PDFダウンロード(1.73MB)

ト」が
ク
ェ
ジ
ートプロ
舟ア
こ
は
の
「森
会 津 の 森 につ い て 学 ぶ
森 の 学 校 を開
校します!
1 時限目『 伝 統 野 菜 』
8.7 ㊎ 14:00∼17:00
西会津中学校・多目的ホール
2 時限目『 漆 』
9. 26 ㊏ 14:00∼16:00 上三宮遊樹館
3
『狩猟』
時限目
10.17 ㊏ 14:00∼16:00 つるの I O R I
Bで
時WE
随
は
。
詳細
きます
い
て
発 表し
mor
kob
inoha
une.j
み に!
し
楽
お
p/
森のはこ舟セミナー
セミナー 長からのメッセージ
とは?
福島の森林文化に学び、遊び、考えるための
アートプロジェクト「森のはこ舟アートプロ
ジェクト」では、開催2年目となる今年、み
なさんと森について知るための場を新たに創
設いたします。各回テーマごとに研究者・表
「森のはこ舟セミナー」は、毎回異なるテーマを
設けてゲストを招き、森で育まれた文化について
みなさんと共に学び考える場です。会津の森に今
も豊かに受け継がれている縄文以来の知恵と技
は、人と自然を繋ぎ、私たちの未来を照らしてく
れる大切な存在です。森の知恵と技にみなさんと
触れる時間を楽しみにしています。どうぞご一緒
ください。
現者をゲストにお招きし、セミナー長・赤坂
憲雄との対話の中から、森と生きる知恵、森
森のはこ舟セミナー長
とともにある暮らしを学びます。私たちが失
民 俗 学 者、 学 習 院 大 学 教 授、 福 島
県 立 博 物 館 長。 東 北 学 を 提 唱 し、
1999年に『東北学』を創刊。2011
年以降は、東北でのフィールドワー
クに基づき、東日本大震災、原子力
発電所事故により東北が直面にして
いる問題について講演や著作活動も
行っている。
いかけている森の知恵。森との交わり。もう
一度、見つめ直してみませんか?
1時限目
『伝統野菜』
8.7㊎ 14:00∼17:00
西会津中学校・多目的ホール
(福島県耶麻郡西会津町尾野本新森野87)
2 時限目
伝統野菜とは、日本各地で古くから栽培・利用されてきた野菜の
在来品種のこと。会津でも多種多様な伝統野菜が今も作られ続け
ています。先人たちが脈々と受け継いできた野菜作りの術は、そ
のまま、森の中に暮らす人間の生きる術でもあったことでしょう。
そんな歴史に思いを馳せながら、野菜作りを通しての人間と自然
の関わりについて学びたいと思います。
【ゲスト】渡部智史(映画監督)、江頭宏昌(山形大学准教授・在来野菜研
究者)、佐々木長生(元福島県立博物館学芸員、会津農書研究者)
※渡部智史監督のドキュメンタリー映画『よみがえりのレシピ』の上映あり。上映時
間は1時間35分です。
9.26 ㊏ 14:00∼16:00
日本の伝統工芸のひとつ、 会津漆器 。産業としての興りは16世
紀後半に遡ります。会津藩の時代、これらの材料となる漆は重要
な産物で、山や里には多くの漆の木が植えられていたと言います。
しかし、そんな風景も今ではわずかに残るばかり。会津の地で育
まれてきた漆文化を、私たちはこれからどのように継承していく
べきか、喜多方で漆に関わるゲストと考えます。
上三宮遊樹館
【ゲスト】秋葉良栄(漆職人)、佐藤達夫(漆芸家)、NPO法人はるなか
『漆』
(福島県喜多方市上三宮町上三宮下松原2559­1)
赤坂憲雄
映画『よみがえりのレシピ』より
漆部会員
「漆掻き」作業がされた漆の木
3 時限目
『狩猟』
10.17㊏ 14:00∼16:00
つるの I O R I
周囲を山々に囲まれた会津の地には、クマやイノシシを狩る人々
がいます。険しい山に分け入り、獣を追い、人が生きるための生
命を分けてもらうことは、文化が生まれる以前より、人間たちが
行なってきた生の営みのひとつ。そしてそれは、山間の信仰や民
俗とも深く関わりながら今に続いています。狩猟の歴史から森の
暮らしに迫ります。
【ゲスト】田附勝(写真家)、菅家藤一(三島町在住の猟師)
(福島県大沼郡三島町大字早戸字湯ノ平687番地)
猟に出かける菅家さん
問い合わせ
森のはこ舟アートプロジェクト実行委員会事務局
福島県会津若松市栄町2-4 NTT会津支店別棟ビル2階 ナクシア内 TAKLAM宛
090-5357-3381(遠藤) [email protected]
主催: 福島県|森のはこ舟アートプロジェクト実行委員会
実行委員会事務局:NPO法人ふくしまアートネットワーク
共催: 東京都|アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
協賛:日本たばこ産業株式会社
助成:公益財団法人福武財団 公益財団法人朝日新聞文化財団 公益財団法人野村財団 協力: 文化芸術による復興推進コンソーシアム
このプロジェクトは、森林環境税を活用しています。森林をみんなで守り育てよう。
[WEB]http://www.morinohakobune.jp/
[Facebook]www.facebook.com/morinohakobuneart