 分であるのに対し,
仕事の合計時間が 80 分であることがわかること
から,これで安全な運行ができるかを批判的に考
える(共子さんの思い)
。
・同時進行できる作業がないかを考える。
・同時進行できる作業を時系列に整理し,説明す
る。例えば,次のような表をつくって説明する。
経過
時間
0
5
10
15
20
25
30
35
40
飛行機の中で行
われる仕事
A:乗客を飛行機
から降ろす
飛行機の外で行
われる仕事
B:キャビン(客
室)の清掃
E:新たな乗客を
飛行機に乗せる
C:燃料の補給
積み荷に関係
する仕事
D:荷物を貨物
室から降ろす
F:荷物を貨物
室に積み込む
G:最終チェック
・上の表から,時間的にはすべての仕事が 40 分
で終ることを理解する。
・上記の検討から,安全な運行が可能かを考える。
3)授業実践からの検討
① 授業計画
生徒調査で用いた問題で,平成 27 年に北海道の
中学校において授業を実践した。この授業の目的は,
「社会の問題の考察に数学を批判的に用いる」こ
とについての具体的な問題の解決において,自身
の考えを明確にしながらも,他者(友だち)の考
えと自身の考えを照らして,考えがどのように変
容するかを批判的思考の観点から分析し,授業に
おける生徒の反応について検討することにある。
授業では,ワークシートを配布して,以下に示
す段階ごとに,「ア.安全性に問題はない」,「イ.安
全性に問題があるかもしれない」,「ウ.安全とはいえ
ない」から考えを選択させ,その理由を書かせなが
ら授業を進める。
想定した授業展開は次の通りである。
【1:時刻表から運行について考える段階】
時刻表を配布して,航空機の運行についての理解
を深めるとともに,直観的に「40 分で出発する」ことの
安全性について意見交換をさせる。
【2:出発までに行う仕事について考える段階】
出発までに行う仕事についての資料を配布する。
これについて生徒が検討し,仕事量の多さとこれに
要する時間(80 分)を知ることを通して,問題点
について意見交換させる。
【3:生徒の考えを把握する段階】
ア,イ,ウのどの選択肢を選んだかを発表させ,そ
の理由についても述べさせながら,同調する考え,反
論などを板書していく。
【4:同時進行できる仕事について,数学的に説明
する段階】
「同時進行できる仕事がある」といった意見を取り
上げこれについて意見交換させる。「3」の段階と重な
る面もあるが,「4」の段階は,同時に行える仕事につ
いての様々な考えが出されることを想定している。
【5:第三者(共子さん)を登場させ,これまでの意見
交換から第三者に対して考えを述べる段階】
上記 )で示した調査用紙の「共子さんの考え」
(「これで安全な運行ができるのだろうか?」)を
示し,共子さんが納得できるような説明を考えさせる。
ここでは,表やグラフなどを用いて説明できるかがポ
イントであると考えている。
【6:考えを,黒板などを使って説明する段階】
表やグラフなどをつくって,同時に行える仕事を整
理した考えを取り上げ、黒板で説明させる。
【7:授業を終える段階】
この問題に正答はない。最終的には,航空会社が
安全な運行のために最大の対応を行っていることは
示すが,公の交通機関である航空機の運行のあり方
― 23 ―
日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 30 No. 1(2015)
を事実に照らして理解を深めた上で,安全性の判断
は,生徒個々の考えに委ねられると捉えている。㻌
② 授業の実際と考察㻌
①で示した授業の流れに照らし,北海道の公立中
学校第 2 学年の 40 名(男子 19 名,女子 21 名)に対し
て,平成 27 年に授業を実践した。(授業者:谷口千佳)
㻌 授業はビデオカメラで記録され授業記録が作成さ
れたが,本稿では,授業記録をもとに検討された内
容について記す。
授業は予想以上に時間を要し,「4」の段階の「同
時に行える仕事がある」ことについて,「数学的に説
明させる段階」に入ったところで授業を終えることにな
った。生徒の考えは「3」の段階までしか明らかにでき
なかったが,すでに実施した個人で考える調査とは
異なり,授業では共に学ぶ友だちの考えによって,個
の考えが変容する様子が見られた。授業の初めでは,
問題の意味がなかなか理解できない生徒もいたが,
生徒間の意見交換が活発になるにつれて,何を考え
なくてはならないのかが明確化された。この意見交換
が,本研究で着目する「対話」に成りえているかはさら
なる考察が必要であると考えているが,少なくとも,発
言に対してその反論が示され,さらにこれが修正され
ていくといった場面が見られた。㻌
また,数学の得意な生徒(㻿㻟)が最初の場面から
所々でつぶやいた「同時進行(が行えるから安全)」と
の発言が,その後の生徒の考えに影響を与えている
ことも確認できた。ここでは先入観を排除できない生
徒の存在を見ることができる。なお,生徒個々の変容
の様子や,早い段階で「同時進行ができる」ことに気
づいている生徒が 㻿㻟 の他にもいたがこのような生徒
の存在が他の生徒にどのような影響を与えていたの
かなどの分析は十分にできていない。さらなる検討が
必要であると捉えている。
4.おわりに
㻌 本研究では,「批判的思考」の基礎的研究を踏まえ,
これを数学指導で具体化した教材を用いて実践した
授業の分析から生徒の変容の様相を検討した。
㻌 授業実践から,生徒は他者の考えに目を向け,こ
れによって考えが変容するが,一方で,その考えは,
数学の成績が高い生徒の発言に影響されることなど
がわかった。ここでは,対話の有効性も認められるも
のの,先入観が先行する傾向があるとも捉えられた。
なお,本稿は科研(基盤(C),課題番号 24531090)
『数学教育における「批判的思考」に関する教育方法
学的視座からの研究』(研究代表:久保,平成 24~26
年度),およびこれの継続科研の成果の一部である。
引用および参考文献
阿部好貴:数学的リテラシーに関する動向,数学に
おけるリテラシーについてのシステミック・アプロー
チによる総合的研究,科研基盤(B)研究成果報告
書,82-90.2011.
Ernest, Paul(長崎栄三他訳):数学教育の哲学,東
洋館出版社,2015.(原著発刊,1991)
パウロ・フレイレ(楠原彰他訳):被抑圧者の教育学,
亜紀書房.1979.(原著発刊,1970.)
久永靖史・谷口千佳・太刀川祥平・関澤英紀・福岡
洋介・小川淳・久保良宏:中学校数学科における
「批判的思考」の具体例,第 96 回全国算数・数学
教育研究大会中学校部会発表資料,2014.
小柳正司:リテラシーの地平-読み書き能力の教育
哲学,大学教育出版,2010
久保良宏:数学教育における批判的思考についての
一考察,日本数学教育学会,第 45 回数学教育論
文発表会論文集,95-100,2012.
久保良宏:批判的思考における対話の重要性と数学
的コミュニケーション,日本数学教育学会数学教
育学論究第 95 巻,pp.121-128,2013.
久保良宏・谷口千佳:数学指導における批判的思考
の具体化‐可謬的に捉える態度に焦点をあてた教
材開発‐,東京理科大学数学教育研究会誌,52‐
61,2014.
黒谷和志:教育実践における批判的リテラシーの形
成,広島大大学院紀要第 50 号, 253-255,2001.
楠見孝:帰納的推論と批判的思考,「市川伸一編思
考(認知心理学 4)」,東京大学出版会,1996.
道田泰司:批判的思考の諸概念,琉球大学教育学
部紀要 59,109-127,2001.
長崎栄三:数学教育におけるリテラシーについての
システミック・アプローチによる総合的研究,科研
基盤(B)研究成果報告書.2011.
中野和光:批判的思考を指導する授業方法に関する
一考察.福岡教育大学紀要第 53 号,79-84.2004.
小柳和喜雄:批判的思考と批判的教育学の「批判」
概念の検討,奈良教育大学紀要 12,11-20.2003.
ライチェン,サルガニク編著(立田慶裕監訳):キー・
コンピテンシー,明石書店,2006.
田中優子・楠見孝:批判的思考の使用判断に及ぼす
目標の文脈の効果,教育心理学研究 55,514-525,
㻌 㻌 2007.
谷口千佳:中学校数学科における「批判的思考」の
具体化に関する研究,北海道教育大学大学院修
士論文,2014.
谷口千佳・太刀川祥平・関澤英紀・福岡洋介・小川
淳・岩田光弘・村越友紀・久永靖史・久保良宏:中
学校数学科における「批判的思考」の具体例(2),
第 96 回全国算数・数学教育研究大会中学校部会
発表資料,2014.
八重樫一矢・田代高章:学校教育における批判的リ
テラシー形成」.岩手大学教育学部附属教育実践
総合センター研究紀要第 6 号,91-100,2007.
― 24 ―