解説≫ It was early in April in the year `83 that I woke one morning to

≪解説≫
目覚めた
It was early in April in the year ’83 that I woke one morning to
立 っ て い る
find Sherlock Holmes standing, fully dressed, by the side of my
起きる人
決め事
bed. He was a late riser , as a rule , and as the clock on the
マ ントル ピース
mantelpiece showed me that it was only a quarter-past seven, I
目をパチパチする
驚
き
b l i n k e d up at him in some surprise, and perhaps just a little
怒
り
い つ も の
習
慣
resentment, for I was myself regular in my habits.
目覚めた
1. I woke one morning to find… ここにおける“to” の使い方です
が、“ホームズを見つけるために目を覚ました”(理由を示す)のではな
く、“目を覚ましたらホームズがいた”(結果を示す)という表現になって
います。
どうなっていたら『理由』でどうなっていたら『結果』なのか、というと「前後
関係から」としか言えません。
( Home で戻る)
2. Holmes standing 前後の部分も合わせて、少し省略して、引用しま
すと、
“I find Holms standing, fully dressed, by myside”
“by myside” は“私のそばで”で問題ないですね。
“I find Holms standing,”
“私は気づく、ホームズが立っているのに”→“ホームズが立っているのに気
が付く”
Holms を代名詞に置き換えると、
“I find him standing by myside.”
“I find he standing by myside.”
ではありませんので気を付けて。
“he”を使いたければ、
“I find that he stands by myside.” と間に”that”を入れれば文章
になりますが、あまりスマートな感じはしません。
ワトソンの気づいたことはもう一つあって、ホームズは立っているだけではな
くて、“fully dressed”なのでした。
( Home で戻る)
3. fully dressed
“すっかり服を着て”
そりゃあ裸で立ってたらもっと驚くでしょうけど、ここでは、“もう(パジャマ
から)着替えて”。
「ちょっと待って。前項の説明で “I find Holms stand”ではなくて
“standing” だ よ 、 っ て 言 っ て た で し ょ 。 だ っ た ら
“Holms fully
dressing”でしょ?」と思いませんか?
その通りですよね。
ところが、“dress”という単語、“(服を)着る”という意味はなくて
“(服を)着せる”という意味しかないのです。
“(服を)着る”という単語は“wear”。ですから、
“I find Holms wearing clothes.”と書けば、”ホームズは服を着てい
た“。
“fully dressed”に戻って、それではどうして“dressed”なのか。
実はここには省略されている一語があって、それは“being”。本当は、
“being fully dressed”なのです。
” I find Holms standing, being fully dressed, by myside.” ほ
ら、ホームズが“standing” と “being” しています。それでは “being”
とは何?
思い出して頂きたいのは受動態。Be+(過去分詞)で“~される”でした。
“dress”の意味は“(服を)着せる”ですので、受動態になると“服を
着せられる”ということになりますが、いい年をして誰かに服を着せてもら
うわけもない。自分で着たに決まっているのですが英語ではこういう言い
方をするのです。
本筋と関係がありませんが、“裸で”だったら、“in naked”。面白い言
い方に “birthday dress”というのがあります。“誕生日の服”? いい
え、“生まれた時の服”。誰もがみんな生まれた時は『裸』ですものね。
( Home で戻る)
起きる人
4.a late riser “riser”は “rise” (起き上がる)する人。“late”は
“遅い”。だから朝寝坊の人。ワトソンは朝寝坊っぽいですが、ホームズの
朝寝坊なのですね。ちょっと意外な発見でした。
( Home で戻る)
決め事
5.rule もう日本語にもなっている『ルール』ですね。
『朝寝坊することにしよう』とわざわざ二人で約束していたわけでもないでし
ょうから、ここでは、『二人ともいつもは寝坊助なんだけど』ということでしょう。
( Home で戻る)
マ ントル ピース
6.mantelpiece 暖炉の上の棚のようになっているところで良く家族写真
なんかが置いてあります(写真を参照してください)。
( Home で戻る)
7.quarter “1/4”の意味ですが、“四つに割った内の一つ”ということから
か、“特定の地域や区画”という意味を持つことがあります。
例えば “headquarter” というと、“本社”または“本部”です。
( Home で戻る)
8. regular
“いつもの” スポーツの世界で 『レギュラー』といいますが、
それは、『“いつも”試合に出る人』(regular member)だからです。
“regular habits”で、‟規則正しい習慣”。でも、早寝早起きの人だっ
たら、7 時 15 分に起こされて文句は言わないと思います。
ワトソンは、朝寝坊です。これは『緋色の研究』のなかで自ら言っている
こと。ですから、(朝寝坊の)いつもの習慣を邪魔されて、不機嫌だっ
たのでしょう。
( Home で戻る)
≪要約すると≫
1883 年の四月のある朝、ふと目覚めるとホームズが私のベッドサイドに服を
着て立っているのに気が付いた。眠い目をこすって、マントルピースの上の時
計を見ると、まだ 7:15 だ。
朝寝坊の彼にしては珍しいことだ。
その時たぶん私は、早く起こされて機嫌が悪かったかもしれない。