パルシステムエネルギー政策検討委員会 最終答申書 東京電力福島第一原発の事故を受けた原子力発電とエネルギー政策検討委員会 (略称:パルシステムエネルギー政策検討委員会) パルシステムのエネルギー政策 7 パルシステムエネルギー政策検討委員会 答申書 パルシステムエネルギー政策検討委員会 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けたパルシステムグループの原子力発電とエネルギーに関する 政策として、以下のように提案します。 はじめに 原子力発電とエネルギー政策を考えようとする私たちの立場 ①東京電力福島第一原発事故によって起きた事を、 被災者の立場に立って深く広く全面的に受け止めます。 ②パルシステムの 「心豊かなくらしと共生の社会を創ります」 の理念と、 自らの歴史に立ち返って考えます。 ③パルシステムグループの社会的な立ち位置や潜在的な可能性、及び責任を自覚しつつ考えます。 ④子どもや孫を含む未来の世代への責任と、地球環境全体への責任を自覚しつつ考えます。 第1章 原子力発電とエネルギーの選択に関するパルシステムの基本的立場 (1)原子力発電についてのパルシステムの見解 【脱原発が必要だ】+【脱原発は可能だ】+【速やかな脱原発は実現可能だ】 ①子どもや孫を含む未来の世代に負担を掛けてはいけない、地球を壊してはならない、何よりも生命の営 みを大切にしよう。 ②原発は止めても大丈夫、原発がなくても電気は足りている、原発なしでも生きていける。 ③組合員 100 万人の力で、原発のない未来を足元から創りだそう。 ④脱原発を選択して、再生可能エネルギーに大きくシフトしよう。 理由1 東京電力福島第一原発事故が示したものに基づいて 放射能汚染の広がりと深刻さ、組合員を含む地域の生活者の被曝と避難、生産者にも大きな影響を与え た、くらしの崩壊の現実、地域社会と動植物への影響の大きさ、自然の恵みが失われた、原発の「安全神 話」は崩壊した、 「想定外」という言葉の無責任さ、事故収束のメドは立っていない、原発依存の地域経 済社会の歪みなど。 理由2 原子力発電所、核燃料サイクル施設の危険性、人や生態系への影響に基づいて 地震列島にある 54 基の原発の危険性、宣伝と情報操作で作られた「安全神話」、放射性物質 ・ 放射性 廃棄物は人間の手に負えない、核燃料サイクルの破綻、生態系への影響、人への健康影響。 当面の方針 建設中・計画中の原発はストップする。定期検査中の原発は再稼動させない。核燃料サイクル撤退。 (2)エネルギーの選択に関するパルシステムの基本的立場 より一層の省エネルギー【減らす】と、原子力発電は速やかに停止し【止める】 、当面火力等で代替 しつつ、順次再生可能エネルギーによる発電に移行する【切り替える】 ①原子力発電は、再稼動なしで速やかに止めなければいけない(時間を掛ければ掛けるほど、事故のリス クは高まること、処理困難な放射性廃棄物がかさんでゆくことから)。 ②原子力発電に代わるエネルギーとして、再生可能エネルギーを導入すべき(一定の時間は掛かるが、制 度改革と集中的な努力をすれば急速な普及は可能)。 ③その間のつなぎとしては、より一層の省エネルギーと、原発以外の火力や水力を始めとする既存の発電 設備(自家発電含む)の最大活用で代替すべき(省エネルギーはもっと可能だし、必要)。 8 パルシステムのエネルギー政策 第2章 パルシステムのエネルギー政策(案) (1) 協同の力で、生活者がエネルギーを選択出来る社会を実現し、「エネルギー・デモクラシー」の実現 をめざします。 ・選択できない非力な購入者の立場から、未来を選択できる主体者をめざします。 (2) 地域の協同で、エネルギーシフトを実現し、エネルギーの生産と供給の主体者になっていきます。 ①再生可能エネルギーへのシフトを地域の協同で進めます。 ②大規模集中型から分散・地域資源活用型に転換します。 ・エネルギー問題に対して生活者が主体的に取り組むことが大切です。 (3) そのことを通じて、新しい地域とくらしの形に結び付けていきます。 ・持続可能な社会づくりをめざす新たな実践モデル創りに結びつけます。 パルシステムのエネルギー政策 【減らす】【止める】 【切り替える】の政策を掲げて、地域のエネルギーモデルを組合員と共に創造し、国 と地方自治体のエネルギー政策の転換と、生活者のエネルギー選択権を実現します。 ①減らす=節電と省エネ、効率化と最適化によってエネルギー消費をいっそう減らします。 ②止める=速やかに脱原発を実現します。 ③切り替える=原発への依存に替えて、再生可能エネルギーを急速に普及させます。 この政策を実現するために、パルシステムグループは、事業的に取り組むことと、運動として取り組むこ とをミックスさせて、省エネ推進と脱原発に取り組み、再生可能エネルギーの普及を促進します。 パルシステムのエネルギー政策の概念図 パルシステムのエネルギー政策 9 第3章 パルシステムの取り組み 自らの事業と運動の取り組みで、【減らす】【止める】【切り替える】の政策を実現します。 ①国及び地方自治体のエネルギー政策を転換させる運動に取り組みます。 ②他の組織や行政とも連携しながら、地域エネルギーモデルの創造に取り組みます。 ③パルシステムの中でエネルギー政策実現に向けた実践に取組みます(事業面、商品面、組合員活動面)。 〔具体的な進め方 全体概念〕 テーマ 内容/連携 ・ 実行組織 ① エネルギー政策を転換させ 【政策転換の運動体形成と参加・および政策提言】 るための協同の運動 ・ 地域の生協や組織と、エネルギーの専門組織を含めた共同の場を設立す る ・阻止ネット(役割の強化)/原子力資料情報室等との提携を強化する ・多様なエネルギー政策転換運動体や行政と連携する ② 地域エネルギーモデル創造 【エネルギー事業の地域モデルを創造する】 のための協同事業 ・地域の生協や組織と、エネルギーの専門組織を含めたエネルギー協働事 業体を結成し、ローカルなモデルを創る ③ エネルギー事業の専門部署 設置と専任担当の配置 ・政策推進の基本計画起案/各組織と調整 ・ 連携 ・ 推進/情報支援 ・ 導入 支援/政策転換運動の支援(※会員生協でも検討) エネルギー政策推進委員会 の形成/参加型の情報受発 信 ・政策実現に向けた事業化 ・ 運動化の推進とフォローアップ(会員生協、 子会社) ・ 参加型の情報収集 ・ 情報発信/専門組織連携で信頼できる情報ネットワー ク 会 員 生 協、 子 会 社、 各 本 部 での具体的取り組み ・各組織に推進担当部署 ・ 担当者を置き、グループで連携して取り組む ・自前施設での導入モデル事業、地産地消モデルを推進する エネルギーコーディネーター ・組合員及び職員による政策推進の担い手やリーダーを創り出す 10 パルシステムのエネルギー政策
© Copyright 2025 ExpyDoc